• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wma@CL1のブログ一覧

2014年02月16日 イイね!

タブレット車載計画 NEXUS7をインパネ埋め込み

タブレット車載計画 NEXUS7をインパネ埋め込み







現在カーナビはKENWOODのHDM-555EXBを使用していますが、2007年製と流石に地図データの古さを感じるようになってきました。
特に来年以降、帰省などで使用すると考えると新東名が入っていないのは大きな違いです。
残念ながら地図データの更新も既に終了しているようで、そろそろ買い換えを考えて居ました。

【 ナビの代わりにNEXUS7 】

そして購入したのがコレ、NEXUS7(Androidタブレット)です!
カーナビを買い換えても良かったのですが、より安く多機能なタブレット車載には興味がありました。
ちょうどASUS直販で13800円と、激安販売されていたので買ってしまいました。
(http://shop.asus.co.jp/list/?keyword=ASUS%20Nexus7&k=true)
高性能な割に安く、タブレットとしても非常にお買い得だと思います。

【 タブレットの車載方法 】

タブレット端末を車載する方法は様々です。
大きく分けると簡単な順に、以下3つというところでしょうか
① 市販マウントを取付
② インパネを加工して置く
③ インパネに完全埋め込み
日本では例が少ないですが、英語で検索するといろいろな画像が出てきて参考になります。
①は簡単かつ車両に加工をしなくて良いのがメリットです。ただ見栄えが悪いのと、あまり面白みが無いので今回は無し。
②,③は共にインパネを加工する方法ですが、簡単に取り外せるかどうかに違いがあります。
完全に埋め込んだ方が見栄えが良く、もしかしたら加工も簡単かもしれません。しかし取り外し辛いなるとPCからのデータ移動などタブレットの良さが失われてしまいます。

とても悩みましたが、今回は取付・外しが可能ながら、外観はなるべく純正っぽさを残す方針にしたいと思います。

【 インパネの加工 】

車からインパネを外して、ガンガン加工していきます。
アコードのインパネはセンターとメーターパネルが一体になっていて大きいです。
エアコン部はわざわざ養生して加工開始しましたが、完成してから取り外せることに気付きました・・・


今回はNEXUS7用のケースを利用することで、ピッタリサイズの搭載スペースを作る事にしました。
もともとのナビ穴(2DIN)スペースを拡張して、少し加工したケースをパテで固定します。
運転席側に少し傾け、見やすくすると同時に搭載後の配線隠しに利用します。


あとはひたすらパテを盛って削ってを繰り返して・・・


形を整えていきます。
できたかなーと思ってもサフを吹いて確認するとイマイチだったり。乾燥待ちもあるのでこの段階が最も面倒です。
日数にすると、おおまかな形作り1日、修正4日、塗装2日ぐらいでした。


満足できる形状になったら、やっと塗装です!
塗装は大晦日に行いました(笑)
寒くて乾かないので、白熱電球を使用です。


乾燥後、インパネにNEXUS7をはめこんでみると・・・


おお!割と良い感じじゃないでしょうか!


車載中の電源を取るため、ぽっかりと空いた2DINナビスペース裏にUSB電源を配置しました。
タブレットを十分に充電するためには2A以上対応の充電器と、充電専用のケーブル(USB2.3番ピンが短絡された物)が必要です。
通常のケーブルだと充電が異様に遅く、ナビ使用中は減ってしまいます。

【 完成 】

最後は車両に取り付けて完成です!
せっかくなのでNEXUS7の壁紙もHロゴに(笑)

タブレット本体は左側からスライドさせるようにして取付けます。
取外し可能なタイプですが、ぱっと見は純正っぽく仕上げることが出来ました。
画面サイズも7インチなので、ナビとしても違和感無いです。

【 車載に適したアプリ 】

車載したタブレットではナビを起動したり、OBDから取得した車両データを表示したりといろいろ遊べます。
今の所、車載に適しているなと感じたアプリは以下です。
ナビ:Navielite
音楽:PowerAMP
動画:MX動画プレーヤー
車両情報:OBDInfo-san,Torque
車両連動:Liama


ナビソフトはアイシンAW製の「Navielite」を使用しています。
少し高いですが、トヨタ系純正ナビと同等の使用感でオフライン使用も可能です。
年末年始の旅行で実際に使用してみましたが、使いやすかったです。
位置精度は専用品より劣るかな・・・?という感じですが、マップが常に最新なのは良いですね。
また、動画・音楽再生などのメディア機能はナビよりも優れています。



というわけで、以上冬休みの工作でした。
インパネへの埋込みはケースを利用したので、簡単かつ綺麗に仕上がったと思います。
後は夏場の使用で、加工部のひびやバッテリーの劣化がおこらない事を願うのみです。
Posted at 2014/02/16 19:49:15 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月02日 イイね!

富士山 と 10万km達成!

富士山 と 10万km達成!








【富士山】
今更年末年始の話ですが、元旦は富士山へ初日の出を見に行ってきました!


年末年始は地元の友人と集まって除夜の鐘をつく。というのが毎年恒例になっていますが、今年は突如富士山へ向かう事に!
除夜の鐘の後、すぐに車で移動開始しました。
岐阜→静岡はそこそこの距離がありますが、ルートは東名一本なので楽です。
途中で寄ったSA・PAは、深夜なので殆どの店が営業していない中、そば屋だけはしっかり「年越したそば」を販売していたのが面白かったです(笑)


富士山へ向かうには御殿場ICで降りて、富士五湖道路を走ります。
高速走行中は雪の気配など全くなかったのですが、富士山に近くなると突然雪が現れて驚き!
画像は帰りなので明るいですが、行きは暗く、路面も凍結していたのでなかなか怖かったです。

今回は山中湖から富士山を眺める事に決め、駐車場にはAM5:00頃到着。
駐車場はいくつかあるのですが、既に車中泊組で結構埋まっていました。
全く調査無しで来たので、適当に選んだ位置に駐車し日の出を待つ事にしました。。


そしてAM6:30頃、日が出てきて驚き!
バッチリと富士山が見えました。雲ひとつない最高の景色です!


日の出で赤く染まり、明るくなるにつれてくっきりと水面に映る富士山の姿は感動でした!
寒さも忘れて見てしまいます。

突如決定して訪れた富士山でしたが、天候に恵まれ想像以上に綺麗でした。
写真も綺麗に撮れたので、遅れていた年賀状に即採用しました(笑)
2014年良いスタートが切れて良かったです。


【10万km達成!】

走行距離約7万kmで購入したアコードですが、先日ついに10万kmを達成しました!
嬉しいような悲しいような・・・
画像は99999km→100000kmの切り替わりです。
記念のタイミングを逃さないため、駐車場をぐるぐると周回しました(笑)
桁が一つ増えて、少し違和感がありますね。


10万kmの記念に、洗車・ワックスがけを行いました!
ここ1年間はクラッチやタイベルなど部品交換の時期でしたが、無事10万kmを迎える事が出来て良かったです。
この倍は走るつもりで、今後もしっかり維持していこうと思います!
Posted at 2014/02/02 23:12:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月31日 イイね!

アコード 徹底的に静音化!

アコード 徹底的に静音化!







前回ドアのデッドニングを施工して効果を体感しましたが、
それと同時にいろいろ調べた結果、吸音材や静音化に関する知識が随分と増えました。
「吸音・制震材にもいろいろ種類があるのか~」
「高級車はそんな工夫が!」
「内装全て剥がして吸音材を詰めるなんてこの人凄いな、ありえない」
なんて考えている間にどんどん静音化に興味が湧いてしまって、材料と施工方法を検索している頃にはもう手遅れ・・・。


数日後、自宅に大量の材料が届きました!
車に乗ると今まで気にしてもいなかったロードノイズが気になる様になり、やってみたい気持ちを抑えられませんでした(笑)
というわけで、突然ですが今回は11月の連休を利用して徹底的に静音化にチャレンジしてみました!


【0.静音化計画】
静音化にはいろいろな方法がある様ですが、今回はネットで検索して効果が大きそうだった以下6項目を施工してみることにしました。
① フロア 制震・吸音
② ルーフ 制震
③ 後席 制震・吸音
④ トランク 制震
⑤ 内装各部 吸音材貼り
⑥ Fインナーフェンダー制震
+⑦ オーディオ少しバージョンアップ
フロアの制震等は内装をほぼ全て外す必要があり大変ですが、やはりそれだけの効果はあるようです。
どうせなら一度にやれるだけやってしまえ!と言う事で一気に大量に進める事に決めました。

【1.フロア 制震・吸音】

まずはフロアの静音化です。
と言っても車内を空にしなければ何も出来ないので、大量の内装外しからスタートです!
多分アコードも、こんな状態にされたのは製造時以来だったでしょう(笑)
10年分のゴミが溜まっていたので掃除もなかなか時間がかかります。
純正状態でもアンダーコートが存在しているのと、フロアマットの裏には吸音フェルトが貼り付けられていました。この辺り、タイプRとは違うのか・・・?


この状態で運転席だけ着けて少し走って来ましたが、軽くて最高でした!
これから重くなってしまいますがね!(笑)


作業は一気に、フロアへ制震材・吸音剤を敷き詰めていきます!
詳細は画像にある通りですが、面積が広いのでとても疲れる&材料を大量消費しました。
何層も重ねたので、効果があって欲しい所です。。

【2.ルーフ 制震】

天井は洗車時にも音が響いていかにも効果が大きそうなポイント。
純正では全く対策されていなかった事に驚き。雨の日とても煩い理由が分かりました。
天井板はいくつかに分散して制震材を貼り、内張りの裏側にも吸音剤を貼りました。

【3.後席 制震・吸音】

リアシートまわりはタイヤに近く、トランクとの境でもあるため、フロアと同様に念入りに貼り込みました。
純正で既に制震材が貼られているポイントは、効果の高い場所と考えられます。
ついでに各ピラー内部には発泡ウレタンを充填してみました。

【4.トランク 制震】

ここも純正で多く制震材が使われている場所でしたが、音の響く場所を中心に更に制震材を貼りました。
マフラーに近い部分なので、排気音が小さくなれば嬉しいです・・・?
社外マフラーに変えておいて、これはかなり矛盾してますね(笑)
純正マフラーに戻せば簡単に効果がありそうです。

【5.内装各部 吸音材貼り】

外した内装部品の裏側にニードルフェルトを貼ります。
なかなか地道な作業ですが、こちらは室内で作業可能なので夜中のうちに進めました。
単品では効果分からないレベルだと思いますが、合計では・・・?

【6.Fインナーフェンダー制震】

ここまでは室内でしたが、こちらはロードノイズ発生源に一番近い場所です!
冬用タイヤに交換するついでにインナーフェンダー裏側にも制震材を貼りました。
インナーフェンダーのクリップは思った以上に劣化していて、半分以上は既に吹き飛んで付いていませんでした。
事前に新品を用意した方が良いです。そうでないと寒い中バイクで買い物になります。

【7.オーディオ少しバージョンアップ】

ここまで内装をバラしてしまったついでに、少しオーディオ系も更新して、配線整理を行いました。
ヘッドユニット交換、サブウーファー設置、アンプ設置、バッ直ライン引きを行い、それぞれ配線をフロアマット下に隠します。
これまでにもナビ、燃費計、レーダーといろいろ電装部品を積んでいるので、配線がごちゃごちゃ・・・。
思った以上に大変でしたが、スッキリ整理できて満足です。


【8.完成!】

最後に、内装を元通り着け直して完成です!
丸3日間かけて静音化+オーディオ作業が完了しました。

試験走行に行ってみましたが、大量に作業した甲斐あっていろいろ効果を体感できました!
・フロア他 → ロードノイズ減少を体感
・天井 → 天井雨音が無くなる。雨の日、トンネル内は効果大
・バッ直&アンプ → 音切れ良くクリア
・サブウーファー → 煩いぐらい

過去に無い程に同時進行させたのでとても疲れましたが、楽しく効果もあり良い経験になりました。
今でも布団やのり(食用)を見るだけでも吸音材を思い出します(笑)
車重は重くなってしまいましたが、軽快に走りたいならバイクがあり、アコードは長く大切に乗りたいと思っているので、快適かつ走って楽しいを目標にしていこうと思います。


今日は12月31日。なんとか年内にブログにアップできて良かったです。
皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい!
Posted at 2013/12/31 06:35:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月22日 イイね!

東京モーターショーと高専ロボコン全国大会


先月末ですが、東京モーターショーへ行って来ました!

皆の都合の良い日を選んだら、開催初日になってしまったので大混雑!
今回は気になる車が何台かあったのでなかなか楽しみです。


入ってすぐにあったのは日産とスズキのブース。
GT-R nismoは人気に加えて配置が悪く、凄い人並みでした。
ハスラーは今月市販される様ですね。


GT-Rと並んで今回一番人気だったのはS660!
デザインは非常に好みなので、市販車にも期待です。
屋根の機構が全く分からないのでどうなるのか・・・?


NSXも日本初公開!ホンダブースはとても広かったです。


スバルもレヴォーグが人気でした!
旧レガシィの正常進化という感じで、乗り換えにはとても良さそうです。
スバルの狙い通り、BPレガシィ乗りの友人は買う宣言をしていました(笑)


昼過ぎに、運良くプロドライバーの同乗走行に当選しました!
車両はいろいろ選択できましたが、特に激しい走りを見せていたレンジローバーにしました(笑)
大柄な車体で、飛ばしてもとてもなめらか。コレが高級車なのか!という感じでした。
あまりに縁の無い車両なので、降車の際ドアノブを見つけられませんでした。





午後もいろいろ見て回って、会場を一周しました。
広さと、どんどん人が増えて来るので流石に疲れました。


夜は元ロボ研メンバーで飲み会の後、東京らしくない歴史ある感じの宿に宿泊しました。
チームメンバーも進学・就職で全国いろいろな場所に引っ越していますが、久々に集まると話が尽きません!


そして翌日は高専ロボコン全国大会の応援へ!
今年は奈良高専が驚きの速さで優勝かと思われましたが・・・!
昨年も決勝大逆転でとても盛り上がりましたが、今年も驚きの展開でした。
やはり競争は何が起こるか分かりません。厳しいです。
鈴鹿も地区から進化していてとても良い動きでした。個人的には大賞でも良かった気がします。

もう引退してしばらく経ちますが、高専1~4年のほぼ全てをかけたロボコン。
こうして大会を見ていると、とても楽しく懐かしいです!
また来年も、全国大会でメンバーと集まれるのが楽しみです。
Posted at 2013/12/22 01:29:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月27日 イイね!

【Mousse One(ムースワン)体感モニター】

【Mousse One(ムースワン)体感モニター】







車のWAXやコーティングは固形から液体までいろいろな商品がありますが、新しく登場したのが泡スプレータイプのMousseOne!

なんと、みんカラ内で応募したモニター企画に当選し商品を頂きましたので、今回はその体感レポートです!

【商品・同梱品】

パッケージの中には以下4点が入っていました。
・MousseOne(スプレー缶入り)
・スポンジ
・拭き取りクロス
・仕上げクロス
本体以外にも色々入っていてなんとなく豪華な感じですね!
洗車から拭き上げまで同梱品で作業できるようになっています。
最近流行の簡単コーティング剤は霧吹きタイプが多いので、スプレー缶タイプは珍しいです。

【使用レポート】
今回は説明書に記載された方法に沿って、付属の道具を使用して洗車してみました。

①車両全体を水で洗い流し
まずは車両全体を水で洗い流します。
あくまでも洗車前に大きなゴミや汚れを取り除くことが目的で、この時点ではスポンジで拭いたりする必要は無いそうです。
洗車傷を防ぐためにも、当然ですね!

②濡れたボディにMousseOneをスプレー

洗い流して濡れた状態のボディに、スプレーで吹き付けます!
吹き付けるとかなりきめ細かな泡状でした。
ノズル穴が小さめにしてあるのか(?)一度に大量に噴射してしまうことは無いので量は調整しやすく良いです。

③スポンジで洗車→水で洗い流し

スプレーしたMousseOneをシャンプー・洗剤のようにして、普通にスポンジで洗車、水で洗い流しました。
すると!!
シャワーで水をかけた瞬間かなり驚きました。
画像の通り、もの凄く撥水しています!

殆どのコーティング剤は洗車後拭き上げ時に使用するタイプなので、シャンプーのように普通に洗車をして、水を流した瞬間につるつると流れる様子はとても新鮮でした!
天井→トランク→ボンネットと進めていきましたが、水を流した瞬間滑り落ちる様子は満足感が高く、洗車が楽しくなります。

④拭き上げ

全体を洗い終えたら、最後はボディに残った水分を拭き上げて洗車完了です!
拭き上げには付属のクロスを使用しました。
こちらは目が細かく確かに綺麗になるのですが、基本的には普通の布地ですぐに水を吸わなくなってしまうため、吸水セーム等を持っている方はそちらを使用した方が良いと思います。

ボディの艶は画像の通り!
景色もくっきりと写ってかなりつやつやになりました!
結構しっとりとした感じの艶で、濃色車にも合うと思います。


【まとめ】
今回モニター企画と言うことでMousseONEを体験させて頂きましたが、とても良い製品と言えると思います。

特に「かんたん施工で綺麗になる!」という点ではこれまでの製品と比較してもダントツです!
これは洗車時にシャンプーのように使用するだけという方法の良さで、拭き上げ時に吹き付けるタイプ以上に簡単です。
また使用レポートでも書きましたが、洗車後水で洗い流した瞬間につるつると滑り落ちる様子は気持ち良く、洗車が楽しくなります。
耐久性についてはまだ数日しか経過していないので判断出来ませんが、数回の雨では効果に変わり無く、とても良く撥水しています。

ここまで良い事づくしで書きましたが、唯一他商品と比較して負けているのは価格だと思います。
他のかんたん施工系(霧吹きタイプ)商品だと1500~2000円程度で洗車8回分程度が多い事に対して、この商品は2500円程度でだいたい5・6回分と予想されます。
缶スプレータイプなので多少高くなってしまうのも仕方ないかと思いますが、現在販売されているセットには初めに書いたようにスポンジやクロスなどいろいろなモノが同梱されているので、これらを削って本体のみでライバル商品と同価格帯になればダントツに良いとオススメできる商品になると思います。

以上、MousseOneの体感レポートでした。
かんたん綺麗という点ではライバル商品以上で、モニター企画で頂いたと言う事を除いてもとても良い商品だと思います。
しばらくは普段の洗車→MousseOne
月イチでしっかり洗車→UVカット固形ワックス
という感じで使用してみようと思います。



11/28 追記
カー用品店へ行ってみたところ、上で「あるといいな」と書いたMousseOneスプレー単品での販売もありました!
私が見た店舗では以下の価格でした。
・スポンジ、クロス付き→1980円
・ MousseOne単品→1500円
この価格であれば、十分競争力がある様に思います。
Posted at 2013/11/27 02:50:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィツーリングワゴン エンジンオイル交換 Castrol EDGE RS 10W-50 https://minkara.carview.co.jp/userid/711297/car/3396818/7439694/note.aspx
何シテル?   07/30 07:38
はじめまして、wma@CL1です。 スターレット(EP91)からアコードユーロR(CL1)へ乗り換えました。 中古ですが綺麗な車なので、大切にしたいです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターコンソール裏 シート貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 19:37:01
調温式はんだこて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/06 00:03:17
Defi Smart Adapter メーター NEXUS7埋め込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/17 05:33:42

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
アコードの購入から早くも10年が経過。 サーキットから旅行まで応えてくれる良いクルマでし ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2011年7/26納車 ミラノレッドのAccord EuroR(CL1) 初めて自分で ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ご縁あって、またトゥデイを買ってしまいました。 30年間ワンオーナー・車庫保管で、年式 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
6気筒×6MTのファミリーワゴン、 LEGACY 3.0R specB (BPE)増車で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation