• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月08日

「『何しさ来んの?』『何か出来っごとねぇの?』」…の巻

「3.11」がらもうすぐで1年。

まぁ,こごんとこ連日で震災関連の報道やら何やらが流れでるせいもあんだべげっども,「みんカラ」ばうろからしでっど,震災関連の話題がぽつぽつ見受げられるっちゃね。

そん中でちらちらっど目に付くんが,以下のような書き込み。

「被災地に行きたい(行ってみたい)。」

「(自分が)何も出来ないことに無力感を感じる。」

ふーん…。

実際に書き込んでるユーザーさん以外にも,こいなぐ思っでる人は結構いんだいっちゃね。


んだらば,聞きてぇんだげっどさ。

まずさ,「何しさ来んの?」

「被災地(特に津波の被害ば蒙っだエリア)の現状ば実際見でみだい。」だげじゃねぇっちゃね。

もし,そいだげだごっで来ねぇでけらいん。

はっぎり言っで「邪魔」だがら。

来んなら来るで,

・被災エリア内の観光地ば訪れる(1~2泊宿さ泊まるつもりでね)
・被災地内の物産品ばがっつり買う
・復興支援のためのマンパワーが足りねぇとこさ手伝いに行ぐ
・震災で亡くなっだ方々の為に花だの線香だの手向ける

ぐれぇのさ,現在もなおしんどい生活ば続けでる方々の心ば和らげるなり元気ば出してもらうなり,被災地の経済の活性化に少しでも貢献すっぺどいっだ「キチンどしだ目的」ば持っで来てけらいん。


次にさ,「本当に何か出来っごとねぇの?」

もうすぐ1年さなんだよ。

申し訳ねぇげっど,言わせでもらうよ。

こん時期さなっで,いまだに「(自分が)何も出来ないことに無力感を感じる。」なんて思っでるなんて,何語っでんの?馬鹿でねぇの?

少しはあだま使わいん。何がは思い付ぐぺよ。

これまでに様々なメディアでも取り上げらっでるべし,まがりなりにもケータイだのスマホだのPCだの使っで「みんカラ」やっでんだすぺ。

検索かげれば何ぼでも出てくっぺさ。

・義捐金や募金,寄付金
・「震災復興支援商品」の購入
・被災地の物産品の購入
・献血(被災地では現在輸血用の血液が非常に不足しでる状態だよ)
・復興支援活動への参加

などなど,いろいろあっぺさ。


もし,こいなのやっで,そんでも「無力感ば感じる」っつう人がいだら,それは「思い込み過ぎ」だでば。

確かにひとりひとりの「志」はちゃっけぇがもしんね。

だげっど,それは間違いねく届いでます。

なので,「自分の出来る範囲」で構わねがら,「志」ば続げで欲しいし,願わくば「志の輪」ば広げでいっで欲しいど思っでいます。


申し訳ねぇ。ちょいどキツい表現もあっだげっども,「3.11」がらもうすぐ1年を迎えるにあだり,ここんとこの「みんカラ」内での様子ば見で綴らせでもらいました。


最後にもひとつ綴らせでもらいます。

復興(需要)絡みで県外がらいろいろな業種の方々がおらほの県さも来て下さっでます。

もしかすっど「みんカラ」ユーザーさんの中さもいだりしでね。

それはそれで構わねぇんだげっど,頼むがら「復興の為に来でやっでる」的な「上がらの態度」ばとんねぇでけらいん。

何だかんだ言っでも,結局「稼ぎさ来でる」だけだすぺ。

本当なら偉そうな態度とれねぇはずだよ。


っつうこっで,今回はこの辺で。<(_ _)>
ブログ一覧 | 日常生活 | 日記
Posted at 2012/03/08 18:40:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

少しは涼し気に・・・
シュールさん

お盆の風物詩🎵
あしぴーさん

晴れるまでいっしょ
tompumpkinheadさん

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

首都高。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2012年3月8日 18:51
仕事ないから来てるんでしょ?腕いいのは帰ったよわ いづまでいんの?以上。

私は 過疎になりかけているような印象を受けた あの場所に集中して 訪れると決めました。
たかが外食一回。

でも続けます。
訪れるたびに 海に向かって手を合わせます。
コメントへの返答
2012年3月9日 4:41
まだ「おばんでございます。」でいいのがな。
コメント有難うございます。<(_ _)>

> 仕事ないから来てるんでしょ?腕いいのは帰ったよわ いづまでいんの?

次会う機会(なんてもうねぇべげっども)があっだら,こんフレーズ使わせでいただきます。<(_ _)>

おいも「自分の中で出来る範囲の事」ば出来る限り続けていくべど思っでいます。

あど,勤め先(4月以降はどうなっが判んねげっどね,まぁ変わっでも同じ市内だげっどさ)での同僚や子ども達への「さりげないアピール」も。

確かに中には大変な目さ遭っだ人達もいっげどもさ,トータルで見っど「3.11以前の生活」にほぼ戻ってきてる状態。

んだのに,妙なとこで「支援慣れ」しでしまっで,「支援されんのが当然」のような雰囲気が漂っでるがらねぇ。特に教員の方がね。

仕事忙しくて気が回らんねのがもしんねげっども,「受ける支援への感謝」ば忘れずに,「出来るとこがら始める支援」への意識の転換にいい加減気付いで欲しいべしね。
2012年3月8日 19:10
すいません。口が悪いですが…、

今の時期に「震災」とか「3.11」などと、ブログを上げてくださってる方は、その上げてる事を心からのものなのか…?って思うことがあります。
まぁ、確かに今回の震災で、少なからず被害を受けてる方もいらっしゃるでしょうし、日本全体で考えるべき事なのだから、そのようにしてるのでしょうが…。
口だけなら、誰でも出来ます。ただ、だからって大枚叩いて寄付しろだとか…、ボランティアに来いとか言いません。被災者の中にも、「こいづおだづなよ!」って思う方も居らっしゃるし、一概にも言えません。

でも、「PV」の為にとか、「イイね!」の為にとしか、思えないこともあります(捻くれ者なのかも…)。
だから、自分は、自分の出来る範囲で「事を」していくつもりです。ソレしか出来ませんし…。

内容がメチャクチャになってしまいました…駄文ごめんなさい。m(__)m
コメントへの返答
2012年3月9日 5:49
もはや「明げ方」がな。おはようござりす。
コメント有難うございます。<(_ _)>

まぁ,「3.11」が近づくにつれで各メディアでの取り扱いも多ぐなっでるせいもあんでしょう。

被災地以外にお住まいの方(と見受けられる方も含めで)が「震災」や「3.11」に絡めでブログ綴っだり,コメント綴っだりすること自体は良いんでねぇがなって思っでます。

まぁ少なからず「関心」があるからだべしね。

ただ,「みんカラ」内をうろからして思うんは,被災地に身内や親類縁者がいる方々は除いで,それ以外の方々はやっぱ「関心の度合いが薄い」んだよねぇ。

それが典型的に表れでんのが本文の冒頭で綴った2種類の書き込みだど思うのっさ。

プリ様がコメントしで下さっでることはもっともださ。

公的な復旧復興事業を除けば,あぐまでも「善意の支援ば受ける立場」であっでも,「何だりかんだりたかる立場」ではねぇもの。

でもさ,被災地さ来るなら来るで,「それなりの腹積もり」で来て欲しいっちゃね。

前にウイング様がブログで綴っでだげっども(プリ様もコメント寄せでだすぺ),あいな人達には正直来て欲しぐねぇもの。

あとさ,「震災復興支援のために出来ること」もそれぞれ身ば置いでる環境が違うがら,「現在の自分に出来る事」で全然構わねぇがら,「何かねぇべが?」ってアンテナ張れるようになっで欲しいし,おいもそうでありたいど思っでいます。

んだって,「首都圏直下型地震」だの「東海・東南海・南海連動型地震」だのの発生確率が高まっでるっちゃ。

もしそいな地震が起きて,「自分が被災者さなっだら」「(またもや)支援する側さ回っだら」どうすんの?って話だよね。

「3.11」ば「モデルケース」としで捉えたぐはねぇんだげっども,自分が置かれた状況の中で,「どう立ち振る舞うが?」「自分が出来る事ばどうやっで見つけっが,実行すっが?」ば考える絶好の機会だど思うんだげっどね。

「震災ガレキ受け入れ」もどうなるんだべねぇ。

遅れれば遅れるほど復興の足かせになっぺし,何だりかんだりコストも掛かっで,結局は国民全員さツケが回るんだげっどね…。
2012年3月9日 12:39
実際はなかなか難しいです。
現地ボランティアも1回行っただけだし・・・・でも、あの景色は脳裏に焼き付いて忘れることはありません。

また、暖かくなったら、現地に行こうと思っています。

それまでは少ないですが募金で対処させてもらいます。
http://ameblo.jp/utsukushima-mission/
http://www.asso.co.jp/powerofalfista/
コメントへの返答
2012年3月9日 20:52
おばんでございます。
コメント有難うございます。<(_ _)>

いやいや1回だけでも「復興支援ボランティア」として足を運んでいただいてますし,募金活動にも関わっていただいているので,一応「被災地」に住む者としては本当に有難いと思っています。

↑でコメントを寄せて下さっている「みん友さん」の方がよくご存じなのですが,いまだに傷跡が残り,復興が遅々として進まない津波被害地に訪れて,興味本位でデジカメやケータイ,スマホなどで撮影をしていく人々がかなりいる事に対して我々は「不快」に思っているのです。

皆さんそれぞれの生活がある訳ですから,あくまでも被災県を訪れる機会がある方々だけで良いんです。

ただその際に,本文でも綴った「現在もなおしんどい生活を続けている方々の心を和らげるなり元気を出してもらうなり,被災地の経済の活性化に少しでも貢献するなり」といった「目的」を持っていただきたいのです。

「何か出来ること」の一例を本文でも綴らせていただきましたが,「義捐金や募金,寄付金」もコンビニやスーパー等で買い物をされた際にレジ前にある募金箱に10円未満のお釣りを入れていただければ有難いです。

「震災復興支援商品の購入」も,大々的には宣伝されていないものの,実際目にしていただくと,日用品や生活必需品の中に「震災復興支援商品」があったりします。

また,「震災復興支援商品」と銘打ち販売していなくても,売り上げや利益の一部を義捐金なり,復興支援に携わっているNPO法人の活動支援金なりに回しているメーカーさんや販売店さんがありますので,お買い物の際に検討いただくと良いのかなとも思っています。

ちなみに当方,教育現場で働いている事もあり,「さまざまな種類の文具類」を日々使っている訳ですが,現在使用しているモノはすべて「震災復興支援商品」か売り上げの一部を「義捐金」に回している販売店さんで購入したものです。

それと,「献血」ですかね。

この時期は全国的に輸血用血液(全血・血漿・血小板)が不足する時期ですが,「3.11」以降被災3県(岩手・宮城・福島)での献血事業がしばらく行われなかったため,被災3県の血液事情は「危機的」です。

結果的に他県から融通してもらっている形になっているのですが(その結果融通している県の血液事情も悪化しています。),しばらくの間,この状況は変わらないと思います。

30分~2時間程度の貴重な時間を割いていただくことになるのですが,献血をする資格があり,かつ機会のある方にはお願いできると有難いのかなぁとも思っています。

とまぁ,つらつら長々と綴ってしまいました。

「被災地訪問」については,「配慮願いたい点」がありますが,「何か出来ること」については,大上段に構えなくても普段の生活の中でお力添えいただける点が数々あります。

ただ,関心を持っていただかないと見つけることが出来ない,気付かないモノも多いので,「アンテナを張って」いただくと有難いと思っています。

↑の「みん友さん」のお返事でも綴りましたが,「3.11」を「テストケース」として捉えたくはないものの,今後「首都圏」や「東海・東南海・南海」といったエリアで震災が起きた時に,被災地に住まっている方々の心情に寄り添いつつ,手を携えて復旧・復興に取り組むことが出来るのか,正直現在は「日本全体が試されている」と思いますので…。
2012年3月9日 21:38
こんばんは!ちょっとご無沙汰です。

被災地に居を構えながら奇跡的に
家族、家、車、親戚友人が
無事だった私には何であれ被災地に
想いを馳せてくれる方々に物言う資格は
ないことを承知の上で想うことをを少々・・・・

・被災者・復興支援は免罪符じゃない!
 
   この件に関しては先日のウイング
   さんの記事や諸々あるのであえて
   ここでは語りません。

・自分は何もできない・何していいか
 分からない・・   という皆様・・・

   私も直後は自分のことで精いっぱい、
   他人のためには何もできない自分を責めて
   ましたが・・・

   今何もできなくても明日、一週間後、
   一ヶ月後、一年後、五年後・・・
   何かできることがあります。
   
   そのときためらわず動けるような
   心構えを持っていていただければ!

   がれき撤去やヘドロ掻きだけが支援じゃ
   ありません。
   

なまさん様がおっしゃるとおり

   「キチンどしだ目的」、

どんな些細なことでもそれが
一番の復興支援になります。



 以上、乱筆乱文お詫び申し上げます。
  
   
   
  



コメントへの返答
2012年3月10日 1:06
おばんでございます。
コメント有難うございます。<(_ _)>

何だかんだ言っても,実は当方だって偉そうにモノ言う資格は無いですよ。

追波をはじめとして,北上川沿いに住まっていた父方の親類縁者宅や,他界してしまいましたが妻の両親の故郷である志津川の実家や親類縁者宅,日立の海岸近くに住んでいた従妹夫婦宅なんかは津波でやられてしまいましたが,命は無事でしたしね。

松島や塩竈や七ヶ浜,蒲生や岡田,さらに南に行くと坂元になりますが,友人や教員時代の同僚,関わった生徒達についても同様でしたしね。

おまけに我が家に至っては,津波の「津」の字も無かった訳ですから…。

瓦礫撤去や家屋解体,ヘドロ掻きも一応やりましたが,親類縁者およびそのご近所さんくらいだけですし。

s-sight様同様,震災直後はまずは我が家メインでしたし,プラス町内会までしか気が回りませんでした。

その後,親類縁者などと連絡が取れるようになって,それぞれの被災状態や被災地の状況が把握出来るようになってから,「とりあえず出来るところから始めてみよう」と思い立ったという感じです。

「タンスの肥やし」になっていた着ていない大人の衣類,何度か着せてしまったけれども汚れや傷みの無かった子供服,それと新型インフルの為に用意していたN95マスクのストックを提供したのがはじまりでしょうか。

また,使っていなかった文具,クリーニングをしてスペアの吹き口やパイプに取り換えた鍵盤ハーモニカ,未使用の書道セットなどの学用品を某NPO法人に委託したりもしましたね。

その後は,上述のように親類縁者およびそのご近所さん宅周辺の瓦礫撤去や家屋解体,ヘドロ掻きを週末に行いながら,募金をしたり,「ギブ&テイク」になるような「お買い物で出来る震災復興支援」を考えていろいろなモノを買ってみたという感じです(ブログではその中でも面白そうなモノや「現金収入比率の高い」モノを紹介してきましたが)。

こうしてみると,本当に「大した事をしていない」ですね。(^^ゞ

「偉そうな事語っでんなよ,このっ!」って各所からお叱りを受けそうな感じです…。

ただ,何と言うか,↑のご返信でも綴りましたが,「(自分が)何も出来ないことに無力感を感じる。」と言う方々は,少々大上段に構えて物事を見過ぎているように思うんですよね。

だから余計に身動きが取れなくなっているんじゃないかと。

仰る通り,「今何もできなくても明日,1週間後,1ヶ月後,1年後,5年後…には何かできることがある」と思いますし,「その時のための心構え」を持っていただけると有難いとも思います。

ただ,「その気になれば」と言うか,「気が付けば」今すぐにでも実行できるモノがあることにも気付いていただきたいですよね。

コンビニで買い物をした際に10円未満のお釣りを寄付していただいたり,○天などでネットショッピングする際に,売り上げの一部を義捐金に回すショップさんを選んで購入するなんていう方法は,本当に今すぐにでも出来ますしね(当方はそのために「3.11」以降利用するショップさんを結構変えています)。

本当,些細な事でも構わない訳ですし,ちょっとだけ時間を割いていただいたりする事で,「いろいろな支援の仕方」が見えてくると思うんですよね。

その中で「無理なく」「自分のライフスタイルにマッチするモノ」を選んで取り組んでいただければと思いますし,当方も「出来得る範囲で」「出来得る限りのこと」を続けていこうと思っています。

申し訳ありません。長々と綴ってしまいました。

それにしても,今度の日曜日ですが,「曇りのち雪」の天気予報ですね。

あの時のように,あのぐらいの時間帯から雪が降りだすんでしょうか…。
2012年3月10日 9:39
おはようございます。
稚拙なコメなのにご丁寧な
返信に多謝!です。

実は返信を拝見して「ぎくっ」と思いまして・・・

「今日できなくても・・云々」
と書きましたがもしかしてそう思うことによって
 ・自分が今できる些細なことすら見逃してる?
 ・何もしない自分を正当化してない?

いつのまにか当事者から傍観者になってましたね。
気付かせていただきありがとうございます!

↑の思いに変わりはありませんがそれに甘んじる
ことなく、「自分にできること」のアンテナの感度を
あげていきます。無理なく、少しづつですが・・・


先ほど息子が中学の卒業式に出掛けていきました。
彼も同じ部活の友人を震災で亡くしました。

今朝の天気のせいもあるのか
ちょっと複雑な気持ちで見送りました。

 
コメントへの返答
2012年3月11日 0:08
おばんでございます。
続けてのコメント有難うございます。<(_ _)>

いやいや,こちらこそ。

学生時代やかつての職責(教員)の習慣が抜けず,どうしても文章が長くなってしまい,ご面倒をお掛けしたかと思います。(^^ゞ

「当事者(本当の意味での被災者)であるか否か」については,我が家の状況が落ち着き始める頃からずっと考えてきたことでした。

↑で綴らせていただいた通り,親類縁者や友人・知人等には多大な被害を蒙った者がいるものの,少なくとも我が家については家財の破損といった微々たるもの。

ただ,生活エリア全体を細かく見渡してみれば,レッドカードを貼られた結果,家屋取り壊し&そのまま転居された方々も多いですし,営業再開の目途が立たずに閉じてしまったお店,市内の他地区に移ってしまったお店もあったりします。

それでもやはり,沿岸部とは比較にならないですよね。

「とりあえず出来るところから始めてみよう。」と思い立ったのも,根底には「被災県には住んでいても正直『被災者』ではないなぁ…。」という漠然とした思いを抱いていたからというのもありますね。

復旧のペースも異なり,「地域間格差」が少しずつそして確実に拡がっていく中で,思いは強くなり,現在では『※支援に回る立場』だという意識で動いているといった感じですね。

※場合によっては「支援する(される)」という言葉を使うこともありますが,個人的にはあまり好きな表現ではありません。基本的に自然災害が多い日本においては,「支援を行う」立場も「支援を受ける」立場も「役回り」のようなもので,いつでも「交替する可能性」がありますし,「困った時はお互い様」だと思いますので。

後は繰り返しになりますが,「無理なく」「自分のライフスタイルにマッチするモノ」を選択し,継続していくことが大事なのかなと。

そして,叶うならば「志の輪」を広げていければいいのかなと思っています。

> 先ほど息子が中学の卒業式に出掛けていきました。

今日は塩竈など一部の自治体を除いて,県下の多くの公立中学校で卒業式でしたね。

我が家でも中1の息子がおりますが,部活動(バド)でお世話になった先輩方にこれまでの御礼の挨拶をしてきたようです。

ご子息様におかれましては,卒業学年でしたよね。ご卒業おめでとうございます。

お友達を震災で失い,卒業を迎える心境は如何ばかりのものであったろうと拝察いたしますが,大した被害もなく,この1年をのほほんと過ごした子ども達よりも間違いなく「逞しく」「優しい」気持ちを持って次のステージで頑張ってくれるのではないでしょうか。

それにしても,「受験」…。

我が家は高1の娘がいるので,再来年は「W受験」です…。

学業に関しては2人とも「低空飛行中」。

まぁ,学業以外の点で熱中して取り組んでいるものがある分マシと言えばマシですが,親としては,某CMの「やる気スイッチ」を早くONにしてもらいたいと思うばかりです。(苦笑)

プロフィール

「プリ★クロロ老师,晚上好!多谢你的意见。我的情况,杉木,桧柏和「カモガヤ」的花粉症是厉害。我希望夏天快来。勢いで綴ってるんで,ヤフ翻通すと合ってないかもです。んなもんで,仕事では「文章見せてしゃべる」スタイルは崩せません。(苦笑)」
何シテル?   04/26 19:34
どうも,「なまさん」でがす。 2009年3月より12SR(15年式:3ドア)さ乗っでます。 前車が18年式の15SR-A,前々車が10年式のK11カブリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
「愛車2号」の「MC-1A9cp capreo+DA16【改】」では少々物足りなくなった ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2007年11月に購入した15SR-Aを手放し,2009年3月より12SR(15年式:3 ...
その他 その他 その他 その他
長野県にある「村山コーポレーション」で企画製作・販売されたフォールディングバイクである「 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
実際のグレードは「V-S」になります。 普段は奥さんが乗っていますが,「泊りがけで出か ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation