• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月12日

「なまさんの仙台弁辞典『に』『ぬ』」…の巻

皆様こんぬづわ。

いやいや,まんずひっさびさのブログ更新でがすが,皆様お元気で過ごしでがすか?

「そう言うおめは何しでだのや?」っでツッコまれそうだげっども,お陰様で,おいは元気に仙台のお隣の市にある小学校で「支援員」の仕事ばやっでおりましだ。

そんうぢブログで何だりかんだり綴っごどもあんだべなぁっで思うんでがすが,現在は本来業務の「学習支援」の他に「生活指導支援」さもコミットしでます。

まぁ,子ども達を支援し見守る上では,「学習支援」「生活指導支援」なんつう「区分け」ばすっごとに元々無理がある訳で,「包括支援」が必要だと思っでるおいにとっでは,「まぁ当然だべ。」っで思っでる訳だげっども,まんずいろいろ「問題」が見えでくるっちゃねぇ…。

時々ごっしゃいだり,怒鳴りつげだりしで泣かせるごともあっげっども,子ども達はまんずめんこいでがす。んだげっども,大人の方がねぇ…。

まぁ,そんうぢぐだぐだ愚痴っごともあんでねぇがっで思うんでがすが,そん時は宜しくお願いいだします。<(_ _)>


さでさで,「放置状態」さしでしまっだ「仙台弁辞典」でがすが,今回は『に』ど『ぬ』。

「何だ,ひっさびさだがら一気にふたつやっつげる気が?」なぁんで思う方もいっがもしねげっども,何つう事はねぇです。『に』ど『ぬ』は少ねぇがら連荘でやっでしまうだげでがす。

ひっさびさなんで,一応綴っでおぎますが,言葉の前の◎,○,●は頻出度ば示しでます。△は「絶滅危惧種」だと思っでければOKでがす。

「頻出度」についでも,これまで同様でがす。仙台周辺や石巻周辺でに耳にし吸収しでっだエリアの言葉ばメインにしでんので,エリアによっでは多少違うんでねぇがど思います。そこいら辺は何とぞご了承のほどを…。

毎度毎度の「お願い」でがすが,より仙台弁さ詳しい「みんカラ」ユーザーさんがいだら,修正・加筆のコメントばお願いいだします。<(_ _)>

んでは,いっでみるすか。

----------------------------------------------------------------------------------
○にこらかくら(にっこらかっくら,にこらにこら) ⇒ にこにこ笑う様子
  ※ この場合の笑いは「含みがある」「理由が判らない」場合を示すことが多いです。
  (例)「おめ,なぬにこらかくらしでんのや?気味悪いごだ。」
△にしょっこう ⇒ 豆電球 ※二燭光(にしょくこう)がただ訛っただけでしょう。
●にゃんにゃ ⇒ 猫 ※子ども向け表現
△にょんにょさま ⇒ 神仏 ※子ども向け表現
△にょんにょする ⇒ (神仏を)拝む ※子ども向け表現

◎ぬが ⇒ ①糠 ②もみ殻
◎ぬがす(ぬかす) ⇒ ①追い抜く,追い越す ②順番を飛ばす ③しゃべる,話す
  ※「③しゃべる,話す」については,どちらかといえば否定的な意味合いで用いることが多いです。
  (例)「おめ,なぬぬがしでんのやっ,このっ!」
  ※また,「③しゃべる,話す」については,近年は「かだる(語る)」に置き換えて用いることが多い
   です。
△ぬかぬかする ⇒ ご飯がうまく炊けていないために美味しくない。
  ※基本的には「水分過少」で芯が残っている場合に用いますが,「水分過多」でご飯がびちゃびち
   ゃしている場合に用いることもあり,県内でも「水分過少」限定使用エリアと,「水分過多」「水分
   過少」両方で使用するエリアがあります。
△ぬさ(ぬっしゃ,おめ) ⇒ お前
  ※「ぬさ」「ぬっしゃ」よりも「おめ」の方が頻出度は高いです。
△ぬさら(ぬっしゃら,おめだづ) ⇒ お前達
  ※「ぬさら」「ぬっしゃら」よりも「おめだづ」の方が頻出度は高いです。
●ぬさこの(っ) ⇒ この野郎!
  ※「このっ」だけでも「この野郎!」という意味があるのですが,その前に「ぬさ」という言葉が付くこ
   とで,気持ちをより強調させる表現になっているのだと思います。
  ※その結果,以下の(例)のような文法的には「???」な表現も存在したりします。
  (例)「なんだおめ,ぬさこのっ!」
●ぬさる(のさる) ⇒ (乗り物に)乗る
  ※「ぬさる」よりも,「のさる」の方が頻出度は高いです。
●ぬしる(のしぇる) ⇒ (乗り物に)乗せる
  ※これまた,「ぬしる」よりも「のしぇる」の方が頻出度は高いです。
○ぬ(っ)だぐりつける ⇒ こすりつける
◎ぬ(っ)だぐる ⇒ 塗りつける
△ぬだばる ⇒ 腹ばいになる
◎ぬ(っ)つける ⇒ 縫い付ける
△ぬどいも ⇒ じゃがいも
△ぬどまめ ⇒ さやえんどう
  ※近年インゲン豆を意味する「ささぎ(ささげ)」と混同し,誤用するケースが多く見られたりしま
   す。
----------------------------------------------------------------------------------

今回は『に』ど『ぬ』っつう,語数の少ないバージョンだっだんで,ちょいとばり説明ば細けくしでみだり,例文なんぞも入れでみだげっど,どんなもんだいがねぇ…。

まぁ,語数の多い時はちゃちゃーっど綴っでしまうんでねぇがっで思うんでがすが,あんまし語数が多ぐねぇ時は今回みでぇに綴っでみっがなど思っでいます。


最後に,こいづはあんまし綴りてくねぇ事なんだげっども,「仙台弁」ば大事にしてぇ立場のもんとしではちょいと見逃せねぇ事柄なんで敢えで綴るっちゃね。

3/11の震災がら3か月が経ぢ,少しずつ復旧・復興の歩みは進んでいるんだげっども,沿岸部や内陸部の過疎地などは「まだまだこれから」「全く手付かず」「問題山積」っつうエリアがある我が宮城県。

国内外のほんに多くの方々がらの支援のお陰で何とかここまで来たがなっつう感じでがすが,おい達県民自身も頑張んねげねぇべっつうこっで,県内の至るとこで,お店やら個人宅やら走っでるクルマやらさ自らば鼓舞する張り紙やら幟やらステッカーを目さします。

「頑張ろうみやぎ!」
「頑張ろう仙台!」
「頑張っぺみやぎ!」
「東北魂!」

なんぞ,まんずいろんな字体やらサイズやらで目にすんだげっども,そん中でひとつ気さなんのがあんだよね。

「おだずなよ!」(「おだづなよ!」っつうパターンもあるっちゃね。)

『お』のとこでも綴っだげっども,「おだず(おだづ)」は「ふざける,はしゃぐ,調子に乗る」っつう意味。

っつうこどは,「おだずなよ!(おだづなよ!)」は「ふざけるな!,はしゃぐな!,調子に乗るな!」っつう意味さなるっちゃね。

こいづ,誰さ向かっで,何さ向かっで語っでるんだべ?

今朝,ちら見しでだんで誰が語っでだんだが判んねがっだんだげっども,TBSの『サンデーモーニング』でも語っでだ人いだねぇ…。

こいづがもし,今回の地震だの津波だのさ向げだメッセージだっだどすんならば,今すぐにでも止めで欲しいなぁ…。


「おだず(おだづ)」は,あくまでも人の行為さ向けだ言葉であっで,地震だの津波だのといっだ自然現象&自然災害さ向げで語る言葉でねぇんだよね。

気持ちは判んねでもねぇんだげっども,本来ならば「共生」しでいがねげねぇ,「畏怖の念」ば忘れずに利用しでいがねげねぇ「自然の営み」ば忘ぇでだり,甘く見でだり,時には無理くり「制御」しようどしでだとこさ,今回の「落とし穴」があっだんでねぇべか。

福島原発の問題なんか,そん典型だべさ。

繰り返しさなっげども,「おだずなよ!(おだづなよ!)」が地震だの津波だのさ向げだメッセージだっだどすんならば,今すぐにでも止めで欲しいなぁ…。

「天に唾する行為」そのもんだし,そいな心持ちでいだら,まだしっぺ返し喰らうがらっさ。

っつうこっで,今回はこの辺で。
ブログ一覧 | 仙台弁 | 日記
Posted at 2011/06/12 12:37:22

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

暴飲暴食の週末来たる
ふじっこパパさん

ベビロテな五香飯店
ヒロシ改さん

親父はつらいよ🤪 家族で帰省は大 ...
なうなさん

今日の昼メシ🍜
伯父貴さん

たかちゃんラーメン
LEICA 5th thingさん

この記事へのコメント

2011年6月12日 15:52
はじめまして、毎回楽しく拝見させていただいております。(*^_^*)
そして、しばらくぶりの更新うれしく思います。

「なまさん」が出身が東京でありながら、宮城生まれ、宮城育ちの私より仙台弁を知ってらっしゃって、毎回「あぁ~、そんな訛りもあったなぁ」と、発見しながら読ませていただいております(笑)

今回の、訛り辞典で出た「おだずなよ」はあまりいい感じのしない言葉で、小さいころジジババさまに怒られ文句として記憶し体験しております(笑)。
なもんで、訛りにしろ、なんにしろ、いろんな言葉のステッカーで、今の東北を鼓舞し合うのは、とてもいいことだと思いますが、適切な言葉を使ってほしいなと思うことも多々あることも感じておりました。

すみません。長々と、駄文失礼しました。
コメントへの返答
2011年6月12日 23:28
はじめまして,おばんでございます。

この度は当方のブログにコメントを寄せていただき,誠に有難うございます。<(_ _)>

また,毎回ご覧いただいているとの事,恐縮です。重ねて御礼申し上げます。<(_ _)>

当方の場合,確かに東京出身ですが,父親は旧河北町の出身ですし,東京から越してきて通った小・中学校が旧泉市の七北田でしたので,どちらも「仙台弁血中濃度」が高く,初っ端からどっぷり浸ってしまった感はありますね。(笑)

意味が判らないとコミュニケーションもままならない状態でしたので,子ども時分にはよく判らない言葉はどんどん意味を訊いて覚え,実際に使ってみようとしたことを思い出します。

その結果,いつの間にやら同級生達よりも訛るようになっていたという感じで(笑),そういった意味では外国語を覚えるのと同じ感覚なのかもしれませんね。

その後,成長に伴い県内各地の出身の方々と関わる中で,同じ「仙台弁」という括りではあっても,エリアによって微妙な違いがある事に気が付いてからは,ますますその面白さに惹きこまれていった感じでしょうか。

「おだずなよ!(おだづなよ!)」も面白い言葉ですよね。

仰る通り,「叱る」「叱られる」というシチュエーションで使われる言葉なので,確かにイメージはマイナスなのでしょうが,個人的にはこっぴどく叱られた時には件のフレーズの後ろに必ず「この(こん)ほでなす(ほでなし)もんがっ!」(プラス鉄拳制裁)が付いてきたので,「おだずなよ!(おだづなよ!)」だけならまだマシかなと。(笑)

その他,やんわり叱られる際には,「これ,なぬしてんだ。おだず(おだづ)もっこが!」なんて言われてたりもしたので,余計にそう感じるのかもしれないですね。

ただ,「おだずなよ!(おだづなよ!)」に限らないことではありますが,その言葉の持つ意味や,使うべき対象やシチュエーションをしっかり理解した上で使うべきであって,そういった点では,仰る通りTPOに応じた適切な言葉を使って欲しいですよね。

地域の連帯感を高めたり,自分たちを鼓舞するために故郷の言葉を使うのは素晴らしい事だと思いますが,使い方を誤るとあらぬ誤解を与えかねませんし,何より「方言」「訛り」という「地域文化」が衰退していることを証明しているにしか過ぎなくなりますから。

> すみません。長々と、駄文失礼しました。

全然そんな事ないですので,お気になさらずにお願いいたします。

宜しければ,今後もお付き合いの程をお願い致します。<(_ _)>

2011年6月12日 17:47
ご無沙汰です。

久々の更新ですね。
変らずお元気そうなので安心しました!
コメントへの返答
2011年6月12日 23:45
おばんでございます。

いやいや,本当にご無沙汰しておりました。お陰様で元気にやっておりました。

「支援員」という業務の関係上,それぞれの子ども達への支援の手立ての方向性を探るために,こちらのアプローチに対する反応や変容の様子を記録しデータ化する作業を自宅でしていたもので,正直な話,「みんカラ」に絡む時間がちょっと無かったですね。

ただ,これも前年度までの子ども達に関する資料がしっかりしたものであれば,ここまで時間が掛からなかったのですが,こういったところにも,現在の勤務先が抱える「問題」があったりします…。(苦笑)

今後は出来れば週1~2回のペースでブログUPしていこうと思いますので,どうぞ宜しくお願い致します。<(_ _)>
2011年6月12日 23:56
こんばんは!!!!

わーい!久しぶりの更新!!!!!



海で働いていて、海が大好きで、海でたくさん遊ばさせてもらった身としては、大津波という災害と海に対する気持ちがバランスとれなくて戸惑っていました。

確かに怒りの矛先は海に向かうのも理解できますし・・・・

でも、言葉の使い方はいろいろ考えなきゃいけないことですよね。

当事者ではなくてもいろいろ複雑な思いを抱いてしまいます。


キミキミは全くと言っていいほど自分の土地の言葉を持っていませんが、結婚して大阪に来て言葉や文化の違いが楽しいです。

その前から英語やモルディヴ語に触れたからかもしれませんが、へたくそながら語学には興味を持っています。

楽しみにしていますので、次回も教えてくださいね。

コメントへの返答
2011年6月13日 18:37
おばんでございます。
過日はメッセ,有難うございました。<(_ _)>

お陰様で,ちょっと余裕が出てきたので久々にブログをUPしてみました。(^O^)

さてさて,「おだずなよ!(おだづなよ!)」の件ですが,ちょっと気になったので調べてみたら(と言う程のモノでもありませんが…。),昨日の『サンデーモーニング』は気仙沼からの生中継で,地元の漁業関係者ではない方と,JNNの支局駐在員の方から発せられたようです。

確かに今回の震災では甚大な被害を蒙った訳ですから,怒りの矛先が海に向かうのも理解出来なくはないのですが,少なくとも海に関わる方々から発せられたものではなかったようで,少しホッとしているところです。

過日JFN(FMですね)の番組で,C.W.ニコル氏と地元気仙沼(旧唐桑町)でカキ,ホタテの養殖を行いながら,『森は海の恋人』と称して町を流れる川の上流にある室根山(岩手県)への植林活動を行っている畠山重篤氏が語られている様子が放送されました。

その中で,
「本業の養殖業は甚大な被害を受け,再開までに多くの時間は掛るだろうが,諦めるつもりはない。」
「自然の営みに抗えるほど人の力は強くない。自然と如何に共生していくか考えるべきだ。」
「確かに今回の津波で多くのものが失われたが,すべてが失われた訳ではない。再生可能な余地は大いに残されている。」
と語っていたのが印象的でした。

実際,大学等の研究機関の協力を得ながら海中の様子も探査し,養殖業といった我々の営みが再開できることを確認した上での発言なので,非常に重いものがあると思っています。

ちなみに,この畠山重篤氏ですが,個人的には全く無関係ではなくて,氏の弟さんとはかつて教員をしていた時の同僚(特別支援教育の世界では有名な方です)で,氏が経営している養殖場からは毎年ホタテやカキを買い,スケジュールが合えば,植林活動にも参加させていただいてたりもしています。

畠山氏以外の多くの漁業関係者が同じような思いを抱いているのだと思いますが,氏のように度々メディアに登場し,全国的にも知名度がある方が公の場で発言すればその「重み」は全然違うかなと。

また,現状では多くの漁業関係者が自力再建が非常に難しい状況なで,国なり自治体なり,そして個人レベルでの継続的な支援が必要な中,個人的には「地産地消」の観点からも,これからも,地元で水揚げ・養殖・生産加工されたモノを買っていこうかなと思っています。

「言葉の使い方」については,突き詰めてくと,人々の「知的レベル」であったり,国民の「民度」にも関わる問題であると思うので,「言葉の使い手」である我々はもう少し真面目に考えていかなければならないと思っています。

その点については,実は1点気になるモノがあったので,この後でブログにUPします。

申し訳ありません。非常に長々と綴ってしまいました。

「仙台弁」の方は記憶を頼りにしているところもありますので,完全に「不定期更新」なのですが,出来れば今年中には50音すべてやってしまいたいなぁと思いますので,どうぞ宜しくお願い致します。<(_ _)>

プロフィール

「プリ★クロロ老师,晚上好!多谢你的意见。我的情况,杉木,桧柏和「カモガヤ」的花粉症是厉害。我希望夏天快来。勢いで綴ってるんで,ヤフ翻通すと合ってないかもです。んなもんで,仕事では「文章見せてしゃべる」スタイルは崩せません。(苦笑)」
何シテル?   04/26 19:34
どうも,「なまさん」でがす。 2009年3月より12SR(15年式:3ドア)さ乗っでます。 前車が18年式の15SR-A,前々車が10年式のK11カブリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
「愛車2号」の「MC-1A9cp capreo+DA16【改】」では少々物足りなくなった ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2007年11月に購入した15SR-Aを手放し,2009年3月より12SR(15年式:3 ...
その他 その他 その他 その他
長野県にある「村山コーポレーション」で企画製作・販売されたフォールディングバイクである「 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
実際のグレードは「V-S」になります。 普段は奥さんが乗っていますが,「泊りがけで出か ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation