• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wma@CL1のブログ一覧

2013年11月27日 イイね!

【Mousse One(ムースワン)体感モニター】

【Mousse One(ムースワン)体感モニター】







車のWAXやコーティングは固形から液体までいろいろな商品がありますが、新しく登場したのが泡スプレータイプのMousseOne!

なんと、みんカラ内で応募したモニター企画に当選し商品を頂きましたので、今回はその体感レポートです!

【商品・同梱品】

パッケージの中には以下4点が入っていました。
・MousseOne(スプレー缶入り)
・スポンジ
・拭き取りクロス
・仕上げクロス
本体以外にも色々入っていてなんとなく豪華な感じですね!
洗車から拭き上げまで同梱品で作業できるようになっています。
最近流行の簡単コーティング剤は霧吹きタイプが多いので、スプレー缶タイプは珍しいです。

【使用レポート】
今回は説明書に記載された方法に沿って、付属の道具を使用して洗車してみました。

①車両全体を水で洗い流し
まずは車両全体を水で洗い流します。
あくまでも洗車前に大きなゴミや汚れを取り除くことが目的で、この時点ではスポンジで拭いたりする必要は無いそうです。
洗車傷を防ぐためにも、当然ですね!

②濡れたボディにMousseOneをスプレー

洗い流して濡れた状態のボディに、スプレーで吹き付けます!
吹き付けるとかなりきめ細かな泡状でした。
ノズル穴が小さめにしてあるのか(?)一度に大量に噴射してしまうことは無いので量は調整しやすく良いです。

③スポンジで洗車→水で洗い流し

スプレーしたMousseOneをシャンプー・洗剤のようにして、普通にスポンジで洗車、水で洗い流しました。
すると!!
シャワーで水をかけた瞬間かなり驚きました。
画像の通り、もの凄く撥水しています!

殆どのコーティング剤は洗車後拭き上げ時に使用するタイプなので、シャンプーのように普通に洗車をして、水を流した瞬間につるつると流れる様子はとても新鮮でした!
天井→トランク→ボンネットと進めていきましたが、水を流した瞬間滑り落ちる様子は満足感が高く、洗車が楽しくなります。

④拭き上げ

全体を洗い終えたら、最後はボディに残った水分を拭き上げて洗車完了です!
拭き上げには付属のクロスを使用しました。
こちらは目が細かく確かに綺麗になるのですが、基本的には普通の布地ですぐに水を吸わなくなってしまうため、吸水セーム等を持っている方はそちらを使用した方が良いと思います。

ボディの艶は画像の通り!
景色もくっきりと写ってかなりつやつやになりました!
結構しっとりとした感じの艶で、濃色車にも合うと思います。


【まとめ】
今回モニター企画と言うことでMousseONEを体験させて頂きましたが、とても良い製品と言えると思います。

特に「かんたん施工で綺麗になる!」という点ではこれまでの製品と比較してもダントツです!
これは洗車時にシャンプーのように使用するだけという方法の良さで、拭き上げ時に吹き付けるタイプ以上に簡単です。
また使用レポートでも書きましたが、洗車後水で洗い流した瞬間につるつると滑り落ちる様子は気持ち良く、洗車が楽しくなります。
耐久性についてはまだ数日しか経過していないので判断出来ませんが、数回の雨では効果に変わり無く、とても良く撥水しています。

ここまで良い事づくしで書きましたが、唯一他商品と比較して負けているのは価格だと思います。
他のかんたん施工系(霧吹きタイプ)商品だと1500~2000円程度で洗車8回分程度が多い事に対して、この商品は2500円程度でだいたい5・6回分と予想されます。
缶スプレータイプなので多少高くなってしまうのも仕方ないかと思いますが、現在販売されているセットには初めに書いたようにスポンジやクロスなどいろいろなモノが同梱されているので、これらを削って本体のみでライバル商品と同価格帯になればダントツに良いとオススメできる商品になると思います。

以上、MousseOneの体感レポートでした。
かんたん綺麗という点ではライバル商品以上で、モニター企画で頂いたと言う事を除いてもとても良い商品だと思います。
しばらくは普段の洗車→MousseOne
月イチでしっかり洗車→UVカット固形ワックス
という感じで使用してみようと思います。



11/28 追記
カー用品店へ行ってみたところ、上で「あるといいな」と書いたMousseOneスプレー単品での販売もありました!
私が見た店舗では以下の価格でした。
・スポンジ、クロス付き→1980円
・ MousseOne単品→1500円
この価格であれば、十分競争力がある様に思います。
Posted at 2013/11/27 02:50:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月10日 イイね!

Fドアデッドニング と エンブレムプロジェクタ

【Fドア デッドニング】

カーオーディオに関する記事や、ネットの整備記録を見ていてよく見かけるのが「デッドニング」。
ドア内側に制震材や吸音材を貼り付け、共振を防ぐ・ドアをスピーカーボックス化する事などが目的の様です。

効果や感想は人によって様々で、「凄い!」から「よく分からない」というものまで・・・。
自分の車には施工した事が無いので、「本当に効果があるのか?」という部分が以前からとても気になっていました。


今回、ネットで材料を買えば案外安いと分かり、時間にも余裕があったため、デッドニングに挑戦してみることにしました!

購入したのはAODEAのデッドニングキット
画像の通りドア2枚分の材料(制震材・吸音材)と道具(ヘラ・クリーナー)、説明書、DVDがセットになって最安値は約5000円です。
必要な材料が揃っており、解説DVDまで付属しているので安心と思います。


早速、ドア内張を外して施工してみます。
作業の流れをまとめると
① 内張外し
② カバー、ブチルゴム除去、清掃
③ アウターパネル 制震材貼付
④ アウターパネル 吸音材貼り付け
⑤ インナーパネル 制震材貼り付け
⑥ サービスホール塞ぎ
⑦ 内張取付
という感じです。


やってみると、ブチル除去や清掃に意外と時間がかかったり、貼り付け時に手が届きにくかったりと、あまり軽い作業ではありませんでした。
ドア内張を外す事にもなるので、半日~1日余裕を見ておいた方が良さそうです。
しかし大変なだけあって、ドアの制震材を貼り付けた部分を叩くと「コンコン」と固い音がして、他のボディ鉄部分とは明らかに違う雰囲気。
これは効果が期待できそうです!

【スピーカーグリル穴拡張】
アコードのスピーカーグリル(カバー)は音の通りが悪いと評判です(笑)
せっかくドア内張を外したので、こちらも同時に対策することにしました。


調べると「グリルのフレームに沿って六角形に切り抜く」という作業が効果大の様です。
しかしそこまで切ってしまうと加工跡が目立つ事(?)が気になったので、今回は「グリルの穴を一つ一つドリルで拡張する」事にしました!


純正穴が約1.5mm程度だったので、今回は2mmのドリルで拡張しました。
画像左が拡張前、右が拡張後です。画像でもグリルの奥が良く見えるようになっています。
左右合計すると余裕で1000以上の穴があるので、作業は単調で結構辛いです・・・。


今回は更に、スピーカーと密着するよう周囲にエプトシーラーを厚く貼ってみました。


【デッドニング&グリル拡張の効果】
以上の作業を終えて音楽を再生してみると、以前とは違うことがすぐに分かるレベルで効果がありました!
○ 全体に音がクリアになった
○ 低音のキレが良くなった
(○ ドア開閉に凄く高級感が出たw)
あいまいな表現ですが、プラシーボではないと思います(笑)

以前フロントドアスピーカーを交換した時は「リアスピーカーが良く聞こえるのであまり変わらないな」という感じだったのですが、
今回デッドニングを行ってフロントスピーカーが本領発揮したのか、「フロントが良く聞こえるようになって、リアスピーカーの音なんか濁って感じるな」というレベルに変化しました。
なので最近はリアの出力をかなりカットして使っている状態です。

また、ドアに重みがあるのは開閉の際にとても満足感が高いです!
(ただし助手席側からは重い、半ドア率が高いと苦情が・・・w)

以前は重りやスポンジを貼り付けて効果があるのか?と疑っていましたが、やってみて実際に効果アリだと実感しました!
車種や施工方法によって効果は変わってくると思いますが、今回は実感出来るレベルの効果がありました。


【エンブレムプロジェクター】

こちらはオークション等を見ていると見かける怪しい光モノ。
強力なLEDライトをドア下部に取り付けて、地面にメーカーロゴなどを投影するというものです。
ロゴはトヨタ、ホンダといったメーカ系の他にTRDやNISMOなど100種以上あるようです。(多分非公認)
この製品は第4世代ということで、本体はφ20mm×40mmとかなり小さくなっていました。

最近暗くなるのも早くなってきたし、2000円程度ととても安いので、ドアを分解したついでに取り付けてみました。


たった2000円ですが、なんと本体にホールソーが付属しているので、それを使って内張下部に穴を開けて取り付けます。
ただし、地面に対して垂直に取付けないと綺麗に投影出来ないため、調整が重要です。
電源はカーテシから分岐するだけなので、比較的簡単に取り付ける事が可能です。


そして完成するとこんな感じ!
ドアを開けた際にこの様に地面にHONDAロゴが投影されます。
格安製品なので期待していませんでしたが、思った以上に綺麗に投影されていて驚きました!
この部類の製品は好き嫌い分かれると思いますが、車に興味の無い人からも結構好評でした。
値段の割に綺麗で、注目度の高い製品だと思います。




以上今回はデッドニングとプロジェクターでした。
アコードは最近10万kmを前に維持メンテ中心でしたが、10月に無事タイミングベルト交換を行い、気になる部品の交換が終了しました!
以前アドバイスを頂いた方、ありがとう御座いました。
(https://minkara.carview.co.jp/userid/711297/car/904725/2530918/note.aspx)
そこで気分良く久々の部品を取り付けでしたが、どちらも満足できる結果で良かったです。

その後デッドニング地獄にはまるとは思ってもいませんでしたが・・・。
Posted at 2013/11/10 04:42:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィツーリングワゴン エンジンオイル交換 Castrol EDGE RS 10W-50 https://minkara.carview.co.jp/userid/711297/car/3396818/7439694/note.aspx
何シテル?   07/30 07:38
はじめまして、wma@CL1です。 スターレット(EP91)からアコードユーロR(CL1)へ乗り換えました。 中古ですが綺麗な車なので、大切にしたいです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930

リンク・クリップ

センターコンソール裏 シート貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 19:37:01
調温式はんだこて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/06 00:03:17
Defi Smart Adapter メーター NEXUS7埋め込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/17 05:33:42

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
アコードの購入から早くも10年が経過。 サーキットから旅行まで応えてくれる良いクルマでし ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2011年7/26納車 ミラノレッドのAccord EuroR(CL1) 初めて自分で ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ご縁あって、またトゥデイを買ってしまいました。 30年間ワンオーナー・車庫保管で、年式 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
6気筒×6MTのファミリーワゴン、 LEGACY 3.0R specB (BPE)増車で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation