
皆様真夜中におばんでございます。
仙台は陽が落ちてがら,飴が降っだり止んだりの状態が続いております。
日が変わって今日(6日)は終日雨降りのようで…。やんだねぇ…。
さて,当方でございますが,昨日(5日)マフラー交換ば行いました。
これまでリアピースはワンオフのステン直管だったんですが,ちょっと「ちょしてみっがな」と思っだのと,過日耐熱塗装ば施した「点検・車検用」の「BOSCOアメリカマフラー」に焼き(排気熱)ば加えつつ,「このマフラーで『回す』とどいな感じだったんだっけ?」っつうのを確かめる目的もあっでの交換です。
まぁ,本当は陽の高いうちに「回し」さ行けばいがったんでしょうが,夜になっで雨が降るのが判っでいだので,ローテをかけてリアの溝がいっそう少ねぐなった「Preceda PP2の限界」と先日交換しだ「6000ケルビン」のHIDの塩梅を確かめたがっだのもあります。
まずは「HID」がら。思った程青白くねくて,走り慣れている所を走る分には問題無し。若干視認し辛いとこはレベライザーで光軸を調整すれば大丈夫でしょう(フォギーな場面やハイビームにしねげ判んねような状況ではそもそも「回す」気はないので)。
次にタイヤ,今回もいつものスキー場まで行っできたんですが,アップヒルは「ドライ」,ダウンヒルは「ウェット」の状況。アップヒルはまずいいどしで,ダウンヒル,おまけにウェットの状況では,連続コーナーのトレースはさっすがに制限速度の倍のスピードが限界かなっつう感じですね。フロント荷重が過ぎるとリアがおっつかないです。
さて,問題の「マフラー」。Dで音量測定をしでもらっだ時にSR純正よりも静かな事が証明されただけあって,普通に乗る分には何の支障もないマフラーです(踏めばそれなりの音はしますが)。
タイコは130φと普通だけれども,出口が65φと細めなので,中低速のレスポンスUPを狙うには良い感じなんだけれども,ECUを弄っている「愛車1号」には大した効果はなし。
抜けも良い方だと思うげっども,何せ普段装着しでんのが「直管」なんで,比較対象にならず。
結果,ダウンヒルはいいとしで,アップヒルではシフトチェンジのポイントやアクセルの踏み加減が結構異なる事に。
「まぁ,こんなもんだべがなぁ…。」と思いつつ,「リアピース1つで性格が変わるんだがら,やっぱクルマっで面白ぇなぁ」とも思いながら走ってきたのでした。
ブログ一覧 |
12SR | 日記
Posted at
2010/07/06 01:47:16