2011年06月18日
「なまさんの仙台弁辞典『ね』」…の巻
皆様おばんでがす。
今日の仙台は終日どんより曇っでて,「ようやぐ梅雨らしい感じさなっだなぁ…。」っつう感じのお天気でございましたが,皆様がお住まいの地域はいかがだったすぺが。
さでさで,「不定期更新」の「仙台弁辞典」。今回は『ね』でがす。
毎度毎度の「お約束」で,「おめ,いい加減しつけぇでば。」っで感じだべげっども,言葉の前の◎,○,●は頻出度ば示しでます。△は「絶滅危惧種」だと思っでければOKでがす。
「頻出度」についでも,これまで同様でがす。仙台周辺や石巻周辺でに耳にし吸収しでっだエリアの言葉ばメインにしでんので,エリアによっでは多少違うんでねぇがど思います。そこいら辺は何とぞご了承のほどを…。
毎度毎度の「お願い」でがすが,より仙台弁さ詳しい「みんカラ」ユーザーさんがいだら,修正・加筆のコメントばお願いいだします。<(_ _)>
んでは,いっでみるすぺ。
----------------------------------------------------------------------------------
△ねいしょ(ねっしょ) ⇒ 寝巻
◎ねえべがら ⇒ ないだろうから
◎ねがすと ⇒ ないですよ。
※『ねぇよ』『ねぇでば』の丁寧な表現になります。
○ねくさる ⇒ だらだらといつまでも寝ている
(例)「これっ,ねくさっでねぇで,早ぐ起ぎで学校さ行ぐ準備すれっ!」
◎ねぐなっ(ぺっ)ちゃ ⇒ なくなってしまうよ
◎ねぐなる ⇒ なくなる
△ねげでまわる(ぬげでまわる) ⇒ 逃げ回る
※『ねげでまわる』よりも『ぬげでまわる』の方が頻出度は高いです。
△ねげる(ぬげる) ⇒ 逃げる
※『ねげる』よりも『ぬげる』の方が頻出度は高いです。
○ねごっこ ⇒ 子猫
◎ねさいわ(ねらいわ) ⇒ 寝なさい
◎ねしょんべ ⇒ 寝小便
◎ねしる(ねしぇる) ⇒ ①眠らせる ②寝かしつける
△ねだ ⇒ ①料理に火が通っている ②眠った,寝ている
※①の「料理に火が通っている」では△ですが,②の「寝た,寝ている」の場合は◎になります。
△ねっから ⇒ ①ひょっとして,もしかして ②元々,はじめから
※①の「ひょっとして」「もしかして」の意味で用いることは少なくなってきています。
※近年は,②の「元々」「はじめから」の意味で使うことが多くなってきています。
◎ねっぱす(ねばす) ⇒ くっつける,貼り付ける,接着する,接合する
◎ねっぱる(ねばる) ⇒ くっつく,貼り付く,接着している,接合している
◎ねっぺ ⇒ ①寝よう ②寝ながら放つ屁
※①「寝よう」の意味で用いる時は,語尾に「し」「す」を付けて「ねっぺし」「ねっぺす」と言う場合が
多いです。
●ねでけつかる ⇒ 寝てやがる
○ねどごろ ⇒ 寝室
△ねね ⇒ ①料理に火が通っていない ②眠っていない
※①の「料理に火が通っていない」は△ですが,②の「眠っていない」の場合は◎になります。
◎ねはぐる(ねはつける) ⇒ 寝そびれる
○ねぷかげ(ねむかげ) ⇒ 居眠り
※『ねむかげ』の方が頻出度は高いかもしれません。
◎ねぷて(ぇ) ⇒ 眠い
△ねほら(ねほれ) ⇒ 寝言
△ねんねこ ⇒ ①子供を背負う時に上から被せる半纏 ②背負い紐
※本来は①の意味だけだったであろうと思われるのですが,近年では②の背負い紐も含めて『ね
んねこ』というケースが増えています。
----------------------------------------------------------------------------------
あいや,結構あっがなど思っだのに,意外に少ねがっだっちゃねぇ…。
『ね』だげに,「寝る」さ関わる言葉が多がっだげっども,「ない」が「ねぇ」さ訛る絡みでそっつの方面の言葉も出できだねぇ。
さでさで,明日は「父の日」。
おやんつぁんさ何けっが考えながら寝っぺしね。
つうこっで,今回はこの辺で。
ブログ一覧 |
仙台弁 | 日記
Posted at
2011/06/18 21:24:09
タグ
今、あなたにおすすめ