2011年02月09日
皆様おばんでがす。
今日の仙台は朝方に降った(大した事ねがったんだげっど,逆に油断すんだよね)雪で,あっつぁこっつぁでスリップするクルマがありました。
おまげに午前中は小雪混じりの風が強ぐて,まんず「ひゃっこいごだなぁ…。」なぁんで思いながら仕事さ勤しんでだ訳でございますが,皆様がお住まいの地域はいかがだったすぺか?
さでさで,今回も昨日に引き続き「仙台弁辞典」。
「何だ?連チャンで大丈夫が?」っで思う人もいんでねぇがっで思うんだげっども,今回の『せ』ははっぎり言っで短いです。
実際問題どして,『せ』っで少ねぇんでねぇがっで思うんだね。おいも頭ん中でいろいろ思い浮かべだりしだんだげっども,はっぱり出てこねぇしさ。
っつうこっでサクッとやっでしまうすぺ。
毎度毎度の「お約束」で,「もういいでば!」っで思う人もいっぺげっども,言葉の前の◎,○,●は頻出度ば示しでます。△は「絶滅危惧種」だと思っでければOKだど思います。
「頻出度」についでも,おいが仙台弁ば見聞きし,吸収しでっだエリア(「現仙台市北東部」及び「現石巻市」そしでそれぞれの周辺地域)で使わっでだ言葉ばメインにしでんので,県内のエリアによっでは多少違うんでねぇがど思うんで,そこいら辺はご了承のほどをお願ぇいだします。
そしで,より仙台弁さ詳しい「みんカラ」ユーザーさんがいだら,修正・加筆のコメントばお願いいだします。<(_ _)>
----------------------------------------------------------------------------------
●~せ ⇒ ~しなさい
○ぜえご(ざいご,ざい) ⇒ 田舎,町はずれ
●ぜえごったろ ⇒ 田舎者,「在」に住んでいる人
○せえづづ ⇒ 金槌
○せずぐ ⇒ 催促する
○せづ ⇒ 時期,季節
○せづもの ⇒ 旬の食べ物
○せど ⇒ せともの
△せんしょぐばづ ⇒ たらい(洗濯用の)
〇せんだってな ⇒ 先日,この前
----------------------------------------------------------------------------------
ほれ,これしが出て来ねぇべし。
こん中で,「なしてこいな言い方すんだべ?」っつうのは「せんしょぐばづ」だっちゃね。
上さ綴んのを忘ぇだんだげっども,「せんしょぐ」が「洗濯」の事ば指すんだね。
おやんつぁんの実家で今は亡きばんつぁんさ「せんしょぐばつもってこ」っで言われだ時に,「『ばつ』って事は何かの入れ物がな?」とは思っだものの,流石に判んねがっだねぇ…。
あど,『せ』の中で印象的なのは『ぜえご』ださね。
どっちがっつうど,『ざいご』『ざい』の方が頻出度は高いんだげっども,まんず地域によっでは『まち(町)』ど『ざい(在)』のびみょーな対立が今でも残っでんだよねぇ,小馬鹿臭ぇごだ。
今でも記憶に残っでんのは,教員稼業に就いて間もない時だったね。
同じ学年を組んだ同僚の先輩教員の中さ,実家が同じ町なんだげっども,『まち』ど『ざい』に分かれてだ2人がいだのっさ。
普段は仲もいぐて,協力しで仕事もしでだんだげっど,飲み会で互いにアルコールが入っどケンカが始まんだねぇ…。
「『ざい』のくせにえらそな事語んな,このっ!」
「うるせっ,『まち』『まち』っで言うげど,今では廃れで空き店舗ばりでねぇが!」
ってな感じで,ぐだぐだぐだぐだどやらかすんだねぇ。
はじめのうちは「おっ,今日も始まっだが。」なぁんて,みんなで様子ば見でるんだげっども,だんだん小馬鹿臭くなっでくんだねぇ。
2人ばほったらかしで,他のみんなで河岸を変えるが,ベテラン先生の「しづねごだ!どっちにしだっで2人ども『田舎もん』だべ。目くそ鼻くそ同士のケンカ止めろ!」の一言で終わるのどっちがだったなぁ…。
何だか,今回は「本筋」よりも「脇道」の方が長ぐなっでしまっだげっども,まぁ,たまにはこいな事もあるすぺ。
っつうこっで,んではまた。
Posted at 2011/02/09 21:02:10 | |
トラックバック(0) |
仙台弁 | 日記
2011年02月08日
皆様おばんでがす。
今日の仙台も2月とは思えねぇ程ぬくい一日で,仕事を終えて帰宅しだ後にサクサクーッど洗車&コーティングばしだおいでございましたが,皆様がお住まいの地域はいかがだったすぺか?
さでさで,今回は10日ぶりぐれぇすかね。「仙台弁辞典」でも綴っがなど。
今回は『す』でがすが,結構多ぐなりそうです。
毎度毎度の「お約束」だげっども,言葉の前の◎,○,●は頻出度ば示しでます。△は「絶滅危惧種」だと思っでければOKだど思います。
「頻出度」についでも,おいが仙台弁ば見聞きし,吸収しでっだエリア(「現仙台市北東部」及び「現石巻市」そしでそれぞれの周辺地域)で使わっでだ言葉ばメインにしでんので,県内のエリアによっでは多少違うんでねぇがど思うんで,そこいら辺はご了承のほどをお願ぇいだします。
そしで,より仙台弁さ詳しい「みんカラ」ユーザーさんがいだら,修正・加筆のコメントばお願いいだします。<(_ _)>
んでは,行っでみるすか。
----------------------------------------------------------------------------------
△ずいぎ(ずいぎあがる) ⇒ 代掻き後や田植え直後の水田に発生するもや
○ずいぎ(あかから) ⇒ サトイモの茎 ※「あかから」は間違いなく「仙台弁」ですが…。
◎すいっちょん(はったぎ) ⇒ うまおい ※「はったぎ」は間違いなく「仙台弁」ですが…。
◎すおびぎ ⇒ しゃけの塩引きの切り身
◎~すか(や) ⇒ ~ですか(~でしょうか) ※「や」がつかないと若干丁寧な表現になる。
△すが ⇒ 薄氷
△すかげでで ⇒ (ご飯を)炊いておく
◎す(っ)かげる ⇒ ①ちょっかいをかける ②(ご飯を)炊く
●すかすか ⇒ 仕事をそつなくこなしていく様子
◎すかね(ぇ) ⇒ 嫌い,嫌だ ※「とことん嫌いだ」という表現ではない。
◎すかねごだ ⇒ あぁ嫌だ
◎すかねでば ⇒ 好きじゃないです,嫌いです
△すがり ⇒ 蜂
◎すがる ⇒ ①(子どもが)まとわりつく ②(虫が)寄ってくる
△すがれる ⇒ (植物が)枯れていく様子
○すかんぽ ⇒ あぜ道に生える草の総称
◎すぎ ⇒ 好き
◎すぎい(ん) ⇒ 敷居
◎すぎっぱら(すぢっぱら) ⇒ 空腹
△すぐ ⇒ 少ない ※「ねぇ」を付けて言うのが一般的
△すぐだまる ⇒ ちぢこまる
△すけえ ⇒ 酸っぱい
●すけどしょる ⇒ 歳のわりに老けて見えること
◎すける ⇒ 手伝う
●ずげる ⇒ ①「夜の営み」を行う ②(動物が)交尾をする
◎すこっつづ ⇒ 少しづつ
●ずごねる ⇒ 駄々をこねる
◎~すさい ⇒ ~しなさい
◎~すさいわ ⇒ ~しなさいね
◎~すさんすな ⇒ ~しないようにしなさい
◎~すさんね ⇒ ~できない
○すじつまる ⇒ 足が攣る
△すずけたった ⇒ (夏が終わって)涼しくなってきた
●すずなめ ⇒ ヘビ
○すすはぎ ⇒ すす払い
△すすぱっくん ⇒ 獅子舞
◎すずめんどくせ(ぇ) ⇒ しち面倒くさい
●すそ ⇒ ①下手 ②海側
◎~すだぐね ⇒ ~したくない
◎すたっけ(すたらば) ⇒ そうしたら
◎すたっぱら(すたばら) ⇒ 下腹部
●すたでや ⇒ 仕立て屋 ※現在では「仕立て屋さん」そのものが少なくなってますね。
◎~すたどわ(~すたよわ) ⇒ ~しましたよ
◎~すたばりで(~すたばんで) ⇒ ~してすぐに
◎ずだぶぐろ ⇒ 巾着袋のように口を紐で絞って閉じる袋
△すぢふ ⇒ 敷布
△すっかど ⇒ すっかり
◎すっからびる ⇒ 干からびる
◎すつける(すづける) ⇒ 設置する
◎~すっこ(ね) ⇒ ~することね ※約束や確認の意味合いで用いる。
◎ずっこい(ずるこい) ⇒ ずるい
◎~すっこだね(ぇ) ⇒ ~する必要はない
◎~すっこったら ⇒ ~するんだったら
△すっしょ(しっしょ,じゃっぽ) ⇒ 風呂 ※「じゃっぽ」の方が一般的
◎す(っ)た ⇒ 下
◎~すっと(わ) ⇒ ~するよ
◎~すっとごした ⇒ ~するところだった
◎すっぱね(つっぱね) ⇒ 泥はね
◎~すっぺ(し) ⇒ ~しましょう ※「し」がつくと若干くだけた表現になる。
◎~すっぺど ⇒ ~しようと
◎~すっぺどもって ⇒ ~しようとして,~しようと思って
◎~すてぇ(~するで) ⇒ ~したい
◎~すてがい(ん) ⇒ ~してきなさい
◎~すてくない ⇒ ~してください ※「~したくない」という意味ではないので注意!
◎~すてけせ(~すてけさいん) ⇒ ~してあげて下さい
◎~すてけっこだね(ぇ) ⇒ ~してあげる必要はない
◎~すてけねが ⇒ ~してくれませんか
◎~すてけらった ⇒ ~してもらった
◎~すてける ⇒ ~してあげる
◎~すてけろ(~すてけらいん) ⇒ ~してあげてください
◎~すてごったら ⇒ ~したいなら
○すてこび ⇒ おでこ
◎~すてすける ⇒ ~するのを手伝ってあげる
△すてんぺ ⇒ 山の頂上
◎すどけ(しどけ) ⇒ 紅葉傘(山菜)
◎~すなげね(~すねげね,~すねくてね,~すねげわがんね) ⇒ ~しないといけない
◎すなこい ⇒ (食べ物が)噛み切りにくい
○すなびらかす ⇒ 乾燥させてしまう,しおれさせてしまう。
◎すなびる ⇒ 乾燥する,しおれる
○ずなんぺ ⇒ 次男
◎~すね ⇒ ~しない
◎~すねくてね ⇒ ~しなければならない ~すねげね
◎~すねっこ(ね) ⇒ ~しないことね ※約束や確認の意味合いで用いる。
◎~すねのっしゃ ⇒ ~しないんですよ
○すばらくて! ⇒ 久しぶり!
○すばらぐどって ⇒ しばらくぶりに
◎すぴた ⇒ 野菜や果物のへた
△すびどい ⇒ ふてぶてしい,ずうずうしい
◎~すぺ? ⇒ ~でしょう?
△すべがだ ⇒ 片付け方
△すべる ⇒ 片付ける
●すまっこ ⇒ 隅
○すまづわれ ⇒ 始末が悪い,手のつけようがない
○すまぶり ⇒ 宴席で最後まで残って飲み食いしている人
◎すまる ⇒ 閉まる
◎すまんね ⇒ 閉まらない
◎すみどうふ ⇒ 凍み豆腐,高野豆腐
○すみらかす(すみらがす) ⇒ 凍結させて乾燥させる
○すみる ⇒ ①凍る ②味がしみる ③水が浸み込む
◎ずら ⇒ 嘘
◎~すらい(ん) ⇒ ~しなさい,~して下さい ※丁寧な命令の表現。
◎~すらいわ ⇒ ~しなさいね
◎ずらこがす ⇒ ①嘘をつく ②手抜きをする ③ずるをする
◎~すらった ⇒ ~された
◎ずらっとすて ⇒ とぼけて
●ずらっぱげ ⇒ 完全に禿げている状態
◎ずらもん ⇒ いいかげんな人,無責任な人
△すりっぽ ⇒ しっぽ
△~するくへ ⇒ ~できるくらい
◎~するごって ⇒ ~するなら
◎~するにいい ⇒ ~するのに都合がよい
●ずるべまわる ⇒ あちこち迷って目的地に着かないこと
◎ずろこぎ ⇒ (男性の)自慰行為
●すんけたがり ⇒ ①神経質な人 ②精神障害者
△ずんけねえ ⇒ 際限がない,きりがない
△すんこ ⇒ 新芽
△ずんさ ⇒ お巡りさん
△すんじゃり ⇒ 後ずさり
○すんしょ ⇒ 財産,身代
○すんしょもづ ⇒ ①家計のやりくり ②奥さん
◎ずんだ ⇒ 枝豆をつぶして作る緑色のあん
◎ずんだもづ ⇒ 「ずんだ」をからめた餅
◎ずんつぁん ⇒ おじいさん
◎~すんでねえど! ⇒ ~するんじゃないよ!
◎~すんな ⇒ ~するな
◎~すんのっしゃ ⇒ ~するんですよ
◎ずんばん ⇒ 順番
----------------------------------------------------------------------------------
いやいやいやいや,結構あっだねぇ…。
『す』の場合は「~する」っつう「助動詞」に関わる言葉が多いがらねぇ。
あど,「~して」に関わる言葉の語頭が「し」⇒「す」変換しでるケースも多いんだねぇ…。
「し」⇒「す」変換ばしでる言葉は他にもあっげども,何でなんだべねぇ。
「寒い地域の言葉ほど口の開きが小さぐなる」っつうのも関係しでんだべがねぇ…。
確かに「い列」の言葉よりも「う列」の言葉の方が,口の開きは小さぐなっがらね。
ってなこっで,今回はこの辺で。
今回はちょい「アダルトな」言葉も出て来だげっども,そいな言葉ばりすぐに覚えねぇようにね。
Posted at 2011/02/08 22:16:51 | |
トラックバック(0) |
仙台弁 | 日記
2011年01月29日
皆様明け方におはようございます。
昨晩早く寝すぎて,何とも妙な時間に起きでしまっだおいでございます。
まぁ,今日は休日だがら別に構わねぇんですが…。
さでさで,ここんとこずっと「自転車」の事ばり綴っでだんでがすが,例のメールの件もまぁ落ち着いだ感じなんで,ひっさびさに「仙台弁」の事でも綴っがなど思います。
今回は『し』でがすね。
まんず,これは「お約束」だげっども,言葉の前の◎,○,●は頻出度ば示しでます。△は「絶滅危惧種」だと思っでければOKだど思います。
なお,この頻出度についでは,おいが仙台弁ば見聞きし,吸収しでっだエリア(「現仙台市北東部」及び「現石巻市」そしでそれぞれの周辺地域)で使わっでだ言葉ばメインにしでんので,県内のエリアによっでは多少違うんでねぇがど思うんで,そこいら辺はご了承のほどをお願ぇいだします。
そしで,より仙台弁さ詳しい「みんカラ」ユーザーさんがいだら,修正・加筆のコメントばお願いいだします。<(_ _)>
んでは,行っでみるすか。
----------------------------------------------------------------------------------
△しくせ(しぇくせ) ⇒ 食べ物が腐る,すえた臭いがする
○しけざむい(すけざむい) ⇒ 湿っぽくて寒い天気 ※「梅雨時」によく用いる言葉。
△しけすがま ⇒ 火消し壺 ※燃えでる炭を壷さ入れで消し炭ば作るんだねぇ…。
◎しけっぽい(すけっぽい) ⇒ 湿っぽい,乾燥していない
△しける(しけぇる) ⇒ ①手を引いて歩く ②子供のお尻を出して抱えて小便をさせる
○ししゃが⇒ 白髪
◎しじゃかぶ ⇒ひざ
○ししゃぐ ⇒ 潰す,変形させる
○ししゃげる ⇒ 潰れる,変形する
●ししゃっぱげる ⇒ 褪色する,白っぽくなる
◎(し)しゃね(しゃぁねぇ) ⇒ ①知らない ②仕方がない
△(し)しゃねしとさであったようだ ⇒ ①知らない人に出会ったようだ
②料理の味が薄くて美味しくない
△(し)しゃねったこまに ⇒ 知らないうちに,いつの間にか
◎(し)しゃねっぷり(ししゃんぷり) ⇒ 知らないふり
◎(し)しゃねなぁ ⇒ 仕方がないなぁ
◎(し)しゃます ⇒ 手に負えない,持て余す
○(し)しゃますする ⇒ ①大変な目に遭う ②後始末に苦労する
△ししゃみ ⇒ しらみ
△ししょい(しらっぱすい) ⇒ ①広い ②白い
△ししょう ⇒ 拾って投げる
△ししょがる ⇒ 広がる
△ししょげる ⇒ 広げる
●しすて ⇒ 一日中
◎しずね ⇒ ①うるさい,やかましい ②うっとうしい
◎しずる ⇒ ①からかう,からかって泣かせる ②ちょっかいを出して迷惑を掛ける
◎~したず(~すたず) ⇒ ~のような人達
△しだもん ⇒ ほんの少し
◎しだり ⇒ 左
◎しだりこぎ ⇒ 左利き
◎しだりめ(ぇ) ⇒ 経営・財政状況が悪い
●しっかだこい ⇒ とても硬い
○しっからびる ⇒ 干からびる
◎しっからまる ⇒ 絡まる,まとわりついて離れない
◎しっくりげ(ぇ)す ⇒ ひっくり返す
◎しっくりげ(ぇ)る ⇒ ①ひっくり返る ②大の字になる
◎しつけぐ ⇒ しつこく
◎しっころぶ(すっころぶ) ⇒ 転ぶ
◎じっじ ⇒ おじいさん ※おばぁさんは「ばっば」,主に幼児が用いる。
●しっしょ(じゃっぽ) ⇒ 風呂
◎じった(がめた) ⇒ 盗んだ
●しっちり ⇒ 精一杯
●しっつらがす ⇒ 散らかす
△しづつり ⇒ ひじ
△じっともす ⇒ 料理を見ただけでお腹が一杯になる状態
※「見だだげでごっつぉさん」と言う場合の方が多い。
◎しっぱだぐ ⇒ 叩く
●しっぺらこい(しびらっこい) ⇒ しつこい
※洗い物や洗濯で汚れがなかなか落ちない時に用いる。
●しとえぬ ⇒ 一途に,一生懸命に
△しとたんがぎ ⇒ 一抱え
◎しとめわれ(しとめわりぃ) ⇒ みっともない,格好悪い
◎しとんで ⇒ ①自分で ②ひとりでに
◎しなが ⇒ 背中
△じぬ ⇒ お金
△じぬとり ⇒ 稼ぎ
△じぶが ⇒ 自分自身
●じぼ(っこ) ⇒ ひも
△しぼえ ⇒ 炎
◎しまこい(せまこい) ⇒ 狭い
△しまたって ⇒ ①時間を掛けて ②丹念に
◎しまだれ(ひまだれ) ⇒ ①無駄な時間を過ごすこと ②対応に手間取ること
◎~(っ)しゃ ①~なんです ②~なんですか? ※②の場合は語尾のアクセントが上がる。
△しゃがらなす ⇒ ①同じ失敗を繰り返す人 ②口の軽い人 ③信用の置けない人
◎しゃくしょ ⇒ 農家
○しゃぐす ⇒ 杓子,おたま
△ジャケヅ ⇒ ①上着 ②セーターをはじめとする防寒着
○しゃごまる ⇒ 屈む,しゃがむ,うずくまる
◎ジャス ⇒ ジャージ,運動着,体操着 ※旧仙台市以外のエリアでよく用いられる。
◎しゃづ ⇒ スプーン
◎しゃっこい(ひゃっこい) ⇒ 冷たい
◎シャッツ ⇒ シャツ
◎しゃで(っこ) ⇒ ①弟 ②弟分,舎弟
○じゃまはり(じゃまはる) ⇒ 邪魔をする
△しゃむろ ⇒ スコップ
●しゃる ⇒ ①よける ②席を空ける
●しゃれ ⇒ よけなさい!
◎じゃんこ(じゃんする,じゃんとする) ⇒ 座る ※主に幼児語として用いる。
◎じゅんぐりばんこ ⇒ ①順番 ②代々受け継ぐ
◎しょいこ ⇒ ①背負いかご ②行商人
◎しょう ⇒ 背負う
△じょうぶん ⇒ 元気にしている様子
●じょえんとなる ⇒ 足をぴんと伸ばす ②死後硬直する
※②の意味があるので,あまり使ってはいけない。
●じょさね ⇒ ①簡単 ②あっという間
◎(お)しょすい ⇒ 恥ずかしい
△しょっこら ⇒ 突然,思いがけず
○しょってる ⇒ 自惚れている
●しょっとで ⇒ もう少しで,もうちょっとで
●しょっとおもいださね ⇒ 咽喉まで出かかっているのに思い出せない
●しょっとででこねえ ⇒ 覚えていたはずなのに思い出せない
◎しょっぺ(ぇ) ⇒ しょっぱい,塩辛い
●しょでがら ⇒ 最初から ※漢字で書くと「初手がら」。
△しょろこぎ ⇒ 慌てん坊
△じょんた(ごだ) ⇒ 上手だ
◎じらった(がめらっだ) ⇒ 盗まれた
◎しらっちゃげる ⇒ 白っぽくなる
△しる(しぇる) ⇒ 食べ物が悪くなる,腐る
◎じる(がめる) ⇒ 盗む
◎しろぶがす(しろぶかし) ⇒ 不祝儀の際に食べるおこわ
◎しんこめ ⇒ 新米
※「しんまい」というか「しんこめ」と言うかで「仙台弁血中濃度」が判ります。
△しんころ ⇒ この前,この間
●しんし ⇒ 先生
△しんで(ぇ) ⇒ 仙台
○しんね ⇒ 昼寝
○しんねする ⇒ 昼寝をする
●しんのめ ⇒ 午前中
●しんま ⇒ 正午,昼間
●しんまがら ⇒ 午後 ※「おばんです」という挨拶を使う午後4時ぐらいまでの間。
----------------------------------------------------------------------------------
いやぁ,結構あっだねぇ…。
見でもらうど何となぐ感じるんでねぇがっで思うんだげっども,『し』の場合は,
・「ひ」⇒「し」変換
の言葉が意外に多いんでがす。「しっからびる」「ししゃげる」「しだり」「しゃくしょ」なんがはその典型だべさね。「し」を「ひ」に直してみると「なぁんだ」ってなんのね。
『し』の中で,おいが個人的に思いがあんのは「ジャス」だねぇ…。
東京がらこっつぁ越しできで,体操着の事ば「ジャス」っで語っでだのに驚いたんだげっど,「宮城(仙台弁)では『ジャス』って言うんだな。」って思っでだのっさ。
あどは叔父貴がラグビーをやっでだ事もあっで,ラグビーで着るウェアの事ば「ジャージ」っで言うんだと思っでだんだっちゃ。
したっけ,高校さ入っだ時に,「旧仙台市(オリジナル仙台っで語る輩もいんねぇ…。)」の中学校がら進学しできだ奴等はみぃんな「ジャージ」っで言うんだよねぇ。
しで,おいも含めて「ジャス」っで語っでだ奴ば馬鹿にすんだよね。
まぁ,ある程度気心が知れで仲良くなっでくれば,「うっせ,このっ!」「仙台市以外はみぃんな『ジャス』だ。おまけに大体『ジャージ』でねくて『トレーニングウェア』だし。」で終わんだげっど,最初の頃はあんまししつけぐ言っできた輩はボッコボコにしでだっけなぁ…。
その件もあっだし,入学当初は「セミ短(裏地がエンジでサージ生地)」「ワンタックで裾細目(んでもワタリは太くねがったよ)」「ツンツンヘア(『北斗の拳』のラオウみたいな感じ)」で通っでだせいもあっで,周囲はしばらくの間「警戒モード」さ入っでだのば思い出します。
さぁ,今回も長々ど綴ってしまいましだ。
次回は『す』でがすね。『し』同様結構な量になるはずなんで,ちまちま思い出してネタが揃ったらUPしでみっぺど思います。
んでは,また。
Posted at 2011/01/29 05:05:59 | |
トラックバック(0) |
仙台弁 | 日記
2010年12月30日
皆様おばんでがす。
いやぁ,今年も今日ば入れであど2日さなっだねぇ…。
この1年,いろいろあっで,あっどいう間に過ぎでっだなぁんていう人も多いべさね。
ところで,正月飾りなんぞはもう飾ったすか?
今日飾んねぇど,「一日飾り」さなっで縁起わりぐなっがら,まだの人は急いで飾るべしね。
さでさで,「なまさんの仙台弁辞典」も今回がら『さ行』さ突入でがす。
「お約束」だげっども,言葉の前の◎,○,●は頻出度ば示しでます。△は「絶滅危惧種」だと思っでければOKだど思います。
なお,この頻出度についでは,前回の『け』でも綴っだげっども,おいが仙台弁ば見聞きし,吸収しでっだエリア(「現仙台市北東部」及び「現石巻市」そしでそれぞれの周辺地域)で使わっでだ言葉ばメインにしでんので,県内のエリアによっでは多少違うんでねぇがど思うんで,そこいら辺はご了承のほどをお願ぇいだします。
そしで,より仙台弁さ詳しい「みんカラ」ユーザーさんがいだら,修正・加筆のコメントばお願いいだします。
んでは,レッツラゴー!
◎~さ ⇒ ~に
△ざあま ⇒ 様子,ありさま
○~さい ⇒ ~(し)なさい ※命令口調の時に用いる
◎~さい ⇒ ~さんの家
◎ざい ⇒ 田舎,町はずれ ※感じで表すと「在」,反対は「町(まち)」
○さかさづめ ⇒ 手の爪の付け根の皮膚が荒れてはがれてくること
◎さかぶ ⇒ 大声を出す,叫ぶ
○さぎおどで(な) ⇒ 一昨昨日,3日前
◎さぎっぺ(さぎっぽ,さぢぺ,さぢっぺ) ⇒ 先端
△さぎまり ⇒ (他の何よりも)先に,一番はじめに
△さぐぐ ⇒ 遠慮せずに,気を遣わずに
△さくず ⇒ 米糠
△さくりちる(さくりきる) ⇒ 畑を耕して畔や溝を作ること
◎ささぎ(ささげ) ⇒ インゲン豆
△ざすざすする ⇒ (砂や埃で)畳や板の間がざらざらしている様子
△さだ ⇒ 裁判
△さっかげ ⇒ ①やりっ放し ②その場しのぎ ③中途半端
●さっきな(さっちな) ⇒ 先程
△さっくべる ⇒ 薪をくべる
◎ざっこ ⇒ 小魚 ※「雑魚(ざこ)」に「っ」が加わっただけ
◎さっぱ(り)ど ⇒ ①すべて ②すっきり
◎さっぱどする ⇒ ①すべて失う ②すっきりする,せいせいする
△ざっぴ ⇒ 下痢
△さつまかん ⇒ 干し芋
△ざど(ざと) ⇒ 視覚障害者
●さなぶり ⇒ 田植えが終わった後のお祝いや宴会
△さはづ ⇒ 大きな丸皿
◎ざまわれ(ざまわりぃ) ⇒ みっともない,ざまが悪い
◎さらいぼ(さらさらいぼ) ⇒ 鳥肌
△さらさらする ⇒ 寒気がする
●されかまね ⇒ ①放置しておく ②手入れをしない
△されわしだ(されわしで) ⇒ 忘れてしまった
△さわす ⇒ 柿の渋を抜く
△さんけ ⇒ 三毛猫
◎さんざ(っ)ぱら ⇒ さんざん
●さんづらがす ⇒ 散らかし放題の状態
△ざんばれ ⇒ ①残り物 ②(自分の分担の)仕事を終えること
●さんむい ⇒ 寒い
△ざんめす ⇒ お手玉
あいや,何だべ。もう終わっでしまっだっちゃ。
『さ』の中でおいが個人的に印象に残っでんのは『ざい(在)』だね(場所によっでは『うら』っで言うとごもあんね)。
同じ地域(地名)でも,街道沿いでちょいとばり盛えでっど「町○○」つっで,そうでない町はずれや田舎なんかは「在○○」つっで,意外と厳密に区別しでんだね。現在はそんでもねぇみでぇだげっど,土地によっでは仲違いもあっだみでぇだねぇ…。
現在は逆に,「在」の方に大規模のショッピングセンターなんかが出来て,人やモノ,お金の流れが逆になっだりしでんのが皮肉っつえば皮肉だっちゃね。
あどは,『さつまかん』がなぁ。
漢字で表すと「薩摩干」になんだげっども,個人的には「干薩摩(かんさつま)」なんでねぇがなぁっで思っでだら,いづの間にか,『さつまかん』っで語る人がほんに少ねぐなっでしまっだねぇ…。
とりあえず,今回の『さ』まで綴ってみだげっども,「絶滅危惧種」の△を付けだ言葉は,おいがまだちゃっけがっだ頃にずんつぁんやばんつぁん達が語っでだんだがら,それがら30年以上も経っでいるすぺ。使わねぐなっで「自然消滅」すんのも当然の流れなのがなぁっで思っでだりしでます。
んでも,出来れば「自然消滅」させでくねぇなぁっで思うんだげっども,実際日常会話で使っでみでも,地元の人間でさえも判んねぐなっでんのが実情なんだよねぇ…。
まぁ,「言葉は生き物」だがら,新しい言葉が生まれる一方で消滅しでく言葉もあんのが「自然の摂理」だがら,「しゃぁねぇっちゃなぁ…。」っつう想いもあんだげっど,一抹の寂しさも残るっちゃね。
っつうこっで,今回はこの辺で。
Posted at 2010/12/30 17:54:39 | |
トラックバック(0) |
仙台弁 | 日記
2010年12月29日
皆様おばんでがす。
「みんカラ」ユーザーの多ぐの方達は今日あだりがら年末・年始のお休みさ入っだんだべか。
んだどしだら,今年一年まんずお疲れ様でございました。これがら大掃除だのご実家への帰省だのあっで忙しい人もいっぺげっども,仕事始めさ向げでしっがり身体ば休めでけさいんね。
その一方で「年末・年始も仕事だっ,このっ!」っつう方々もいるっちゃね。まんずお疲れ様でございます。<(_ _)>
何だが,土地によっでは「ノロウィルス」だの「嘔吐下痢症」だの「新型インフル」だの流行っでるみでぇだげっども,お身体には十分気ば付げで気張ってけさいんね。
さでさで,「なまさんの仙台弁辞典」も今回で10回目,『こ』までやっで来ました。
「お約束」だげっども,言葉の前の◎,○,●は頻出度ば示しでます。△は「絶滅危惧種」だと思っでければOKだど思います。
なお,この頻出度についでは,前回の『け』でも綴っだげっども,おいが仙台弁ば見聞きし,吸収しでっだエリア(「現仙台市北東部」及び「現石巻市」そしでそれぞれの周辺地域)で使わっでだ言葉ばメインにしでんので,県内のエリアによっでは多少違うんでねぇがど思うんで,そこいら辺はご了承のほどをお願ぇいだします。
そしで,より仙台弁さ詳しい「みんカラ」ユーザーさんがいだら,修正・加筆のコメントばお願いいだします。
んでは,いぐすか。
◎こいづ ⇒ ①これ ②この人
○こいでいぐ ⇒ 水田,畑,積雪路など足元の悪い所を通っていく
◎こいな ⇒ こんな
◎こいなぐ ⇒ このように,こんな感じで,こんな風に,これほど
◎こええ(こわい) ⇒ (身体が)疲れている
◎こぐ ⇒ ①おならをする ②脱穀する ③嘘をつく
△こげら ⇒ 魚の鱗
○こげらがす ⇒ 焦がしてしまう ※「~らがす」は「~してしまう」の意味がある
◎こごまる(こまる) ⇒ 屈む
△こごりっこ ⇒ 味噌汁やカレーなどで溶けきれずに残っているもの(味噌,カレールウなど)の事
◎こごいら ⇒ この辺,このあたり
◎こさえる(こせる,こしる,こしぇる) ⇒ 作る
◎ござい(ん) ⇒ 来て(下さい) ※「ん」が付くと若干丁寧な表現になる
●~ござりす ⇒ ~です,~でございます
●ござりすた(ござりした) ⇒ (よく)いらっしゃいました
●ごしっぱらやげる(ごしぱらやげる,ごしゃっぱらやげる) ⇒ 腹が立つ
△ごしに ⇒ ご祝儀
◎ごしゃぐ(ごっしゃぐ) ⇒ 叱る
◎ごしゃがれる ⇒ 叱られる
◎こすかげ ⇒ イス
◎~ごだ(~だこと) ⇒ 感嘆の表現 (例)いがっだごだ! ⇒ よかったねぇ!
◎こたこたさなる ⇒ (心身ともに)疲れる
◎こだごど(こだらごど,こっだらごど) ⇒ こんなこと
◎こだどご(こだらどご,こっだらどご) ⇒ こんな所
◎こだに ⇒ こんなに
△こちたね ⇒ 小汚い
◎こっこ ⇒ ①魚や虫の卵や幼虫 ②動物の仔
※ 動物の名前の後に「っこ」を付けるとその動物の仔を表す
△こっしゃげ ⇒ 着物やズボン,スカートの丈を詰めること
◎~ごったら ⇒ ~なら
◎こっちゃ(こっつぁ) ⇒ こっち(に)
◎ごっつぉ(う) ⇒ ご馳走
◎ごっつぉさん(ごっつぉさま) ⇒ ①ごちそうさま ②(食事に限らず)もういっぱい,もう結構だ
◎ごっつぉぬなる(ごっつぉんなる) ⇒ ご馳走になる
△ごで ⇒ 夫
◎こでらんね(ぇ) ⇒ たまらない,こたえられない,最高だ
●こどわり ⇒ 伝言
○こねだ ⇒ 先日,この間
△このげ ⇒ 眉毛
◎このっけ ⇒ このくらい
◎こばがくせ(ぇ) ⇒ ①馬鹿馬鹿しい ②小賢しい
●こまい(こめ) ⇒ 軒下
○こまこい ⇒ 細かい
○こまこま ⇒ こそこそと,こせこせと
△こまざぐ ⇒ 切り刻む
◎こまっしゃぐれ ⇒ ①ませた子 ②生意気な子 ※中学生ぐらいの子までが表現の対象
△~こまもねぇ(~こまがねぇ) ⇒ ①~する時間がない ②~する(気持ちの)余裕がない
○ごめん(な)すてけらい(ん) ⇒ 許してください ※「ん」が付くと若干丁寧な表現になる
◎ごもごも(っで) ⇒ ①口ごもって ②ハッキリしない
◎こらえでけさい(ん) ⇒ 我慢してください ※「ん」が付くと若干丁寧な表現になる
●こればっこ ⇒ これだけ,これっぽっち ※「こればっか」の方が一般的
◎ごろごろする ⇒ ①異物感を感じる ②(衣服など)の生地の偏りが気になる
(例)目ん中がごろごろすんだやぁ。 ⇒ 目に何か入ったみたいなんだ。
●こわっぱすい ⇒ ご飯が硬めに炊き上がること
◎ごんごう ⇒ 五合
●こんじょよす(こんじょよし) ⇒ お人好し
△ごんど ⇒ 焚き付け用の藁や木端
○ごんぼ ⇒ ①ごぼう
②ほうきが使っているうちに短くなってしまうこと ※この表現は△
○ごんぼいり ⇒ きんぴらごぼう
△こんもり ⇒ ①子守り
②こうもり傘 ※この表現は●
うーん,おいの記憶ば頼りさしでるせいもあんだげっども,『こ』っで『このっげ』しがねがっだんだいかなぁ。もうちょいあんように思うんだげっどなぁ…。そのせいもあっで頻出度も全体的に高めださね。
イマイチな感じもすっげっども,あんまし頭ば使っでムツムツしでっど『こたこたさなる』がら,『このっげ』にしでおくさね。
上さも綴っだげっども,より仙台弁さ詳しい「みんカラ」ユーザーさんがいだら,修正・加筆のコメントばお願いいだします。<(_ _)>
んでは,まんず今日は『こごいら』で失礼いだします。
Posted at 2010/12/29 22:07:24 | |
トラックバック(0) |
仙台弁 | 日記