• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

haruhikaのブログ一覧

2012年02月26日 イイね!

熊本へ!

春&秋シーズンのウェアは、20年近くも昔の物で、ボロボロ!
バイクパーツばかりにお金を掛けてウェア類は新調してません。

自分の尊敬するライダーは、W・ガードナーで、そのイメージから
ヘルメットは、SHOEI!
ウェアーはKUSHITANI!
ブーツは、GAERNE!と勝手に思い込んでいます。

ガードナーの最新レプリカヘルメットが有れば、買いたいとこですが、
出ていません (>_<)
Araiでは、スペンサーやマモラ等のレプリカが有るのに!

'12年モデルの、予約をKUSHITANIが行っており、洗濯したウェアなら
下取りしてくれると言うので、洗濯したところ、ビニール部?のロゴが
綺麗さっぱり剥げ落ちてしまい、背中、腕部分が白(下地)に ((+_+))
駄目元で持って行こうと、熊本のKUSHITANI店へ車で!

途中、俵山展望台に行った事が無かったので寄り道を。

いつも下から見ていただけの、風力発電のプロペラが唸ってました。

遠くの阿蘇山山頂は、雪が!

行く前に、WEBカメラ見ても草千里には積雪がありました。
帰りに寄ろうかなと考えましたが、万が一の事を考え止めました。

昼過ぎに、ショップへ到着。

恐る恐る、ボロボロのウェアを見せると、快く下取りしてくれました )^o^(
クロスウェアと、ツナギは持っていませんが、将来の為 !? レーシング
グローブも予約。3月が待ち遠しい。

他に寄る所も無くそのまま帰宅!

途中、休憩していると、ツーリング集団が。
その中に、'12年式ZX-14Rがいました。(メタリックスーパーブラック)
後ろ姿しか良く見えませんでしたが、デカいノーマルサイレンサーと
相まって迫力のある後ろ姿でした。

家に帰り着くと、以前注文していた、ヘルメットの内装パッドが
届いてました。
ヘルメットサイズは、Mサイズ。
標準では、HARDのパッドで若干タイト過ぎるかなと感じてましたが、
顎紐付けないで、左右に首振った時に動かないのがBESTサイズと
言われているので、そのままで使用してました。
ですが、B+COMのスピーカーを仕込んでいるので、耳元が窮屈に
感じている事と、パッドがHARDなので、ヘルメット脱いだ時、髪形に
縦筋入っています (*^_^*)
オプション品で、SOFTのセンターパッドとチークパッド31mmSOFTが
有ったので変えてみる事にしました。

交換後部屋で被っただけなので、違いは分かりませんが、長時間
被った時に、どうなっているか?
次回、確認です。
Posted at 2012/02/26 21:43:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 趣味
2012年02月25日 イイね!

レーダー探知機取り付け

アルファード用に購入したレーダー探知機を早速、取り付け。

別売品のOBD Ⅱ アダプターがあるので、OBDの接続部さえ
見つければ、電源の心配も要らないし簡単。

レーダー探知機本体を何処に付けるか色々考え、ダッシュマットより
上に持っていった方が遮る物が無くていいかな?と判断。
ダッシュマット上に直接付けても不安定なので、その部分だけ
ハサミでカット。

本当は、自分が車を買い替えた場合に、他のアルファードに
乗った方にあげようと考えてましたが、皆さん車を買い替えた
人ばかりで、あげる必要も無くなったので、迷わずカット !!
(自分だけ?初期型アルファードの生き残りです)

次にOBDの接続部を資料通り探したら、それらしき物があり
作業スペース確保の為、アンダーパネルを外しました。
すると資料とは反対の左足元にもカプラがありました。

台形のカプラ形状から、もしかすると、こっちではないか?と
OBDカプラを差し込むとピッタリ。
確認の為、エンジンを掛けてみるとレーダー探知機が動きました。

こっちが正解 !? メーカーの確認ミスでしょうか?あえて初めに
見つけていたカプラには触れませんでした。カバーされてるし。
こちら側のカプラは下向きでゴミ等が付く心配がないのか、カバー等
無く、むき出しです。
普段は覗き込まないと見えない具合の位置です。

ですが、OBDを付けた事で結構目立ちます。
パーキングブレーキを掛けるには問題ありませんが。

1時間位で取り付けも終わり、後は取説見ながら使い方の
勉強です (^_^;) ですが、読めば読むほど分からなくなりそうなので、
基本はオートにして設定終了。

後は、実際の動作確認出来れば完了です。

OBDのお蔭で色々な情報が表示されます。

動画は、デモモードでの動作状態です。

ユピテルity.クラブにバイク用ナビで登録したので、レーダー探知機の
GPS更新も楽に出来るかなと思っていたら、機種の追加は不可で、
1台毎に登録しなけばならないそうです (>_<)

暫くは、バイク優先で更新し、気が向いたら車用も登録しようかな?
田舎なので、頻繁にGPS更新する必要も無い様な気がします (*^_^*)
Posted at 2012/02/25 19:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年02月23日 イイね!

車用レーダー探知機購入

アルファードに付けていたレーダー探知機は、無理やりバイクに
付けていた車用で、音声がバイクでは全くと言っていい程、
聞こえないのでDAYTONA MOTO GPS RADARバイク専用
レーダー探知機を購入。
ですがその後、バイク用ナビが欲しくなり、ナビとレーダーが一緒に
なったYUPITERU レーダーレシーバーユニット を付けました。
(車そっちのけ)

車に付け数ヶ月経過した頃、突然レーダーのELディスプレイが
真っ暗に (+o+)

GPS受信しました!やカーロケ受信しましたと、音声は聞こえるので、
ディスプレイの故障です。
ごく稀に表示される事がありますが、直ぐに真っ暗になります。

昔の音声のみのレーダー探知機と思えばいいのですが。

バイク用ナビを購入し、GPSデータやMap更新の為、YUPITERUの
会員登録を!

会員になった事で、優待販売+ポイントを利用し車用にYUPITERU
Super Cat RSR30sdを購入。

更に別売りの、OBD Ⅱ アダプターも同時購入。
メーカー別にディップスイッチで設定を!

このアダプターは、通常車両のコンピューターチェック等を行う時に
接続する箇所に取り付ける物なので、そこから車両の情報や
電源供給も出来、付属のシガープラグコードは必要ありません。

取り付け完了したら、UPします。

バイク用ナビを購入したついでに、YUPITERU ATLASCLUBも登録。
ナビオプションもラインナップされてましたが、コントロールスイッチ
レーダーレシーバーユニットと既に購入済。

ナビはバイクのクレードルに付けていれば、バイクから電源供給
出来るので心配いりませんが、家に持ち込んだ時の充電方法が!
PCとUSB接続して充電してましたが、PCも常にONしている事も
無いので、ATLASCLUBに問い合わせ、オプションにUPしてもらう様
メールしたら、UPしましたので検討して下さいとの連絡が有りました。

ATLASCLUBのポイントも有り、それを購入の際に使おうという思惑が
ありましたが、カートに入れ購入手続きを進めるも、ポイント入力の
欄が無く、そのまま購入受け付けになりました。(購入確定)
後で、注意事項を読むと、購入金額が\5,000以上でないとポイントは
利用出来ませんと (>_<)

思惑が外れました ((+_+))
Posted at 2012/02/23 20:17:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年02月18日 イイね!

工具箱整理整頓

先月購入した工具箱の完成。

工具箱自体の重さが9Kgあり、今有る工具を含めると相当な重さに
なると思い、両サイドに取っ手を付けようと!

錆びる事を考え、ステンレス製取っ手をネットでやっと見つけました。
取っ手の寸法は分かっていたので、届く前にドリルで穴開け!

あまり下にすると、3段のスライドレールと干渉するので上側に。

取っ手を頼んでから1週間。やっと届きました (^_^;)

恐る恐る取っ手を開けた穴に合わせると、ピッタリで一安心 ^_^;

ネジ類もステンレス製を準備していたので、取り付けるのみ !!

取り付け終わり、工具類を入れ、ステッカーで自分流にアレンジ。
SUPER GTのメンバーズ会員だった時に貰ったウェイトハンデの
ステッカーを1枚貼りましたが、車に貼る事も無いので、もう一枚。
+20Kgのハンデです。

実際に、体重計で測定したら、20Kgでした (@_@。 (偶然にも)

立派なシャッター付ガレージがあれば、置いたままに出来る
のですが、その様な物は無く、外の物置から持ち運ばないと
行けません。
おまけに、庭に砂利を敷いているのでキャスター付も無理。

バイク専用のガレージでも作ろうかな !?
Posted at 2012/02/18 18:24:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 趣味
2012年02月12日 イイね!

一部ZX-14R仕様完成!(Part2)

ある物が届きました (*^_^*)

ZX-14Rの純正シートです。(フック付グリップ同様パクリです)

市販のカスタムシートも考えましたが、値段も若干高い。
張替するにも、仕上がり具合が不安 (@_@。

ZX-14R用なら、タンク、シートレール形状も変化無く、大丈夫かな !?
と言う思惑で注文してました。
今迄のシートと裏側を確認しましたが、ロックピン位置等も変わって
いないようなので行けると思いました。(上がZX-14R用シート)

が、中々シートがロック位置まで入りません。
そう思惑通りには行かない?
しかし諦める事無く、ピンの位置を覗き込みながら、シート後方より
押し込むと、ロックされ一安心 (^_^;)

シート先端部分が丸みを帯びているようですが、タンク形状も変わって
無いのに何故?暫く付けて置けば馴染んでくるのかな?

先端部分の丸みの影響か、シート高は800mmと同じなのですが、
足つき性が良い様な気がしました。

今迄のシートは全体、メッシュ模様な感じでしたが、ZX-14Rの物は、
座面は加工無し。
ベルト位置にディンプル加工されていてカスタムシートの様な感じ。
タンデムした時は、ライダーと高低差が若干付く感じです。
荷物載せる場合は、ZX-14Rの方が平面で水平状態に近いので
しっかり固定出来そうな気がします。
Posted at 2012/02/12 11:19:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZZR1400 | 趣味

プロフィール

「RS-VICTORY」
何シテル?   03/12 22:22
大型バイクはKawasaki車以外眼中にありません。 リターンライダーへ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   123 4
56789 10 11
121314151617 18
19202122 2324 25
26272829   

リンク・クリップ

RS-VICTORY 
カテゴリ:チューニングショップ
2013/05/25 23:01:17
 
Worker’s Pro Shop SANSYO 
カテゴリ:友人のショップ
2011/09/10 21:10:13
 
YouTube 
カテゴリ:YouTube動画
2011/09/10 21:08:36
 

愛車一覧

トヨタ アクアG's トヨタ アクアG's
10月の線状降水帯の影響で、ハイゼット水没、廃車 ((+_+)) 保険内で購入出来る中 ...
ホンダ PCX160 ホンダ PCX160
リターンライダーへの道のり 第二弾
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
車中泊も出来る。 大雨の影響にて水没。 エンジン使用不可にて廃車扱い(>_<)
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
リターンライダーへの道のり 第一弾

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation