• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なまさんのブログ一覧

2010年12月26日 イイね!

「なまさんの仙台弁辞典『け』」…の巻

皆様こんぬづわ。

今日の仙台は昨日降っだり止んだりば繰り返しでだ雪が積もっでだんですが,お天気がいいのでガンガン雪が融げでってる状態でがす。

皆様がお住まいの地域はいかがだすぺか?

さでさで,「なまさんの仙台弁辞典」も今回はは『け』でがすね。

「お約束」だげっども,言葉の前の◎,○,●は頻出度ば示しでます。△は「絶滅危惧種」だと思っでければOKだど思います。

なお,この頻出度についでは,おいが仙台弁ば見聞きし,吸収しでっだ「仙台市北東部(当時は泉市といっで仙台さ合併さっでませんでした)」周辺及びおやんつぁんの実家がある石巻市(合併前は河北町っつう町でがした)あだりで使わっでだ言葉ばメインにしでんので,県内のエリアによっでは多少違うんでねぇがど思うんで,そこいら辺はご了承のほどをお願ぇいだします。

そしで,より仙台弁さ詳しい「みんカラ」ユーザーさんがいだら,修正・加筆のコメントばお願いいだします。

んでは,いっでみるすぺ。

△げえご(げぇこ) ⇒ 水浸しになる
◎けぇす ⇒ 返す
◎けぇすごど ⇒ ①言い返すこと ②口答え,反論ををすること
◎けえっでいぐ(けっでいぐ) ⇒ 帰っていく
◎けえっでぐる(けっでぐる) ⇒ 帰ってくる
△けえな(けぇな) ⇒ 二の腕
◎けえりすと(わ) ⇒ 帰りますよ ※「一緒に帰ろう」的な誘い掛けで用いるケースが多い
◎けえりすな ⇒ 帰りがけに
◎けえる ⇒ 帰る

◎~けさい(ん)(~けせ,~けろ,~けらいん)) ⇒ ①~してください ②~をください
△けすで ⇒ つり銭
●けそーっとすでる(けろっとすでる) ⇒ ①平気な顔をしている 
                         ②(悪い事をしても)平然としている
                         ※「けろっとすでる」の方が頻出度は高い
○げそっどなる ⇒ げっそりする,やつれる

◎けっから ⇒ ①~をあげるよ ②~してあげるよ
○けったくそわれえ(けっだぐそわりぃ) ⇒ ①気に入らない ②ムカつく
◎けったぐる ⇒ 蹴りつける
△けっちゃ ⇒ 衣服を裏返しに着ること ※「うっしょめぇ」の方がより一般的
◎けっつ ⇒ 尻
◎けっぱる ⇒ ①がんばる ②気合を入れる
◎けっぱれ ⇒ ①がんばれ! ②気合を入れろ!
○けつぽだ ⇒ 尻(の肉の部分) ,臀部
●けっぽりもづくった ⇒ びしょ濡れになる 
               ※水たまりにはまったり,沼や小川,用水路などに落ちた時に用いる
◎けつめど ⇒ 肛門
●けでがら ⇒ (時間が)たってから
◎けでやる(ける) ⇒ (モノを)あげる,くれてやる

◎げほらげほら(げほらがほら) ⇒ ゴホゴホ(咳をする時の擬音)

◎けむて(ぇ)(けもぃ) ⇒ 煙い,煙たい

◎けらいる ⇒ ①(モノを)あげられる ②(モノを)もらえる
         ※大抵は「がなぁ」という言葉が続き,可能性の有無を探る表現になる
◎けらっだ ⇒ ①蹴られた ②もらった
△~げる ⇒ ~し終える
△げろご(げろっこ) ⇒ おたまじゃくし ※ちなみにカエルは「びっき」

◎けんけん(ば)する ⇒ ①片足跳びをしている ②靴を履くためにカツカツと地面を蹴る                ③「けんけんぱ」をして遊ぶ
△けんこ ⇒ ①二枚貝 ②つぶ貝 ③貝殻
△けんのんたがり ⇒ 潔癖症


まんず,こんなもんだいかねぇ。

『け』は数は少ねぇげっども,割合日常生活の中で行っでる行動ば表す言葉が多いがら,頻出度は平均的に高めださね。

ところで,これはおいがらの質問なんだげっども,「けんけんぱ」(地面に書いた○を片足両足で順に跳ぶ遊び)っで「標準語」なんだいが?

東京さいだ時に,「ケンケンパーッ」っで言いながら遊んでだような気もすんだげっども,記憶がイマイチはっぎりしねぇんだよねぇ…。

つうこっで,今回はこの辺で。
Posted at 2010/12/26 12:38:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仙台弁 | 日記
2010年12月23日 イイね!

「なまさんの仙台弁辞典『く』」…の巻

皆様おばんでがす。

今日の天皇誕生日,皆様はいかがお過ごしだったべか。

そんにしでも今上陛下,今年で「喜寿」さなられるんださね。まんずおめでてぇこっです。

現在は「一般参賀」っつう形でお祝いすっげっども,時代が時代なら各家で日の丸掲げで,花電車走らせで,新聞なんがは陛下の特集で全面飾っでるどこださね。

陛下が自ら「耳が遠くなってきているので…」なんで語っでるあだりが,「日本国憲法」や「皇室ご一家と我々一般市民との距離」を感じるっちゃねぇ…。


さでさで,「なまさんの仙台弁辞典」も今回はは『く』。

もう「お約束」だげっども,言葉の前の◎,○,●は頻出度ば示しでます。△は「絶滅危惧種」だと思ってければOKです。

そしで,より仙台弁さ詳しい「みんカラ」ユーザーさんがいだら,修正・加筆のコメントばお願いいだします。

んでは,いっでみるすぺ。

△くいかす ⇒ 食べかけ
○くいつけだ(くいつげる) ⇒ 食べ慣れた,いつも食べている
△ぐいら ⇒ 不意に
○くうでぇ(くいでぇ) ⇒ 食べたい ※「くいでぇ」の場合は頻出度は◎
△くうべかねべ ⇒ 食おうが食うまいが
●くうんすなよ ⇒ 食べてはダメだよ ※「~んすなよ」は「~してはダメ」の意味がある
◎ぐえわれ(ぐえわりぃ) ⇒ 具合が悪い,体調が悪い

△くさまぶれ ⇒ ①草まみれ ②手入れをせず荒れてしまった田畑
◎くされらがす(くさらがす) ⇒ ①腐らせる ②腐葉土を作る
◎くすぐって(ぇ) ⇒ くすぐったい ※他に「くちゅぐってぇ」という言い方もある
○ぐずまぐ(くどく) ⇒ 愚痴を言う
◎ぐずらぐずら ⇒ ①グズグズしている ②煮え切らない,はっきりしない

◎く(い)だぐね ⇒ 食べたくない ※「~たぐね」は「~したくない」の意味がある
○くちゅくちゅ ⇒ こちょこちょ(くすぐるときの擬音)
○くちゅぐる ⇒ くすぐる
◎く(っ)つがる ⇒ くっつく,つなげる
◎くっく ⇒ 靴,履き物
◎くっごっだら(くっこっで) ⇒ 来るんだったら くっこって
△くったぎる ⇒ 食いちぎる
◎くったっけすね(くったきしね) ⇒ 食べた気がしない,満腹感がない
●くったび ⇒ 靴下
△くっちゃぐる ⇒ 目をつぶる
◎くっちゃね ⇒ 食べて寝て
○くっちゃぶる ⇒ しゃぶる,噛んでやわらかくする ※「スルメ」を食べる時によく用いる
◎くっちゃべる ⇒ しゃべる
◎くってすけでけせ(くっですげてけさいん) ⇒ 食べ物をおすそ分けする時の言葉
●くっぺ(が)こねべ(が) ⇒ 来ようが来まいが
●くど ⇒ かまど

●くぴた ⇒ 首,首筋
●くへえ(くれぇ) ⇒ 暗い ※「くれぇ」は頻出度◎
△くへがらくへまで(くれぇがらくれぇまで) ⇒ 暗いうちから暗くなるまで,早朝から夜遅くまで
△~くへっど ⇒ ~経ったら ※時間の経過で用いる
△くへる ⇒ 時間が経つ

●くものえず ⇒ 蜘蛛の巣

△くらんけり ⇒ 宙返り,でんぐり返し
△ぐりわ ⇒ 身の回り
○くるまんとんてんかん(くるまやとんてんかん)
 ⇒ 「だるまさんが転んだ」の遊びの際の掛け声
◎くれぐなる ⇒ 暗くなる
◎くろぢ ⇒ 内出血
◎くろちよる ⇒ 内出血する
●くろっぽ(す) ⇒ ほくろ

◎くんすなよ(くんなよ) ⇒ 来るなよ,来てはいけない ※「~んすなよ」は「~するなよ」の意味
△くんべげね ⇒ 生活に困って食べていけない状態


こうしでみっど,『く』は結構頻出度が低い言葉が多いっちゃね。

『くいかす』なんて,まさか「食べかけ」だとは思わねぇさねぇ…。

つうこっで,今回はこの辺で。

まだおみょうぬづ。


Posted at 2010/12/23 23:16:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仙台弁 | 日記
2010年12月22日 イイね!

「なまさんの仙台弁辞典『き』」…の巻

皆様おばんでございます。

いやいやいやいや,何だべ今日の仙台の天気は!

雨はざばざば降っでくっぺし,風はびゅーびゅー吹ぐべしで,「クルマさ乗っであっつぁこっつぁ移動しで配達する仕事」にも関わらず,ずぶ濡れさなっだぐれぇだから,「歩き」の人はまんず大変だったべさね。『きゃっぽり』さなっだ人も多がっだだろうしね。

そんにしでも,やっぱ今年のお天気はおがしいよね。

今日22日は3学期制の学校では終業式が,2学期制(仙台市はこんです)の学校では全校集会があっで,明日がら冬休みさ入るんだげっども,「終業式の日にはがっつり雪が降る」っつうぐれぇ,22日~24日(昔はこの日が終業式だったんだね)は,「雪の当たり日」だったんだよ。

それが雪でねくて暴風雨だおんねぇ…。


さでさで,「なまさんの仙台弁辞典」も今日は『き』でがすね。

もう「お約束」でがすが,言葉の前の◎,○,●は頻出度ば示しでます。△は「絶滅危惧種」だと思ってければOKです。

そしで,より仙台弁さ詳しい「みんカラ」ユーザーさんがいだら,修正・加筆のコメントばお願いいだします。

んでは,いっでみるすぺ。

○きがげ(きがけ) ⇒ 来たばかり ※「~がけ」が「~したばかり」「~し始め」という意味がある
○きがさいる(ちがさいる) ⇒ 話しを聞かされる,説教される
●きかず(ちかず) ⇒ ①人の言う事を聞かない人 ②聞かん坊
◎きがない(きがね,ちがない,ちがね) ⇒ ①気が強い ②乱暴 ③聞かん坊
◎きがね(ぇ) ⇒ ①~では足りない ②~以上はある
◎きく(きぐ) ⇒ たらの白子
◎きぐ ⇒ ①~程度はある ②~で足りる

△きったぎる ⇒ (無理やり)切り取る
○ぎったんばっこん(ぢったんばっこん) ⇒ シーソー ※「ぎったんばったん」と言うケースもあり
○ぎっつり(がっつり) ⇒ ①しっかりと ②いっぱい,十分に 
△きどい(ちどい) ⇒ ①くどい ②どぎつい ③えぐみがある(味がする)
△きどごろね ⇒ ごろ寝,うたた寝

△きなりに ⇒ マイペースで

△きはしまわる(ちはしまわる) ⇒ 気が利く,機転が回る 
◎き(ぃ)はってる ⇒ ①気が張っている ②緊張している
△きびちょ ⇒ 急須

◎きまりだ ⇒ ①~でOKだ ②~でおしまいだ
○きまる ⇒ ①決まる ②終わる ③(動植物が)息絶える
◎きもづ(ちもづ) ⇒ ①気持ち ②考え方 ③性格
●きもて(ぇ) ⇒ ①(見ていられなくて)イライラする ②もどかしい

●きゃっぽり(きゃほず) ⇒ 靴の中に水が入ってびしゃびしゃになった状態
△きゅうりびぎ ⇒ きゅうりの酢の物 ※タコの切り身と一緒に和えるのが一般的

●きりきまった ⇒ 決まりきった
◎ぎりぎり ⇒ 無理やり,無理に
△きりごみ ⇒ いかの塩辛
△ぎりすべ ⇒ 義理での付き合い ※お祝いや香典を出す時に言うケースが多い(はず)
○きりばん(ちりばん) ⇒ まな板

●きんか(みみきんか) ⇒ 耳の遠い人


うーん,意外にあっさりど終わっでしまっだねぇ…。

こん中で本当よぐ使うんは,やっぱ『きがね(ぇ)』がな。

お金が絡む話の中でよく使うんだね。例えば「いやぁ,5,000円ではきがねぇべぇ。」ってな感じでね。

あどは,『きがない(きがね,ちがない,ちがね)』がな,例えば「まんず,きがないやろっこだごど。」ってな感じがな

『ぎりぎり』も使うねぇ。例えば「これ,ぎりぎり突っ込んだがら取れねぐなったべ,このほでなすが!」ってな感じだね。

んでは,今回はこの辺で。

まだおみょうぬづ。
Posted at 2010/12/22 17:56:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仙台弁 | 日記
2010年12月21日 イイね!

「なまさんの仙台弁辞典『か』」…の巻

皆様おばんでがす。

いやぁ,ユニクロの「ヒートテック」はいいっちゃねぇ。

まぁ,クルマさ乗っであっつぁこっつぁ移動しで配達する仕事だがら,あんまし外さ出ねぇごともあんだげっども,ヒートテックのロンTにBDシャツ着で,そん上がらハーフジップのニット着ただげでもはっぱ寒くねぇんだおん。街行ぐ人々はダウンだのレザーだのマウンテンパーカーだのの「重装備」なのにね。


さでさで,昨日のブログで『んではまた「おみょうぬづ」。』っで綴っでしまっだがらにはやんねげねぇっちゃね。

っつうこっで,今日の「なまさんの仙台弁辞典」は『か』でがす。

もう「お約束」だげっども,言葉の前の◎,○,●は頻出度ば示しでます。△は「絶滅危惧種」だと思ってければOKです。

そしで,より仙台弁さ詳しい「みんカラ」ユーザーさんがいだら,修正・加筆のコメントばお願いいだします。

◎~が(?) ⇒ ~なのか? ※アクセントは若干上がり調子で
◎~が ⇒ = ①~が ②~の
◎かい(ぃ) ⇒ かゆい
●がい ⇒ 来なさい
△かいそめ ⇒ ①年の初めの買い物 ②「初売り」でモノを買うこと 
◎がおったや(ぁ) ⇒ ①疲れた ②元気がなくなった ③(動植物)の活きが悪くなった
◎がおる ⇒ ①疲れる ②元気がなくなる ③(動植物)の活きが悪くなる

◎がが(さん) ⇒ ①母親 ②妻
△かがってぐ(かがる) ⇒ ①飛び掛かる ②反抗する ③文句を言う
◎かがってる ⇒ ①~と書いてある ②掛かっている
◎かがと ⇒ かかと
●かがり ⇒ ①係,担当 ②費用,出費
◎がぎ(んちょ) ⇒ 子ども,女の子 ※男子の場合は「やろっこ」を使う場合が多い
△かぎかる(かにかる) ⇒  鍵をかける
◎がぎめら ⇒ 子供たち,女の子たち ※男子の場合は「やろっこども」を使う場合が多い
◎かぐす ⇒ ①隠す ②ポケット
◎~がげ ⇒ 「~かけ」「~したて」と同意
△かげさま(わ)っで ⇒ 陰で,こそこそと
△かげる ⇒ 花が咲く

◎がさ ⇒ 容量,かさ
△かさかぶる ⇒ 傘をさす
○かさ(っ)こ ⇒ ①傘 ②かさぶた
◎かざぱな ⇒ 風花(冬の晴れの日に飛んでくる雪)
○かさぴた ⇒ かさぶた
△がざまわんね ⇒ 気が利かない,要領が悪い
◎かしぐ(かしぇぐ) ⇒ ①働く ②稼ぐ
●かしぐさいぐ(かしぇぎさいぐ) ⇒ ①出稼ぎに行く ②働きに行く
◎かしる(かせる,かしぇる) ⇒ 食べさせる,ご馳走する
◎かしろ(かせろ,かしぇろ) ⇒ 食べさせろ,ご馳走しろ
○がすかがっでる ⇒ 霧や靄がかかっている ※「ガスがかかっている」という事
◎かすける ⇒ かすれている
△がせっこねえ ⇒ 体力がない,元気がない

◎~かだ ⇒ (~の)やり方,手順
○かだぎ(ば)とる ⇒ 仕返しをする
●かだこい(かで) ⇒ 固い
●かだした(かだっぽう) ⇒ 靴や靴下の片方
◎かだっこだ(や) ⇒ ①よくしゃべるなぁ ②よくそんな事が言えるなぁ
◎かだる ⇒ ①言う,話す ②話して聞かせる
◎かつける ⇒ 人のせいにする,責任をなすりつける
◎かっこ ⇒ 身なり,身だしなみ
●かっしゃ ⇒ ①サトイモの大きい部分 ②頭
△かっちゃなげる ⇒ ①モノを(乱雑に)投げ捨てる ②今やっていることを放棄する
◎かっつぁぐ ⇒ ひっかく
◎かっつぐ ⇒ 追いつく
◎かっと(ば)す ⇒ 追い抜く
◎かつぷす ⇒ かつおぶし
◎かでぐ ⇒ 固く

◎~がな ⇒ ①~かなぁ ② ~ぐらいかなぁ ※金額の推測で使う場合がある
△かなぎっちょ ⇒ トカゲ,カナヘビ
△がぬて ⇒ 手がかじかむ

◎かぱかぱ ⇒ 土が乾いて固くなっている状態
◎かばね ⇒ 身体
◎かばねやみ ⇒ なまけもの
●かぶ ⇒ カビ
◎がふがふ(がばがば) ⇒ 衣服のサイズが大きすぎる状態
●かぷけらがす ⇒ かびてしまう
●かぷける ⇒ かびる
◎かぶづぐ ⇒ かみつく
◎がほがほ ⇒ 履き物のサイズが大きすぎる状態
△がほら(ん) ⇒ 空洞

●かまくど ⇒ かまど
◎か(ん)ます ⇒ ①かき混ぜる ②混乱させる
◎かまね(ぇ) ⇒ 構わない,気にしない,相手にしない
●かみ ⇒ ①上手 ②山側
●かむ(かんでやる) ⇒ かまう,相手にする,からかう
◎かむ ⇒ 臭いを嗅ぐ
◎がめる ⇒ 盗む,ちょろまかす

◎~がや ⇒ ~じゃないかなぁ

●がらがら ⇒ 急いで
●がらがらすてる(からからすてる) ⇒ (女性の)ハッキリとした性格,さっぱりとした様子
◎からけっつ ⇒ 尻を丸出しにする
●からこび ⇒ げんこつ
◎からっとする ⇒ ①さっぱりする ②広々となる
△からどり ⇒ サトイモの茎を干したもの(昔はよく食べていたようです)
●からみ ⇒ 手ぶらで
●からみみ ⇒ 空耳
○からもどり ⇒ 訪ねて行ったのに,会えずに戻ってくること
○がらんぽ(からんぽ) ⇒ (スイカやカボチャなどの食べ物で)実が詰まっていない
◎かるこい ⇒ 軽い

◎がわ ⇒ 入れ物,容器,物体の外側を形づくるモノ
△かんかん ⇒ 髪の毛,髪型
△かんじょ ⇒ 便所
△かんぞさん ⇒ 仲人さん
△かんたがり ⇒ しょっぱい食べ物が好きな人
◎がんちょうまいり ⇒ 初詣 ※必ずしも元日のお参りとは限らない
◎がんづぎ ⇒ 小麦粉を主原料にしてクルミやゴマなどを混ぜ,蒸して作るお菓子
◎かんながら ⇒ かんなくず
◎がんばご ⇒ 棺桶
◎かんばん ⇒ ①看板 ②閉店の時間


うーん,こんな感じだいか。もうちょいあっだような気もすんだげっど,忘ぇでしまっだんださねぇ…。

『か』についでは,『がおる』『がめる』のような独特の表現があっげっども,意外に意味を連想しやすいモノが多いっちゃね。

『からみ(空身)』『からみみ(空耳)』のように,漢字の読み違いから来てるモノもあっぺし,『がさ』や『かだる』『がすかがっでる』等のように,いわゆる「標準語」の一部に濁音が入っただけっつうのもあっぺしね。

さぁて,今回はこのっけにしでおぐべしね。

火曜日,まだ週の前半だげっども,中にはもう『がおっでる』人もいんでねぇべか。

暦通りのスケジュールであれば,木曜日は『はたび(旗日,祝日)』だがら,明日気張ればそん次の日は休みだすぺ。お互いに気張っていくべしね。


あぁ,ブログ綴っでだら『がんづき』食いてぐなっできたねぇ。近くのスーパーさ行っで買っでくっかな。

んではまた『おみょうぬづ』『がな』。
Posted at 2010/12/21 20:04:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仙台弁 | 日記
2010年12月20日 イイね!

「なまさんの仙台弁辞典『お』」…の巻

皆様おばんでございます。

今日の仙台は「本当に師走ないんだいか?」っつうぐれぇぬくい一日でございましたが,皆様がお住まいの地域はいかがだったすぺか?


さでさで,「なまさんの仙台弁辞典」だげっども,今回は『お』でがす。

これまで同様,言葉の前の◎,○,●は頻出度ば示しでます。△は「絶滅危惧種」だと思ってければOKです。

そしで,より仙台弁さ詳しい「みんカラ」ユーザーさんがいだら,修正・加筆のコメントばお願いいだします。

◎おい(おれ) ⇒ 自分
△おいだみをおがけすた(おいだみばおがけすた) ⇒ おごってもらった時などにかける言葉
◎おいでぐべや(おいでぐべし) ⇒ 置いていこう
○おおかぜ ⇒ 暴風雨,台風
△おおまぐれ ⇒ 大食い

◎~おがげしすた ⇒ ~(かけて)しまいました
○おがさん(おがちゃん) ⇒ お母さん
△おがす ⇒ ①育てる ②(頭髪やひげを)はやす
◎おがすな ⇒ おかしな,変な
◎おがすねごど ⇒ いたずら,おかしな事
△おがすねもの ⇒ 怪しい人,不審者
△おがつぇごだ ⇒ 可笑しい,面白い
△おがまさん ⇒ 正月の神様 ※台所に祀る場合が多い
◎おがる ⇒ ①成長する,大きくなる ②得意になる,調子に乗る
△おがわ ⇒ おまる,便器
△おぎ ⇒ いろりの炭火
△おぎあがり ⇒ 田植え,稲刈りなどといった農家の共同作業の後のみんなでの飲食のこと
●おぎあげ ⇒ ①海から吹いてくる風 ②東風
○おごご(おごこ,おここ) ⇒ 漬物
○おごわ(おこわ) ⇒ 赤飯

●おさめ ⇒ 税金
◎おしぇる(おしる,おせる) ⇒ 教える,知らせる
◎おじゃがす(おぢゃがす) ⇒ お茶菓子
●おしょうがっつぁん(おしょか゜っつぁん) ⇒  ①お正月 ②お正月の神様
◎おしょすい(おしょしぃ) ⇒ 恥ずかしい
◎おしょすがる(おしょしがる) ⇒ 恥ずかしがる
△おしんね ⇒ 昼寝
●おずいしょ ⇒ おべっか,媚びること
○おすめ ⇒ おむつ
○おすめす(おすめる) ⇒ ①久しぶりに降る雨 ②さらっと降って止んだ雨
◎おするす(おしるす) ⇒ 寸志,心づけ
○おそすぎ(おそしぎ) ⇒ 葬式

◎おだず(おだづ) ⇒ ふざける,はしゃぐ,調子に乗る
△おだづ ⇒ おかわり,追加
◎おだづもっこ ⇒ お調子者
△おだんだ ⇒ 風が止む
◎おぢゃっこ ⇒ ①お茶 ②飲み物
◎おっかがる(おっががる) ⇒ 寄りかかる,倒れかかる
◎おっかげる ⇒ 追いかける
◎おっかない(おっがない,おっがねぇ,おっかね) ⇒ 怖い,恐ろしい
△おっかなかぜふかせる ⇒ 脅す,恐喝をする
◎おつかる(おつける) ⇒ ①(他人に)身体を押し付ける ②物を部屋の隅や壁沿いに寄せる
△おっきい(おっぎい,おっちい) ⇒ 大きい
△おっくりげぇす(しっくりげぇす) ⇒ ひっくり返す
●おづげ(おつけ,おつけぇ) ⇒ お使い
△おっこむ ⇒ 洗濯物や干しもの(柿や大根など)を取り込む
●おっさん ⇒ ①おじさん ②和尚さん
◎おっちょる(おっちょぐ) ⇒ 折る
◎おっちょれる(おっちょげる) ⇒ 折れる
●おっつらがす ⇒ 散らかす
○おっぱなす ⇒ ①放置する ②(一緒に行動していた人を)置いていく
◎おっぴさん(おっぴぃ) ⇒ 曽祖父,曽祖母
△おっぺった ⇒ 落っこちた
◎おつゆ(おづゆ) ⇒ 味噌汁
△おつゆもづ(おづゆもづ) ⇒ 雑煮
◎おづる ⇒ (乗り物や高い場所から)降りる
△おでーらに(しでけさいん) ⇒ 楽にして下さい
●おでって ⇒ ご近所の冠婚葬祭を手伝うこと
◎おどげ ⇒ ①あご ②冗談
◎おどげかだり ⇒ 冗談ばかり言う人
◎おどげでね ⇒ 冗談じゃない,とても大変な,途方もない
△おどげなす(おどげなし) ⇒ バッタ
◎おどご ⇒ 男性
◎おどごぶり ⇒ 男っぷり,男性の容姿・容貌
◎おどさん(おどっつぁん,おやんつぁん,おやつこ) ⇒ お父さん
●おどすなわ ⇒ 注連縄
△おどっこねえ ⇒ ①隠れている ②音沙汰がない,消息が分からない
△おどでな ⇒ 一昨日

◎おなご ⇒ 女性
◎おなごぶり ⇒ 女っぷり,女性の容貌・容姿

◎おはようくつした ⇒ (親指のところに)穴が開いている靴下
○おはよがす(おはよござりす) ⇒ おはようございます
◎おばんです(おばんでがす) ⇒ こんばんは
△おひかり ⇒ 雷
◎おぶさる ⇒ 他人の背中に乗る,おんぶさせる
◎おぶる ⇒ おんぶする
△おふるめ(おふんめ) ⇒ ①お披露目 ②結婚式 ③宴会を開いて客人をもてなすこと
◎おぼこ ⇒ 赤ん坊 
◎おぼこなす 出産をする
○おほどげさん ⇒ 仏壇

●おまずね ⇒ おまじない
○おまま ⇒ 食事
◎おみょうぬづ ⇒ また明日
△おみょげっつぁん ⇒ 十五夜
◎おめ ⇒ おまえ
◎おめさま(おめさん) ⇒ あなた
◎おめら(おめだづ) ⇒ お前たち
◎おもしぇ ⇒ 面白い
◎おもしゃぐね(おもしゃぐねぇ) ⇒  面白くない,気に入らない
◎おもで(ぇ) ⇒ 思い

△おやがだ ⇒ 長男
●おやずがが ⇒ 両親

◎おら(おいは) ⇒ 自分は
◎おらい ⇒ 自分の家
◎おらほ ⇒ 自分の方
○おらら ⇒ 自分達
△おれさまあめ ⇒夕立,雷雨
△おろぬぐ ⇒ 間引く

◎おんつぁん(おんづ) ⇒ おじさん
△おんないん ⇒ うちに来てください,いらしてください


いやぁ,まんず結構あっだねぇ。

こん中でも『おがる』『おしょすい』『おだず(おだづ)』『おばんです(おばんでがす)』『おっぴさん』なんがは,意外にポピュラーっつうが,「代表的な仙台弁」としで紹介されるごとも多いっちゃね。


個人的に印象が強いっつうか,普段は使わねぇげっども頭ん中さ残っでんのは『おどげなす』だねぇ…。

今でも主に県北の農村地域では学校行事になるくれぇ「イナゴ捕り(佃煮をこさえるんだねぇ)」が盛んなんだげっども,おいが住んでる辺りも昔は田んぼばっかりだったのっさ。

んなもんで,東京がら越しできで間もないちゃっこい時は友達とイナゴ捕りさ行っだんだげっど,「『おどけなす』はいらねがらな!」の意味がはっぱ判んねくてねぇ,イナゴとバッタを一緒に捕っでさ,「んだがら『おどけなす』はいらねっで言っでっぺや!」って言われだもんです。

そんで,イナゴと他のバッタの口(アゴ)の辺りばよぉく観察しで,「なぁるほど,だからバッタを『おどげなす』って言うんだな」って納得した事がありましだ。


あどね,こいづは「もはや全国区」っつうが,「本当に仙台弁なんだいか?」っで思っでるのは『おはようくつした』だねぇ。

確かに,小・中学校時代は他県がらの転校生が「何それ?」っで語っでだがら,「地域的な言葉」である事は間違いねぇんだげっども,大学さ入っで北は北海道,南は福岡(おいが通っていた学部は全国でも2校しがねがった珍しい学部だっただねぇ)がら集まっできだ中,飲み会で『おはようくつした』の話をしたらば,結構使っでだって奴らが多がったもんなぁ…。


いやいや,長々と綴っでしまっだげっども,こんで『あ行』はおしまいだっちゃね。

次回は『か行』さ入るんだげっども,『か行』も結構あんだよねぇ…。

普段がら使っでる言葉は問題ねぇんだげっども,今では使わねぐなっでしまっだ言葉や,耳にしだ言葉を頭ん中がら掘り起こすんが結構時間が掛かるんで,まぁ「そのうちに」っつうこっで宜しくお願い致します。

んではまた「おみょうぬづ」。(っで「本当に明日ブログUPすんのか?」っつうツッコミはなしという事で)
Posted at 2010/12/20 19:45:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仙台弁 | 日記

プロフィール

「プリ★クロロ老师,晚上好!多谢你的意见。我的情况,杉木,桧柏和「カモガヤ」的花粉症是厉害。我希望夏天快来。勢いで綴ってるんで,ヤフ翻通すと合ってないかもです。んなもんで,仕事では「文章見せてしゃべる」スタイルは崩せません。(苦笑)」
何シテル?   04/26 19:34
どうも,「なまさん」でがす。 2009年3月より12SR(15年式:3ドア)さ乗っでます。 前車が18年式の15SR-A,前々車が10年式のK11カブリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
「愛車2号」の「MC-1A9cp capreo+DA16【改】」では少々物足りなくなった ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2007年11月に購入した15SR-Aを手放し,2009年3月より12SR(15年式:3 ...
その他 その他 その他 その他
長野県にある「村山コーポレーション」で企画製作・販売されたフォールディングバイクである「 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
実際のグレードは「V-S」になります。 普段は奥さんが乗っていますが,「泊りがけで出か ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation