• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

haruhikaのブログ一覧

2014年09月27日 イイね!

クラッチフルード交換

以前、クラッチのマスターシリンダー内ダイヤフラムの
異常でキャップ開けた時、フルードの量が少ない、汚れが
気になっていましたので、本日は☂でバイクに乗れないので
メンテ実施。

フルードが同じ品種の物なら補給すればいいのですが、
ショップで交換してから行っていないので、品種不明 (+o+)

仕方ないので、ブレーキホース交換した時に付属していた
フルードを使用。

クラッチレリーズ側からポンプにてフルード吸出し!

念の為、ラジアルポンプシリンダーからも吸出し!

綺麗になった所で、フルードをマスターシリンダーに注ぎ
エア抜き!

クラッチレリーズ、ラジアルポンプシリンダーの順でエア抜き完了。

数回クラッチレバーを握ると、交換前のフィーリングと違う (>_<)

スタンド立てたまま、エンジン始動してシフトチェンジしましたが、
エアーを噛んでいる様で、完全にクラッチが切れていない。

明日、車庫から出して、エア抜きです (^_^;)
Posted at 2014/09/27 22:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZZR1400 | 趣味
2014年09月26日 イイね!

万が一の備え (*^_^*)

最近、86のエンジン、掛かり難い時があります (>_<)

バッテリーは、Panasonicのcaosへ換え、サイズUPしています !!

昔の様に、キーでセル回す車なら、少しして駄目なら止めますが、
プッシュスタートSW式だと、押したら後は、車任せ (^_^;)

暫く粘って何とか、エンジン掛かります。

以前、レーシングドライバーの青木選手のZがホーンも鳴らない位
バッテリー上がったそうですが、BELLOFのバッテリーチャージャーで
一発始動したと聞いていたので、気になってはいました (*^_^*)

ブースターケーブルは常備してますが、供給車が居ない時の
万が一に備え、準備しました。

エンジンのジャンプスタート出来るのにとても小さくコンパクト!

本体自体は、100V電源で充電するか、シガーソケットからも充電
出来る様に、2種類のコード付属です。

アウトプットは、バッテリーのジャンパーケーブル、USBケーブル等、
本体には、LEDライトが付いていて、夜間の作業や点滅も出来るので
SOSの信号にも使えます (*^_^*)

バッテリーで使う事が無いのが一番ですが、もしもの保険で。

エンジンが掛かり難いて、電装系のパーツ付け過ぎですかね (+o+)
Posted at 2014/09/26 21:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | クルマ
2014年09月14日 イイね!

久しぶりのロングツーリング !!

昨日予定していた、先輩とのツーリングは雨にて中止 !!

本日は、晴天 ☀なり。

明日は、天気下り坂らしいので、久しぶりにソロで走る事に。

目的地は、先輩の言っていた、男池、同僚から視察命令の
出ている、鍋ヶ滝 (^_^;)

念の為、レインウェア載せて出発 !!

以前行った記憶とナビを頼りに男池に到着。

しかし、人が多く、男池入口付近に入園料 !?を支払う様な建物あり
スルーして下りました ^_^;

下り降りた所で、記念に1枚!

やななみハイウェイに乗り、1枚!

これから、気持ち良く、全開走行と行きたい所ですが、白バイ発見!
所々写真撮りながら、牧ノ戸峠目指します (*^_^*)

峠に行くまでの車道の両サイドは、路駐の車ビッシリ (+o+)

峠の駐車場も満杯、付近の空きスペースも!
皆、登山 !? トレッキング !?の方々でしょうか?

バイクなので、少しのスペースを見つけ、駐車。
お決まりの、ソフトクリームを一人で (^_^;)

小休憩も終わり、三愛レストハウスを目指します。

峠を少し下った、見晴らしの良い展望台で1枚。

遠くは、阿蘇山、根子岳を一望出来、中央の赤い建物、三愛
レストハウスが見えます。

暫く下ると、レストハウスに到着。
三連休の為、バイク、車、沢山の人々が (+o+)


食事休憩も終わり、次の目的地鍋ヶ滝へ!

新しい道の様で、ナビには出ていませんが、無視してひたすら
目的地に突き進みます (^_^;)

表示板を見ながら行くと小国町に入り、そこを抜け鍋ヶ滝へ。

車、人が多くなった所で、鍋ヶ滝の標識発見。

滝への道は、車では離合困難な民家の密集地帯を走ります。

車が多く、滝へは直接行けない様で、途中の学校 !? 公民館 !? へ
車は誘導され、そこから、滝へは、徒歩又は、シャトルバスで
行く様に指示されていました。

係員がバイクはそのままどうぞ!と言うので、歩いている人を
横目に、滝へ。(1キロ近く、歩く事になるんじゃないでしょうか?)

滝へ付くと、綺麗な駐車場があり、障害者の車のみ止まっている
感じで後は、バイクだけでした。

滝へと向かう途中にマムシ注意の表示がいたる所に (>_<)
マムシがそんなに出るの !?

幸いに一匹も見らずに滝に到着。

水しぶきが上がり、ひんやりした感じで涼しい。

真横から撮り、滝裏へ行くとかなりの人がいました ^_^;

帰りは階段を上って行くと、汗だくだく (+_+)
せっかく、気持ち良くなったのに!

第二駐車場は傾斜しているので、バイクの置き方考えないと、
倒れます (>_<)

横に止まった、BIGスクーターでタンデムで来た若者は、見事
倒れました (^_^;)

汗も拭き終った所で、帰路へ!
来た道を帰るのが無難ですが、面白くないので、ナビガイドを
無視して、阿蘇方面を目指すと、大観峰付近へ出て来ました。

ついでに、ラピュタ道へ行って帰ろうかと思いましたが、
左右どっちか分からなくなったので諦め、ミルクロードから産山を
高森方面を抜け帰宅。(2年前に通った時の写真)

何年ぶりでしょう !? ソロで300キロ近く走ったのは ^_^;

ナビのログを見ると、阿蘇周りを一周してきた感じでした。
Posted at 2014/09/14 22:52:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZZR1400 | 趣味
2014年09月07日 イイね!

C型改良ボルト取り付け

C型改良ボルト、交換された、皆さんのコメント等見ながら、
真似させて頂きました (^_^;)

その前に、本当はバイクに乗ろうと思いましたが、
バッテリーの充電が十分で無い感じ!

OPTIMATEでバッテリーメンテ継続。

昨日の作業で気になっていた、マスターシリンダータンクの
黒い物 (+o+)
汚れ !?、劣化 !?

恐る恐るキャップを取り外すと、ダイヤフラムが伸びた状態 (+_+)
もう寿命かなー (+_+)

元の姿に戻して、キャップ取り付けると、黒い影消えました。

お昼から、改良ボルト交換作業開始 !!

前後共にリフトUP。

初めは簡単そうな、リアアブソーバーボルトから。

タイヤ外しているので、割と簡単に外れました!
(もう、何度も目にしている光景ですが、一応比較を !!)

が、規定トルク80 N.mを守る為、トルクレンチを使用するも、
路面とのクリアランスが無く、作業出来ないので、
再度、リフトUP ^_^;

やっとレンチの動作範囲が出来取り付け完了。

お次は、フロントクロスメンバボルト。

フロントタイヤ外して、アンダーサイドカバーを外し、横から
作業しようと思いましたが、こちらもトルクレンチの
動作スペースが無いので、下に潜り込み、
エンジンアンダーカバーを外しました。

対角線上に交換した方が、アライメントが狂う恐れが
少ないとあったので、実践しました。

フロントクロスメンバボルト比較 ^_^;

カバー外しに時間が掛かりましたが、何とか取り付け完了。
しっかり、規定トルク95 N.mを守り (*^_^*)

近くを試乗しただけですが、路面の段差を超える時の
ショックがマイルドになった感じを受けました。

今、サスペンションをソフト側にしているので、ハード側へ
戻しても良い位かな !?
Posted at 2014/09/07 22:52:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 86 | クルマ
2014年09月06日 イイね!

ブレーキローター再交換 (^_^;)

先日届いた、交換品のブレーキローター再交換 !!

工具、倉庫から持ち出す事に一苦労 ^_^;

先ずは、ローター付ける前に、磨きやすい状態の
ホイールを綺麗に!

友人から貰った、車用17インチ廃タイヤ、大活躍 )^o^(

庭に放置しているので、水が溜まらない様に
穴開けてます (^_^;)

前後ホイール洗い終わり、天日干し。

乾いてローター付けて、車体も洗う予定でしたが、
雷がゴロゴロ鳴りだしました (>_<)

で、慌てて車体を洗い初め、雨が降り出す前に終了。

ポツポツと降り出したので、カーポート内へ工具等、避難。

ホイールは乾いていたので、マニュアル見ながら、ボルトに
ネジロック剤を塗布し、規定トルクでローター締め付け。

シャフトにグリス塗布し、前後取り付け完了。

チェーン調整は、夕食後だったので、ライト点灯し
作業していたのですが、マグネット付きライトが、ローターに
くっ付きました (+o+)

確認の為、フロントローターにも付けてみたら、付きました。

ステンレス製ローターなのに (+_+)

メーカーよりステンレスに強度UPの為、カーボンが
含まれているとは、説明ありましたが、どちらも普通に考えれば、
マグネットはくっ付かない材質!

まぁステンレスにも色々種類はありますが、これでは錆びる (>_<)

やはりバイク乗って、ブレーキ使うのが一番ですが、頻繁に
乗る機会もあまり無いし。

ノーマルの方が、材質的には錆びにくかったのかな !?

今からがバイク乗りには、丁度良い季節なので、乗る事に
しましょう (*^_^*)

早速、明日乗ろうかと思ったら、バッテリーが (>_<)

車庫に戻し、OPTIMATE4にて充電中です (^_^;)

バッテリーが駄目だったら、86メンテかな !?
Posted at 2014/09/06 23:09:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZZR1400 | 趣味

プロフィール

「RS-VICTORY」
何シテル?   03/12 22:22
大型バイクはKawasaki車以外眼中にありません。 リターンライダーへ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 12 3 45 6
78910111213
14151617181920
2122232425 26 27
282930    

リンク・クリップ

RS-VICTORY 
カテゴリ:チューニングショップ
2013/05/25 23:01:17
 
Worker’s Pro Shop SANSYO 
カテゴリ:友人のショップ
2011/09/10 21:10:13
 
YouTube 
カテゴリ:YouTube動画
2011/09/10 21:08:36
 

愛車一覧

トヨタ アクアG's トヨタ アクアG's
10月の線状降水帯の影響で、ハイゼット水没、廃車 ((+_+)) 保険内で購入出来る中 ...
ホンダ PCX160 ホンダ PCX160
リターンライダーへの道のり 第二弾
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
車中泊も出来る。 大雨の影響にて水没。 エンジン使用不可にて廃車扱い(>_<)
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
リターンライダーへの道のり 第一弾

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation