• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

haruhikaのブログ一覧

2011年10月10日 イイね!

K-FACTORY !

先日届いた、K-FACTORYの製品を一挙交換 !!

可倒式ラジアルブレーキレバー。


可倒式ラジアルクラッチレバー。


レバーアジャスター。


ブレーキ側リザーバータンクキャップ。


クラッチ側リザーバータンクキャップ。


オイルフィラーキャップ。

キャップ内に水が溜まりそうです (#^.^#)

残った時間で、タンク、サイドカバーを固定しているラバーナット交換。
何度も付けたり外したり、トルクも考えずに力いっぱい締め込む
ものだから、とうとう切れてしまいました ^_^;


カバー類を外し、ラジペンにて引っ張り出そうと思ったら、途中で切れ
中に落ち込んでしまいました。


結局、タンク、エアークリナーキャップ迄外すハメに ・"(>0<)"・ンモォ~
外して中を確認すると、スロットルボディ横に有りました。

中まで落ちてなくて良かった ε-(´∀`*)ホッ

切れ端を取り出し元通りに!
でもよく考えたら、このラバーナットとエアークリナーBOXはラバー
一つで塞がれている事に!
ラバー製なので、水の進入や気密性はある程度、大丈夫なのかな !?
と考えてしまいました (・_・;)

後は、ハイスロのワイヤーケーブル交換が残っていますが、次回に!
Posted at 2011/10/10 16:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZZR1400 | 趣味
2011年10月03日 イイね!

お気に入り!

最近、K-FACTORY製の商品がお気に入りで、サイレンサーから
始まり、スタンドフック等色々取り入れています。
又、カスタムの虫が騒ぎ出し、交換したいパーツをK-FACTORYに
しました。

色的には、マスタークランプのシャンパンゴールド で

統一したかったのですが、メーカーに直接確認したところ、
スーパーブラック、メタリックシルバー、ストロングゴールドの
三色しかなく、今後もシャンパンゴールド、チタンゴールド等の
販売予定は無いとの事で、悩んだ挙句、ストロングゴールドに
しました。 チョット派手な気もしますが (~_~;)

取付け状態は、後日UPします (#^.^#)
Posted at 2011/10/03 18:37:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZZR1400 | 趣味
2011年10月01日 イイね!

愛車の為に!

'06年式を'07年に購入した、ZZRもあちこちと劣化の症状が!
おまけに、カウル等を付けたり外したりするものだから、
ゴム製ナットのゴム部分が切れいくら回してもネジ山に掛かりません。
これだけ購入するのは、送料代の方が高く付くので、大人買い !?
必要になるであろうと思われる、パーツも一緒に。

今から色々と悪いところが出てくるかも知れませんが、
大事に乗って行こうと思います。
Posted at 2011/10/01 19:12:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZZR1400 | 趣味
2011年09月14日 イイね!

ホーン取付け

壊れて、鳴らなくなったホーンの交換実施。

ケーブルは事前に準備していたので、本体の交換を行うだけです。

世界最薄と表示されているので、今迄のスポーツホーンと比較して
みましたが、音の出口形状が、ラッパ状に鳴っている事と
ウォーター&サンドガードが無ければ取り付け部の厚み自体はあまり
変わらないような気がしました。(逆に、横幅が大きいような !?)

ケーブル色、長さを変えた為、目立たなくスッキリとした感じになり、
満足しています (#^.^#)

交換前。


交換後。


壊れた600Hzがどうにかならないか、ナット、ビスを触っていたら、
鳴ったり鳴らなくなったりと微妙な調整がいるみたい!

今回、取り付けたスレンダーホーンも同じ位置にビスが有り、
取説を見ると絶対に触らないで下さいと明記されてました。
ステーの角度変えようとすると、ナットに触れる事になるので、
要注意ですね!
自分みたいに取説も見ずに、作業する人はいないでしょうけど )^o^(

どうにかして、600Hzを復活させようかな?時間があったら。

スポーツホーンの500Hzは、嫁のパレットにでもこっそり付けようかと
考えましたが、純正位置に付けるにはバンパーを外さないといけない
感じがしたので、時間がある時にでも!
Posted at 2011/09/14 16:39:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZZR1400 | 趣味
2011年09月11日 イイね!

ケーブル再作成

先週フレアーパターンの貼り付けをしてもらいました。
ストリップ状態になった自分のバイクを見ていると、目立つ物が!
ホーンのケーブルです。

見比べて見ると、明らかに自分の方が、ケーブルの取り回し、色と
かっこ悪い。(下から覗く人は、居ないかも知れませんが気になる)

貼り付け作業も終わり、帰宅中、幅寄せしてきた車に対して、
ホーンを鳴らすが、音が何かおかしい?

その日は、そのままにしていましたが、やはり気になるので、
翌日、確認を!
すると600Hz側から音が出ていません (;゚Д゚)!
500Hz側とケーブルを入れ替えて見ましたが、やはり鳴りません。

早速、ホームセンターへ行き見つけましたが、車用でしかも高い。
カー用品店では、2個売りしかなく、値段もそれなり。

PIAAの2輪用ホーンは、400Hz、600Hzが右巻きで500Hzが左巻き。
左右対象にするには、今ある500Hzを基準に、400Hzか600Hzに
する必要が!以前購入したところで、注文しても送料入れると
カー用品店の物と同じくらいの値段に!

ネットで検索していると、世界最薄と表示してある、PIAA車用の
SLENDER HORNが目に留まりました。

走行中、、段差を越えるとフロントフェンダー付近からカコンて
時々音がしていました。接触しているのかと、フェンダーを
見ましたが、傷は付いていません 。

が、世界最薄にやられ、購入を!翌日には届きました (#^.^#)

次の問題は、黄色のケーブルです。
ホーンも変えるのだから、ケーブルも目立たない様に、綺麗に
しようと再作成。

色は、黒でケーブルに遊びが無いように、左右の長さを変えて、
長い方は、更に2本のケーブルが遊ばないように、収縮チューブで
束ねました。(自分では、納得行く出来具合)

後は、ホーンを入れ替えたら完了です。
取り付け後の状態は、後日UPします。
※PIAAのHPでホーンの音が聞けますので、興味のある方は
  聞いてみてください。
  SLENDER HORNは、400Hz、500Hzの組み合わせになります。
Posted at 2011/09/11 22:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZZR1400 | 趣味

プロフィール

「RS-VICTORY」
何シテル?   03/12 22:22
大型バイクはKawasaki車以外眼中にありません。 リターンライダーへ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RS-VICTORY 
カテゴリ:チューニングショップ
2013/05/25 23:01:17
 
Worker’s Pro Shop SANSYO 
カテゴリ:友人のショップ
2011/09/10 21:10:13
 
YouTube 
カテゴリ:YouTube動画
2011/09/10 21:08:36
 

愛車一覧

トヨタ アクアG's トヨタ アクアG's
10月の線状降水帯の影響で、ハイゼット水没、廃車 ((+_+)) 保険内で購入出来る中 ...
ホンダ PCX160 ホンダ PCX160
リターンライダーへの道のり 第二弾
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
車中泊も出来る。 大雨の影響にて水没。 エンジン使用不可にて廃車扱い(>_<)
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
リターンライダーへの道のり 第一弾

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation