わくわく鉄道フェスタ (25)
投稿日 : 2018年05月24日
1
1
旧観音寺跡
2
2
逆光で見づらいですね。
3
3
真ん中の大きな仏像ですが、石工は松井清兵衛清昌 亨保七(1722)年の作。
約300年前ですね。
4
4
こうなん町の地図
5
5
日本三体 武州野原
知恵の文殊尊
6
6
曹洞宗なんですね。
曹洞宗(そうとうしゅう)は、中国の禅宗五家(曹洞、臨済、潙仰、雲門、法眼)の1つで、日本仏教においては禅宗(曹洞宗・日本達磨宗・臨済宗・黄檗宗・普化宗)の1つ。
7
7
文殊寺の案内
「三人寄れば文殊の知恵」の文殊。
丹後の切戸、米沢の亀岡、武州野原(ココ)が日本三体文殊。
8
8
熊谷市の有形文化財に指定されてる、文殊寺仁王門
江戸中期の建築と推定される朱塗門。
文殊寺の山門として、江戸時代から残存する唯一の建築物。
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング