• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青Nの愛車 [ホンダ NSX]

整備手帳

作業日:2012年11月21日

Defi Smart Adapter メーター NEXUS7埋め込み

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
純正スピードメーターが動かなくなってしまい、どうしたものかと悩んでいたタイミングでDefiからBluetooth通信の追加メーターが発売開始。

絶妙なタイミングでした。(笑)

アンドロイド端末は動作の信頼性を見込んでgoogle NEXUS7。

さて、メーターパネルに埋め込みますか。
2
外せるモノを全て外します。

さて、削るゾ。
3
NEXUSが収まる部分をリューターでガリガリ削りまくります。

仕上げは雑(-o-; です...
4
トリップメーターとオドメーターの金具が出っ張りすぎているので、ココはディスクグラインダーでカット。
5
ドキドキしながらフィッティング。


バッチリツライチ!!!!
6
必要なモノをつけなおします。
7
ドライカーボンでカバーを製作。

いくつか警告灯を外してしまったので、あとで別の部分に移設しないといけないですね。
8
で、完成~~~♪

NSXでメーター部分にNEXUSを埋め込んだのは世界初??


作業としてはそんなに難しくなかったので、皆さんもいかがです?(笑)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

プラグ交換(3回目)

難易度:

メーターO/H

難易度:

タイミングベルト交換

難易度:

フロントバンパー交換

難易度:

メーターオーバーホール

難易度: ★★

ガレージの隙間からの鍵の救出(ファイバースコープ)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年11月22日 9:17
車検通過したら、教えてください(^^)v
あ、その前に特許申請!
コメントへの返答
2012年11月22日 16:48
車検はどうなんでしょうね~(苦笑)
メーター自体は速度さえ分かればいいはずですし、あとはウィンカー、ハイビーム、サイドブレーキのランプを追加すれば通ってくれると期待しています。(^-^;
2012年11月23日 0:13
カッコええ・・・・!
それだけで十分ですw
コメントへの返答
2012年11月23日 18:34
お褒めのお言葉、ありがとうございます~♪

ローコストで雰囲気出すことができるのでアリではないでしょうか。(笑)
2014年3月18日 6:57
質問があります!
夏場の車内のダッシュボード上は80度にもなるというデータもありますが…
リチウムイオン二次電池への影響は問題ないのでしょうか?

自分もAndroid端末を車載しているのですが、リチウムイオン二次電池を外し、ダミーバッテリーを搭載しています。
電源は、常時電源から安定化電源とディレイタイマーリレーを通して供給し、イグッションとエンジンオフをマイコンで検出してAndroid端末の電源のオンやシャットダウンプロセスを行わせています。

自分の場合は単純に「高温環境下にリチウムイオン二次電池は危ない」との考えで、実際に高温下に晒す評価検証等は行わずにダミーバッテリー化してしまいましたが…

そんなことしなくても大丈夫だったんですかねσ(^_^;
バッテリーをそのまま使えれば電源制御にリレーが不要になるので回路もスッキリするのです!

お知恵を…
コメントへの返答
2014年3月19日 10:08
安全対策としては予想されるリスクに対しては十分な保護回路を組むほうが良いと思います。
自分はかなり手抜きですので、じじくん@さんの方法は適切な対策ではないでしょうか。おそらく大変だったのではないでしょうか?勉強になります♪

計測などをして定量的な評価をしているわけではないので、ご期待にそえるほどの回答にはならないかもしれませんが...
さらには肯定的な内容のみにしかなっていないのですが(^_^;

・炎天下でのダッシュボード表面は80℃になっても、ダッシュボード内はそこまであがらないのでは。
・メーターフード内なので、基本的に直射日光は当たりにくい。
・市販ポータブルナビ、ipod等(おそらくほとんどがLi-ion搭載)をダッシュボードに放置しても、電池の性能低下以外の問題を(ありますが)あまり聞いたことがない。(あまり調べてもいませんが)
・夏場の炎天下駐車時よりも、タブレット動作時の自己発熱の方が高温になる。
・車両からは5V,2A(定格)で電源供給していて、タブレット動作時のバッテリ持ち出しはおおよそ±0である。
・Li-ion自体の性能は低下しているハズです。容量低下・内部抵抗増加は起こしていると思います。
・車両保管がガレージで、そもそも使用頻度がそれほど高くない車両である。

タブレットを埋め込む以前に、ポータブルナビを直射日光の当たるところに埋め込んで使用していましたが、これまでに特に問題がなかったことも作業するきっかけになっています。
確かにLi-ion電池や機器の使用温度を超えてしまっています。が、「やってみて問題があったら考えよう」的な楽観的な思考ですね。

いずれにしても、「安心して使えること」が最重要ですから、気になる部分への対策は納得できるまでされる方が良いのではないでしょうか♪

2014年3月19日 19:34
ご丁寧なご説明、ありがとうございます!

搭載車両はZ34で、Z-challengeに出場するために仕上げているところです。
ガレージは問題ないのですが、当方横着ものにつき、出先やサーキット走行時の待機時間に端末を車から降ろすのが手間でですね…σ(^_^;

たしかに、ポータブルナビ等はダッシュボード等に設置する使用を前提としているのにリチウムイオン電池が搭載されていますね…!

安全は全てに優先しますが、どこまでも追及するとモノが完成しなくなってしまいます。
ショートは?振動試験は?などと自問自答しながら作りましたが、キリがありませんσ(^_^;

そういう意味で、「問題が出たら対処」という手法は有効だと思います!

とても勉強になりましたし、安心することができました。
重ねて、ご丁寧なご回答感謝いたします。
ありがとうございました!
コメントへの返答
2014年3月20日 21:08
お役に立てたようで良かったです♪

タブレットはもともと携帯するための機器なので、かなり過酷な条件で開発されているのではないでしょうか。
しっかり固定して車載している状態よりも、鞄に入れて持ち歩いているほうが使用環境としては厳しそうですし。o( ̄ー ̄;)ゞ

懲りすぎたシステムは逆にトラブルのもとになってしまったりもするでしょうから、シンプル最小限にしたいところですよね。
行き当たりばったりのトコロもありますけど、一応「問題が出たら対処」も、何かあったらできるだけ小さな問題で済むように注意してやっています。(^^)b


カッコイイZ-challenge仕様に仕上げて下さいね♪

2015年3月16日 15:02
ひとつ教えてください。私も、自分の車にタコメーターや電圧計、水温系などがないので、OBD2コードから読み取って、アンドロイド端末に表示させています。ただ、面倒なのが、端末のスイッチONOFFとアプリの起動です。どのようにされていますか?アクセサリーやイグニションと連動されているならその方法を教えて頂ければ幸いです。
コメントへの返答
2015年3月16日 23:06
初めまして。
完全に連動することはできていないのですが、ご参考になれば。

・ロックオフ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.jmon.lockoff&feature=search_result#?t=W251bGwsMSwxLDEsImpwLmptb24ubG9ja29mZiJd

・Autolatelt-Automate Your Droid
https://play.google.com/store/apps/details?id=AutomateIt.mainPackage&feature=search_result#?t=W251bGwsMSwxLDEsIkF1dG9tYXRlSXQubWFpblBhY2thZ2UiXQ..

この二つのアプリを使って電源ONで端末がスリープ状態から起動するように設定してあります。
たしかAutolatelt-Automate Your Droidでアプリを自動起動することもできたと思うのですが、二重起動してしまって正常動作しなかったので使用していません。
電源OFFについてはイマイチ安定した動作が得られないので、諦めて手動でスイッチを操作しています。

最近はアプリをアップデートしていないので、もしかしたらもう少し高機能になっているかもしれません。
いろいろ試してみてください。もし何かいい情報が入りましたら是非教えてください。^^
2015年3月18日 17:56
ご丁寧なご回答ありがとうございます。早速、ダウンロードしてみました。これから設定してみようと思います!電源OFFも何か分かったらまた連絡致します!ありがとうございました。
コメントへの返答
2015年3月18日 22:20
お役に立てたなら幸いです。^_^
2017年4月2日 1:35
初めまして。自分も今メーターを分解しているのですが、オドメーターのカプラーが基盤から抜けず困っています、、よろしければ外し方を教えて頂けないでしょうか?
コメントへの返答
2017年4月2日 23:16
初めまして。 オドメーターのカプラーですが抜く作業は特に難しいことはなく引っ張るだけで外れたような記憶があります。確か爪もなかったかと思います。

もし難しいようでしたらカプラーを接続したままで裏面の回路基板を外し、カプラー横から細いマイナスドライバーなどでコジってみてはいかがでしょうか。

作業が成功しますようお祈りしています。

プロフィール

NSXに乗ってはや15年を過ぎました。走行距離も23万kmオーバー。日々、"維持"と"いぢり"で四苦八苦。 最近はサーキットにハマってきちゃいました。「歌って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

GSコンパウンドとMコンパウンドの比較考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/25 19:02:30

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
見た目は派手ですが、もう23万kmオーバーの車体です。 イロイロとお疲れの部分が出てきて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation