
真夜中におばんでございます。
週末,日付も変わって日曜日さなっでしまいましたが,皆様いかがお過ごしでしょうか?
「プチ自由人」さなっで初めての週末,ちょいと「回し」さ行ぎたくなっで,土曜日の夕方からふらっと徘徊しでまいりました。
コースはR4の裏道(明石街道)を北上しで,富谷町がらR4を北上。
大和町さ入っだら,すぐに西進し大和町の総合体育館前の道路を走って,R457に。
R457を南進し,根白石の交差点で右折し,いつもの「お山」方面へ。
と,ここまではいづものコースなんですが,今回は気分を変えて「お山」を登らず七北田ダム方面へ。
そこがら,「三角油揚げ」「焼きおにぎり」で有名な「極楽山西方寺(定義如来)」へ行っでみました。
定義如来までのルートは,多少のアップダウンはあっげっども,コーナーはきつくねぇので,ちよいと「びゅんびゅん系」で行ぎたかったんだげっど,そこそこの往来があっだんで普通に流して走っできました。
「三角油揚げ」「焼きおにぎり」のどっちかでも買えっがなと思っだんだげっど,残念ながら山門前のお店はみぃんな閉まっでてGETできず。
仕方がねぇので,山門前さあっだ自販機でコーヒー買って,山門をしばし眺めながらちょいと休憩しできましたが,山門の照明が微妙に暗いせいか「ちょい不気味」で,「やっぱ,昼間に来る場所だっちゃね。」と思った次第でがす
その後は定義如来のちょい南さある大倉ダムを周回。
大倉ダムの東側は定義如来さ行く道なんで道幅も広いんだげっども,西側の道路は道幅も狭く,ブラインドコーナーもあり,「酷道・険道好き」の当方にとっては,大好きな道だったりします。
ガードレールなんかまともにねぇ箇所がたくさんもあんので,コーナーでは適度なスピードできっちりラインをトレースしねぇとダム湖にドボンです(5,6年に1回ぐらいの割合でドボンがありますね)。
大倉ダムば周回しだ後は,R48に出て仙山線の陸前白沢駅の手前がらR457に入り,秋保温泉方面へ。適度なアップダウンとコーナーがあんので,ちょいと「回す」にはいい感じの道だったりします。
秋保温泉郷に到着しだら,普段はR457を走るか,釜房ダムの側道さ出れる抜け道ば通っで川崎町がらR286に入り,笹谷峠ば越えで山形さ行くパターンなんですが,今回は「ちょいとフラットダートを走ってみっがな。」っつう気分になっだんで,二口峡谷の方さ行っでみました。
その昔は二口峠を通っで山形まで行げたんですが,現在は「無期限閉鎖中」。
そんでも少しずつ改良工事は進んでて舗装路区間も増え,ダート路面もかなりフラットになっでいだんで,画像の奥へガンガン行っでみました。
途中,「姉滝」「磐司岩」っつう見所があんのですが,そこまでは全然無問題。道幅も広いんで,軽く車を滑らかしながら走行。
調子に乗っでそのままズンズン進んでいっだんですが,さすがに二口峠手前のつづら折りのコーナーが続く手前まででした。その先はさっすがに12SRの車高では突っ込めながったですね。
こいづがジムニーだったら,県境のゲートのとこまで行けるんだべげっどねぇ…。
そんにしてもこの峠,いづになっだら再び開通すんだべか。
山形側は舗装が終わっでっげっども,宮城側はまだまだだし(せめてフラットダートにしてければOKなんだげっど),宮城・山形両県側とも,岩盤質が若干もろいせいか落石が起きやすいがらなぁ…。
それはそうと,「姉滝」のとこで停まってだ「和泉ナンバー」のムラーノ。
ちょいと気になっだんで,車内を見だら誰も乗っでませんでした。
まさか,真っ暗闇ん中で「姉滝」ば観に行っだんじゃねぇっちゃねぇ。
それとも「放置車両」なんだいか。
やっぱ,デジカメで1,2枚撮影しでくればいがったのかなぁ…。
Posted at 2010/09/05 03:05:40 | |
トラックバック(0) |
12SR | 日記