• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月20日

「ったく,悲しい話だなや。」…の巻

この記事は、共感頂ける方はイイねで広げてください。とても困ってます…について書いています。

真夜中におばんでございます。

「何だべ,今回は日ぃまたいでブログ連発だなや。」って思っでる方もいんでねぇがっで思いますが…,

んだってさぁ,前回の「闇サイト殺人事件」の件と言い,今回の件と言い,「イイね!」だけでは収まんねぇっちゃ。トラックバックしてでも綴んねげねぇ問題ださね。


事の詳細はトラックバック先のブログば見て読んでいただげっど有難ぇんだげっど,まんず読んでて悲しくなるよ。

昨年の11月あだりにも続けてブログで綴った事があっげっども,なして身内さも障害者がいねぇ健常者ドライバーが,いわゆる「車イス駐車スペース」さクルマ停めっがなぁ…。

そごはおめ達が停めるスペースじゃねぇっつうの!


さぁ,そこでもう1回確認すっぺしね。

いわゆる「車イス駐車スペース」さクルマ停める事が出来るのは,

・運転者自身が障害者のクルマ
・運転者自身が妊婦さんのクルマ 
 ※ただし,多少歩いた方がいい妊婦さんの場合は,健常者スペースさ停めっぺしね。
・運転者自身が後期高齢者(75歳以上)のクルマ
 ※ただし,心身健康でお達者な方の場合は停めねぇでけさいん。健康のために歩くすぺ。
・同乗者さ障害者がいるクルマ
 ※家族・友人など人間関係は問わねぇよ。んだって施設関係のクルマの場合もあるべしね。
・同乗者さ妊婦さんがいるクルマ
 ※ただし,多少歩いた方がいい妊婦さんの場合は,健常者スペースさ停めっぺしね。
・同乗者さ高齢者(65歳以上)がいるクルマ
 ※ただし,心身健康でお達者な方の場合は停めねぇでけさいん。健康のために歩くすぺ。

まぁ,こんなもんだいかね。


さぁ,そこで問題さなんのは,「身内さも障害者がいねぇ健常者ドライバーが,車イス駐車スペースさクルマ停めでんのを見掛けた時」ださね。

「自分には関係ねぇべさ。」っでスルーするすか?

それとも,「いやいや,マナー違反だがら一言言わねぇと。」っで注意しさ行くすか?

それとも,「注意しでも無視さっだり,逆ギレされんのやんだがら。」っでやっぱりスルーするすか?


この際だからハッキリ言うげっども,どいな対応取っかで,「人間の器」と「マナーレベル」が問われるよ。

スルーするタイプの人は,言わねくても判るっちゃねぇ…。

本当に「マナー違反だっちゃなぁ。」「あれはダメだべぇ。」っで思うんだったら,言わねげねぇんだよ!


確かに,無視しだり,逆ギレしだりする「不埒者」も中にはいるさ。

んだげっど,大抵は一言言えば「すみません。」って語っで,クルマば避けるドライバーばりだよ。

「悪いげっども,停めさせでもらうよ。」とか,「ちょっとぐらいいいっちゃなぁ。」っつう位の気持ちで停めでる奴らばりなんだがら。

その段階で一言言ってやんねぇと,どんどんエスカレートしでくよ。

して,最後には無視したり逆ギレしたりすんのさ。

考えようによっちゃぁ,「不埒者」ば生んでんのは「みんなで注意しねぇがら」なのかもしんねぇよ。


もういい加減スルーすんの止めで,みんなで一言言ってやるべし!

「ビシッと言う」のもOKだし,「やんわり言う」のもOKだからさぁ。

そんで,「すみません。」って語っで,クルマば避けだら「大成功」だいっちゃ。


もし,無視さっだり逆ギレされだら,駐車場の誘導員なり駐車場を設置しでる施設(大抵ショッピングセンターといった商業施設だいっちゃ)の関係者や警備員に連絡すっぺし。

よく「駐車場内での事故やトラブルは関知しない」なんて語っでるげっども,あいなの施設側の「逃げ口上」ださ。

厳密に言えば,駐車場だって施設の一部。

んだごっで,「設置者としての管理責任が生じる」んだから,事故やトラブルには関与すんのが当然だすぺ。

その点と,「こういった件にキチンと対処しないと今後の施設の評判(評価)にも関わりますよ。」なんて事ば言っでやれば,施設の関係者は動かざるを得ないがらっさ。

そういったとこも上手く利用しねぇとね。


さらに,逆ギレしてきた「不埒者」が暴力的な言葉語ったり,手でも出してきそうなら,速攻で警察に連絡(通報)すればいいっちゃ。

ケースによりけりだげっども,「傷害罪」「傷害未遂罪」「名誉棄損罪」「侮辱罪」が適用されるよ。


最後に,「やっぱ,どうしても一言言う勇気が湧いてこねぇなぁ…。」っつう場合は,声ば掛げねくてもいいがら(本当は声ば掛けで欲しんだげっどもさ),「意思表示」だけでもしでみねぇすか?

前にも紹介した事があんだげっども,『WaWaWaキャンペーン』っつうのがあんのっさ。

こいなのとか(Aタイプ),



こいなのとか(Bタイプ),



上のA・Bタイプのいずれか好きな方のステッカーば貼って,「自分は車イス駐車スペースに停めねぇよ。」っつう「意思表示」すっどともに,そもそも「車イス駐車スペース」の存在意義を判っでねぇ人達にも「あぁ,そうなんだね。」っつう感じで意識しでもらうようにしでいくすぺ。

賛同しでもらえる方は,『WaWaWaキャンペーン』のサイトに進んでもらい,「宣誓書送信フォームページ」でネットエントリーしでもらうとともに,「参加方法」ページさ記載さっでる口座にエントリー料の代わりとなるステッカー(1枚300円)代を送金しで,ステッカーをGETしでばクルマさ貼っでみるすぺ。

送金の際に多少手数料は掛かっげっども,コーヒーやジュースなどの飲み物2,3本分ぐれぇの金額なんだがら,そのっけぇは文句語んねでいぐべし。


まんず,みんなで何とかするすぺ,この問題。

本来ならば「車イス駐車スペース」に駐車すべきクルマ(ドライバーさん)が駐車できない。

本来ならばそん状態に気付いた者ならば誰もが一言言わねけなんねのに,「車イス駐車スペース」に駐車すべきドライバーさんが一言言って無視される・逆ギレされる。

そして,その他のドライバーは意図的にしゃねっぷり。

絶対おがしいっつうの,この状態。
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2011/04/20 02:49:57

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

おしゃれは細部に宿る❣️
mimori431さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

みすゞ飴本舗  株式会社 飯島商店
OHTANIさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2011年4月20日 16:58
長女が妻のお腹にいたときに、やむを得ず
車椅子専用駐車場を利用させてもらいましたが、
停めようとした際に警備員に相当疑われ、最後は
大きくなった妻のお腹を見せ許してもらいました。
介護が必要な方、体が不自由な方が停められない
ことに比べれば些細なことですが、不埒な輩の
せいで不愉快な思いをするのは我慢できません!
コメントへの返答
2011年4月20日 23:15
おばんでございます。
コメント有難うございます。<(_ _)>

しのぷぅ様も不快な経験をされていたのですね。

「車イス駐車スペース」を利用できる方々の中に「妊婦さん」「妊婦さんを同乗させているドライバー」が入っている点については,実際問題として,駐車スペースを設置している側が理解していないというケースもあります(これは実際に当方が住むエリアにある複数の商業施設で確認してみた事があります)。

また,「妊婦さん」「妊婦さんを同乗させているドライバー」がOKだという事を理解している施設では,体格の良い女性が悪用しているというのもあるので,余計ややこしくさせてますよね。

単純に体格の良い女性と妊婦さんでは,どう考えたって見た目の体型(特に腹部)が違うので,チラ見しただけでも判りそうなものですが,今回のしのぷぅ様ご夫妻が経験したケースは明らかに行き過ぎですね。

今回のしのぷぅ様ご夫妻のケースは,間違いなく「名誉棄損罪」「侮辱罪」に該当しますので,その時に警察に通報していれば「刑事事件」として成立していましたし,民事訴訟で損害賠償を請求出来た(まぁ,実際に告訴したら,あちら側から示談の提示がなされたでしょうが)ケースですね。

まぁ,「不埒な輩」がいなければ,しのぷぅ様ご夫妻のように不快な思いをされることがなかったので,一義的には「不快な輩」が悪いのですが,実際には駐車場を設置している施設の側にも問題がありますね。

もし,しのぷぅ様ご夫妻が利用させてもらった駐車場(並びに駐車場設置施設)が平成15年以降に建設・整備されたものであれば,「ハートビル法(高齢者,身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律)」の適用施設となり,「バリアフリー対応」が義務となります。(その分建設コストが掛かるので,税制上の特例措置や低利融資などのメリットが享受できるのですが)。

「ハートビル法」そのものは,あくまでもハード面に関するものなのですが,「ハートビル法」に基づいてハード面を整備された以上,次はソフト面の充実を図る必要性に迫られます。

ソフト面に関わる点については,基本的に施設設置者の判断に委ねられているのですが,そこで,どういった対策と取っているかで,施設設置者の「見識」と「運営管理能力」が十分に判りますね。

これを商業施設に限定してみると,「見識」と「運営管理能力」の低いところは,その他のサービス面でも往々にしてお粗末ですね。実際に障害のある方と一緒に利用してみると,本当によく見えてきます。

まぁ,障害のある方と一緒に行動してみなくとも,「車イス駐車スペース」の「マナー違反駐車」を放置しているような施設は,所詮そのていどの「見識」と「経営体質」ですので,今後利用する際の指標にすれば宜しいかと思います。

ちなみに,今回当方が住んでいるエリアも3/11の震災で被害を受け,一時食料品や日用品を購入するのに難儀しましたが,「車イス駐車スペース」の問題を放置している商業施設は,ことごとく値段を釣り上げて「ぼったくり販売」していましたし,購買客への対応もお粗末なものでした。

「面白い」というのは表現として適当ではないのかもしれませんが,まぁどこの施設も見事にボロが出て,非常に参考になった次第です。(^O^)
2011年4月21日 0:13
はじめまして
トラックパッド先にコメントしました

直接言えない人も多いのも事実だと思うので

その店舗の人に知らせてみると言うのも、良いと思うのですが

それが店舗の協力と言う事で

もしかしたら顧客が減るかもしれないですが

対応次第では、そのお客様にこれから恥をかかせない(知らなかったと言うなら)事にもなりますから

ただし

運転者が身体障害者の時は、お店の人に言う事すら困難ですね

行き先のサービスカウンター等事前に電話を調べて

車内から連絡するのも良いと思います

大変な思いをされる事は承知ですが

共存の為、今しばらく大変な思いをされる事も多いですが

この件で嫌な思いをされ外出を減らされるよりは良いかと思います

自らが逆切れをされる、当事者にならないと言うのも

外出を拒む事案にしてほしくないです

危険は回避して、店舗の方にご説明願いましょう



私のコメントが不愉快で有った場合には削除して頂いて結構です
コメントへの返答
2011年4月21日 20:09
はじめまして,おばんでございます。
(仙台の夕方からの挨拶です。)
今回はコメント有難うございます。

foxoyaji様のコメント,全然不愉快ではありませんよ。

とてもソフトで建設的な意見だと思います。

ハード面でのバリアフリー化が進む一方で,ソフト面の方が今ひとつ充実していない現状の中では,商業施設といった「設置者」側の意識を向上させるという意味でも有効でしょうし,「直接言えない人」にとっても取り組みやすい方法だと思います。

また「設置者側への事前連絡」も,手順としては些か面倒ですが,障害があるドライバーさんや,障害がある方を同乗させている場合には有効ですね(この方策については,かつて特別支援教育に携わり,校外学習等で施設を利用する時や,福祉現場で施設外活動を実施する際に何度も使い,事前にスペースを確保したことがありますので)。

ただ,今回のブログやトラックバック元へのコメントだけでなく,以前から自身のブログや「お友達」のブログのコメントでも綴り,述べてきているのは,いわゆる「その他の健常者」の方々に対してなのですが,「なぜ『車イス駐車スペース』の光景を見て,おかしいと思ったら直接言わないのか?」という事です。

ご返信への上段で「直接言えない人」と敢えてかっこ書きにしましたが,本当に「直接言えない人」はどれだけいるのでしょうか?

日常の実生活の中で,家族や職場の同僚などともこの件について話す中で突っ込んで聞いてみたこともありますが,それを踏まえた上で個人的に感じているのは,実際には「言えない」のではなくて,「言わない」だけに過ぎないのではないかという事です。

いろいろな方のブログやそれに対するコメントを拝見していると,「無視された」「逆ギレされた」というものをよく目にするのですが,当方が声を掛けている中で「無視された」「逆ギレされた」ケースはどちらも一桁です(まぁ,当方の場合は無視されても逆ギレされても最終的には避けさせますが)。

圧倒的に多いのは,ブログでも綴った通り,「すみません。」と言ってクルマを避けるケースの方です。

本当に「ちょっとの勇気を出して」「逃げないで」一言言えば簡単に事が済むケースの方が多いのに,「言わない」が為に「マナー違反」を常習化・悪質化させているのではないかと感じています。

そして,今回のこの問題に限らず,我々日本人が現在求められているのは「ちょっとの勇気を出して」「逃げないで」一言言う,行動する「姿勢」なのではないかとも思っています。

まぁ,人々に与えるストレスを最小限に抑えてこの問題を解決させるためには,いわゆる「パーキングパミット」を導入したり,道交法の改正(foxoyaji様がトラックバック元でコメントされていた「教習」もここに入りますよね)するなど,「強制的な制度」の導入が一番良いのでしょうが,「その前に出来ることはあるだろうに。」というのが当方の抱いている思いです。

いずれにしても,日本全国どこにおいても「車イス駐車スペース」を利用すべき方々が気兼ねなく,何の問題もなく利用できる日が1日でも早く訪れて欲しいものだと思っています。

申し訳ありません。長々と綴ってしまいました。

繰り返しになりますが,foxoyaji様のようなコメントを下さる方は,全然不愉快でありませんし,むしろ大歓迎です。

人はそれぞれ各々の考えを持っておりますし,問題解決の道すじにも様々なアプローチがあると思います。

それらを綴り,述べ合う中で勉強になること,刺激になることも多いと思いますし,その中からまた別な側面からの考えなりアプローチなりが見い出せると思っていますので。

機会がありましたら,またどうぞ宜しくお願い致します。<(_ _)>
2011年4月23日 21:25
「実際には「言えない」のではなくて,「言わない」だけに過ぎないのではないかという事」本質はこれだと思います

実は最近の人々はこのハードルが高いのではないのでしょうか?

例えば実験的に駅等の禁煙区域で喫煙をして、何人の方に指摘されるでしょうか?

みんな「他の誰かが注意してくれるだろう」と思い、また自分は直ぐ離れてしまうので関係ない

悪意は無くても、行動を起こす事は難しいのではないでしょうか?

この問題と車イス駐車スペース問題を一つに考えるのは、多少困難であると思います


「実際には「言えない」のではなくて,「言わない」だけに過ぎないのではないかという事」

は実は多くの所で弊害となっています

犯罪事件から、町のゴミ捨て問題や、痴漢冤罪や否か電車でシルバーシート問題等
どうせ他の人が言ってくれる、自分には関係ない、言いたいけど面倒だな

私自身は良く話しかけるほうです、初対面の方等

注意も良くいたします、友人曰く「前方に問題が有れば、普通よけて通る所を、問題のある方に向かって進み、巻き込まれるタイプと言われます」

それだからこそ、思うのです、一般の方は他人に話しかける以上に注意する事を拒むと

自分が出来るから、みんな出来るはずと考えず
地道に啓蒙活動していくしかないと
コメントへの返答
2011年4月23日 21:47
おばんでございます。
重ねてのコメント有難うございます。<(_ _)>

さて,「実際には『言えない』のではなくて,『言わない」だけに過ぎないのではないかという事についての件なのですが,

「ハードルが高い」事については,仰る通りだと思います。

ただ,そこで何となく引っ掛かってしまうのは,「それならば,何(誰)がハードルを高くしてしまったのか?」という点なのです。

根底には,社会構造の変化に伴う人間関係の希薄化があるとは思うのですが,それを無意識のうちに良しとしてしまっている我々にも問題があるのではないかと思う次第です。

当方もfoxoyaji様と同様に,よく話し掛け,よく注意をするタイプです(ちなみに当方の父親も同じようなタイプです)。

まぁ,根本的な性格も「人見知りしない」「人怖じしない」タイプですが,「これまで」そして「現在の」仕事が「話してなんぼ」「聞いてなんぼ」の世界(教育現場及び福祉現場)だという事も影響しているのかもしれません。

当方もそして父親も,今回の件のような「困った大人」にも声を掛けますが,それ以上に同じ地域に住んでいる子ども達にはよく話し掛けています。

まぁ,他愛もない話で終わることの方が多いのですが,時には注意し,叱りつけることもあります。

特別何かしらの使命感がある訳ではありません。

「子どもは『家庭』『学校』『地域』が一体となって育てる」必要がある以上,我が家の子も他所のお宅のお子さんも関係なく接しているだけの事です。

当然の事ながら,当方や父親のようなタイプの人間は少数です(近年地域でも「おやじの会」が立ち上がり,少しずつ数は増えてはいますが…。)。

それゆえに,地域の方々から感謝されることも多いのですが,その「感謝されること自体」にも常々疑問を感じています。

> 自分が出来るから、みんな出来るはずと考えず

当方としては,「出来るはず」とまでは考えていません。

しかし,「出来るんじゃないのか?」とは考えています。

前回のご返信でも綴りましたが,本当に「ちょっとの勇気を出して」「逃げないで」というスタンスでコミットすることが出来れば(「逃げないで」というよりは「目をそらさないで」の方が良いですかね),少しでも「ハードルを下げる」事が出来るのではないかと思いますし,そして,我々にはまだその力が残っていると信じています。

併せて,foxoyaji様が仰る「地道な啓蒙活動」が加われば申し分なしかなと(力を発揮するための「呼び水」にもなると思うので)。

こういった「願望」を持つのは甘いですかねぇ…。

何か,「車イス駐車スペース」の問題を超えて,「日本人のメンタリティに関わる問題」にまで話が広がってしまっている感じですが(話を広げているのは当方なんだと思いますが…。),こういうお話が出来るのは非常に刺激的ですし,有難い機会だと思っています。

話が噛み合わないことも多く,foxoyaji様におかれましては苛立つことも多いかと思われますが,今後も宜しくお願い致します。<(_ _)>
2011年4月30日 7:07
カインズホームセンターは混んでましたが,
二階の奥しか空いていなく、それも分からないまま並んでいる状態でも

相模原では皆さん一台も障害者スペースには一般車止めてませんでしたよ

素晴らしいですネ
コメントへの返答
2011年4月30日 17:11
おばんでございます。
コメント有難うございます。

相模原,いいですねぇ。

こういった街が少しでも増えていくと良いですね。

ちなみに当方が住んでいるエリアのカインズホームは正直ちょっと変です。

「車イス駐車スペース」が資材(木材)売り場に近いせいもあって,運搬と積み込みを楽にするために停めている「マナー違反者」が多いです。

見かけた時には必ず声を掛けているのですが,そもそも「何でそんな場所にスペースを設置したのか」疑問に思う事も多いです。

まぁ,スペースを設置すること自体は良いとしても,実際に利用・購入機会の多い日用品売り場やバリアフリートイレに近い入口の方にも駐車スペースを設けるべきだと思うのですが…。

プロフィール

「プリ★クロロ老师,晚上好!多谢你的意见。我的情况,杉木,桧柏和「カモガヤ」的花粉症是厉害。我希望夏天快来。勢いで綴ってるんで,ヤフ翻通すと合ってないかもです。んなもんで,仕事では「文章見せてしゃべる」スタイルは崩せません。(苦笑)」
何シテル?   04/26 19:34
どうも,「なまさん」でがす。 2009年3月より12SR(15年式:3ドア)さ乗っでます。 前車が18年式の15SR-A,前々車が10年式のK11カブリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
「愛車2号」の「MC-1A9cp capreo+DA16【改】」では少々物足りなくなった ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2007年11月に購入した15SR-Aを手放し,2009年3月より12SR(15年式:3 ...
その他 その他 その他 その他
長野県にある「村山コーポレーション」で企画製作・販売されたフォールディングバイクである「 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
実際のグレードは「V-S」になります。 普段は奥さんが乗っていますが,「泊りがけで出か ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation