7/2(土) 雲り
お隣山梨県北杜市(白州)の尾白川に隣接する山梨百名山、日向山1660mへ
尾白川(おじらがわ)は南アルプス・甲斐駒ヶ岳を源とする清流
子供が小さい頃、川遊びでよく連れて行ったベルガの里や、
周辺にはサントリー白州蒸溜所にシャトレーゼ白州工場、
水信玄餅で長蛇の列の金精軒があり、
日本名水百選に選ばれるだけあって、水も自然も素晴らしいところなんですよ。
という前置きが浮かんで、
コースの下調べもロクにせず。。。
AM4:30
尾白川駐車場 出発
日の出前から蒸し暑いぞ、山梨・・・
"竹字駒ケ根神社"

今日の安全を祈願して。
出発
「千ヶ淵」
所々に設置されたこんな階段を歩き、

アップダウンを繰り返しながら上流へ

高所嫌いな私も下を見なければ大丈夫^^;
「旭滝」真下のしぶきのみ見える場所

早朝天気が良ければ、滝しぶきは七色の虹に光り、
滝はコバルト色に輝きその美しさは絶妙とのことです。
この日は曇っていて拝めず。。。
「百合ヶ淵」
右側は崖。
もし滑落したら、"終" のような気がするんですけど・・・

その足場に立って見上げる。

ここを登ればいいんだね。
梅雨時で地面は滑るし、
身長150未満の嫁さんは手足が届かなところがあるし・・・
なんだか危険個所がいっぱい・・・

"ここで滑落・死亡事故発生"の看板が3カ所ほどあり・・・
更に気を引き締めて登る。
ネットで調べても評価に個人差があり、
駐車場で配布していたトレッキングコースのチラシも、
パッと見お気軽に行ける印象。。。
「神蛇滝」
ロープを使い岩をよじ登って、
「不動滝」

お姉さんへ
ごめんなさい(><;;
コースが違うことにもっと早くに気づくべきでした。
関係者の方々、吊り橋渡った直後、標識わかり辛いですよ。
もはやハイキングコースの

"ハイキング"ってなんだっけ?状態

きっと高い王様なんだ。
だけど、
手を使って登る。これが楽しい^^

嫁さんも嫌いじゃないみたい。。。
やっと目的地の日向山の白い砂地が出現^^。

花崗岩が風化したことによってできた白い砂だそうです。

山麓の北杜市合併前の白州町もこの白い砂に由来しているそうな。

左奥にある南アルプス甲斐駒ヶ岳山頂は雲の中。
そう、
ここが出勤前に私を誘惑する、
SONY Xperia X Performanceのコマーシャルの場所^^。
山頂から八ヶ岳側。

この時間は八ヶ岳山頂が見られず残念^^;
写真中央が小淵沢インター・八ヶ岳アウトレット、
その左側が長野県富士見町、右側が山梨県北杜市。
夏の登山は暑くて大変だけど、

それでも山歩きは最高^^。
お隣から美味しいそうな何かを炒める匂いが漂う山頂で^^。
ご覧いただき有難うございました。<(_ _")>
尾白川駐車場4:30→尾白川渓谷→尾白林道→日向山ハイキングコース→日向山山頂→日向山→矢立石→尾白川駐車場12:40 10㎞ 高低差912m
※矢立石駐車場から日向山ハイキングコースで登るとお子様OK1時間30分程で登れます。
おわり.
Posted at 2016/07/03 23:23:24 |
トラックバック(0) |
八ヶ岳周辺 | 日記