• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なまさんのブログ一覧

2010年07月17日 イイね!

「もう『夏休み』なんだねぇ…。」…の巻

「もう『夏休み』なんだねぇ…。」…の巻皆様おはようございます。

今朝の仙台は曇り。空気が重いです。

皆様がお住まいの地域はいかがですか?

日が変わってしまいましたが,昨晩はいつものお山(スキー場)まで「回し」さ行っできました。ここんところ「しょっちゅう」っつう感じですね。

そうなっど,何となぁく「顔見知り?」的な状態の方も出来て,「あっ,どうも!」とか「今日の調子はどうすか?」なぁんて会話が生まれだりするもんです。

夜だと「ドリらないS15」のお兄ちゃんとか,ゼファーでかっ飛ばすお兄ちゃん。星空が綺麗な時だと望遠鏡据えでるMPVのおんちゃん。

週末の昼間だと,リフトの整備に来てるスキー場のスタッフさんや「パパさん」(ハーレーの883スポーツスターですな)に乗っできて風景写真を撮りさ来るお姉さんなどなど。

互いがそれぞれのリズムで生活でいるので「深入りしない」「佇まいを邪魔しない」。

んだげっども,昨日の夜は違いましだね。

ビクスクさ2人乗りしでふらふら走っでるカップルや,4台も軽連ねでやって来ては,花火しで馬鹿騒ぎしでる野郎っこどもが何だかしゃねげっどもわんさかと。

「何だ何だ?」と思っだら,大学生はもう「夏休み」さ突入しだんですね。

小・中・高校生は連休明けの20日に終業式(もしくは休み前最後の授業日)。うちの奥さんもようやく通信表を書き上げたようです。

もう「夏休み」なんだねぇ…。

何だか月日の経つのが早ぇような気がします。

あっ,画像は「回した」後の洗車場での様子です。
Posted at 2010/07/17 08:05:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 12SR | 日記
2010年07月11日 イイね!

「愛車1号は2,3日入院です。」…の巻

「愛車1号は2,3日入院です。」…の巻皆様こんにちは。

もう選挙の投票さは行っできましたか?

まぁ,そんな事は置いておいで,「愛車1号」の12SRですが,今日がら2,3日入院です。

っつでも,何かトラブルがあっだとかいう訳ではなくて,「ある程度予定しでいだ」んです。

まぁ,「中古車の宿命」でもあんのですが,塗装が痛んできでいだっし,補修もしでいたんですね。特にフロントバンパーが。

「走行中の飛び石の傷」なんがは別に構わないのですが,ステッカーや両面テープに対する耐久性が大幅に劣化。

購入時からエアロを装着したような跡があっだり,ステッカーが貼ってあったなぁという跡があっだりした訳ですが,「まぁいいっすぺ。」と思っでその上から目立たねぇように自分もステッカーだの貼っていだんです。

そしだら,それらを剥がす段になって,「何じゃこりゃ。」とばかりに塗膜がベロベロと剥がれてしまった次第。

っつうこっで,「親父の会」のメンバーの修理工場の社長に連絡。「クイックでねくてがっちり直してやがら。」と言われ,「んではヨロシク。」とばかりに「愛車1号」を預けてきたっつう事です。

「フロントバンパー全面修復塗装で,20,000円でいいが?」となかなかにリーズナブル。

「うーん,どうすっかなぁ。修理代高くなんだごって,『からくり』か『ウェーバースポーツ』あだりのエアロでも狙うか!」なぁんで思っでいだんですが。これだったら,修理してさらにエアロ狙えるかも…。

なぁんて「ほでなす」な事思っでるといずれバチが当たるんで止めておぎましょう。

大体,先日交換しだワイパーカウルの裁断処分もまだ済ませでねぇし…。
Posted at 2010/07/11 14:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 12SR | 日記
2010年07月10日 イイね!

「昨晩は結局」…の巻

「昨晩は結局」…の巻皆様おはようございます。

現在の仙台は,天候は晴れ。若干空気がひんやりとしでいます。

皆様がお住まいの地域はいかがでしょうか。

日が変わっで,昨晩の事さなっでしまいましたが,結局軽く「回し」さ行っできてしまいました。

仙台周辺は結構な雨降りだったんですが,「雨中のドライブもまた楽し」っつうこっで…。


昨晩のコースは,国道457号線を走って秋保に行き,途中県道を通って川崎に抜け,釜房ダムの側道と457号線に合流するまでのアップダウンを通った後に,457号線に再合流。

そして286号線に入って旧道(笹谷街道)を通って笹谷峠を抜けて,山形から山形道&東北道で戻ってくるっつうルートでした。

本当は高速を使わず,蔵王エコーラインを走ってきたかったんですが,天候的にフォギーなのは間違いねくて,走りさ行っでも面白くねぇべっつう事での回避です。

釜房ダムの側道と457号線に合流するまでのアップダウンはながなが道が細っこくて,楽しいですよ。

特にアップダウンはコーナーが連続すんので,時々オーバースピードやステアミスで事故る方も結構いらっしゃるんですが,連続コーナー直前でしっかり減速しで,シフトダウンしでおけば,アクセルコントロールでクリアできる場所です。

右コーナーでは直前にガードレールが迫ってくるしその先がブラインドで,そこでビビっちゃうんでしょうが,センターラインを目安にしっかりステアとアクセルを調整すれば無問題。

笹谷街道については,若干フォギーだったんで,アップは無理せず,スピードも落としてトレースラインの復習。

山形側に入っでがらのダウンは,トレースラインの復習をしつつ,途中3か所でサイドターン。ウェット路面だったせいもあっで,若干進入速度が遅かったにも関わらず,きれーいに向きば変えて抜けてくることができました。

その後は山形道から東北道に入り,途中のSA&PAで時間調整しで,「1,000円」になる時間帯で泉ICがら出たって感じです。

さてさて,今回はただ「回し」さ行くだけでねくて,過日装着しだ「シートレールバー」と「フロア補強バー(約400g)」の効果の程を確かめるっつう目的もあっだ訳でございますが…。

いいっすねぇ,この組み合わせ。「フロアサポートバー(約1.2kg)」だったらもっとなのかもしれませんが,この組み合わせでも十分イケますなぁ。

フロア(キャビン下部)の剛性が明らかにUPしで,しっかりしたと同時に,ダイレクト感が高まりましたね。若干凹凸のある道ではショックをもろに拾うことにもなりますが,フラットな路面のコーナーだったらまんず気持ち良く曲がれますね。微妙なふらつきもねぐなって,狙った通りのラインをトレースできますよ。

んなもんで帰りの高速では申し訳ありませんが,「ビュンビュン系」でございました。

ただ,BOSCOのアメリカンマフラー,こいづはやっぱり「微妙なマフラー」ですなぁ。

低・中速のトルクが犠牲になんねぇ分,「エコクルーズ」にはいいんでしょうが,そっから先は「うーむ…。」といった感じですね。

下からガンガン踏んで回すし,その分音もやかましくはありますが,やっぱり「ワンオフステン直管」の方がいいなぁ…。

でもまぁ,もうすでに来春に向けての「冬眠」さ入っでしまったんで,しばらくは「アメリカンマフラーの楽しみ方探し」に勤しもうがなと思っていだりすんのでした。
Posted at 2010/07/10 08:46:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 12SR | 日記
2010年07月09日 イイね!

「今日はどーんより曇っでだので…。」…の巻

「今日はどーんより曇っでだので…。」…の巻皆様おばんでございます。

今日の仙台はどーんより曇っでおりましたが,皆様がお住まいの地域はいかがだったでしょうか?

こいな日は気分も塗装ものらねぇんで,以下の作業に取り組みました。



1)「ワンオフステン直管」のお手入れ&仕上げ

過日,「BOSCOアメリカマフラー」と交換する形で外した「ワンオフステン直管」。

その後ヒートペイントのシルバー(ベース)とステンレス(トップ)を吹いて自然乾燥させでいだんですが,いい塩梅さなっだんで,ヒートガンで100℃~150℃位の熱を管の中に流して硬化促進を図りました。

その後徐冷しで,大丈夫な状態さなっだらエアキャップ(プチプチ)で包んで保管。

来年3月の車検が終わるまでしばしのお別れです。


2)「フロアサポートバー」のお色直し

画像が揃ったらいずれ「整備手帳」さUPする予定ですが,「フロアサポートバー」のお色直しさも取り組みました。

まずは,ランダムアクションサンダーとワイヤーブラシでこれまでの塗装を剥離。

ランダムアクションサンダーはディスク面を45°位に立ててあてがうと,ディスクの縁ばかり使う形なりますが,塗膜がベロベロ剥がれるんでいいですよ。

最後の均しでディスク全面を使うんで,まぁ,そんなにディスクは無駄になんねぇがなぁ…。

その後は「防錆処理」。普段はホルツの「ラストチェンジャー」をつかうんですが,今回は99工房の「赤サビ転換防錆材」を利用。

「赤サビ転換防錆材」は付属の筆で塗るようになっでますが,スポンジを使っだ方が広範囲を一気に塗れんので,塗りムラも少なくて良い感じ。

ここでもヒートガンば用いで乾燥時間ば短縮し,2度目の防錆塗装へ。お陰で,塗膜を剥いでギンギラになったサポートバー&ステーが真っ黒さなりました。

防錆塗装の塗膜が固まっだら,あとはプラサフを吹いで,今日の「作業」は終了。

残りの作業はあす以降のお天気をみてってな感じですが,さてどんなもんすかねぇ…。

「作業」もしたいげっども「回し」さも行きてぇですしねぇ。

Posted at 2010/07/09 16:55:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 12SR | 日記
2010年07月06日 イイね!

「今日は『弄りデー』でした」…の巻

「今日は『弄りデー』でした」…の巻皆様おばんでございます。

いやぁ,今日の仙台は予報が見事に外れて,まんずいいお天気でがした。

皆様がお住まいの地域はいかがだったでしょうか。

お陰様で,ここ数日はメンタル・フィジカルともに幾分調子がいいんで,今日はちょっとばり「クルマ弄り」さ取り組みました。

まずは,昨日外した「ワンオフステン直管」の「弄り」がら。

性能的には何も問題ナッシングなんだげっども,リアバンパー先端がらはみ出してたんだねぇ。おまけに「もうちょい短くしだら楽器と同じでもうちょいカーンとした音出るんでねぇべか。」っつうこっで,4cmばりスライド丸鋸でカットしでしまいました。

「何故4cm?」って質問には答えらんねぇです。だって「気分」の問題なもんで…。

カットした後は,メラミンスポンジで各部の汚れば落とし,塗装のノリの悪い箇所は軽く削って剥離。

その後,ヒートペイントの「シルバー」(ベース)と「ステンレス」(トップ)で塗装しでしまいました。

明日,もうちょい「ステンレス」を吹いたら,しばし自然乾燥させで,その後「ヒートガン」で過熱による硬化促進ですね。

そんで,いい塩梅さなっだらエアキャップば巻いて「保存」です。

本当ならいづまでも「点検・車検用」の「アメリカマフラー」ば装着しでる必要もねぇんだげっども,いろいろ試して&確かめてみてぇ事があるので…。



合わせて,「SKプランニング」の「シートレールバーSPL」も装着しだんだねぇ。

マカブ(K11カブリオレ)時代に装着しでで,「こいづはいい!」と思っていだ一品。

途中いろいろあっで,装着にちょいとばり時間が掛かったんだげっども,今回のはシートレール同士でねくて,シートレール(後部センター側)とシートベルトのボルトの間を繋ぐ仕様。これはなかなかいいいんでねぇべか。



そして,今日の締めは「アームレスト装着」。

「回し」さ行って,サイド引かねばなんねぇ時にはちょいと邪魔かなって気もすっけど,シフト操作そのものには何ぁんも影響なし。

おまけに,高速とか走ってる「クルージング」の時には左腕(左手)の置き場所にしゃます時があっがら,アームレストがあればもう大丈夫っしょ。

っつうこっで,今日は「弄り」で充実した一日でございました。
Posted at 2010/07/06 21:26:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 12SR | 日記

プロフィール

「プリ★クロロ老师,晚上好!多谢你的意见。我的情况,杉木,桧柏和「カモガヤ」的花粉症是厉害。我希望夏天快来。勢いで綴ってるんで,ヤフ翻通すと合ってないかもです。んなもんで,仕事では「文章見せてしゃべる」スタイルは崩せません。(苦笑)」
何シテル?   04/26 19:34
どうも,「なまさん」でがす。 2009年3月より12SR(15年式:3ドア)さ乗っでます。 前車が18年式の15SR-A,前々車が10年式のK11カブリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
「愛車2号」の「MC-1A9cp capreo+DA16【改】」では少々物足りなくなった ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2007年11月に購入した15SR-Aを手放し,2009年3月より12SR(15年式:3 ...
その他 その他 その他 その他
長野県にある「村山コーポレーション」で企画製作・販売されたフォールディングバイクである「 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
実際のグレードは「V-S」になります。 普段は奥さんが乗っていますが,「泊りがけで出か ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation