2011年03月02日
皆様おばんでがす。
今日の仙台及びそん周辺は,とごろによっで小雪がちらつぐとこもあれば,雪の「ゆ」の字もねぇぐれぇカラッどしだとこもあっだんだげっども,皆様がお住まいの地域はいかがだったすぺが?
さでさで,昨日に続いでの「なまさんの仙台弁辞典」,今回は『て』でがす。
「もういいがなぁ…。」ど思いつつ,「んでも一応綴っでおがねば。」ど思っでるんですが,言葉の前の◎,○,●は頻出度ば示しでます。△は「絶滅危惧種」だと思っでければOKでがす。
「頻出度」についでも,これまで同様でがす。仙台周辺や石巻周辺でに耳にし吸収しでっだエリアの言葉ばメインにしでんので,エリアによっでは多少違うんでねぇがど思います。そこいら辺は何とぞご了承のほどを…。
毎度毎度の「お願い」でがすが,より仙台弁さ詳しい「みんカラ」ユーザーさんがいだら,修正・加筆のコメントばお願いいだします。<(_ _)>
んでは,いっでみるすぺ。
----------------------------------------------------------------------------------
●てあぐら ⇒ 腕組み
●てあぐらかぐ ⇒ 腕組みをする
○~であんめす(~であんめし) ⇒ ~でもあるまいし
○~であんめな ⇒ ~じゃないだろうな
※「~でねぇべな」という表現の方が一般的
◎でえぐ(でく) ⇒ 大工 ※大抵は語尾に「さん」を付けるのが一般的。
○てえげえ ⇒ 大概
○てえけ゜えぬすろよ(てえげぇにしさい) ⇒ いいかげんにしなさい
◎でえごん ⇒ 大根
◎でえごんぱ ⇒ 大根の葉 ※「でえごんぱ」の一夜漬けは旨いっちゃねぇ…。
○でえごんすり ⇒ 大根おろし
△てぇしける ⇒ 手引きをする
△てえほ ⇒ でたらめ,ほら話
△てえほかだり(てえほやろう) ⇒ ほらふき
△でがさね ⇒ 美味しくない
◎~でがす ⇒ ~です
◎~でがすと ⇒ ~ですよ
◎でご(でび) ⇒ おでこ
△でそぐね ⇒ 出来そこない
△てっかり ⇒ 斜視
●てっぱどす(てはつげる) ⇒ 不注意でモノを落とす
●てっぽぶづ ⇒ 猟師
○てぬげ ⇒ 手拭い,ハンカチ,タオル
●てのこば ⇒ 手の甲
●てのししゃ ⇒ 手のひら
◎~でば ⇒ ~と言っているでしょう
○てばだぎ ⇒ 手拍子,拍手
◎ではる ⇒ 出かける,外出する
○て(え)へんだ ⇒ 大変だ
●てまどり ⇒ ①手伝いにきた人 ②使用人
●でろ ⇒ どろ
●でろまぶれ ⇒ 泥まみれ
○でんぐりげ(え)す(でんぐりげえる) ⇒ ひっくり返る
○でんぐりげ(え)った ⇒ ひっくり返った
●てんでに ⇒ ①それぞれに ②別々に
○でんとする ⇒ (足をのばして)すわる
※基本的に幼児表現だが,「偉そうに座っている人」に対して皮肉的に使うこともある。
●てんばだ ⇒ 凧
△てんぼ ⇒ 片腕を失った人
●てんまり ⇒ ボール,鞠
●てんよ ⇒ ところてん ※岩手の方でも「てんよ」って言っていたような…。
----------------------------------------------------------------------------------
ありゃ,『て』も意外に少ねがったねぇ…。
こん中で,日常的にまんずよく使うんは,「~でがす」「~でがすと」「~でば」だねぇ。
「~でば」の場合は,「~だでば」っつう使い方の方がより一般的がな。
「てっかり」についでは,現在では「ライターやマッチなど火を点ける物」として言うケースが多いっちゃね。「斜視」についでは「ロンパリ」っで語る人もまんず少ねぐなっで,「てっかり=斜視」っつう図式は完璧に「絶滅寸前」ださね。
まぁ,「てんぼ」もそうだげっども,「つんぼ」や「めくら」等といっだ言葉は多分に「差別的表現」が込められでっがら,ねぐなってもしゃぁねぇんでねぇべか。
「障害(障碍,障がい)」が絡む表現,「障害(障碍,障がい)が『ある』人々」に対する表現の仕方についでは,そんだけでも十分に綴るだけのボリュームがあんので,それはまたの機会にというこっで。
あっ,一応綴っでおぐげっども,「障害(障碍,障がい)」は『持つ,持っている』でねくて『ある』だがらね。
『持つ,持っている』は,治療や手術で改善・治癒が可能な疾病や傷害に用いる言葉だし,誰も好き好んで「障害者(障碍者,障がい者)」さなっでる訳でねぇんだがらっさ。
っつうこっで,今回はこの辺で。
Posted at 2011/03/02 22:20:34 | |
トラックバック(0) |
仙台弁 | 日記
2011年03月01日
皆様おばんでがす。
3月に入っだ初日の今日は明け方に軽ぐ雪が降り,午後がらは雨が降っできだ仙台。
皆様がお住まいの地域はいかがだったぺか?
さでさで,「なまさんの仙台弁辞典」でがすが,今回は『つ』。
毎度毎度の「お約束」でがすが,言葉の前の◎,○,●は頻出度ば示しでます。△は「絶滅危惧種」だと思っでければOKでがす。
「頻出度」についでも,これまで同様に,おいが仙台弁ば見聞きし,吸収しでっだエリアで使わっでだ言葉ばメインにしでんので,県内のエリアによっでは多少違うんでねぇがど思うんで,そこいら辺はご了承のほどをお願ぇいだします。
そしで,より仙台弁さ詳しい「みんカラ」ユーザーさんがいだら,修正・加筆のコメントばお願いいだします。<(_ _)>
んでは,いっでみるすぺ。
----------------------------------------------------------------------------------
◎~つぁん ⇒ ~さん
◎~(っ)つう ⇒ ~という
●づう ⇒ 言う,語る
●つかむ ⇒ 捕まえる
△つかんぱな ⇒ 手鼻をかむ
●つぎいれ(つぢがげ) ⇒ つきたての餅
△つぎさかげる ⇒ 継ぎ接ぎを当てる
◎つきしょう(つくしょう) ⇒ ①畜生! ②動物
△つけすごど ⇒ 口答え
◎~っけすね ⇒ ~し足りない,満足できない
◎~つけだ(~つける) ⇒ ~し慣れる
△つけばり ⇒ ①無駄遣い ②浪費家
◎~っこ ⇒ ①動物の仔 ②かわいいもの,ちいさいものなどに付ける接尾語
※基本的に「親愛を込めた存在」に対して使う表現。
△つこ ⇒ おっぱい
△つこえる ⇒ (仏壇やお墓に)お供え物をする
△つこかぐす(つこかぐし) ⇒ ブラジャー
△つこくび ⇒ 乳首
◎つっかけ(つっかげ) ⇒ サンダル,スリッパ,草履,下駄
※足先(足指)だけで引っ掛けて履くものは基本的に何でも「つっかけ(つっかげ)」と言う。
●つづごね ⇒ ①(子どもの)土遊び ②(陶芸での)粘土捏ね
◎つづこまる ⇒ ①縮む,小さくなる ②(身体を)屈める
◎づった ⇒ 言った,語った
○つっちぇ ⇒ 小さい
◎つっぱなす ⇒ 突き放す
△つっぺる ⇒ 川や沼などの水辺に落ちる
○づなんぺ ⇒ 次男
●つぶ ⇒ ①タニシ ②巻貝一般
●づぶくぐり(ずぶくぐり) ⇒ (水遊びなどの際に)頭から水に飛び込むこと
●つぷてぇ(つむてぇ) ⇒ 冷たい ※語尾に「ぇ」を付けなくても構わない。
◎~っぺ(~すっぺ,~やっぺ) ⇒ ~しましょう
△つぼっこ ⇒ おはじき
●つまける ⇒ つまづく
◎つまった(つまる) ⇒ ①便意,尿意をもよおす ②極度に緊張する ③脚が攣る
◎つむす(つんもす) ⇒ 燃やす
△つめ ⇒ 年末
◎つりっこ ⇒ 魚釣り
○つんだす ⇒ 突き出す,差し出す
○つんぬぎ(どんぶく) ⇒ 袖なしの綿入れ着物 ※「どんぶく」と言う方が一般的。
○つんぬげる ⇒ 突き抜ける
----------------------------------------------------------------------------------
あいや,意外に少ねがっだねぇ…。
「つむす(つんもす)」は◎付げでるげっども,これまだおらいの家業が建築関係だっだがら,木っ端燃やす時に,「ほれ,そごさあるそっぺつむせわ!」なぁんて言われでだがら頭ん中さ入っでる訳で,かなぁり限定的な「◎」ださね。
近頃は「野焼き」もまんず見ることが少ねぐなっだし,「つむす(つんもす)」なんて言葉使う人も相当高齢のずんつぁん&ばんつぁんだげなんでねぇべか。
今回の『つ』ん中で,是非とも抑えでおぎたいんは,「~っぺ(~すっぺ,~やっぺ)」ださね。
これはまんずいろんなシーンで出でくっがら,覚えでおぐどいいんでねぇべか。
中には「つこ」関連ばりチェックする人もいっぺげっど,はっぎり言っで,結べるんでねぇべかっつうぐれぇだらんど垂れたばんつぁんにしが伝わんねぇよ。
っつうこっで,今回はこの辺で。
Posted at 2011/03/01 19:27:01 | |
トラックバック(0) |
仙台弁 | 日記
2011年02月28日
皆様おばんでがす。
今日の仙台は朝がら夕方までずぅーっど湿っだ雪が降っでおりました。
今日で2月がしまいだとはいえ,こいな雪降んのもまんずおがすぃっちゃね。
しで,明日の予報は曇りのち雨だと。有り得ねぇなぁ…。
さでさで,「なまさんの仙台弁辞典」も今回は『ち』でがす。宜しくお願い致します。<(_ _)>
毎度毎度の「お約束」でがすが,言葉の前の◎,○,●は頻出度ば示しでます。△は「絶滅危惧種」だと思っでければOKでがす。
「頻出度」についでも,これまで同様に,おいが仙台弁ば見聞きし,吸収しでっだエリアで使わっでだ言葉ばメインにしでんので,県内のエリアによっでは多少違うんでねぇがど思うんで,そこいら辺はご了承のほどをお願ぇいだします。
そしで,より仙台弁さ詳しい「みんカラ」ユーザーさんがいだら,修正・加筆のコメントばお願いいだします。<(_ _)>
んでは,いっでみるすぺ。
----------------------------------------------------------------------------------
◎ちがい ⇒ 聞きなさい
◎ちがうぐ(ちがぐ,ちげぐ) ⇒ 違う,そうじゃない
◎ちがうべっちゃ(ちげべっちゃ) ⇒ 違うでしょう ※「ちがうすぺ」という場合もある。
○ちかず ⇒ (親や他人の)言う事をきかない子 ※あくまでも子どもさ用いる。
◎ちかね(ちがね,きがね) ⇒ ①気が強い ②乱暴だ
●ちぐだぐね(ちぐてぐね) ⇒ 聞きたくない
△ちしね ⇒ ①(モノが)切れない ②(刃物の)刃先がなまる
△ちしゃず ⇒ おから煎り
△ちしる ⇒ ①(モノが)切れる ②(刃物の)切れ味が鋭い
●ちしる(ちせる,ちしぇる) ⇒ (衣服を)着せる
◎ちたね(ぇ) ⇒ 汚い
◎ちぢまづげ(ぇ) ⇒ 聞き間違い
◎ちちゃこい(ちゃっこい,めちゃこい) ⇒ 小さい ※「ちゃっこい」の方がより一般的。
◎ちづい ⇒ ①きつい,窮屈だ ②仕事が辛い
◎ちつける(ちづげる) ⇒ 気を付ける
○ちつっどする ⇒ ①きっちりする
●ちでいぐ(ちでぐ) ⇒ 連れて行く
●ちでぐる ⇒ 連れて来る
△ちにる ⇒ つねる
◎ちにくわね(ちぬくわね) ⇒ 気に食わない
●ちのな ⇒ 昨日
※「過去」を表す言葉の語尾は「な」が付くことが多いがも…。 (例)さっきな,ゆんべな
●ちびちょ ⇒ 急須
●ちびづ(きびづ) ⇒ 米びつ ※木でできた櫃から来てるんだべねぇ…。
○ちまりわれ(ちまりわりぃ) ⇒ きまりが悪い,恥ずかしい
◎ちもづわれ(ちもづわりぃ) ⇒ ①気分が悪い ②吐き気がする ③気味が悪い
●ち(ぃ)もめる ⇒ 気をもむ,心配する
△ちゃかぽこ ⇒ けん玉
△ちゃっぷ ⇒ 帽子 ※明らがに英語のキャップが訛っでる感じだねぇ…。
○ちょこちょこ ⇒ 時々,ちょくちょく
◎ちょす ⇒ ①触る ②弄る
◎ちょすな! ⇒ ①触るな! ②弄るな!
◎ちょっきり ⇒ ちょうど,ぴったり ※量的に過不足がねぇ状態で用いる。
◎ちょっこら ⇒ ①すぐに ②ちょっとの間
●ちょねな(ちょねんな) ⇒ 去年
●ちょべっと ⇒ 少しだけ
○ちょんちょこ(ちんちょこ) ⇒ 男性器 ※子どもの男性器の時しが使わねぇがなぁ…。
△ちょんてぬぐい(ちょんてぬげ) ⇒ 風呂で使う手拭い
----------------------------------------------------------------------------------
うーん,このっげしが思い出さんねぇなぁ…。もっどあんでねぇがっで思うんだげっどねぇ…。
そんにしでも,『ち』の場合は,「き」⇒「ち」変換しでる言葉が多いっちゃね。
こん中で,何はともあれ頻出度がまんず高ぇんは,「ちょす」「ちょすな!」だべね。
おいの場合は,「愛車1号」さステッカー貼っだり貼り換えだり,補強系のパーツば装着しだり,季節によっでマフラー取っ替えだり,その他塗装ばかけだりしでっがらだげっども,よぐ近所のおやんつぁんさ言われます。
(おやんつぁん)「いやいやいやいや,何ほいなにちょしでっがなぁ…。今日は何しでだの?」
(おい)「いやぁ,クルマ屋さ点検さ出しで戻っできだがら,マフラー交換しでだのっしゃ。」
※と言いながら「ワンオフステン直管マフラー」を見せる
(おやんつぁん)「何だべ,こんマフラースカスカだいっちゃ。暴走族みでだなぁ。」
(おい)「何だべ,あいな『不埒な輩』ど一緒にしねぇでけらいん。おいのは上品な音すんだがら。」
3月さ入っで,もう少しぬくくなっだら,タイヤ交換ついでにチッピングコート吹いで,そん時に「ワンオフステン直管マフラー」さ交換すっぺど思っでるんだげっど,おやんつぁん,また言いさ来んださね。
っつうこっで,今回はこの辺で。
Posted at 2011/02/28 19:11:30 | |
トラックバック(0) |
仙台弁 | 日記
2011年02月14日
皆様おばんでがす。
今日の仙台はまずまずぬくい一日でございましたが,皆様がお住まいの地域はいかがだったすぺが?
さでさで,「なまさんの仙台弁辞典」も今日がら「タ行」さ突入でがす。
今回の『た』は意外に多ぐなっがもしんねので,宜しくお願い致します。<(_ _)>
まぁ,これも毎度毎度の「お約束」でがすが,言葉の前の◎,○,●は頻出度ば示しでます。△は「絶滅危惧種」だと思っでければOKでがす。
「頻出度」についでも,これまで同様に,おいが仙台弁ば見聞きし,吸収しでっだエリアで使わっでだ言葉ばメインにしでんので,県内のエリアによっでは多少違うんでねぇがど思うんで,そこいら辺はご了承のほどをお願ぇいだします。
そしで,より仙台弁さ詳しい「みんカラ」ユーザーさんがいだら,修正・加筆のコメントばお願いいだします。<(_ _)>
んでは,いっでみるすか。
----------------------------------------------------------------------------------
◎~だいが? ⇒ ~だろうか?
◎たいがぐ ⇒ 体格
◎たいかぐいい ⇒ 太っている
◎~だおん(~だでば) ⇒ ~なんですよ,~なんだもの
◎たかあがり(たがあがり) ⇒ 高くつくこと
◎たがいですける ⇒ 持ち上げてあげる,持ち上げたり運ぶのを手伝う
◎たがく(たがぐ,たんがく,たんがぐ) ⇒ ①持ち上げる ②運ぶ
◎たかごえ(たがごえ) ⇒ 大声
※「ぎゃぁぎゃぁ騒ぐ」「わめきたてる」ような比較的マイナスイメージの表現で用いる。
△たがや ⇒ 桶屋 ※「桶屋さん」も本当に少なくなりましたねぇ…。
△たがらもの ⇒ ①世間知らず ②愚か者,馬鹿者
◎たかる(たがる) ⇒ ①(脳疾患の結果)体の一部が麻痺する ②知的障害がある
③虫が食べ物に群がる ④垢がつく
△たぎけす(たぢけす) ⇒ ①お風呂の水をそのまま沸かし直すこと
②一度炊いたご飯をそのまま保温しておくこと
◎たくさん ⇒ 満腹だ
○たごましる(たごましぇる) ⇒ 着ているものを一ヶ所に寄せること ※「まくる」とほぼ同義。
○たごまる ⇒ (衣服の一部が)たるんで一箇所にかたまる
◎~ださあ(~だなやぁ) ⇒ ~でしょう,~ですねぇ ※同意を求める時によく用いる
◎~だすぺ ⇒ ~(なん)でしょう
※「~ださあ」とほぼ同義だが,頻出度は「~だすぺ」の方がはるかに高い。
●ただいる ⇒ ①仕事をしないで生活している ②ヒモ
◎ただぎおづる(ただぢおづる) ⇒ 高い所から落ちる
△ただむしょ ⇒ 無駄に,無意味に
◎ただんねぐなる ⇒ (足が痺れて)立てなくなる ※「足が痺れる」のがポイント。
◎たづ ⇒ 性格,気性,性質
○たづ ⇒ 縦
●~だつけ(~だどっしゃ) ⇒ ~だそうだ
●~だつけげんとも ⇒ ~だそうだけれど
◎たっしゃ ⇒ (老いても)体が丈夫でしっかりしている ※あくまでもお年寄りに用いる。
●だつだつ ⇒ 水滴が垂れる時の音
◎~だっちゃ ⇒ ①~だ ※断定する時に用いる
②~だよね ※同意を求める時に用いるが,「~だすぺ」の方が頻出度は高い。
◎だっちょ ⇒ ①脱腸 ②ヘルニア
△たづび ⇒ 命日
◎だっぷり ⇒ 満杯に,あふれんばかりに
○たっぺ ⇒ 雪が固まってつるつるの状態になった道路
○たっぺになる ⇒ 雪が踏み固められて,つるつる滑る状態になること
○たづむすび ⇒ 縦結び
◎たづわり(ぃ) ⇒ 性格が悪い
◎(お)だづん ⇒ 小遣い
○~たでらんね ⇒ (とても)~しきれない
◎たでる ⇒ ①戸を閉める ②風呂を沸かす ③郵便物を投函する
◎~だどって ⇒ ~だからということで
△たねる ⇒ 探す
◎~だの ⇒ ~など,~とか
◎たばこにする(たばこぬする) ⇒ 休憩にする
※女性が多い時は「お茶っこにする」「お茶っこぬする」という言い方をする場合が多い。
◎たぷたぷ ⇒ 風呂の湯など容器に入った液体があふれんばかりになっている様子
◎~だべ ⇒ 多分~でしょう
◎~だべげんとも ⇒ ~だろうけれども
◎~だべっちゃ ⇒ ~だ! ※「~だっちゃ」よりも強い断定の意味で用いる
◎たまげだ ⇒ 驚いた
◎たまげで ⇒ とっても
◎たまげる ⇒ 驚く
○だます ⇒ (子どもを)あやす,面倒を見る
△たまな ⇒ キャベツ
●ため ⇒ 肥え溜め,肥え壺
◎だめだでば ⇒ ダメだよ
△だら ⇒ 肥え
△だらくみ ⇒ 肥え汲み
●だらぬれ ⇒ びしょ濡れ
◎たる ⇒ (小便や大便などの)用を足す
△たるし ⇒ つらら
◎たるぬぎ ⇒ 焼酎に浸けて柿の渋抜きをすること
◎だれぇ ⇒ ①当然だ ②誰だってそう思うよ(そう言うよ)
※断定的な文章の,文頭か文末につけて用い,意味を強調させる。
(例)「何だべ,ほっだらほでなすな事しでだめだいっちゃ,だれぇ。」
⇒「何だぁ,そんな馬鹿な事したらダメだよ,当然でしょう。」
◎たれか(こぐ) ⇒ 怠ける
◎たれかもの(たれかもん) ⇒ 怠け者
◎だれがかれが ⇒ 誰かが(きっと~してくれるだろう) ※希望的観測の表現で用いることが多い。
◎だれっしゃ?(だんだい?,だんだや?) ⇒ 誰ですか?
○だんだがさん ⇒ 誰かさん
○たんたん ⇒ 靴下 ※幼児表現
◎たんと ⇒ たくさん
◎たんね ⇒ ①足りない,少ない ②頭が悪い
◎たんぱら ⇒ 短気
◎たんぺ ⇒ 唾
----------------------------------------------------------------------------------
『た』はこいな感じがなぁ…。
全般的に語尾に用いる表現が多いがら,頻出度は高めださね。
個人的に思い出があんのは,「たでる」の「③郵便物を投函する」だねぇ。
まだ東京さ住んでて,おやんつぁんの実家さ遊びさ来だ時に,まだ存命だったずんつぁんがら,
「だづんけっがら,こいづばたでできてけろ。」っで言わっで,ハガキ渡さっだ時は,正直「ハァ?」っでな感じだったもんなぁ…。
そいえば,「ため」さも落っだごとがあっだねぇ…。
結構深ぐて,危うく「溺死」(っで言うんだいか?)すっどこだったもんなぁ…。
っつうこっで,今回はこの辺で。
Posted at 2011/02/14 18:28:13 | |
トラックバック(0) |
仙台弁 | 日記
2011年02月11日
皆様おはようございます。
昨晩は,「ひかりTV」で「天の川とブラックホール」ば視でるうちに,おい自身がブラックホールさ吸い込まれでしまい寝でしまいました。
まぁ,就寝用の寝袋さ包まっでだがらいがったんですが…。
それはそうど,昨日の晩は地震があっだすねぇ…。
福島さお住まいの方々は大丈夫だったすか?
さでさで,本来ならば昨日綴っぺど思っでだ「仙台弁辞典」でがす。
今回は『そ』。こんで「サ行」まで終了っつう感じですな。
『そ』もそいなに数が多ぐんねぇんで,サクーッどやっでしまいましょう。
毎度毎度の「お約束」で,「もういいでば!」っで思う人もいっぺげっども,言葉の前の◎,○,●は頻出度ば示しでます。△は「絶滅危惧種」だと思っでければOKだど思います。
「頻出度」についでも,おいが仙台弁ば見聞きし,吸収しでっだエリア(「現仙台市北東部」及び「現石巻市」そしでそれぞれの周辺地域)で使わっでだ言葉ばメインにしでんので,県内のエリアによっでは多少違うんでねぇがど思うんで,そこいら辺はご了承のほどをお願ぇいだします。
そしで,より仙台弁さ詳しい「みんカラ」ユーザーさんがいだら,修正・加筆のコメントばお願いいだします。<(_ _)>
----------------------------------------------------------------------------------
◎そげなごど(そいなごと,ほだごと,ほっだらごと) ⇒ そんなこと
◎そこっと ⇒ こっそり
△そざす ⇒ 汚す
●そずる ⇒ ①縫い目がほつれてくる ②口内炎ができる
●そずり ⇒ ①縫い目のほつれ ②口内炎
◎そっくりげ(え)って ⇒ ふんぞりかえって
◎そったらもの(そだらもの,ほだもの,ほっだらもの) ⇒ そんなもの
※若干「否定的な」文章でつかうことが多い。
○そっぱ ⇒ 出っ歯
◎そっぺ ⇒ 板の端切れ
◎そのとおり(そんとおり) ⇒ ①その通りに ②同様に ③思った通りに
◎そべぐった(へぐった) ⇒ 失敗した
●そべっこ ⇒ 甘えん坊
●そべる ⇒ 甘える
△そらまど ⇒ (開閉式の)天窓
※昔の家さはかまどや囲炉裏の煙を出すためにこいづがあっだよねぇ…。
※今時の家は,どっちかっつうど「採光用」に設置すっげっどね。
●それそれする ⇒ ちやほやする
※おいもそれそれされでみでぇもんです…。
----------------------------------------------------------------------------------
つうこっで,『そ』もこいだけ。
頻出度◎の言葉は日常会話の中でかなぁり出でくっげっども,『そっぺ』だけは,まだ薪燃しで暖取っだり,飯ば炊いだりしでるうち以外は,「建築業界」でねぇど出てこねぇべね。
おいだって,おやんつぁんが建築業営んでっがら,「ほれ,そごさあるそっぺほがしでこいわ!」なぁんて言われでだがらねぇ…。
んだがら,◎なんだげっどもかなぁり「限定的な◎」だべさね。
んでは,今回はこの辺で。
今日はおらいの娘の最後の「校外模試」があっがら送りさ行っできます。
そんにしでも,それそれされでみでぇっちゃなぁ…。
Posted at 2011/02/11 06:51:23 | |
トラックバック(0) |
仙台弁 | 日記