• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

適当男のブログ一覧

2017年10月03日 イイね!

無念常念岳

無念常念岳



20171001 常念岳


※20170129 茅野市国道20号のトンネルから



今週もいたりして。。。

前方は先週みんトモさん達と登った蝶ヶ岳。山肌の紅葉がだいぶ進みました



三股登山口へ向かう途中、深夜の高速道路SAで
ご休憩中のmimakiさんと偶然お会いしましてアドバイスありがとうございました。

結果から申し上げますと、登頂すら出来ませんでした(涙)

最初の無謀な計画は内緒にしてくださいね(笑)  甘かった^^;



日の出前に出発して最初の2時間程は絶好調!
美しい日の出の空を横目に樹林帯を登ってきましたが
日が昇り暑くなってきた頃から、吐き気と頭痛で絶不調。。。

樹林帯で嘔吐・・・
せめて森林限界の梯子は越えようと




梯子を登りこんな美しい景色が広がってからは

山頂は諦めて、下山できるだけの体力は残して
行けるところまで行って引き返そう状態。。。




ハエマツの緑と紅葉




白い花崗岩と青空の

コントラストがめっちゃ綺麗だったんだけどね^^;




赤い屋根の常念小屋(避難小屋)到着

am10:20頃
ここまで5時間半もかかってしまいました(汗)






前常念(標高2,662 m)

左から南アルプス、富士山、八ヶ岳、霧ヶ峰、美ヶ原高原、浅間山






小屋付近でお会いした、めっちゃ戸田恵梨香さん似の山ガールさん


「後ろ姿なら何枚でも撮って…アップしても構いませんよ」ニコっ




天使でした





北アルプスの裏側、向こうに住んでおられる方々するとこちらが裏側ですが
黒○ちゃんオフの聖地から、
本日のように単独登山の日でも片道6時間かけて山登りにきているそうで


「大変だけど山が大好きなんです」とのこと




おじさん感動した。。



感動したから少しだけ頑張れたんだけど


もう目の前に星がチカチカ・・・命の危険のサイン的なものを感じ


飲料水もだいぶ消費してしまったので歩くのをやめ。

体調不良の原因は風邪でした
夜明け前の外気温は5℃以下。
仮眠して身体が冷えてしまったので厚着して出発したんですが気が付けば汗びっしょり
あ゛・・原因は自分です。。。







常念岳(2,857 m)

今日はこのくらいにしておいてやるよ(TT)



乗鞍、御嶽山が見えました



大町・白馬方面




時計はもうすぐ12時
薄い雲が広がり冷たい風が吹き始め、そろそろ下山しなくちゃいけない時間






「頂上まで無理やったかぁ?それは残念やったなぁ、今日は日本中(笑)が見えたで」と

早朝お会いしたすこぶる元気な日帰りピストンおっちゃん

日本中?確かに(笑)
めっちゃまつさんと似ていたけどご親戚かな?^^
笑えば元気が出でますね





ハエマツの中からバサバサっと?

え? 


ライチョウに初めて出会えました!

広角から50mmにレンズ交換している間に少し離れてしまって残念
子供なのかな、ハエマツの茂みの中にもう2~3羽隠れています
いつもながら見事にピン外していますが(^^)

またまた雷鳥にも元気をもらって無事下山できました




下山中、戸田恵梨香(似)さんと再会し
無事山頂まで登り、あのライチョウ家族にも会えたとのこと。良かった

※20170129
「最初、名前が常念でなんとなく怖い?・・・かわいくないイメージ・・・だったけど
登ってみたら眺めもよくて・・・お気に入りの山になりました!」


だそうです^^






最後までご覧いただきありがとうございました。<(_ _")>

おわり.


Posted at 2017/10/04 01:20:49 | トラックバック(0) | 山行記録 | 日記
2017年09月26日 イイね!

ビーナスラインから蝶ヶ岳へ

ビーナスラインから蝶ヶ岳へ






麓は安曇野





20170924 am10:20 山頂着
北アルプス
穂高連峰・槍ヶ岳が見渡せる常念山脈の蝶ヶ岳から

待ちに待った本日は登山日和!!でした

蝶ヶ岳から常念岳

ご同行していただいたのはみんトモさんの

オーリーさん&中学1年生の運動が得意な息子さんR君

お父さん似てとても優しい男子でした
なんでもR君は "山に登ってみたかった" そうで、男の子が羨ましい
そのセリフをうちの娘からも聞いてみたい(涙
うちの娘も同じ中学でしたが、今年から夏休みを増やす理由で
恒例の中学登山が廃止になってしまいました

R君、長距離走が得意なだけあって疲れ知らず、トレラン並みの速さで登っていきました




そして初夏の頃に偶然ビーナスラインでお会いした、そらくうさん、道エイトさん
初対面にも関わらず快く今日のお約束をしていただき

そらくうさんは昨夜9時からP車中泊…今朝は日の出と共に歩かされこんなところへ。。


実は本番前に、どこかの山に登る予定でしたが
ご存知の通り週末はなかなか晴れず、いきなりの本番

コースもペースもわからず本当に大変だったと思います



PS.そらくうさんの奥様、
ご主人をいきなりこんなに歩かせて筋肉痛にさせてしまってごめんなさい(汗




そして道エイトさん
ご同行していただけるのを、楽しみにしておりましたが
不運にも直前にスポーツで肉離れをおこしてしまい本日は見送りとなってしまいました(涙

毎日麓から見ている山の上から今日のこの景色は是非見て欲しかったな~(TT)
その後の経過はいかがですか
完治したらお祝い登山しましょうね(笑)





今日は登山道最後の坂を上って視界が開けた途端、
皆さん思わず声が出てしまうような素晴らしい眺望でした
全員晴れ男確定ですね^^

蝶ヶ岳ヒュッテ

その下は上高地
今回忘れずヒュッテで蝶のピンバッジを買いました


偶然ビーナスラインでお会いしたあの日が

不幸の始まりだったのかは怖くて聞けませんが


お二人のみんトモさんからは"二度と登らない!"っていう言葉は聞こえてこないのでホッとしています^^;


雲で右方向にある美ヶ原高原は見えませんが

以前のように楽しくやろうよ。。。



今日26日のニュースを観ていたら
夏の間、美ヶ原高原に放牧されていた牛がめっちゃ嫌がりながらトラックに乗せられ
麓の安曇野各地へと戻って行きました。いよいよ秋本番
今年も綺麗な紅葉が見られるといいですね

オーリーさんとR君、そらくうさん 
今日は本当にお疲れ様でした!感謝です。

道エイトさん、麓から盛大な応援ありがとうございました(^^)



-備忘録-
am1:00過ぎ既に三股駐車場満車
三股駐車場のトイレ工事中にて仮設トイレ3台設置(タンク満杯状態…)
登山 5:30出発 →山頂10:20頃着
下山 12:50→三股登山口 16:00頃
D800
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D


最後までご覧いただきありがとうございました。<(_ _")>

おわり.


Posted at 2017/09/26 23:01:42 | トラックバック(0) | 山行記録 | 日記
2017年09月19日 イイね!

腰痛にドロップキック (八ヶ岳)

腰痛にドロップキック (八ヶ岳)



20170918 台風一過の朝




八ヶ岳は依然雲の中でしたが
空を見れば青空が広がりこんなチャンスは無いと
腰痛対策・血中コレステロールを下げるため急いで支度して登山口へ

少し遅めの10:15分唐沢鉱泉出発


途中で出会った下山中の山ガールさん曰く
「山頂は霧で真っ白で、強風で飛ばされそうでした」

森林限界を超え稜線にでた途端、仰る通りの横風
初心者の私にとっては、ちょっと不安になる突風が吹いていましたが

次第に風はおさまり始め

時々視界が開けるように


麓は青天の真夏日

東天狗山頂の岩陰に沈み青空を期待して待っていると



太陽の日差しが差し込む回数が段々多くなり




写真はその臨場感も無くいまいちですが

この雲が晴れる瞬間がめちゃめちゃ綺麗でした



「霧だけど待てば良い風景がみられそうだよ」
と途中ご一緒になった方が
まだ突風が吹く稜線で巧みにドローンを飛ばしていました

山と雲の写真がご趣味で、奥様と毎週どこかの山に登っているそうで
こんな風の中で飛ばせるの!? 風を読み操縦が上手なのは、
以前は飛行機のラジコン制作がご趣味だったとのこと。なるほど^^
後にヒュッテで今日撮られた映像を拝見しましたが、カメラの移動も素晴らしく
「カメラの性能も良くなって、上空からの映像を写真仲間に見せると驚くよ^^ 」

さっき自分が観ていた景色を
上空から撮った映像はホント感動しました

mimakiさんも仰ってましたが
もう地面から撮っている時代じゃないのかも^^;



(みんカラ画像泣かせの)
紅葉が始まっています




山頂に重そうなカメラ道具一式を担いで登ってきたパノラマ撮影がご趣味なお方

「若い子なんてヒュッテから一時間でくるけど私には無理だよ」
それだけ重い機材しょってくれば当然です^^;
今迄謎だったティルトレンズの仕組みを教えて頂きありがとうございました^^

今夜は山小屋に一泊して夜景も撮るそうです
夜は天の川がとても綺麗だったので
きっと凄いお写真を撮られたのではないでしょうか^^



ゆっくりし過ぎて見渡せば登山道に人影も無くアンカー

独り占めでございます。


奥に見えるのはビーナスライン霧ヶ峰~美ヶ原高原

台風が過ぎた後は大気中の塵が流れ、空がとても綺麗
ここで今日の夕暮れ見たいな^^;
麓で見た夕焼け空はオレンジ色でとても綺麗でした

今朝は急いで来たので眼鏡を忘れ
流石に真っ暗のガレ場・登山道をトボトボ帰るのはおっかないので

日没前駐車場着のギリギリまで眺めて帰りました

確かにおっぱいみたいだ・・・八ヶ岳・天狗岳

黒百合ヒュッテから唐沢鉱泉まで
台風一過で鳥や虫の鳴き声が全くしない無音の森
ちょっと怖い気もするほど静かでした



・唐沢鉱泉 10:15出→西天狗岳 13:00着 →東天狗14:40出
→黒百合ヒュッテ 16:15出→唐沢鉱泉17:00着


スバル・レヴォーグに乗り換えて3年が経ち
同じく4年目のお付き合いになる東北のみんトモさんからまた贈り物
開けてみるとこんなに沢山・・・欲しかったドアストライカーまで^^

チャンパパさんありがとうございます
秋田名物きりたんぽ、美味しく頂きました^^
寒くなってきました。腰、お大事になさってください


最後までご覧いただきありがとうございました。<(_ _")>


おわり.
Posted at 2017/09/19 20:49:02 | トラックバック(0) | 山行記録 | 日記
2016年12月30日 イイね!

歩き納め 2016

歩き納め 2016




今年も一年間ありがとうございました。
今年最後のブログになります。




12/29(木曜日) am7:45 美濃戸口-10℃


布団の中で葛藤の末、二度寝。
嫁さんが「あれ、行かなかったの?」
いや行くんです。。。

急いで支度して
予定より一時間遅い出発となりました。



美濃戸口から美濃戸までの林道は路面凍結してツルツル
美濃戸に駐車すれば往復2時間ほど短縮できるんだけど、
本日は"歩き納め"なので美濃戸口駐車場から出発



5分後には後悔しながら
1時間歩いて美濃戸に到着



美濃戸からは
中学登山で歩いた30年ぶりの北沢ルートへ

酸化鉄で赤い川底

堰堤広場はなんとなく覚えています。
30年前はもっと木が低くて見通しがよかったような気が^^


今年も残すところあとわずか
一月一日といえばMr.Childrenの結成日なのであります。













早朝の
八ヶ岳山頂は雲に覆われていましたが

次第に青空が覗いてきて




額の汗で髪の毛が凍り
目の前に横岳

自然と目から汗が。






3時間弱で
赤岳鉱泉到着

写真でみたアイスキャンディ

その大きさにびっくり

これやってみたいな。。。


中学登山では
4クラス160人弱で一泊したんですが、
当時はもっとこぢんまりとした山小屋だったような

登山靴なんてものは誰も履いておらず、全員普通のシューズ
今のリュックは縦に長いものが主流ですが、
当時は横に広く、ナイロンペラペラなバカでかいリュックに野菜を入れて、
ここでカレーを作って食べたなぁ・・・
ひとみちゃん(本名)、元気にしてるかなぁ・・・






硫黄岳に登って

ここに一泊
そそ、2人で一つの布団
たかし君(本名)に毛布取られて、夜中寒くて眠れなかった想い出。
翌日は赤岳へ















赤岳鉱泉から20分ほど行者小屋方面へ向かうと
本日の目的地

横岳~赤岳~阿弥陀岳が見渡せる
300度?の大パノラマ!
中山展望台(標高2480m)到着

ここで赤岳の山頂へ、だったらカッコいいんだけどね。。。
今日は初の12本アイゼン装着しての歩行練習
冬山初心者野郎に赤岳は無理です^^;;

途中
早朝のガスの中の赤岳から下山してきた兄ちゃん
「視界ゼロで風が強くて寒くて」っと凍った帽子とネックウォーマーが
その過酷さを物語っていました(^^;




八ヶ岳主峰 赤岳(標高2,899m)

正直、歩くのめっちゃ嫌いだけど、
来てよかった(*^^*)


阿弥陀岳(標高2,805m)

今日は頑張って、
70-200F2.8を持ってきましたが、
三脚は持ってこなくて正解でした(笑) 
樹林帯の登山道は雪のお陰でフラット
足腰に負担がかからず、とても歩きやすいんだけど、
頑張って歩くと汗で体が冷えるし
特に帰りの林道は何回も滑って転びそうになり
とにかく全身疲れました。。。

自分持ってないけどチェーンスパイクは必要^^



横岳(標高2,829m)

ご近所の地元山岳部所属のめっちゃタフなおばちゃん曰く
「冬山はいいよ~山頂まで行かなくても、一度見たらなんたらかんたら・・・」


歩くのめっちゃ嫌いだし
とにかく疲れたけど、
この景色を見たらそんなことも忘れてまた訪れたくなります。





麓を見守る大同心

その隣の

小同心と仲間たち






見ていて飽きない空














文三郎尾根を歩く登山者

あそこまで行きたかったな。。。
あそこから見る阿弥陀岳は綺麗なんですよ!









ご一緒した
中学生くらいの息子さんとお父さん
横浜からお越しの、本日山小屋で一泊して
明日初めての冬の赤岳に登られるお兄さんと

「この景色、飽きませんね~」なんて会話しながら

ここにいること2時間45分。。。



冬の日は短く

麓は夕方3:30を過ぎると
太陽は山の向こうに沈んでしまいます。




夕暮れのピンクに染まる八ヶ岳を見たかったんだけど


そろそろ下山することに。




御嶽山
















美濃戸

美濃戸山荘到着


美濃戸口 pm4:00着

※16km











2016年 沢山のイイねとコメントありがとうございました。
またオフ会でお会いした皆様、大変お世話になりました。
今年も楽しくみんカラを続けられたのも皆様のおかげです<(_ _")>

顔の見えないSNS、
もし不快な思いをさせてしまっていたら、ごめんなさい。



来年も皆様にとって素晴らしい一年でありますように。



※コメントいつもありがとうございます。
  1/3までお返事できないので、
  申し訳ございませんがコメントクローズします。

 
それでは

  良いお年を♪




Posted at 2016/12/31 01:05:02 | トラックバック(0) | 山行記録 | 日記
2016年10月16日 イイね!

秋の八ヶ岳

秋の八ヶ岳朝晩、めっきり寒くなりました。

この季節になると、ヘルニアが心配なので運動

15日(土)は早起きして、
いつもの桜平から八ヶ岳・硫黄岳へ


朝4時30分、エンジンかけると車の外気温度計は-1℃
フロントガラスにうっすら霜が降りていました。

早朝、夏沢鉱泉から見る穂高連峰~槍ヶ岳
寒いけど来てよかった。

日の出AM5:55 桜平AM5:30出発。


今朝は今シーズン一番の冷え込みだったようで、

昨日は高気圧に覆われて諏訪の空は快晴、

日没前後の霧ヶ峰で染まる御嶽山^^

※霧ヶ峰・車山より
北アルプス穂高連峰と尖がった槍ヶ岳

一番星が輝きだし

空が青く染まり・・・ブルーモーメントって言うんですね^^。

地平線が光り

※2016.10.14
しばし沈黙の時間。。。綺麗でした^^。
 

今朝は放射冷却の影響で、

山のうえは更に冷え込んだようで

ヒュッテ夏沢のベンチは霜で真っ白

地面には今季初めて見る霜柱。

途中、ご一緒した方と寒い寒い言いながら歩き


食欲の秋&あとタバコ吸いすぎかな

体が重くてペース上がらず・・・




硫黄岳山頂から

本日も快晴でした。

秋の八ヶ岳
左から横岳・赤岳・阿弥陀岳

本日は"初の横岳"迄の登山計画書を提出したんですけど、

ここで満足。

無理は禁物、メシ食って帰ることに♪寒いし・・おぃ




おにぎりを食べているとイワヒバリ

山頂付近に生息する鳥や蝶は実に逞しく、
お裾分けを貰おうと2mほどの距離までやってきました^^。



景色を堪能して
さて撤収!

さよなら横岳。。。また来ます^^;


さっきのイワヒバリが

後を追いかけてきたり^^。


オーレン小屋(右)と赤岳鉱泉(左)分岐

この時間はまだ空いてました。



下山途中、
前方から走ってきたマウンテンバイクのタイヤのロック音で驚く^^;

以前、ヒュッテ夏沢のベンチ脇に置いてあるのを目撃し、
なんでこんな場所に自転車が?って不思議に思いました。

南八ヶ岳ではイベントも行わているようですが、
各地で登山道への乗り入れに関して、いろいろと問題にもなっているとのこと。


たまにびっくりするような傍若無人なトレランの方がいますけど、
人口が増えればルールを守れない人って必ずいます。
マウンテンバイクの醍醐味って山道を下り降りる時なんでしょう?


普段、大勢の登山者が登ってくる歩く細い登山道で、
マウンテンバイクとの共存は難しいと思うんだけどなぁ・・・

どう思いますか?




なんてこともありながら、スタスタ下山^^。

自然の中、怒りながら歩く人は居ない♪


夏沢鉱泉

元々広葉樹の少ない北八ヶ岳周辺ですが、
今年の紅葉はあまり綺麗じゃないです

夏からの日照量不足が主な原因なんでしょうけど、
葉が汚く色が鮮やかでないばかりか、

既に枯れ落ちてしまったりと残念な感じです・・・。


その代わり、
森の中の苔はめっちゃ綺麗ですよ^^。


夕方、嫁さんと二人で霧ヶ峰

寒い・・・冬の訪れを感じます。

昨日とは違った夕暮れ時。
"ゆんゆん"言ってたわけじゃないけど、
飛行機でも星でも人工衛星でも無いあの不思議な二つの光はなんだったんだろう?^^



翌日の諏訪もいい天気。

立石公園から諏訪湖 2016.10.16



最後までご覧いただきありがとうございました<(_ _")>


おわり.
Posted at 2016/10/17 18:15:09 | トラックバック(0) | 山行記録 | 日記

プロフィール

「全力中年 http://cvw.jp/b/711325/41148407/
何シテル?   02/28 20:46
いつもありがとうございます。 みんトモさん、ファン登録してくださった皆様へ 今まで「みんカラ」を楽しく続けてこられたのも皆様のおかげです。 本当に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ジェネリック水信玄餅! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/06 14:38:02
TEIN STREET FLEX レヴォーグ 2.0GT VMG  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 21:56:16
TEIN TEIN STREET FLEX レヴォーグ 1.6GT-S VM4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 21:55:59

愛車一覧

スバル レヴォーグ 半世紀からのエントランス号 (スバル レヴォーグ)
7か月待ってやっと納車されました。 定年まで大切に乗りますよ。 白(セラミックホワイト)
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
半年待って、本日土砂降りの中での納車。大切にしますよ 
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
 いままでの中で一番思い出に残る車でした ありがとう
スバル BRZ 親父号 (スバル BRZ)
父所有(ゴルフ場往復専用)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation