• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

haruhikaのブログ一覧

2011年01月30日 イイね!

断念しました |゚Д゚)))

朝一番、ショップから「バイク車検終わりましたよ」と連絡が来ました。
受け取りに行こうと思いましたが、寒さと強風の為、断念しました。
チョットの距離ですが、寒さに負けました(#^.^#) (冬は嫌いです)

明日の最高気温は7度、最低気温は-4度!!(明日まで寒いようです)

バイク乗りの方は、みんなご存知とは思いますが、この時期タイヤの
ウォームアップは重要です。

2年前、車検後のバイク受け取り時、いつものようにショップから国道
本線に合流しようと、車列が切れたのを確認に、左折しながら
アクセルを開けると、リアタイヤがグリップせずスライドし、危うく
ハイサイドを起こしそうになりました。(本人が一番ビックリしました)

受け取るまで、バイクはショップで眠っていたのでタイヤが冷えて
いたからでしょうね!
新品で皮むきの終わっていないタイヤも同じですね!

ショップの人に言ったら、納車後やタイヤ交換後に転倒した人が、
数人いるそうで、「本線への合流は、注意して下さいね!」と
言われました。

今回は、十分に注意します。
(タイヤは、直進状態で何度か加減速を繰り返せば熱が入るそうです)
カーレースみたいに、左右への蛇行運転は、2輪では危ないですね!
Posted at 2011/01/30 20:49:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年01月28日 イイね!

届きましたよー!! (第二弾)

昨日に続き、バイクのパーツが届きました。
届いた物は、Kawasaki純正リアサイドカウル類です。

左右の注文間違いはないか、届くまで心配でした ^_^;
エンブレムの貼り付けは、現物と比較して張り付けます。

バイクは、手元に無いのにパーツばっかり貯まっていきます(#^.^#)

ショップより車検代の見積もり連絡があり、「クーラント液や
ブレーキフルード...」と言い出したので、「フルードは、ステンメッシュ
ホースに変えるからいいです」と言ったところ、もう既に変えていた
みたいで、お互いに「あらー」と!!

事前に、変えなくていいと言わなかった私も悪いですが、見積もり
連絡前に変えていたショップも、済みませんと言う事で、フルード
交換は無料になりました。
(ショップから直ぐ交換せずに、少し乗って下さいね!と一言)

まだ、寒い日が続いているので、暫くは交換しませんけどね!
しかも、ブレーキなので、慌てて作業して大変な事になると
いけないので、暖かくユックリ時間がある時にでも交換します。

日曜日には、戻って来るので、雷神を速攻で付けたいのですが、
嫁の仕事が休みです・"(>0<)"・ンモォ~

しかもステーが合うかも分かりません。
合わなかったら、ハロさんみたいに、ホームセンターでステンレスの
汎用ステーでも購入しようかな!?
Posted at 2011/01/28 18:52:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZZR1400 | 日記
2011年01月27日 イイね!

届きましたよー!!

シートバックと一緒に注文していた物が、分納で本日届きました。
納品予定が2月5日頃と返答があったのですが、25日に発送しました
と連絡があり、ビックリしました。
(車検の後位と考えていたものですから)

頼んでいた物は・・・これです!

TRICK☆STAR チタンサイレンサー Raijin-雷神-Shortです(#^.^#)

以前よりMOTO GPルックに憧れて、テーパー状の物が欲しく、
ブログ友達である、ハロさんの
NITRO RACING コニカルチタン Ver.3 ストリートや、
K-FACTORY モトGPサイレンサー ショートテーパー を考えて
いましたが、 テーパー状の物は、サイレンサーバンドが使用出来ず、
取り付けステー等を考えないといけないので迷っていました。

そうしていたら、TRICK☆STARから出ました!
思っていたような物が )^o^(

ステーが可動式である為、取付範囲がある程度広がります。
しかし、現物を見て、思っていたより小さい ^_^;
ステーを目一杯、後方にしても届かないような気が。
実際に付けてみない事には、何とも言えませんけどね!

本体は、チタン製、ステーは、ステンレス製、ボルト&ナットは?
スチールメッキ製(少々ガックリ)
ホームセンターへ、ステンレス製ボルト&ナットを速攻で
買いに行きました。

取り付けるのが楽しみです(#^.^#)

バイクは、まだ車検から戻ってきていませんけど!
Posted at 2011/01/27 22:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZZR1400 | 日記
2011年01月24日 イイね!

車検!

ZZRを車検に出して来ました。

着いた早々、店長が「サイレンサーは?」と聞いてきたので、
「車検対応に戻して来ましたよ!」と即答です。
(抜かりはありません)

バッテリーに、HID、PPS、油温計等の配線を付け、ゴチャゴチャして
いるので、それを元の状態に戻してくれるか?心配です ゚(゚´Д`゚)゚

「OPTIMATEの配線を付けている」と言ったら「それから電圧測定しま
しょうか?」との事で、バッテリーを下ろさなくて済むかも知れません。

週末には出来上がる予定なので、戻ってきたらブレーキホース類の
交換で忙しくなりそうです。
外が寒かったら作業しませんが ((((;゚Д゚))))

明日の最低気温は-1℃!最近、南国宮崎でも寒い日が続きます。

車検に持って行く前に、購入したシートバックを付けて見ました。


ベースからの取り外しも簡単だし、購入して良かったと思いました。
(ZZRには、収納スペース殆ど無いし)
Posted at 2011/01/24 18:27:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZZR1400 | 日記
2011年01月23日 イイね!

再挑戦!

昨日の失敗に、めげる(懲りずに!?)事なくサイドカウルの塗装です。

タッチアップペイントの原液が直接塗れる、大きめの筆か、
ローラーか?と色々考えた結果、ローラーで試してみる事に。


昨夜のうちに、失敗部分の除去は済ませておきました。
かなり、て言うか大部分が未塗装に(#^.^#)

思ったより綺麗に塗れて、クリアを吹き付けて乾燥するまで放置。
今回は?と期待して、マスキングテープを外すと明らかに違います。


もう、諦めました・"(>0<)"・ンモォ~

嫁公認で、パーツ発注掛けました。
(初めからそうすれば!とお思いの方がいると思いますが)

明日、車検に出すので、このままの状態で出します(#^.^#)

昨年、購入したJ-TRIP フォークアップスタンドを使ってみました。
高さ調整を最下限にしても、フロントタイヤ下が6cm程上がり、
リアタイヤは、接地寸前の所です。(センタースタンド使用時)


メーカーもリアスタンドと同時に使用して下さいとの注意書きが
してありましたが、多分、洗車位にしか使わないと思うので、
前後のタイヤが回ってくれれば、自分的にはOKです!

車検の為、ノジマのサイレンサーに交換しました。
やはり、静かで低音が効いてます!(1回/2年の出番です)

昨日、シートバックが届きました。


装着状態は、後日UPします。
分納でもう一品届く予定。ノジマはそれまで付けて置こうかな!?
Posted at 2011/01/23 18:14:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZZR1400 | 趣味

プロフィール

「RS-VICTORY」
何シテル?   03/12 22:22
大型バイクはKawasaki車以外眼中にありません。 リターンライダーへ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 34 567 8
9 1011121314 15
16 1718192021 22
23 242526 27 2829
3031     

リンク・クリップ

RS-VICTORY 
カテゴリ:チューニングショップ
2013/05/25 23:01:17
 
Worker’s Pro Shop SANSYO 
カテゴリ:友人のショップ
2011/09/10 21:10:13
 
YouTube 
カテゴリ:YouTube動画
2011/09/10 21:08:36
 

愛車一覧

トヨタ アクアG's トヨタ アクアG's
10月の線状降水帯の影響で、ハイゼット水没、廃車 ((+_+)) 保険内で購入出来る中 ...
ホンダ PCX160 ホンダ PCX160
リターンライダーへの道のり 第二弾
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
車中泊も出来る。 大雨の影響にて水没。 エンジン使用不可にて廃車扱い(>_<)
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
リターンライダーへの道のり 第一弾

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation