• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wma@CL1のブログ一覧

2013年11月10日 イイね!

Fドアデッドニング と エンブレムプロジェクタ

【Fドア デッドニング】

カーオーディオに関する記事や、ネットの整備記録を見ていてよく見かけるのが「デッドニング」。
ドア内側に制震材や吸音材を貼り付け、共振を防ぐ・ドアをスピーカーボックス化する事などが目的の様です。

効果や感想は人によって様々で、「凄い!」から「よく分からない」というものまで・・・。
自分の車には施工した事が無いので、「本当に効果があるのか?」という部分が以前からとても気になっていました。


今回、ネットで材料を買えば案外安いと分かり、時間にも余裕があったため、デッドニングに挑戦してみることにしました!

購入したのはAODEAのデッドニングキット
画像の通りドア2枚分の材料(制震材・吸音材)と道具(ヘラ・クリーナー)、説明書、DVDがセットになって最安値は約5000円です。
必要な材料が揃っており、解説DVDまで付属しているので安心と思います。


早速、ドア内張を外して施工してみます。
作業の流れをまとめると
① 内張外し
② カバー、ブチルゴム除去、清掃
③ アウターパネル 制震材貼付
④ アウターパネル 吸音材貼り付け
⑤ インナーパネル 制震材貼り付け
⑥ サービスホール塞ぎ
⑦ 内張取付
という感じです。


やってみると、ブチル除去や清掃に意外と時間がかかったり、貼り付け時に手が届きにくかったりと、あまり軽い作業ではありませんでした。
ドア内張を外す事にもなるので、半日~1日余裕を見ておいた方が良さそうです。
しかし大変なだけあって、ドアの制震材を貼り付けた部分を叩くと「コンコン」と固い音がして、他のボディ鉄部分とは明らかに違う雰囲気。
これは効果が期待できそうです!

【スピーカーグリル穴拡張】
アコードのスピーカーグリル(カバー)は音の通りが悪いと評判です(笑)
せっかくドア内張を外したので、こちらも同時に対策することにしました。


調べると「グリルのフレームに沿って六角形に切り抜く」という作業が効果大の様です。
しかしそこまで切ってしまうと加工跡が目立つ事(?)が気になったので、今回は「グリルの穴を一つ一つドリルで拡張する」事にしました!


純正穴が約1.5mm程度だったので、今回は2mmのドリルで拡張しました。
画像左が拡張前、右が拡張後です。画像でもグリルの奥が良く見えるようになっています。
左右合計すると余裕で1000以上の穴があるので、作業は単調で結構辛いです・・・。


今回は更に、スピーカーと密着するよう周囲にエプトシーラーを厚く貼ってみました。


【デッドニング&グリル拡張の効果】
以上の作業を終えて音楽を再生してみると、以前とは違うことがすぐに分かるレベルで効果がありました!
○ 全体に音がクリアになった
○ 低音のキレが良くなった
(○ ドア開閉に凄く高級感が出たw)
あいまいな表現ですが、プラシーボではないと思います(笑)

以前フロントドアスピーカーを交換した時は「リアスピーカーが良く聞こえるのであまり変わらないな」という感じだったのですが、
今回デッドニングを行ってフロントスピーカーが本領発揮したのか、「フロントが良く聞こえるようになって、リアスピーカーの音なんか濁って感じるな」というレベルに変化しました。
なので最近はリアの出力をかなりカットして使っている状態です。

また、ドアに重みがあるのは開閉の際にとても満足感が高いです!
(ただし助手席側からは重い、半ドア率が高いと苦情が・・・w)

以前は重りやスポンジを貼り付けて効果があるのか?と疑っていましたが、やってみて実際に効果アリだと実感しました!
車種や施工方法によって効果は変わってくると思いますが、今回は実感出来るレベルの効果がありました。


【エンブレムプロジェクター】

こちらはオークション等を見ていると見かける怪しい光モノ。
強力なLEDライトをドア下部に取り付けて、地面にメーカーロゴなどを投影するというものです。
ロゴはトヨタ、ホンダといったメーカ系の他にTRDやNISMOなど100種以上あるようです。(多分非公認)
この製品は第4世代ということで、本体はφ20mm×40mmとかなり小さくなっていました。

最近暗くなるのも早くなってきたし、2000円程度ととても安いので、ドアを分解したついでに取り付けてみました。


たった2000円ですが、なんと本体にホールソーが付属しているので、それを使って内張下部に穴を開けて取り付けます。
ただし、地面に対して垂直に取付けないと綺麗に投影出来ないため、調整が重要です。
電源はカーテシから分岐するだけなので、比較的簡単に取り付ける事が可能です。


そして完成するとこんな感じ!
ドアを開けた際にこの様に地面にHONDAロゴが投影されます。
格安製品なので期待していませんでしたが、思った以上に綺麗に投影されていて驚きました!
この部類の製品は好き嫌い分かれると思いますが、車に興味の無い人からも結構好評でした。
値段の割に綺麗で、注目度の高い製品だと思います。




以上今回はデッドニングとプロジェクターでした。
アコードは最近10万kmを前に維持メンテ中心でしたが、10月に無事タイミングベルト交換を行い、気になる部品の交換が終了しました!
以前アドバイスを頂いた方、ありがとう御座いました。
(https://minkara.carview.co.jp/userid/711297/car/904725/2530918/note.aspx)
そこで気分良く久々の部品を取り付けでしたが、どちらも満足できる結果で良かったです。

その後デッドニング地獄にはまるとは思ってもいませんでしたが・・・。
Posted at 2013/11/10 04:42:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月31日 イイね!

カーメイト「ムースワン」。洗車からコーティングまでこれ1本!泡タイプの簡単コーティング剤


■Q1:いまお乗りの愛車を教えてください(例:メーカー/車名/年式)
ホンダ/アコード ユーロR/H14年式
■Q2:愛車のボディカラーを教えてください(例:シルバー、パールホワイトなど)
ミラノレッド
■Q3:愛車の利用頻度を教えてください
(1)ほぼ毎日 (2)週に2~3回程度 (3)週に1回程度 (4)1か月に2~3回程度 (5)1か月に1回程度 (6)それ以下
(1)ほぼ毎日
■Q4:愛車の洗車頻度を教えてください
(1)週に1回以上 (2)1か月に2~3回程度 (3)1か月に1回程度 (4)2~3か月に1回程度 (5)それ以下
(1)週に1回以上
■Q5:愛車を主に洗車する場所・方法を教えてください
(1)ご自宅で手洗い (2)コイン洗車場で手洗い (3)ガソリンスタンド等で洗車機 (4)洗車業者等に頼む (5)その他
(1)ご自宅で手洗い
■Q6:洗車仕上げに関し、下記の中から、ご自身の実施されている方法を選択してください。(複数選択可)
(1)スプレーコーティング (2)コーティング(塗り込みタイプ) (3)WAX (4)半練りWAX (5)何も行わない (6)その他
(2)コーティング(塗り込みタイプ) (3)WAX
■フリーコメント
泡タイプでコーティングと洗浄が同時に可能と言う商品は初めて見ました!
洗車好きなので、是非使ってみたいです。
よろしくお願いします。

※この記事はカーメイト「ムースワン」。洗車からコーティングまでこれ1本!泡タイプの簡単コーティング剤 について書いています。
Posted at 2013/10/31 23:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2013年10月25日 イイね!

8~10月 イベントまとめ

いろいろネタはあったのですが、ブログを書かないうちに10月末になってしまいました!
今回はFacebookに投稿した画像から、8~10月のイベントをまとめて掲載します。


【7月末 鈴鹿8耐】

北海道ツーリングへ出発する前日、鈴鹿8耐の観戦に行って来ました!
2輪のレースは初観戦でしたが、4輪レースよりスリルがありますね・・・!
駐車場には普段ありえない台数のバイクが停車していました(笑)

【8月 お盆】

お盆は帰省した友人とドライブ・ツーリングへ行ったり、飲み会があったりと、久々に集まったメンバーで楽しみました。
40℃を超える暑い日も、山やダム付近では27℃ととても快適!
ちょうど同じCBR600RRに乗る友人も帰省したので試乗させて貰いましたが、同車種でもPC37とPC40は全く違いました。

ZZRの整備も手伝ったりして、少し経験値が上がりました。

【8月 石川旅行】

最近、北陸方面にあまり行っていない気がしたので、石川県へ旅行に行って来ました。
海産物が美味しかったです!

【8月 CL1オフ会】

中津川でCL1のオフ会があったので参加させて頂きました!
たっこ@R116forceさん、遠征&主催ありがとうございました!



それぞれ個性ある車両で、見ていてとても楽しかったです。
同車種だと細かな部分にも気がつくので盛り上がりますね!
気合いの入った車両が集まる中で、自分だけほぼノーマル・・・w
トマト丼も美味しかったです。


みんカラでお世話になっているCL1乗りの方と実際に集まる事が出来て、とても楽しかったです。
遅くなりましたが、お疲れ様でした。
是非また集まりたいですね!


【8月末 富士総合火力演習】

富士山のふもとで、総合火力演習を見学してきました!
あいにくの天気の中、屋外で長時間待機・・・バイク用レインコートに命救われました。

しかし想像以上に激しい火力パフォーマンスで、雨と混雑を吹き飛ばすぐらいの価値がありました!
「我が国固有の領土に侵入してきた敵からの防衛」という、何かを強く意識した作戦テーマでした(笑)
総火演というと部活で見に行けなくなった時が印象強かったですが(笑)、倍率高い中誘って貰えてラッキーでした。

【10月 入社式】

9月は試験や論文であっという間に終わり、10月初日は入社式でした!
某サーキットで、真面目な内容とお楽しみイベントのメリハリある入社式という感じでした。
同期の仲間とも楽しく過ごせて良かったです。
半年後は就職して研修・配属が始まるので、他の仲間に負けないよう頑張らなければ・・・!

【10月 鳥取】

学会で鳥取まで行ったので、砂丘など少し寄り道もしてきました。
思ったより壮大で、登るのに疲れました(笑)
黄色ビートルは阿笠博士仕様らしいです。

【10月末 ロボコン東海北陸地区大会】

高専ロボコン東海北陸地区大会へ応援に行ってきました。
早くもOBになって3年目です。応援と同時に、現役時のチームメンバーで集まれる機会でもあるので楽しいです。

今年の岐阜高専はAチーム 技術賞&安川賞、Bチーム アイデア賞を頂き、6年連続全国大会出場が決定しました!おめでとう!
優勝を逃したのは惜しかったですが、両チームいいロボットでした。
改良して全国大会でも活躍期待してます!



以上、8~10月のイベントまとめでした。
今回はFacebook投稿のまとめみたいになっていますが、最近はいろいろなSNS等があるので、使い分けが難しいですね。
ブログもなるべく細かく更新しようと思っているのですが、いつの間にか間が空いてしまいがちです..
車、バイク関連の作業もいろいろ行ったので、そちらは次回書く予定です!
Posted at 2013/10/25 05:56:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月08日 イイね!

北海道ツーリング!


人生最後の夏休み
7/28~8/6まで北海道へツーリングに行ってきました!

今回のメンバーは同専攻の6人、車1+バイク3。
半年以上前から計画し、楽しみにしていた旅行。インカム等も揃えて準備万端です!
北海道ツーというとバイクに荷物満載のイメージですが、車のおかげでバイク組は超身軽に行けました(笑)

【7/28 岐阜→敦賀乗船】

旅行初日。まずは夕方集合し、敦賀港フェリーターミナルを目指します!
いきなりの雨やハプニングで慌てましたが、岐阜県を出る頃には雨も止み無事到着する事が出来ました。

昨年もほぼ同時期に車で乗船し北海道へ向かいましたが、出航前の待ち時間はとてもワクワクしますね!
バイクの乗船は乗用車の後、乗船後は全ての荷物を取り外し係員の方にバイクを固定して貰います。

【7/29 苫小牧到着→千歳】

フェリーは1日かけて福井から北海道へ進みます。
景色を見たり、到着後の予定を立てたりしながらゆっくりとフェリー内を楽しみました!


苫小牧到着は20時過ぎ。
まずは北海道名物?のセイコーマートで夕食を買います。本州のコンビニよりお総菜が安く充実しています!
この時点で既に遅い時間となるためすぐに一泊目の宿がある千歳へ向かいました。

【7/30 千歳→夕張→帯広】

北海道での1日目は千歳から帯広へ内陸を移動します。
出発前の天気予報では雨となっていたので心配していたのですが、午前中は快晴!
気温も丁度良く北海道を満喫できるな~と思っていたら、昼食後夕張付近から天気が悪くなってきました。


午後からは日勝峠を通るルートだったのですが、高度が上がるにつれて霧が濃くなり目の前が真っ白に!
峠道と景色を楽しむはずが、スリリングなツーリングになってしまいました。
宿に着いてからは衣類を乾かすのに必死、屋根付き駐車場で良かったです。
夕食は帯広名物の豚丼を食べました。

【7/31 帯広→釧路→阿寒湖】

2日目は心配していた雨も止んで、快適に移動することが出来ました!
道の駅うらほろで朝食を食べた後、海沿いを走って釧路へ向かいます。
釧路では和商市場に寄って昼食。和商市場はご飯に自分の好きな具を乗せて食べる「勝手丼」が有名です!
小皿に沢山の光る食材が並んでいると、電子部品の店みたいですね(笑)
好きな物を選んでおいしく頂きました!


食後は釧路湿原へ向かい、湿原内を探検してきました!
展望台付近からなんとなく入り、思ったより距離があって疲れましたが良い景色でした。


湿原探検後は宿泊地の阿寒湖に向かいました。
阿寒湖へ向かう途中、「白馬に乗ったベテランライダーさん」と一緒にツーリングする貴重な機会がありました(笑)
また納車直後の新車だった友人のCRFも、無事に北海道で1000kmを迎えました!
夕食は阿寒湖付近のアイヌ料理店へ行きました。鹿肉が美味しかったです!

【8/1 阿寒湖→屈斜路湖・摩周湖・硫黄山→知床半島→網走】

阿寒湖から屈斜路湖、摩周湖・・・と、まずは内陸の湖を巡りました。
屈斜路湖は湖岸の砂浜を掘るとお湯が沸いてくる珍しい湖です!
屈斜路湖の天気が良かったのでこれは行けるか?と思いきや、摩周湖は霧で殆ど何も見えませんでした。
流石「霧の摩周湖」ですね(笑)
代わりに近くにある硫黄山へ行きました。
硫黄の塊が湧き出る様子は珍しく、温泉玉子も美味しかったです!


内陸から一気に移動して知床半島へ!
途中オシンコシンの滝など観光し、知床峠へ向かいました。
知床半島道路はなかなか気持ちの良い道です。


知床で食べた「鮭いくら丼」は、旅行中で一番美味しかった!これだけでも来て良かったです。


この日はじゃがいも畑に囲まれた「いもだんご村」という民宿に泊まりました。
また、あまりにも寒いので現地でユニクロへ行く事にw
夏でもヒートテックを売っているとは流石です。
見所沢山で楽しい一日でした!

【8/2 網走→稚内】

前日の観光名所巡りとは大きく変わり、ひたすら北へ。
日本最北端の地を目指して走ります!

気温は13度、40度弱の岐阜と比較すると1/3ですね!
前日ユニクロで買った防寒具が大活躍しました。


そして夕方にはついに、日本最北端の地へ到着!
夏と思えない寒さと海の向こうにはロシア領も見え、いかにも最北端という感じです。達成感ありました!
最北端のガソリンスタンドで給油して、給油証明書も頂きました。

その後少し移動して稚内市内の稚内海員会館に宿泊。
ここは建物内にバイクを駐車させて貰えました。
なんだか見た事あるな~と思ったら、某バイク漫画と被ってましたねw

【8/3 稚内→オロロンライン→砂川】

まずは朝からノシャップ岬へ。
雲一つ無い天気で海も綺麗に見えます!
朝食は蟹ラーメンを食べました。



最北端からの帰り道は「オロロンライン」!
ガードレールも電柱も看板も、何も無い原野を走る道です。
まるで日本ではない様な雰囲気で、とても気持ち良い!
この日に最高の天気が重なってくれて良かったです。

宿泊は少し内陸に入り、砂川温泉へ。
長距離の疲れを癒せました。

【8/4 砂川→札幌→小樽】

この日は札幌、小樽と市街地中心の移動でした。
札幌では北海道に進学した友人と再開。院試直前の忙しいタイミングでご迷惑おかけしました(笑)
久々の市街地走行、札幌は30度と意外にも暑かったです。


小樽では周辺を観光して、ジンギスカンを食べました。
これで北海道名物は殆ど食べたかな?
夜景も見て、比較的短距離でゆっくりと楽しめました!

【8/5 小樽→洞爺湖→支笏湖→苫小牧】

ついに北海道も最終日!
湖や峠道を楽しみながら港へ向かいます。
この辺りは昨年も来た地域ですが、違うルートを選択してまた新たに楽しめました!

道の駅と間違えて入った「きのこ王国」。
ほぼ全食品にきのこが入っていて、きのこ嫌いな自分には地獄・・・w
北海道で最後の食事は、苫小牧で寿司を食べました。


最後にセイコーマートで食べ物を買い込んで、苫小牧東港へ。
一週間前に到着した港へ、逆方向から戻ってきました。
名残惜しいですがフェリーに乗り込み、北海道を離れました。




とても長くなってしまいましたが、これで北海道旅行も終わりです。
約一週間かけて、↑の様なルートで北海道をぐるっと回ってきました!

初日以外は雨が降る事もなく、いろいろな場所を巡ることが出来ました。
本州と比べて移動距離が長いので、距離感覚が狂ってしまいそうです(笑)
車も良いですが、バイク同士ですれ違う時のピースサインは、とても気持ちがいいですね!

ツーリングに観光地、そして美味しい食べ物と北海道を満喫することが出来ました!
バイクで北海道なんて今しか出来ない気がするので、学生最後の夏休みに行く事が出来て良かったです。一生の思い出になりました!
またいつか、時間が出来たら行きたいです!
老後になってしまうかな?(笑)
Posted at 2013/09/08 09:36:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月26日 イイね!

CBR600RR納車!



前回の日記に書いた通り、大型二輪免許を取得したのでバイクを買い換えました。
ついに念願のCBR600RRです!
(5月の話なので、書くのが随分遅れてしまいました・・・)

-<詳細>--------------------------
型式:CBR600RR(PC37)
年式:H17年式
走行:14500km
外装:なぜか後期海外カウル装着(フレアパターン...)
状態:カウル傷割れ有り、細かな破損有り、しばらく乗っていない
OP:モリワキ2本出しフルエキ、ETC
価格:約30諭吉
-------------------------------

毎度買い換えの時はオークションを監視して狙い目を探していますが、今回もいい買い物が出来ました。
CBR600RRは予算的に不可と思っていたのですが、魅力的なパーツも付いて運良く予算内で買えました!
ついに50ccからわらしべ状態で600RRまで来てしまった!(笑)
ついでにこれでバイクもホンダになりました!


【整備】

免許取得は6月でしたが、今回もバイクは取得前の5月に引き取り、整備を行いました。
国内仕様はインテークが塞がれていたりするので、少しフルパワー化に向けた加工も・・・!


県内の方だったので友人に手伝って貰い直接引き取り。
パーツリスト、マニュアルと補修に必要なパーツも頂いたので作業はかなり楽でした!

値段なりな車体を覚悟してましたが想像よりずっと良い状態で、タイヤやエアクリ、オイル等消耗品を見ても殆ど新品なまま。
車検証を見ると前回車検時から殆ど乗っていないようでした。
今までに買った車両達と比べれば間違い無く一番綺麗です(笑)


【ユーザー車検】

今までの125ccは格安維持でしたが、400ccを超えるバイクには車検が存在します。
少しでも出費を抑えるため、整備の後は初の「ユーザー車検」に挑戦してみました!

車検での心配事は
 ・光軸
 ・車外マフラー(音量、ガス検)
心配だったのでかなり下調べをして、自作のマニュアルまで作って挑みましたが一発で合格!
よく落ちると言われる光軸は10m先で高さ5%ダウンを目安に調整していき、現場での乗車位置による角度調整が最重要と感じました。
検査場の方は(人によりますが)親切でやりやすかったです。
車検費用は合計で17000円程度と少なく抑える事が出来ました!
大型二輪は年配ユーザーが増えているおかげで近年自賠責が下がっているようです。




無事に車検、名義変更を済ませて乗れるようになったCBR!
125→600SSだとクラスがかなり異なるので、衝撃的な程違いを感じました。
パワーはとても使い切れる気がしないレベルで、心のブレーキが途絶えた瞬間死にそうです・・・。


身を守るため、この機会にヘルメットを新調、ジャケット・プロテクターも購入しました。
今まで以上に安全には気を配りたいです。

また新しく車重がある分かなり安定していて、峠道でも高速でも速度感が変わります。
RS125と比べると少し重さを感じる時もありますが、こちらの方が安心です。




納車から既に2ヶ月、最近バイクユーザーが増えたので何度かツーリングにも行ってきました!
楽しいですが、前傾姿勢なので長距離は辛いです。積載量もほぼゼロです。
ツーリングする車両では無いですね!


昨日から夏休みに突入。
今回でついに最後の夏休みとなってしまいました。
悔いの無いよう、明日から鈴鹿8耐、来週からは北海道ツーリングへ行ってきます!
こんなバイクで長距離は腰が死んでしまいそうです!
Posted at 2013/07/26 04:13:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィツーリングワゴン エンジンオイル交換 Castrol EDGE RS 10W-50 https://minkara.carview.co.jp/userid/711297/car/3396818/7439694/note.aspx
何シテル?   07/30 07:38
はじめまして、wma@CL1です。 スターレット(EP91)からアコードユーロR(CL1)へ乗り換えました。 中古ですが綺麗な車なので、大切にしたいです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターコンソール裏 シート貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 19:37:01
調温式はんだこて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/06 00:03:17
Defi Smart Adapter メーター NEXUS7埋め込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/17 05:33:42

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
アコードの購入から早くも10年が経過。 サーキットから旅行まで応えてくれる良いクルマでし ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2011年7/26納車 ミラノレッドのAccord EuroR(CL1) 初めて自分で ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ご縁あって、またトゥデイを買ってしまいました。 30年間ワンオーナー・車庫保管で、年式 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
6気筒×6MTのファミリーワゴン、 LEGACY 3.0R specB (BPE)増車で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation