• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月07日

「たまには愚痴ば綴っでもいいっちゃね…。(^^ゞ」…の巻

「たまには愚痴ば綴っでもいいっちゃね…。(^^ゞ」…の巻 皆様おばんでがす。

最近「トヨタレンタカー」のCMが心待ぢのなまさんでございます。

んだって,「吉高ちゃん」が出でんだもの。(^O^)

皆様はいかがお過ごしだすぺが。


さでさで,「超不定期更新」のおいのブログ。

今回はひっさびさに「仕事」の話でも。


「学習支援員」どしで,某市の小学校で子ども達ど関わり,「担任の先生達」(教員)のサポートばしでる仕事さ就いでいるおい。

かつては「教員」どして,さまざまな「学齢」の児童・生徒(最年少は小1,最高齢は63歳のおんつぁん)や「障害のある」児童・生徒(障害の種別もほぼ全て,障害の度合いも単一がら重度重複までまんずいろいろ)とも関わっできだし,それなりに「生徒指導」や「進路指導・就学指導」の「修羅場」も体験(生徒に刺されそうになっだ事もあっぺしね)。

そのせいもあんだげっど,はっぎり言っで,現在の職場の同僚や奥さんの職場の先生達,娘や息子が通っでる学校の先生達の様子ば見聞きしでっど「不満」に思う事が多いんだねぇ…。


まぁ,いろいろあんだげっどさ,そん中でも思うんは,

1)「長期的視点に立っだ指導・支援を行う」っつう「意識」の不足(ど欠如)
2)「子ども達ば見る視点」の「硬直化」
3)「妙にプライドの高い」教員が多過ぎ

なんだねぇ。

そん中でもさ,特に現在の職場も含めで「小学校の先生」ば見でっどそう思うっちゃねぇ…。


「原因」もいろいろあんだげっど,大きいんは,

1)「進路指導」や「就学指導」での「修羅場」ば「基本的に回避」する傾向がある
2)「低学年専門」「中学年専門」「高学年専門」っつう教員の存在

がな。


まんずさ,受け持っだ学年(クラス)の「1年間」ば責任持っで担当すんのは当然なんだげっど(よく「1年勝負」っで言うんだげっどさ),そんだげではダメなんだよね。

それぞれの子が現状で持っでる「能力」や「特性」,有しでる「障害」(通常学級でも障害抱えでる子はいっがらねぇ)等ばしっがり把握して,「伸び代」もある程度「予測」して事に当たらねげねぇんだげっど,そこが非常に甘いんだなぁ。

子ども達の「将来」や「進路」ば考えだ際に,時には親御さんにも「覚悟」決めでもらわねげねぇ事もあっし,親御さんと密に連携取りながら,地道に支援しねげねぇ事(特に日常生活能力面でね)もあっし,それを語るんも「教員の仕事」なんだげっど,「逃げば打つ」教員が多いんだなぁ…。

「卒業まで○年あるので。」とが,「中学校に行けば。」どが語っで,「問題先送り」しでも何の解決にもなんねぇすぺ。

時にはのっぱる親御さんもいっがら気持ちが判んね訳でもねぇげっども,ズルズルの状態で中学校に送り出すんは「無責任」だいっちゃね。


あどさ,まんず「小学校っで不思議なとこだよなぁ…。」っで思うんだげっど,「低学年専門」「中学年専門」「高学年専門」っで語る教員が異様に多いし,実際,校務分掌(学年や学級の担当)もそうなっでるんだよね。

まぁ,それぞれの学齢で行われるべき指導・支援が異なるがら,多少は「得意な教員」がいでも構わねぇんだげっど,「次やそのまた次の段階(学年や学校,進路など)にスムーズに移行させるために,何を身に付けさせなければならないか?」を常に意識しで子ども達ど関わんねぇど何の意味もねぇすぺ。

おまげに学力は勿論どして,性格(情緒)・行動面で「○年生ならこんなもんでしょう。」っつう「枠」さはめ過ぎ。

それはあくまでも「経験上の平均値」であっで,「絶対値」でねぇんだげっどなぁ…。

んだがら,たまに「規格外」の子達が出てくっどしゃますんだよね。

して,本当なら「もっと力ば伸ばすことが出来んでねぇべが?」「もっとかまっでやんねげねぇんでねぇべが?」っつう子達がいでも,大した事出来ねくて,くすぶらせだりムツムツさせだりすんのね。


「そいな時のための支援員だべさ。」っで思うんだげっど,おいを始めどしで「支援員」さ頼むのやんだみでぇだべし…。

「てめぇのプライドの前に大事にしねげねぇものあっぺよ。」っで思うんだげっどダメだおんなぁ…。

「元教員」どしで思っだ事や感じた事,明らがに「それはまずいべさ。」っつう事についでは「お話」させでもらっでるげっど,まんず「聞ぐ耳のねぇ」教員が多いねぇ…。

まぁ,所詮「支援員」なんて「スポッター」だべし,職責の関係上,子ども達との関わり方も限られるげっども(と綴りつつ,かなぁり職責を超えだ動きばしてんだげっどね…。),「使える駒は使える範囲で上手ぐ使う」ようでねぇどダメだなぁ…,はっぎり言っでね。


とまぁ,「愚痴」ば長々ど綴っでしまっだげっども,中には「この人はスゴイっちゃなぁ…。」「いやぁ,頑張っでるっちゃなぁ…。」っつう先生達もいるにはいんのね。

でも,そいな先生達に限っで,仕事が集まっで毎日パタパタしてんだよねぇ…。

まぁ,仕事が出来っがら「集まる」んだげっど(んでねげ正直学校が回んねがらっさ),まんずぶっ倒れねでもらいてぇもんでがす。

ってな訳で,今回はこの辺で。<(_ _)>
ブログ一覧 | 日常生活 | 日記
Posted at 2012/05/07 23:57:16

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

ステーキグルメメモ(和気町:樹)
まよさーもんさん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

ドラゴンクエスト3のコンサートに行 ...
gen-1985さん

8月の「関西舞子」〜その①🎶
よっさん63さん

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2012年5月8日 1:57
おばんでございます。

私が、小学校の一年生の時に担任して下さった先生の話も織り交ぜながらコメントさせて頂きたいと思います。

私はクラス一の落ち着きの無い(現在進行形)←ここ重要♪子供でした(笑)

なまさんの御説明にもある様に、現在の教員の方ですが年齢や学年だけで子供達の成熟度合いを判断するのは如何なモノかと…。
当時、一年生だった私はチャイムの故障で拡声器のブザー?で休み時間の終わりを告げる説明を聞いていたにも関わらず、一生懸命に校庭で遊んでいた恩恵(笑)でブザーが聞こえませんでした。

担任の先生が、校庭で遊んでいる私の襟首を持ちながら…
「いつまで遊んでいるの!校庭に誰も居ないのも分からないの?!」

小学一年生の私

「すみません!遊びに熱中していました。」

先生

まさか、小学一年生から『熱中』と言うワードが飛び出るとは想定外(爆)
堪らず、顔がニヤけるのを今でもハッキリと覚えています。

それから六年生の時、同じ先生が担任に…
間もなく、卒業を控えた私に先生は一年生の時に私が描いた鯉のぼりの絵を渡してくれました。

さすがに、コレは感情の無い私でも危うく涙が…。

中学の卒業式にも参列して下さいました。
更には、「結婚する時は、必ず連絡しなさい!」←スルーが重要(笑)

話が、だいぶズレましたが私の思い描く先生像は父親と母親です。

昔と違い、難しい事も多いとは思いますが、教員の方達も子供の頃に接した先生像が有ると思います。
一つの枠で捉えずに職務の向上に期待して、未来を担う子供達の希望の星になって頂きたく思います。

※長文・駄文で申し訳ありませんです。


コメントへの返答
2012年5月8日 22:01
おばんでございます。
コメント有難うございます。<(_ _)>

> クラス一の落ち着きの無い

おいはそれに加えで,「クソ生意気」の「ほでなす児童」でがした…。(^^ゞ

小1の時には担任の先生に「手に負えないです…。」ど言われだぐれぇなんで…。(^^ゞ

まぁ,いろいろやらかしで,先生のお宅さ何度お詫びさ行っだもんだがっで感じでがす…。(^^ゞ

まぁ,ある程度その学齢で見受げられる発達の度合いっつうものがあるんで,「目安」にすんなら別に構わねぇんですけどねぇ…。

当然その目安より「ガホッど落ぢる」場合もあんですが,その逆の「もっと伸びんでねぇの?」っつう場合もある訳で,もうちょい目の前のケースばしっがり把握しで欲しいっつうのは感じますねぇ。

おいの場合は公務員試験受けはぐっで,気が付いだら教員採用試験しかねがっだっつうクチなんで「問題外」なんでがすが,大抵の教員は「なりてくてなっでる」訳なんで,少なからず「憧れだ」「インスパイアさっだ」モデルケースがあるはずなんですよね。

キャリアば重ね,日々の仕事に負われる中で忘ぇでしまっでるんだべなぁっで思うんでがすが,「教職目指した時の気持ち」ば今一度思い出して欲しいもんでがすね。

話は変わっで,おいの場合は小5・6の担任の先生ど,中学の美術の先生(3年間おい達の学年の主任の先生でがした)には,まんずお世話になりました。

卒業後もお付き合いさせでいただき,結婚式さも来でいただきました。

片や「熱い」,片や「穏やか」っつう真逆のタイプでしたが,「俺らの事ばしっがり見でけでるなぁ。」っつうのがしっがり伝わっできだ点では共通しでましたね。(^O^)
2012年5月8日 4:24
みんからにこんな意味あるブログはじめて見ました

・会社で
「ミスをしない」のが大事だと思います
当たり前だけど、勉強は合格すれば通るけど、仕事では些細なミスが命取り。

・人間24時間人間に揉まれて揉まれないと成長しません
逃げ場を作ると成長しません。

と 今思いましたm(._.)m
コメントへの返答
2012年5月8日 22:01
おばんでございます。
コメント有難うございます。<(_ _)>

かつて(教員時代)に進路指導担当で,障害がある生徒達の就労支援に携わったせいもあるのでしょうが,綴っていただいたコメントは「本当そうなんだよなぁ…。」って思います。

子ども達の立場になれば,1年1年が「人生で最初で最後の」になりますので,「学齢毎の1年」を大切にしなければならないのは当然なのですが,教員は(敢えて言うなら保護者もですが)それのみに傾注してはいけないんです。

「教育の目標」は「How to survive(社会の一員としてやっていけるだけの力を会得させる)」にある以上,先々を見据えなければならないのですが,本当見通しが甘いんですよねぇ…。

まぁ,実際には社会に出ても何らかのミスはするでしょうし,人間関係でのモヤモヤやトラブルが起きるでしょう。

ただ,それらを如何に収めることが出来るか,カバー(挽回)することが出来るか,それらを「糧」に自分自身をステップアップさせることが出来るかによって,その先の人生が大きく変わる訳ですし,そういった意味でも「教育現場」や「家庭」での「トレーニング」は本当に必要なんですが…。

うーん,本当にもどかしいです。(苦笑)
2012年5月8日 4:29
あまりよい印象がない 教員

「失敗を恐れるな」

ただ一人 心に残る先生の言葉。

いまもブルブル震えながら…選択しながら生きています。最後の決断の時は あの色紙に書かれた先生の下手くそな字で書かれた…
「失敗を恐れるな」
が蘇ります。


後に教頭になられたとの事。
あいつがね(笑)フルスモな車乗ってたんだけど(爆)
コメントへの返答
2012年5月8日 19:43
おばんでございます。
コメント有難うございます。<(_ _)>

現在一緒に仕事ばしでる3学年のスタッフ(3人)は,次のような事ば子ども達さ常々語っでますね。

「学校は失敗しても間違っても良い所。」
「人は失敗や間違いを繰り返して大人になっていくもの。」
「ただし,人に迷惑を掛けたり傷つけたりするような失敗や間違いは繰り返してはいけない。」

そん他にも「おおっ!」っで思うような事も語っでますし(いずれブログで綴っぺっで思っでますが),先々の事も踏まえでしっがり子ども達の事ば見でるなぁっで思うんでがすが,残念ながら「他の学年は…。」でがすね。

あど2人「しっがりしでるなぁ。」っで方はいんですが,「多勢に無勢」でそれぞれの学年の中で若干浮き気味っつうのが,まんず残念でがす…。

もうちょっと管理職が頑張っでければ良いんだげっどさぁ,「我が身大事」だがらダメだよねぇ…。(T_T)

話は変わっで,その先生。「フルスモ」なぁんて「いい趣味」だいっちゃ。

「直管」でお下品な音立でで出勤しでるどっかの某学習支援員よりは,よっぽど「上品」のような感じがすんだげど。(自爆)
2012年5月8日 7:24
ん~。
苦い思い出の先生なら…「南○台小の佐々○節子」ですかね…。

この先生から学んだことは、恐らく皆無ですww。
面倒な事には、一切フタというか、知らんぷりする方でしたね。


でも、中学の時に外のクラスの先生にも関わらず、
専門学校似通ってた頃に、ばったり仙台駅で会った時には、顔と名前を覚えてて下さって、スゲー嬉しかった経験がありました。

そういう、先生の名前を忘れて、そうでもない方をシッカリ覚えてるって所が、皮肉で悲しいですね。
コメントへの返答
2012年5月8日 20:13
おばんでございます。
コメント有難うございます。<(_ _)>

うーん,その先生。プリ様さとっでは「反面教師」だったっで感じなんだいっちゃね。(苦笑)

振り返っでみっど,おいも子ども時分に関わっだ先生方どはまんず合わねがっだし,「反面教師」ばりだったねぇ。

例外は,うっつあん様んとこで綴った御二人ど,高2・3年の担任の先生だげだね。

「えこひいぎ」「ずぼらこぎ」「ずらこぎ」「ヒステリー」「かっごつげ」「出世する気だげはバリバリ」みでぇなのばっか。

だがら,「絶対教員になんかなんねぇ。」っで思っでだんだげっど,まんず「人生っつうのは不思議」なもんだね。

そうそう,「顔と名前ば覚えでる」件なんだげっど,さすがに高校や小・中の大規模校は難しいげっど,それ以外の学校は,「受げ持づ・受げ持だねぇ」に関わらずあらかた把握しでるのが普通だど思うんだげっど,最近の先生達はそれすらも出来ねぇがらねぇ…。

ちなみに,現在の職場ん中で,学年によっで多少差はあれ,1~6年まであらかた子ども達の顔ど名前,学力や性格面などば一番把握しでんのは(3~5年は完璧!),はっぎり言っでおいです。(^_^)v

「スポッター」どは言え,各学年にちょくちょく足ば運んで顔出して様子ば見でんのは伊達じゃねぇよっでとこだね。(^O^)
2012年5月8日 10:27
愚痴にしては高尚な愚痴で…w
私の愚痴とは雲泥の差です~。

思い出の先生は…オチコボレな私を親身に受け止めてくれましたね。
厳しくて怖かったけど。

小学校一年の頃の先生は怖かったなぁ~でも今でも先生の言葉が頭に焼き付いてます。
コメントへの返答
2012年5月8日 20:33
おばんでございます。
コメント有難うございます。<(_ _)>

隊長様が出逢っだ先生は,本当の意味で「優しい先生」だったんでがすね。(^O^)

学齢によっで,時には子ども達ど「対峙」せねばなんねぇ時もあんだげっど,どいな形でも「何はともあれ受げ止める」のが「基本」だど思っでます。

その上で,ほめるなり励ますなり,アドバイスするなり,時にはごっしゃぐなりすれば良いんだげっどねぇ…。

何だがみんな「対峙」すんの避げっぺし,妙なとこで「優しい」んだよねぇ。

おい的には,「ただ『甘い』だけだべ!」っで思うんだげっどね。

その反面,「ただただ厳しく突き放すだげ」っつう人もいっぺしね。

「あのぉ,本当は『子ども嫌い』だすぺ?なして教員なんがやっでんの?」っで思っだりもしでね。

まんず,いろんな人がいる最近の学校でがす…。(苦笑)
2012年5月8日 10:48
今の教師はサラリーマン化してるのかも

自分らの子供の頃のような

熱い先生(あえて教師とは言わない)が居ませんね
コメントへの返答
2012年5月8日 21:15
おばんでございます。
コメント有難うございます。<(_ _)>

まぁ,当方自身も現役時代は窮屈な思いをした事があるので,多少は同情出来る点も無くは無いのですが,今時の先生達は「萎縮」していますし,「事なかれ主義者」も多いですね。

中には熱心な先生方もいらっしゃるのですが,近年とみに増えている「つまらない事務処理(個人的主観ですが)」のせいで,子ども達と関わる「物理的な余裕」が無いのは本当にまずいんじゃないかって思いますね。

> サラリーマン化してるのかも

下世話な話になりますが,金銭的な面で言えば本当性質が悪いかもです。

一般企業や事業所さんなら,終身雇用制を採っていても,昇進しなければ給与もそれなりでしょうが,公務員は年齢で確実に昇給していきますから。

これが役所・役場関係の事務職や技能職なら年齢によってそれなりの役が付き,仕事も責任も増しますが,教員は本人の意思がなければ定年まで「役無し」でいられますので…。

かつて「定年間際組」の方々に「貰ってる金の分だけ働けよ!」と喧嘩を売って,本当に喧嘩になったことがありましたが,本当「定年間際組」は働かない人が多いですね。

「校務分掌」も面倒なセクションは避け,「教育技術」や「教育機器の操作」を学ぶ意欲も低く,今時の子ども達や保護者と向かい合えばあたふたする事が多いくせに,賃金だけは結構な額を貰ってますからねぇ。

具体的な中身は「要検討」ですが,国家公務員だけでなく地方公務員も含めて「公務員制度改革」は必要かなと思う次第です。
2012年5月8日 15:20
なまさん なまさん?うちの大学入った息子が社会科の教職課程を選択しました。この先続くかどうかは?ですか、先ずは頑張ってもらいたいです。
コメントへの返答
2012年5月8日 21:39
おばんでございます。
コメント有難うございます。<(_ _)>

あら何と!「社会科」ですか!ヽ(^o^)丿

我々が学生の頃と違って,現在は「地歴科」「公民科」に分かれて,免許取得が若干面倒になってますからねぇ…。

「大変だとは思いますが,頑張って下さい!」とお伝え願えれば幸いです。<(_ _)>

現在の教育現場で,「教諭」や「講師」として頑張っている20代の若い人達や,教師を目指している学生さん達には本当に期待しています。

元々のモチベーションが違うせいか,本当に真面目で一生懸命ですよね。(^O^)

ただ,敢えて「苦言を呈す」ならば,学生時代に勉学で忙しかったせいもあるのでしょうが,「社会経験」が不足気味で,若干「視野が狭い」子が多いですね(一般論ですが)。

「社会科」(主専攻がどちらになるにせよ)は,特に「社会経験」といったような「教科書には載っていないネタ」の持ち数がモノを言いますし,絶えず「旬のニュース」を追っ掛けないといけないですしね(社会科ほど教科書の内容の鮮度が劣化しやすい教科もないですから)。

でも,おぎさん様のご子息なら「大丈夫!」ですよね。(^O^)
2012年5月8日 19:49
こんばんは~

先日コンビニで「とんでもクレーム100連発」
という本を購入、当然モンペ(モンスターペアレンツ)
のことが満載でした。

こんな親が闊歩してたら先生方がそうなるのも
理解はしたうえで・・・

やはりそこには真向から立ち向かってほしい
ですね。

「聖職者!」と呼ばれる所以を今一度考えて
ほしいと思います。

このような状況下でなまさん様のような
スタンスを維持する精神力(体力も?)
はいかばかりかと想像いたします。

がっ!

責任のない立場から言うべきでは
ないと思いつつも、今のスタンスを
貫いてほしいと思います。



コメントへの返答
2012年5月8日 23:21
おばんでございます。
コメント有難うございます。<(_ _)>

現在は保護者の方とへらへら語っだりすっごとはあっでも,「対峙」すっごとは多ぐないので楽だと言えば楽ですねぇ…。(笑)

基本的に保護者の方々と語るの嫌いでねぇですし。(^O^)

それに比べれば,いわゆる「教諭」の先生達は大変だっつえば大変です。

ただ,かつて(つっでも2年前ぐらいまでですが)は「現役」としで教育現場に身を置き,それなりの経験ばしたどしで綴らせでいただくど,「モンスターペアレンツ」の方々への対応っで,実はそいなに大変じゃないんですよ。

いわゆる「体罰」とが「問題発言」といっだ,教員側の「指導・支援場面での手落ちど捉えかねない場合」はあれですが(これは結構な修羅場になりますが,教員側が先手売っで一方的にやっだモノでなければ何とかなります),「やれ行事がどうだの」「給食がどうだの」「登下校の仕方がどうだの」等々についてや,さらに「とんでもなクレーム」についでは,「教育委員会に丸投げ」という方法がありますから。(^O^)

先生方も(管理職も含めで)パニクッて「機能不全」に陥っでるのが,本当によく判っでないのかが時々「???」になんのですが,「保護者vs学校」で事を収めようどすっがらドツボにハマるんですねぇ。

実際の運用で生じる細かい点については,それぞれの学校の実情によってというところはあんのですが,基本的に学校で行われる教育(学習)活動については,各市町村の「教育委員会」や広域エリアで設けられている「教育事務所」(県教委の管轄です)の承認を受けでます。

大体にして,文科省が出した「学習指導要領」に従い,県教委の指示を受けて学校全体の指導計画を組んでるんですから。

どうしても手に余るモノは「教委」に処理してもらえば良いんです。

そういった際に「矢面に立つ」課長さん達は元々「管理職(次の空き待ち)」ですし,教育長さんも「元管理職(退職組)」ですので,よほどでなければ「学校の味方」ですしね。

地元の議員さんとこにねじ込んでも,まぁダメでしょうね。

各学校ではキーになる議員さんは「学校評議員」どしで学校運営に参画しでもらっでますから,管理職が上手く立ち回れば良いだげの話なんです。

それ程のモノでなければ,「それなりの理由や目的」があって各種計画を立てているんですから,丁寧に説明して粛々と事ば進めればいいだけの話です。

ちなみに現在勤務している学校では,各種行事や授業参観の際の保護者の車両乗り入れで毎回クレームが出ます。

なぜか毎回当方が「門番」で保護者の方々を「ダメな理由を説明してお引き取り願う」役を担っているのですが,何て事ないですよ。

って思っでるんですが,苦手な方は苦手なようで,「逃げに回る」人はいますね。

それよりも外靴や上靴のかかとば潰す子ども達ばゼロにする方がよほど難しいですよ。(苦笑)

担任の先生達も「どごまで余裕ねぇんだが。」っで思っだりもしますし,「もしかすっど意識すらしてねぇんでねぇが?」っで思っだりもしますが,まんず注意しねぇですね…。Orz

まぁ,正直なところを言えば,

「あんだ達は支援員の何倍も給料貰っでんだがら,その分働がいん!」

「支援員の職責超えだ仕事ば頼むのは良いげっども,その分いざという時に動ける時間が減るの判っでる?(我々支援員は年間の勤務時間が決まっでで,超過しだら大問題になります。)」

っつう思いもあんですが,「やる人(やれる人)がいねぇんだごっで,まぁしゃねが。」っで感じですね。(苦笑)

プロフィール

「プリ★クロロ老师,晚上好!多谢你的意见。我的情况,杉木,桧柏和「カモガヤ」的花粉症是厉害。我希望夏天快来。勢いで綴ってるんで,ヤフ翻通すと合ってないかもです。んなもんで,仕事では「文章見せてしゃべる」スタイルは崩せません。(苦笑)」
何シテル?   04/26 19:34
どうも,「なまさん」でがす。 2009年3月より12SR(15年式:3ドア)さ乗っでます。 前車が18年式の15SR-A,前々車が10年式のK11カブリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
「愛車2号」の「MC-1A9cp capreo+DA16【改】」では少々物足りなくなった ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2007年11月に購入した15SR-Aを手放し,2009年3月より12SR(15年式:3 ...
その他 その他 その他 その他
長野県にある「村山コーポレーション」で企画製作・販売されたフォールディングバイクである「 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
実際のグレードは「V-S」になります。 普段は奥さんが乗っていますが,「泊りがけで出か ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation