【Fドア デッドニング】

カーオーディオに関する記事や、ネットの整備記録を見ていてよく見かけるのが「デッドニング」。
ドア内側に制震材や吸音材を貼り付け、共振を防ぐ・ドアをスピーカーボックス化する事などが目的の様です。
効果や感想は人によって様々で、「凄い!」から「よく分からない」というものまで・・・。
自分の車には施工した事が無いので、「本当に効果があるのか?」という部分が以前からとても気になっていました。

今回、ネットで材料を買えば案外安いと分かり、時間にも余裕があったため、デッドニングに挑戦してみることにしました!
購入したのはAODEAのデッドニングキット
画像の通りドア2枚分の材料(制震材・吸音材)と道具(ヘラ・クリーナー)、説明書、DVDがセットになって最安値は約5000円です。
必要な材料が揃っており、解説DVDまで付属しているので安心と思います。

早速、ドア内張を外して施工してみます。
作業の流れをまとめると
① 内張外し
② カバー、ブチルゴム除去、清掃
③ アウターパネル 制震材貼付
④ アウターパネル 吸音材貼り付け
⑤ インナーパネル 制震材貼り付け
⑥ サービスホール塞ぎ
⑦ 内張取付
という感じです。

やってみると、ブチル除去や清掃に意外と時間がかかったり、貼り付け時に手が届きにくかったりと、あまり軽い作業ではありませんでした。
ドア内張を外す事にもなるので、半日~1日余裕を見ておいた方が良さそうです。
しかし大変なだけあって、ドアの制震材を貼り付けた部分を叩くと「コンコン」と固い音がして、他のボディ鉄部分とは明らかに違う雰囲気。
これは効果が期待できそうです!
【スピーカーグリル穴拡張】
アコードのスピーカーグリル(カバー)は音の通りが悪いと評判です(笑)
せっかくドア内張を外したので、こちらも同時に対策することにしました。

調べると「グリルのフレームに沿って六角形に切り抜く」という作業が効果大の様です。
しかしそこまで切ってしまうと加工跡が目立つ事(?)が気になったので、今回は「グリルの穴を一つ一つドリルで拡張する」事にしました!

純正穴が約1.5mm程度だったので、今回は2mmのドリルで拡張しました。
画像左が拡張前、右が拡張後です。画像でもグリルの奥が良く見えるようになっています。
左右合計すると余裕で1000以上の穴があるので、作業は単調で結構辛いです・・・。

今回は更に、スピーカーと密着するよう周囲にエプトシーラーを厚く貼ってみました。
【デッドニング&グリル拡張の効果】
以上の作業を終えて音楽を再生してみると、以前とは違うことがすぐに分かるレベルで効果がありました!
○ 全体に音がクリアになった
○ 低音のキレが良くなった
(○ ドア開閉に凄く高級感が出たw)
あいまいな表現ですが、プラシーボではないと思います(笑)
以前フロントドアスピーカーを交換した時は「リアスピーカーが良く聞こえるのであまり変わらないな」という感じだったのですが、
今回デッドニングを行ってフロントスピーカーが本領発揮したのか、「フロントが良く聞こえるようになって、リアスピーカーの音なんか濁って感じるな」というレベルに変化しました。
なので最近はリアの出力をかなりカットして使っている状態です。
また、ドアに重みがあるのは開閉の際にとても満足感が高いです!
(ただし助手席側からは重い、半ドア率が高いと苦情が・・・w)
以前は重りやスポンジを貼り付けて効果があるのか?と疑っていましたが、やってみて実際に効果アリだと実感しました!
車種や施工方法によって効果は変わってくると思いますが、今回は実感出来るレベルの効果がありました。
【エンブレムプロジェクター】

こちらはオークション等を見ていると見かける怪しい光モノ。
強力なLEDライトをドア下部に取り付けて、地面にメーカーロゴなどを投影するというものです。
ロゴはトヨタ、ホンダといったメーカ系の他にTRDやNISMOなど100種以上あるようです。(多分非公認)
この製品は第4世代ということで、本体はφ20mm×40mmとかなり小さくなっていました。
最近暗くなるのも早くなってきたし、2000円程度ととても安いので、ドアを分解したついでに取り付けてみました。

たった2000円ですが、なんと本体にホールソーが付属しているので、それを使って内張下部に穴を開けて取り付けます。
ただし、地面に対して垂直に取付けないと綺麗に投影出来ないため、調整が重要です。
電源はカーテシから分岐するだけなので、比較的簡単に取り付ける事が可能です。

そして完成するとこんな感じ!
ドアを開けた際にこの様に地面にHONDAロゴが投影されます。
格安製品なので期待していませんでしたが、思った以上に綺麗に投影されていて驚きました!
この部類の製品は好き嫌い分かれると思いますが、車に興味の無い人からも結構好評でした。
値段の割に綺麗で、注目度の高い製品だと思います。

以上今回はデッドニングとプロジェクターでした。
アコードは最近10万kmを前に維持メンテ中心でしたが、10月に無事タイミングベルト交換を行い、気になる部品の交換が終了しました!
以前アドバイスを頂いた方、ありがとう御座いました。
(https://minkara.carview.co.jp/userid/711297/car/904725/2530918/note.aspx)
そこで気分良く久々の部品を取り付けでしたが、どちらも満足できる結果で良かったです。
その後デッドニング地獄にはまるとは思ってもいませんでしたが・・・。