• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たく-Scirocco Rのブログ一覧

2011年05月23日 イイね!

地獄のカーテシランプ取り付けとSAI-STAR大遅刻(汗

地獄のカーテシランプ取り付けとSAI-STAR大遅刻(汗天気の良い土曜日。
いつものアユミ電機さんのDIYの日に参加してきました。

さくっとキーリングイルミを付けて(画像はアユミ電機さん参照(笑))、
チームマツダの皆様と二代目ヒカリノ号納車を呪いの言葉とともに祝い(爆)つつ、のんびり過ごしておりました。


アディダスのホイール、やっぱりカッコイイ!!
あのホイール欲しいなぁ・・・・。


美味しい町田のカレーを食べ、SAI-STAR移動まで2時間弱・・・。
アユミ電機のテツヤさんが、「カーテシランプ入荷しましたよ( ̄ー ̄)ニヤリ」と・・・。
前から狙っていたパーツですし、DIYの日ですから付けないわけにはいかないでしょう!と・・・・。

これが間違いの元でした・・・orz

まず、ドアの内装剥がし。
あんなデカイドアの内装1枚なんですね・・・・。
超強力なスナップでついてました。今回も力技です。
もうこの時点で、体力のほとんどを使い果たしました(笑)

その後はコーディング実施。これはヒカリノ神がいるので楽勝です♪

次は配線を・・・運転席側はOK!助手席側は・・・あれ?光らない??
ここらへんで、時間が迫っている事もありアユミ電機さんにヘルプ要請。

運転席側はテツヤさんがまるで電装屋さんのような(笑)素敵な手際で完成。
同じ所から配線を引いてるのに光らない助手席側・・・(汗)

運転席側は終わったので、ドア内張を戻す作業中、動作確認をすると、
なぜか、運転席ウィンドウが閉まりません(更に汗)

うーん、困った・・・・。
とりあえず、助手席側カーテシを点くようにしましょうと・・・・。
すると、テツヤさんが
「アースちゃんと取れてます?ドアのアースはたまに取れない事がありますよ」
ドアのマイコンに繋がっているアース線からとると・・・・おぉ、光った!!
単なるアース不良でした・・・ありがちですねぇ・・・orz

これで後は運転席側ウィンドウをが上がらない件のみ。
下がる方向はリレーが動いてる音がします。助手席側はどちらもOK。
ECU誤動作?バッテリー抜いてみたら・・・あれ?助手席も同じ症状。
ん?もしかしてリセットしないとダメなんじゃ?!
スイッチを下げて10秒、上げて10秒等、色々やってみたけど、ダメ。
うーん・・・・ドア閉めないとダメとか?
内装付けてドア閉めて・・・・動いた!!良かった~!! (´;ω;`)

この時すでに8時半(滝汗)
助手席側の配線もテツヤさんにお願いし、運転席側内張取り付け。
素敵な手際で助手席側配線が終わったので、助手席側の内張も取り付けて完成!!
動作確認問題なし!!
テツヤさん、ありがとうございました~~!!!

挨拶もそこそこに、SAI-STARに移動。
道は空いていたので、順調に到着。
いつもの楽しいSAI-STARに参加してきました。
今回はゴルフVIとポロが多かったですね~
クロスポロとかトゥーランとか、もっと車種が増えると面白いですね。
12時の消灯に合わせてお開きとなり、家路につきました。


一時はどうなることかと思いましたが、問題なく終わりホッとしました。
アユミ電機の皆様、的確な助言と手際の良い作業、ありがとうございました!
やっぱり餅は餅屋ですね!
ヒカリノさん、今回もコーディングありがとうございました。
新生ヒカリノ号を心待ちにしていた皆様、お待たせして本当に申し訳ありませんでした。
次回もまた遊んでくさいませ m(_ _)m
Posted at 2011/05/23 00:45:26 | コメント(23) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2011年04月03日 イイね!

沼津~御殿場~町田

土曜日は天気が良くて、ぽかぽか日和でしたね。

前からNinkaが行きたがっていた柿田川公園に行ってきました。
急遽決めたのに、スピンちゅさんとスタッキーさんが来てくれました!

柿田川公園の駐車場で待ち合わせ。
IMG_6194



柿田川公園を散歩しつつ新車購入の迂余曲折を聞いたり、ナイショ話を聞いたり(爆)
IMG_6205



その後、昼食を食べるために沼津港へ移動。
クルマを交換して、ビーター試乗~♪
ビーターは、納車してすぐに試乗させてもらったんですが、まったく別物でしたね。
パワーも足回りもブレーキも、良く仕上がってました!やっぱりMTは楽しいなぁ~♪

また目一杯お昼を食べ、ここで静岡ブラザーズとはお別れです。
いつも通り、楽しいお二人でした!また会いましょうね~!って、すぐに会いそうですが(笑)


私達は御殿場へ。次の目的地、Kreis5さんへ。
IMG_6223



去年のオフ会でラッキーにも当選した賞品を変更していただき、
キャンペーンも利用して、と~~ってもお得にセンターラダーフレーム装着です!!!
IMG_6222



体感的には、段差を超えた時のショックが短時間で終わってるような、
すっきりした乗り味になった感じです。


そして、帰りに町田のアユミ電機さんで行われているゴルフVI秘密作戦の現場に潜入(笑)

タイミング良く点灯する時に居合わせ、なんにもしてないですが一緒に喜んできました(笑)


朝から夜まで、クルマばっかり土曜日でした。
遊んでいただいた皆様、ありがとうございました~~♪
Posted at 2011/04/03 21:42:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2010年04月29日 イイね!

ドアミラーランプ♪

ドアミラーランプ♪本日参加した第3回チキチキDIYでGOGO!大会では、ドアミラーランプをLED化しました。

某サイトで、取り外し方法が載っていたので予習して行ったのですが、実際はミラーを外してミラーアジャスターユニットを外せば、なんとか電球ソケットに指が届き、交換することが出来ました。

今まで電球色だったのがLEDになり、色が揃って綺麗です。
降りるときに必ず見る所なので、満足度も高いですよ。

次は、ライセンスプレートランプかなぁ・・・・でも、ちょっと高いんだよなぁ^^;
Posted at 2010/04/29 23:23:31 | コメント(10) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2010年04月10日 イイね!

レーダー取り付け!

レーダー取り付け!AyumiCarElectronicsさんが企画された第2回チキチキDIYでGOGO!大会に参加し、レーダーを取り付けてきました。
ユピテルのZ103Fsiという機種で、GPS対応なのに音声案内のみなので、モニタがなくスッキリ取り付け出来るモデルです。

で、取り付け終わった画像です(笑)
カメラ持っていったのに、作業に没頭して撮り忘れました^^;
フロントガラス越しだと、全然写りませんね^^;

ちなみに、大まかな手順としては以下の通りです。

1:運転席側ドアを開け、ヒューズボックスのパネルを開ける。
2:ヒューズボックス横の縦長のパネルを外す。
3:Aピラーのパネルを外す。
4:バックミラーの所から、フロントガラスと天井内張りの間に電源コードを入れていく。
5:エアバッグを避けながらAピラーにコードクリップで止めながら下に電源コードをはわせる。
6:アクセサリ電源が来ているヒューズから電源を拝借し、プラス線とつなぎ、マイナス線はヒューズボックスを止めているネジと共締め
7:動作確認し、パネルを逆手順で嵌めて終了!

山場はAピラーパネルの取り外しでした。
”airbag”と書いてあるパネルを外し、中に見えるクリップのロックをドライバ等で押しながら外すのが正解のようです。かなり苦労しました・・・。
でも、スタッフの方や、Y2さんのアドバイスでパーツ破損もなく無事終了!!
納車初日から壊さなくて、本当に良かった(笑)

今日参加させていただいたこの企画、場所も工具もお借り出来て、更にアドバイスもいただけるなんて、すばらしい企画です!!
月極駐車場を借りてると、駐車場で広げちゃうわけにも行かないですし、とても助かります。
また、アユミ電機のみなさんがとてもフレンドリー!!楽しく作業出来ました♪
またぜひ参加させていただきます!

一緒に参加されてたみなさんも、とても楽しくて、今日は早退してしまいましたが、また改めてゆっくりお話しさせていただければと思います。


帰り道、レーダーはいろんな事をいっぱい話してました(笑)
説明書読んで、使いこなしたいと思います!




※取り付け作業は自己責任ですよ~!このブログ読んで怪我したり、パーツ壊したりしても、責任とれませんからね~~!!
Posted at 2010/04/10 23:11:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「@ヒカリノ このRかな?w」
何シテル?   05/04 19:08
たく-Scirocco Rです。 シロッコRが4月10日納車されました!! 月1000キロ程度の走行でのんびり楽しんでます。 クルマ関連から、日々の出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
待ちに待った納車です! これから、ゆっくりじっくり楽しんでいきます。
ホンダ S2000 ホンダ S2000
発表された時に一目惚れし、なんとかやりくりして手に入れたクルマです。 大したトラブルもな ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation