2011年01月18日
皆様おばんでがす。
今日の仙台はまんず風がひゃっこい&強い一日でがした。歩きや自転車で移動すっだ方々はまんずしゃましだんでねぇがっで思うんだげっども,皆様がお住まいの地域はいかがだったすぺか?
さでさで,先日「自転車」に絡んで腹立っだ出来事ばブログさ綴っだんでがすが,多くの方々が覘いで下さっだようで,まんず御礼申し上げます。<(_ _)>
先日のブログでも綴っだように,昨今の自転車ば巡る問題を考えるに,問題ば生み出した責任の多くは「自動車優先の道路行政」ど,「警察による道交法の不適切な運用&安全利用に関する指導・啓発の不足」にあっど思っでいます。
そん結果,さまざまな問題が顕在化し,「こんではまずいべぇ…。」ってな感じで近年,行政や警察もあれこれと策を打っでる訳でがす。
まぁ,それはそれでいいんだげっども,ユーザーである「自転車乗り」の方どしでも,もうちょい「自分達の立場」を自覚し,守るモノは守らねければなんねぇど思っでいます。
そこで,今回は自戒も込めで,「『自転車乗り』に考え守っでもらいてぇごと」を以下に綴っでみっがなど思います。
----------------------------------------------------------------------------------
1.「自転車乗り」は「道交法上の立場」ば意識しで走るべし
①道路交通法上,「自転車は軽車両」であっごど
②歩道と車道の区別があっとごでは「車道左側通行」が原則であっごど
③自転車走行帯があっ時はそこを通行すっごと
※なので,歩行者は「自転車走行帯」ばみだりに歩いではなんねぇんだねぇ…。
④歩道ば走行できるのは以下のケースであっごと
・児童(6歳以上13歳未満)や幼児(6歳未満),70歳以上の者が運転する場合
※なので,「中学生」がらは「車道走行」させねげなんねぇんだねぇ…。
・車道の状況により,安全確保上歩道を通行することがやむを得ねぇ場合
※道路脇にクルマが停まっでる場合は,歩道を通ってけらいん。
※下手に右側さ出て停車車両を抜かそうとすっど,かえっで危ねぇがらっさ。
⑤歩道を走行する場合は以下の点に注意すっごと
・特に指定のねぇ場合は,歩道の中央がら車道寄りの部分を通行すっごと
・歩道はあくまでも「歩行者優先」であっごと
・ベル等ば鳴らしで歩行者を避けさせんのは「絶対禁止」
・歩行者の通行ば妨げねように,徐行しで走行すっごと
・横断歩道を自転車さ乗って横断すんのは「原則禁止」
※横断歩道さ「自転車走行レーン」がある場合は乗ってもOK。ただし徐行しで。
・横断歩道ば利用する際は,必ず「歩行者用信号」の指示さ従うごと
※信号が「赤」なのに「大丈夫だべ」ど思って突っ込んできで事故るパターンが多いんだねぇ…。
2.「自転車乗り」は「自分の世界」に浸らねぇで走るべし
①自分の都合で歩道と車道を行っだり来だりしねぇごと
※急に車道に出てきて,クルマやバイクと衝突するケースも多いねぇ…。
②「常に前後左右ば注意」しながら走るごと
※歩行者との衝突事故の原因は「前後左右の確認不足」だったりすんだよね。
③携帯音楽プレーヤーで音楽ば聴きながら走んのは「問題外」
※遮断機のねぇ踏切さ突っ込んで,列車に轢かれて死んだ高校生もいだっげなぁ…。
④ハンドルさバッグや荷物ぶら下げで走んのも「問題外」
※車輪さバッグや荷物引っ掛げでコケる危険性が高いねぇ…。
※それ以前にふらつきながら走っでる様子を見んのは「精神衛生上」いぐねぇし…。
⑤携帯電話ばちょしながら走んのも問題外
※ちゃんど前ば見で走らいん。おまげにふらふら走っでて,見でるこっちがおっかねぇよ。
⑥タバコ吹かしながら走んのも問題外
※灰皿ねぇ車両のくせに吸い殻ばどこさやる気だ?
⑦傘さして自転車さ乗んのも問題外
※「傘ホルダー」があっでも,いつでも確実に固定さっでるすか?
※自転車さ乗んなら雨具着らいん。んでねげれば別の交通手段ば使っでけらいん。
⑧酒飲んで自転車さ乗んのはもっての外の「大馬鹿行為」
※事故さ遭っで「被害者」さなっでも知らねぇよ。
※もし事故の「加害者」さなっだら,クルマと同様に罰ばくらうぞ。
3.「自転車」も「乗り物&機械」であっごとを意識すべし
①「点検・整備」をしねぇで乗るのは「問題外」
※「自転車」ほど「乗りっぱなし」にしでおくとマズい乗り物はねぇべさ。
※ちなみに屋外保管の場合,タイヤの寿命は約1年だよ。
※チェーンは,外装変速機の場合は1000km,内装変速機の場合は3000kmで交換がなぁ…。
(あくまでもマメに点検して注油しでる場合だげっどね)
※ブレーキ&シフトワイヤーは露出部が錆びて変色しだら交換だっちゃね。
※ブレーキシューは半分以上減っだら交換すっぺしね。
②自分の自転車は「公道走行可か否か」しっがり理解すべし
・ライトやリフレクターがついでねぇ自転車は「公道走行不可」
・前後両輪にブレーキが装着さっでねぇ場合は「公道走行不可」
※今流行りの「ピスト」や「BMX」に多ぐ見られる「前輪だけ」「後輪だけ」の場合は,
「プレイバイク」つっで,公道での走行はダメなんだげっどもなぁ…。
※そいな自転車ば「公道走行OK」つっで売る自転車屋は「ほでなすもん」だよ。
4.そして最後に…,
◎上のすべての項目ばキチンど守っでる人は立派でがす。
◎万が一,何らかのトラブルさ巻き込まれでも瑕疵はねぇんで,
自信ば持っで自らの立場や状況を主張しでけらいん。
----------------------------------------------------------------------------------
まんず,ダラダラと綴っでみだげっども,他にも考えねげねぇごとや守らねげなんねごと,注意しねげなんねごとはあるっちゃね。
例えば,「二人乗り」であっだり,「駐輪の仕方(駐輪場が無い時の)」であっだりね。
おいも含めで,「みんカラ」ユーザーの方々の中にも「自転車乗り」の人は多いんでねぇがど思います。
そいな人達がらすれば,上さ綴っだ事柄なんて,「何だべ,当たり前の事だべさ」っで思うっちゃね。
んだげっども,それっで「自転車が好きだがら知っでる&判っでる」んだと思うし,「クルマさも自転車さも乗る」立場であっがらこそ為せる業なんでねぇべか。
実際問題「知らねぇ」「判んねぇ」人の方が多いすぺ。それっでやっぱマズいし,「問題」だと思うんだなぁ…。
老若男女を問わず,道路の利用の仕方を問わず,全ての人が安全に道路を利用しで交通・移動できる環境ば作っでいぐ為に,まずは行政側(警察も含む)に望む事は多いよ。
その一方で我々の側も「考え」「理解し」「守らねばなんねぇ」ように変わっでいがねばなんねぇっちゃね。
まずは「自分がら」,次いで「家族(親兄弟や子ども達)へ」ど広げていがねばなんねぇっちゃね。
そしで,それが少しずつ「友人・知人」や「地域」「学校」へど広がっでいげば最高ださ。
「地域」「学校」っつうレベルまで広がっていけば,否が応でも行政(警察も含む)側とコミットせねばなんねぇし,いろいろなやりとりの中で,「実のある状況の改善(策)」が見いだせるんでねぇかって思うんだげっどね。
うーん,「尻切れトンボ」みでぇで何だか上手くまどまんなくなっでしまっだなぁ…。
とりあえず,今回はこれでやめっぺど思います。
「『自転車乗り』に考え守っでもらいてぇごと」についで,他にも「○○はどうだい?」とが,「○○は必要なんでねぇのがい?」なんてのがあっだら,コメントを寄せてもらえっど嬉しいです。
まんず,宜しくお願ぇします。<(_ _)>
Posted at 2011/01/18 23:25:45 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 日記