• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月29日

「学芸会も無事終了。」…の巻

「学芸会も無事終了。」…の巻 皆様おばんでございます。

いやぁ,まんず今日の仙台及びそん周辺はまんずぬくい1日だったんでがすが,皆様がお住まいの地域はいかがだったすぺが?

さでさで,今日はおいが勤務しでる小学校の学芸会(一般公開日)でがした。


水曜日にリハーサル(児童公開)が行われで,そこでの出来を元に,若干の手直しば加えで木・金の2日間で練習。

登校時には若干緊張しながらやっで来た子達が多がったんでがすが,自分たちの演奏(演技)ば終えで会場(体育館)がら出てきた時には,まんずいい顔ばしでだんで,子ども達なりに頑張っで,「ベストのパフォーマンス」ば披露すっごとが出来だんでしょう。まんず何よりな事でがした。

なぁんて綴っど,「おめ,ステージば見でねぇのが?」っで突っ込みが入りそうでがすが,当方は校門の前で「門番」ばしてで(画像右側のガードレールのとこさ立っでました),時間差で登下校する子ども達に声ば掛げたり,来賓の方々のクルマば誘導しでだり,クルマで学校さいらっしゃっだ「一般保護者」の方々さ,「申し訳ありません。今日はクルマでの来校はご遠慮願っているので…。」なぁんて語りながらお引き取り願っだりしでだんで,はっぱ見てねぇんでがす。

まぁ,水曜日に各学年の演奏(演技)はひと通り見でっがら良いんだげっどさ。

そんにしでも,現在勤務しでるこん学校。何かあっ度に「門番」の仕事が回っでくるっちゃね。

運動会(の時は準備係もやっだねぇ),授業参観,災害発生時の児童引き渡し訓練など,ことごとく用務員さんど一緒に「門番」。

学担の先生はいろいろやっ事があっがらいいどしでも,他に手が空いでる教職員がいんだげっどもねぇ…。

でもあれがな,他の教職員だど,「なんでクルマで来ちゃいけないんですか?」っで半ば食っで掛がっでくる一部の保護者さ対応出来ねぇが。

学校がらのお便りさ「クルマでの来校はご遠慮下さい。」「近隣地区への路上駐車はお止め下さい。」っで綴っでる事ば話しつつ,学校周辺の道路も含めで,限られだスペースさわんさか保護者のクルマが入っきて駐停車しだしだら混乱が起きっぺし,何より歩いて登下校しでる児童の安全が確保出来ねぇことを「ハッキリと」語っでやれば済む事なんだげっどね。

保護者の要望を採り入れる事は勿論大事なことなんだげっども,「対応できないモノ」「如何とし難いモノ」についではハッキリ伝えっごとは,「学校側のスタンス」ば示す意味でも大事なんだげっどなぁ…。

子ども達ももぞこいのが増えでっげっども,教職員の側ももぞこくなっでるっちゃね。

つうこっで,今回はこの辺で。
ブログ一覧 | 日常生活 | 日記
Posted at 2011/10/29 18:37:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏が、僕を呼んだ。
tompumpkinheadさん

2025年お盆休み計画
dora1958さん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

蕎麦きり みよた
RS_梅千代さん

今日は2台洗車( ◞・౪・)◞
zx11momoさん

🍽️グルメモ-1,061-ピッツ ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2011年10月29日 20:42
初コメ失礼致します。小1娘と幼稚園児の息子を持つ親父です。私も含め最近の保護者は「親」ではなく「おやおやっ?」って感じの方が多いように感じます。さぞかし教育現場で 生徒さんと向き合っている教職員の方々はご苦労されていると思います。我々保護者も教職員の方々も、子供達にもっと人間味のある接し方が、今は求められていると個人的に感じています。恥ずかしながら日々反省の毎日を過ごしています。時節柄、風邪などひかないようにご自愛下さい。m(_ _)m
コメントへの返答
2011年10月30日 14:25
はじめまして,こんにちは。
今回は当方のブログにコメントを寄せていただき,誠に有難うございます。<(_ _)>

我が家にも高1の娘と中1の息子がおりまして,「教職員」としてはなく,「保護者」として他の保護者の方々や子ども達,そして子ども達が通っている(いた)学校の先生方と関わることが多いです。

その中で思うのは,本当に「おやおやっ?」と感じる親御さんは少数で,基本的には「割合常識的」で「話が判る」のだけれども,「判断基準が曖昧で」「自分の言動に自信がない」方が多いなぁという事ですね。

これは,教職員の中でも同じ事が言えるのですが,結果的に子ども達とコミットする中で,その時々で「ブレが生じる」ので子ども達に要らぬ戸惑いを与えてしまい,何かしら子ども達が問題のある行動を起こした場合に「筋の通った」指導や支援が出来ない状態になってしまっていますよね。

仰る通り,子ども達を育て見守る中では,「人間味のある接し方」が必要だと思います。

時には泣くまで叱り,時には大いに褒め,子ども達の年齢が上がってくれば,正直「ぶっちゃけた」話も必要ですよね。

ただ,その際にも「望ましい社会常識に基づく判断基準」と「確固とした信念(ポリシー)」は忘れないでいて欲しいと思いますし,当方も肝に銘じて子ども達と関わっていきたいと思っています。

今回は有難うございました。まぁ今回のような内容を綴るのは稀で,基本的にはさもない内容を綴っている当方のブログですが,機会がございましたらば,またどうぞ宜しくお願い致します。<(_ _)>
2011年10月29日 23:50
うちの幼稚園でも、一斉にお迎えや参観の時に、路上駐車とかひどいです。
近くにコインパーキング沢山あるのに。

ひどいところでは、お客さんが数人しか居なくて、駐車場が満車になってたスーパーから苦情の電話が入ったところも。

近隣も学校に文句付けるんじゃなくて、ダイレクトに警察に通報しちゃえばいいのに・・・・


子供を育てるのは学校だけじゃなく、親がメインなはずなのに、その親が自己中心的になってるのが歯がゆいです。
コメントへの返答
2011年10月30日 15:41
こんにちは。
コメント有難うございます。

幼稚園の場合は基本的に駐車場や園庭が狭いですからねぇ…。小中学校よりも問題は深刻かもしれないですね。

小中学校は校庭が広いので,いざとなれば校庭に駐車させる方法があったのですが,校庭の排水性向上のために暗渠排水路を地下に設置した結果,車両の乗り入れが難しくなっている学校が多いので,どこでも同じような問題が起こっているのだと思います。

実は当方が勤務している学校でも,過去に近隣への路上駐車が酷く,警察が出動する騒ぎになったことがあったようで,以降,運動会や学芸会の際には来賓として学区内にある駐在所のお巡りさんを招いています(いざとなったら「出動」願う腹づもりなんでしょうね)。

まぁ,いざとなれば「公権力」の力を利用することも必要なんでしょうが,個人的に思うのは,学校や幼稚園の職員の言葉の掛け方次第で多少状況は変えられるのにという事ですね。

ブログ本文でも「お引き取り願う」際に掛ける言葉を綴りましたが,もう一つ「子ども達も歩いて登下校している訳ですから,体力のある親御さんにも歩いて来て下さって,帰りにはお子さんと一緒にお帰りいただくと有難いのですが…。」と言うと100%引き下がりますね。

この「子ども達だって(スムーズに)出来るのだから…。」という論法は,よく年度初めに問題になる学級や学年のPTA役員決めでも使えますね。

近隣のスーパーへの駐車に関しては,そのスーパーの経営状態や近隣の環境にも左右されますが,工夫の仕方によっては何とかなるケースもありますね。

我が家の子ども達が通った幼稚園と小学校なんですが,PTA総会がある年度初めの授業参観と運動会,学芸会,学区民運動会では近くにあるスーパーと話をつけて,2Fの駐車場(普段皆さんが駐車を遠慮するスペースですよね)を使わせてもらっていました。

朝駐車をする際はスーパーが開いていないので,2Fの駐車場からはスロープを歩いて学校や幼稚園へ向かわねばなりませんが,帰りは安全上店内に入って2Fの駐車場に向かわねばなりません。

結果的に売り場を目にしますし,時間はお昼時。お総菜やお弁当などを買って帰って家で食べようという方も多く,結果的にお総菜やお弁当の売り上げがUPしていました。

※このスーパーは,たまたま当方が特別支援学校に勤務していて,職場実習を担当していた際にお世話になっていて,店長さんとお話をした時に余談でこの話題を出したらばデータを見せてもらえました。

また,学区民運動会(運営主体が学区内の各町内会とPTAなので,学校そのもののコミットは薄いのですが)については,賞品として出場者に配られる学用品類や食品・飲料品もそのスーパーから注文していたので,結果的には「ウィンウィン」の関係になっていたのかなと。

まぁ,保護者の方々に対して感じることはありますし,求めたい事もあるのですが,「教育現場」勤める者としては,我々も考えるべき事があると思いますし,状況によっては「ハッキリ言うこと」「言う覚悟を持つこと」も必要だと思っています。多少の軋轢は生じるでしょうが,それを怖れていては正直「学校の存在意義はない」とも思っています。

軋轢が生じるのが嫌で,少しでもソフトランディングさせて問題を解決させたいのであれば,保護者(といっても主たる相手はPTA役員でしょうが)とともに,上に綴ったスーパーとの「提携」なりといった方法を模索するしかないのかなと。



プロフィール

「プリ★クロロ老师,晚上好!多谢你的意见。我的情况,杉木,桧柏和「カモガヤ」的花粉症是厉害。我希望夏天快来。勢いで綴ってるんで,ヤフ翻通すと合ってないかもです。んなもんで,仕事では「文章見せてしゃべる」スタイルは崩せません。(苦笑)」
何シテル?   04/26 19:34
どうも,「なまさん」でがす。 2009年3月より12SR(15年式:3ドア)さ乗っでます。 前車が18年式の15SR-A,前々車が10年式のK11カブリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
「愛車2号」の「MC-1A9cp capreo+DA16【改】」では少々物足りなくなった ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2007年11月に購入した15SR-Aを手放し,2009年3月より12SR(15年式:3 ...
その他 その他 その他 その他
長野県にある「村山コーポレーション」で企画製作・販売されたフォールディングバイクである「 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
実際のグレードは「V-S」になります。 普段は奥さんが乗っていますが,「泊りがけで出か ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation