• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

適当男のブログ一覧

2017年02月28日 イイね!

2月のおわり さくら色ビーナス

2月のおわり さくら色ビーナス




2017.2.26(日曜)
富士見台 pm3:30~5:45  -3℃~-1℃
日の入 pm5:40


富士見台駐車場にはグレーダーで押し上げた腰から頭位の雪山

数メートルおきに黄色い立〇ションの跡があるのは如何なものか^^;;;


3大苦手な所
①高い所
②狭い所

そして③は携帯ショップの窓口


長女がスマフォデビュー諸々で行ってきたんですけど
90分待ちの半日かかりゲッソリ痩せこけてしまったので翌日夕方ビーナスへ


今年も数えるほどしか雪かきしませんでしたが、
お山のビーナスラインにはこんだけ雪が残っています


雪が少なかった昨年 2016.2.27

2月なのに八島湿原は土の匂い
霧の駅駐車場の雪が全く無い光景は驚きでした
花粉の飛散により目が痒くて痒くてめっちゃ痒くて仕方がないのは今年も同じ
こすりすぎて効き目の左目に傷が付いてよく見えませぬ



八ヶ岳

右目でファインダーを覗くと、これがまた違和感ありまくり。。。


中央アルプス 右から駒ケ岳とその仲間たち

右下のハウス群は伊那市西箕輪のみはらしファーム  

南アルプス こっちは甲斐の駒ケ岳とその仲間たち 

手前富士見パノラマスキー場
この時間山頂がキラキラと輝いていました


乗鞍岳と北アルプスは雪雲の中

なかなかかっこいい雲




太陽の左右に幻日





御嶽山






嫁さんが雲が怖いと^^;

おかわりいただけただろうか。。。(汗

私にはなんとなく滝口順平さんの声が聞こえてきそうな




君は何を今見つめているの?の夕陽

冬至では御嶽山に沈んでいた夕陽はだいぶ乗鞍の方へ移動していました
夏至では北ア 穂高連峰に沈みます





太陽が二つあるように見えますが右側は幻日
よく見ると円弧を描いているのがわかります(上部タンジェントアーク)


2017 長野県諏訪市高島城の開花予想は4月中旬~下旬
まだまだ春は遠いです

ぼくらはきっと待ってる きみと会える日々を の
さくらも楽しみだけど
その後に訪れる新緑の季節、森の匂いを想像するとわくわくしますね!


3大好きな匂い

①新緑の森の匂い
②珈琲の匂い
③オウム・インコの頭の匂い

です。


ヨウム飼いたいなぁ(涙


おまけ.


日中の雪解け水が日没とともにブラックアイスバーンに変わりますのでご注意を(^^;





最後までご覧いただきありがとうございました。<(_ _")>


おわり.
Posted at 2017/03/01 18:14:51 | トラックバック(0) | ビーナスライン | 日記
2017年02月21日 イイね!

野辺山までドライブ

野辺山までドライブ



2017.2.19

JR駅最高地点とJR鉄道最高地点のある(JR小海線)

長野県野辺山高原

夜は星が綺麗な
長野でも日本でも有数の極寒地 (野辺山駅 標高1345m)

野辺山宇宙電波観測所から八ヶ岳


こちらから見る八ヶ岳
順序が逆なのに形がなんとなく似ていて
体内GPSが狂うわ八ヶ岳に登るまではホント違和感ありました^^;

平沢峠展望台から 主峰 赤岳(標高2,899m)と横岳

こちら側から見る赤岳はなんとなく女性的
北アルプス玄関の常念岳にも似ているような

こちらは普段見ている反対側からの厳つい赤岳

※中山展望台から撮影 2016.12.29
同じ山なのに全く雰囲気が違います
地層のラインわかります?
冬は特に右肩上がりの地層が浮き出てきます

茅野市側 横岳にも見られる

横岳 ※中山展望台から撮影 2016.12.29
この右肩上がりに走る地層は約20万年前の噴火により山体崩壊した
古阿弥陀岳(推定3400m)の積層構造の名残 

 わくわくしますね? 

昨年末、これを間近で見たくて中山展望台までいってきたんですが

Googleマップでも山体崩壊したU字型の馬蹄形カルデラのような形がわかります

古阿弥陀岳は富士山のような成層火山

硫黄岳から撮影 2016.6.18
赤岳展望荘と赤岳山頂の標高差が約260m、こんな感じになるのかも?^^

民話「富士山と八ヶ岳の背比べ」
空想の話ではないんですよね。
そして山体崩壊あるところに民話あり、これも調べてみると面白そうです
合成感満載ですが、もしかしたらこんな形の八ヶ岳になっていたかも?

民話では 富士山けっとばされてぶっ飛び八つに割れた八ヶ岳ですが
崩壊した高さ1500m分の総容量はおよそ100億立方mの古阿弥陀岳は

硫黄岳山頂から横岳 2016.6.18
日本列島では最大規模、世界でも有数規模の山体崩壊
西太平洋側へ流れていた諏訪湖をせき止め
韮崎岩屑流となり甲府盆地まで覆ったそうです
堆積物は一番厚いところで200m 

これGoogleマップで上空から見て初めて気付きましたが
国道20号を釜無川に沿って走ると片側に切り立った謎の岸壁が韮崎駅まで延々と続くんですが、まさにこれが釜無川に浸食された韮崎岩屑流の跡なんだそうです  
40云年の謎が解けましたよ^^ 

 
八ヶ岳の噴火跡というと硫黄岳爆裂火口が浮かびますが

硫黄岳山頂から撮影 2016.6.18
この周辺もGoogleマップで確認すると
硫黄岳の馬蹄形カルデラと
887年に起きたと言われる天狗岳山体崩壊の痕跡がよくわかります
崩壊の原因は諸説あり大地震らしいのですが

これは大月川岩屑流と呼ばれ千曲川を埋め尽くしたそうな

天狗岳から撮影 20160816
この887年の崩壊が無ければ松原湖は生まれず
「君の名は。」別の映画になっていたかもしれません!?(観てないけど)

天狗岳方面から稲子岳と奥ににゅう 2016.9.25
この不思議な形をした稲子岳も納得できます


ロマンを感じますねぇ 


なんてことは、ひさしぶの腰痛であんまり考えていませんでしたが

ちょっとアンテナを調整^^ コキコキ



滝沢牧場

表と裏、昔と今
そんなことを考えながら故郷の山を眺めると面白いです









夕方
小淵沢 小海線(大曲)

海なし県に何故 "海"?
これも天狗岳崩壊-大月川岩屑流によって出来た自然のダム=海と呼んだことが由来なんだそうです

おもしろいですね^^。 

みんトモさんからいろいろと教えて頂いたんですが
ここは大曲の外側のポイント
ここからの編笠山は本当に美しいかも。。。
そして
かつてこの場所を蒸気機関車が走っていたなんて。。。


胸が熱くなりますねぇ。



次の列車を待つこと一時間、架線越しの空も夕暮れ色に染まり


この5分後に通過した列車は
帰宅してデータを観たら悲しくなりました。。。(^^;



いつにも増してつまらないブログですみません(^^)


最後までご覧いただきありがとうございました。<(_ _")>


おわり.




Posted at 2017/02/23 21:57:25 | トラックバック(0) | 八ヶ岳周辺 | 日記
2017年02月15日 イイね!

青空 小海線

青空 小海線




今朝は春の訪れを知らせる強風に久しぶりの雨がふりました。

Mr.Children デビュー25周年

※オフィシャルより

『Mr.Children DOME & STADIUM TOUR 2017』

ナゴヤドーム 先行抽選に当たりました(*^^*)
一番喜んでおりまするのは奥さまですが。。

25年前の1992年
尾崎豊さんが26歳の若さで亡くなった年なのでよく覚えています
インターネットや携帯電話が普及する直前
なにも不自由に感じなくて
何処にいても音楽が流れていたような気がします
そそ北の国から'92巣立ち

裕木奈江さん可愛かったなぁ。。。



その頃と縁のある。。

-小海線-
山梨県北杜市の小淵沢駅から長野県小諸市の小諸駅までを結ぶ東日本旅客鉄道
清里駅やまだ観ていない謎の映画「君の名は。」の監督さん出身の小海町を通り
小諸なる 古城のほとりまで 

南アルプス 甲斐駒ケ岳と鋸岳

「鉄道なんてあんまり興味無かったけんど昔からこのカーブが気になってな」

北アルプスに登り風景を撮るのがご趣味な地元のおじさんとふたり

通過するであろう時間と音を気にしながら、妙にドキドキして新鮮



通称 大曲

小淵沢駅を一端長野県側に向かいこの大曲で方向転換するのですが
普段道路から見上げても地図上で確認しても何故こんな遠回りにしたのか謎
最初の計画では隣の長野県富士見駅を起点とする予定だったとか




「おい、電車来たぞ!」



これは別の日

キハE200形気動車(ハイブリッド車両)
こちらもハイブリッドの時代のようです

佐久市のご当地キャラクター(非公認)
みんトモさんのブログでも度々登場する
セクシー青色レオタードの「ハイぶりっ子ちゃん」はこの車両がモデル

Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF.2
"連結、合体、私を乗せて出発進行♫"(注 イメージソング)・・・(汗


一度でいいから生で見てみたい。。。




こちらはディーゼル キハ100系気動車(富士重工業)
キハとか危険なの世界にいってしまいそうなので調べません^^;
世の中には知らないほうが幸せなこともある。

24-105mm F4 DG OS HSM

「おい! めた行っちまって、山のようにはいかんわ(笑)」



 同感です(笑)。






黄昏間近 架線が無いのがまたイイのかも^^。

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
かなりの急勾配なのが分かります
思いの外、ゆっくりと通過^^



カタンカタン



その音は深夜聞こえる中央本線とも違う

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
妙に懐かしい音

映画の中で聴いたことがある、そんな音





The Beatles にも

   Tomorrow never knows


明日のことはわからん




明日のことはわからないけど


蛙の鳴き声がする頃になったら

24-105mm F4 DG OS HSM

また覗いてみたくなるような場所でした




寒い(TT


最後までご覧いただきありがとうございました。<(_ _")>


おわり.


ps.霧ヶ峰でお会いしたお兄さんありがとうございます。








Posted at 2017/02/17 23:55:34 | トラックバック(0) | 八ヶ岳周辺 | 日記
2017年02月13日 イイね!

ヴィーナスベルト

ヴィーナスベルト




ダイヤモンドダスト
空気中の水蒸気が冷やされて結晶ができ、この結晶が空気中を漂ってキラキラと光った状態をダイヤモンドダストといいます。
この結晶の形が板状のため、太陽の光にあたるとダイヤモンドが輝いているように見えます。なお、ダイヤモンドダストが見える条件は気温が-15~-20℃以下で湿度が高く、晴れて風が無いときです。
日本で見られるのは厳冬期の北海道内陸部などが有名。ダイヤモンドダストを漢字で書くと「細氷(さいひょう)」。

引用 お天気.comより


お粗末な写真を貼ってスミマセン
昨年、そのダイヤモンドダストに初めて遭遇したんですが

2016.2.7 ダイヤモンドダスト 車山肩

人間の目って本当に優秀で
みんカラのプロカメラマンのようなおっかないお写真を撮られる方々でしたら
キラキラ一粒の虹色を撮って下さったと思うんですが…

あの時はF値を何故か反対のF11まで絞ってしまいキラキラが点に^^;

2016.2.7 太陽柱(サンピラー) 車山山頂

めっちゃ綺麗だったんだけどなぁ。。。(大粒の涙



「ビーナスの神様お願いです
  もう一度あのダイヤモンドダストを見させてください。」



ということで

2017.2.11(土曜日) am6:00~ -15℃
車山肩

寒さは十分なんだけど・・・

湿度が足りないのかな

鼻の上まで上げたネックウォーマーの隙間からの息で
ファインダーにすぐ霜がついてしまうんですが、
昨年のような前玉に付着して何度も拭く、なんてことにはならず



車山から日の出

空は雲が多く


中央アルプス方面

うーん寒そう・・・

左下の雪の中を進む男性
朝はパッと見8割以上県外ナンバーの方々ばかりですが
珍しく私と同じ地元のお方

「普段は鉄道&ネイチャーが趣味なんですよ」
と仰っていましたが、スマホに入ったお写真を拝見させていただくと

うーん、おっかない写真だ・・・^^; 



お人柄=お写真のようなとても優しいお方で
色々と教えて頂きありがとうございました<(_ _")>感謝
次回お会いしたらいろいろと教えてください。



地元にもまだまだ知らない場所があるんだな。。。と
本日はダイヤモンドダスト見られず

カラマツがクシャミして終わり・・・


撤収!



翌朝

2017.2.12(日曜日)am6:00~ ‐15℃
霜が降りていい感じなんだけど・・・

それでもまだ湿度が足りないみたい
あの日は吐く息がダイヤモンドダストに変ったっけ^^

南アルプス

最強寒波の影響で麓も‐10℃付近




昨夜の満月

空のピンク色とグレーの境界線
地球の影(地球影)だということは知っていましたが
グレーとピンクのグラデーションにはカッコいい名前があるようで

ヴィーナスベルト(Belt of Venus)と言うそうです


ビーナスでビーナスベルト。。。なかなかじゃないですか?^^















ご安心ください

ちゃんと遊歩道内をスノーシューで歩いていますよ^^



八ヶ岳ブルーがあるのなら

これは霧ヶ峰ブルー?^^



お願い飛んで~^^








朝から元気な浅間山






ダイヤモンドダスト

飛ばず・・・

昨年はあの日を境に寒さが緩み少しずつ春に向かっていきました。
今年はどうかな?



霧ヶ峰で
いつの日か出会えることを楽しみに^^


霧ヶ峰ファームのたくさんの猫のうちの一匹



最後までご覧いただきありがとうございました<(_ _")>


おわり.





Posted at 2017/02/14 01:03:11 | トラックバック(0) | ビーナスライン | 日記
2017年02月13日 イイね!

月光ビーナス

月光ビーナス









2017.2.11(土曜 )と12(日曜)の二日
am2:00~  ‐15℃

霧の駅→踊場湿原

※2017.2.11
今年は少しだけど雪の壁が出来ています。


※2017.2.12
八ヶ岳 肉眼でも判別できました
最強寒波の影響で麓でも気温は‐8~‐11℃でした。




写真中央に蓼科山



右側に墓石のようなものが・・・?

※2017.2.11
あんな所にお墓なんてあったっけ?(汗

帰宅して写真を拡大してみるとやっぱりお墓と塔婆

翌日訪れると綺麗に無くなっていたので、
たぶん映画か何かのセットだったのかもしれません^^





霧の駅⇔八島湿原P中間

八島湿原方面

※2017.2.11









車山肩

この時間は勿論休業^^

真夜中一人でウロウロしていると更に怪しい人みたいだ^^;




車山湿原

奥に蝶々深山


駐車場から徒歩30秒
ビーナスで一番好きな場所です

車山へお越しの際は是非この場所へ

前日の雪でトレース無し
左の丘まで行きたかったんですが靴はスニーカー
真夜中にズボズボ埋まりながら私は何やっているんだろう?と進んだのはここまで・・・

これぐらい冷え込むと靴の中に雪が入ってもすぐには融けません^^




融けると痛さに変わります。。。






月光に照らされた

※2017.2.12
ご存知車山肩レガシー^^







最後までご覧いただきありがとうございました<(_ _")>


つづく・・・




Posted at 2017/02/14 01:01:21 | トラックバック(0) | ビーナスライン | 日記

プロフィール

「全力中年 http://cvw.jp/b/711325/41148407/
何シテル?   02/28 20:46
いつもありがとうございます。 みんトモさん、ファン登録してくださった皆様へ 今まで「みんカラ」を楽しく続けてこられたのも皆様のおかげです。 本当に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
5 67891011
12 1314 15161718
1920 2122232425
2627 28    

リンク・クリップ

ジェネリック水信玄餅! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/06 14:38:02
TEIN STREET FLEX レヴォーグ 2.0GT VMG  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 21:56:16
TEIN TEIN STREET FLEX レヴォーグ 1.6GT-S VM4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 21:55:59

愛車一覧

スバル レヴォーグ 半世紀からのエントランス号 (スバル レヴォーグ)
7か月待ってやっと納車されました。 定年まで大切に乗りますよ。 白(セラミックホワイト)
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
半年待って、本日土砂降りの中での納車。大切にしますよ 
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
 いままでの中で一番思い出に残る車でした ありがとう
スバル BRZ 親父号 (スバル BRZ)
父所有(ゴルフ場往復専用)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation