• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

haruhikaのブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

一段落 !?

テールランプ内への水浸入から色々と水面下で !?
試行錯誤しながらやって来ました。

前回の仕様は、インナーのメッキをブラックアウト化し、
元からスモークだったアウターを、更に、内側から、
スモークスプレーにて塗装した為、透明度が低下、
視認性、NG?

自分もやり過ぎた感じがあり、即、純正に一旦戻し、
色々考えてました (^_^;)

せっかくインナーをブラック塗装してたので、
アウターをクリアにしようと思いつき作業開始。

オークションで、純正品を落札し、アウターのみ利用。

アウターに傷が入らないように、しっかり保護。

取り付けのインナー側は、どうでも良いので、
適当にカット!破壊 !? Pカッターで思い切り (^_^;)

それでも、接着部が多く、アウター側もかなり削ったり
割れたりしましたが、何とか最小限の傷ですみました。

次は、失敗作 !?のスモークレンズ除去。
今度は、インナーに傷を入れないように取り外す為、
アウターをハンダこて、ホットカッターにて、慎重に割ります。

それでも、若干、傷、塗装が剥がれましたので、
再塗装し、クリアで、艶々仕様に。

仮組すると、社外品と純正品に若干の違いがあるのか、
上手く、フィットする位置が決まりません。

社外品には、凸部付いてません。

普通の接着剤、ブチル系のコーキング剤では、接着力不足か?と
考え、先ずは、ウレタンVOICEで接着。
接着位置決め中に硬化する恐れ大なので、90秒から、
180秒タイプのGB-1使用。

位置を確認しながら、あちこち押さえつけて接着。

やはり、かなりの隙間があります。

次は、隙間埋めを兼ねて、コーキング剤を使用。
水浸入は、防ぎたいので、ヘラを使用しコーキング剤押し込み。
結果、かなりインナー部までコーキング剤が出てきました。
注)近寄って見ないように (^_^.)

一応完成 !?とこの状態では、CRYSTAL EYEの限定色と同じ仕様に
なってしまうので、フィルムを貼る事に。

※よく見ると、艶なしブラックの様に見えますが。

濃いスモークではなく、大人な?エレガンススモーク。

毎日、仕事終わって、家でコツコツとフィルムを温め、曲面へ
フィットさせる作業してましたが、1枚で貼るには、無理な形状 !?

1個目の経験を生かし、2個目チャレンジしましたが、更に、
状態悪くなりました (+o+)

数日掛けて仕上げましたが、納得いかない。

仮置きして後方から見るには、良いですが、

一番のポイントが目に付きます。

取り付けて剥がしても良かったのですが、一緒にコーキング剤も
取れるといけないと思い、速攻で剥がす。

今までの苦労が (+_+)

フィルムの糊残りを綺麗にし取り付け。

リコールで、フランジ付ナットに改良され+自分でワッシャーを
追加しました。

今回は、ワッシャーも一回り大きな物に交換し、大きな面積で
取り付け部が、凹むのを防止。

日中での視認性OK !?

フィルム無駄になりましたが、オリジナルなので、クリアにして
良かったとお気に入りです。

Ver1悪人面。


Ver2現行仕様。


水漏れが無い限り、この仕様でOKとします。
Posted at 2016/08/07 18:04:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 | クルマ
2016年07月03日 イイね!

テールランプ加工(^o^)v

梅雨明け宣言もまだ出ない時期に、こそこそと作業してました。

事の始まりは、純正から社外品へ交換していた、CRYSTAL EYEの
テールランプ内に水が侵入しランプ内が雲ってました(。>д<)

一旦取り外して確認するとパッキンがボロボロになっていたので、
これが原因かと思い込み、スポンジ追加しましたが、問題解決せず。

それ以前に、TOYOTAより、リコールの書類が届いており、内容は、
テールランプ内へ水が浸入する恐れがあると書かれていました。

交換ついでに、社外品を加工しようと思い立ち実行!

テールランプのから割りを参考にしようと検索するもそれらしき物
全く無し(>_<)
接着剤で固定しているので、いくら暖めても無理!との様な記事が。
仕方なく、その方の方法を参考に、Pカッターで、ひたすらカット。

カットしながら、隙間にスクレパーを差し込みこじ開けると、
途中にパキッ、パキッと嫌な音をたてながら、開けて行きました。

結果、から割り?分解しましたが、アウターカバーにヒビや欠けが
数ヶ所発生(*_*)

とりあえず、全てのパーツに分けて、LED等外し作業を。

リフレクターのメッキ塗装を落としたかったので、検索すると
キッチンハイターで出来ると言うではないですか (^^;

半信半疑で、実戦してみると、メッキ部に液が掛かった瞬間から
メッキ落ちてくる(*_*)

天候も悪かったので、倉庫で一晩浸け置き漂白 !?
翌日、取り出すと、綺麗にメッキ落ちてました。

ブラックになりそのままでも、十分に艶がありましたが、
更に艶だしするため塗装を。

作業している間、リコールパーツ注文し、純正テールランプに
戻してました。届いたと連絡あり、ディーラーに行ってビックリ(>_<)

何と純正でも左側ランプ内に、水が侵入し雲っているー。
部品交換だけでは、駄目な様で、取り付け方法のアドバイスもらい
早々に帰宅。

早く仕上げねば!

リフレクターを艶々にする為に、耐水ペーパーで足付処理し、
プライマー吹き付け下地処理。

艶が出そうなHONDA車用ナイトホークブラックパールを塗り、
クリア吹き付け完了。

作業の休憩中に何気に、ネット見ているとCRYSTAL EYEから
限定色として同じ様な物が出ているでは、ないですか (+o+)

見るとアウターカバーは、クリアの様で中がハッキリ見えます。
自分の物は、スモークなので、これとは違った感じになるとは
予想出来ましたが、何を血迷ったのか、TAMIYAのスモークを
吹き付けてしまいました(^^;

注)後で後悔

カットしているので、お互いの部分を整形すると接着出来なくなると
思いそのまま組み上げ接着剤にて固定。

翌日、水が侵入しないように、これでもか!て位にコーキング剤
てんこ盛り(^^; 盛り過ぎて中々、乾燥せず。

テールランプ加工完了。

取り付け前に、アドバイス通りに、取り付け面を平面に戻す。

ここが悪いとパッキン交換しても時期に悪くなるらしい。

加工終わった所で、テールランプ取り付け。
改良版ナットとフランジ面の大きさが違います。

悪人面になりました (笑)
スモークが余計だった。

夜間は、もちろん大丈夫ですが、日中のブレーキが心配。

皆さん、My86を見かけたら、ハイマウントストップランプで
確認してください (^_^;)
Posted at 2016/07/08 18:38:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | クルマ

プロフィール

「RS-VICTORY」
何シテル?   03/12 22:22
大型バイクはKawasaki車以外眼中にありません。 リターンライダーへ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RS-VICTORY 
カテゴリ:チューニングショップ
2013/05/25 23:01:17
 
Worker’s Pro Shop SANSYO 
カテゴリ:友人のショップ
2011/09/10 21:10:13
 
YouTube 
カテゴリ:YouTube動画
2011/09/10 21:08:36
 

愛車一覧

トヨタ アクアG's トヨタ アクアG's
10月の線状降水帯の影響で、ハイゼット水没、廃車 ((+_+)) 保険内で購入出来る中 ...
ホンダ PCX160 ホンダ PCX160
リターンライダーへの道のり 第二弾
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
車中泊も出来る。 大雨の影響にて水没。 エンジン使用不可にて廃車扱い(>_<)
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
リターンライダーへの道のり 第一弾

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation