2011年02月09日
皆様おばんでがす。
今日の仙台は朝方に降った(大した事ねがったんだげっど,逆に油断すんだよね)雪で,あっつぁこっつぁでスリップするクルマがありました。
おまげに午前中は小雪混じりの風が強ぐて,まんず「ひゃっこいごだなぁ…。」なぁんで思いながら仕事さ勤しんでだ訳でございますが,皆様がお住まいの地域はいかがだったすぺか?
さでさで,今回も昨日に引き続き「仙台弁辞典」。
「何だ?連チャンで大丈夫が?」っで思う人もいんでねぇがっで思うんだげっども,今回の『せ』ははっぎり言っで短いです。
実際問題どして,『せ』っで少ねぇんでねぇがっで思うんだね。おいも頭ん中でいろいろ思い浮かべだりしだんだげっども,はっぱり出てこねぇしさ。
っつうこっでサクッとやっでしまうすぺ。
毎度毎度の「お約束」で,「もういいでば!」っで思う人もいっぺげっども,言葉の前の◎,○,●は頻出度ば示しでます。△は「絶滅危惧種」だと思っでければOKだど思います。
「頻出度」についでも,おいが仙台弁ば見聞きし,吸収しでっだエリア(「現仙台市北東部」及び「現石巻市」そしでそれぞれの周辺地域)で使わっでだ言葉ばメインにしでんので,県内のエリアによっでは多少違うんでねぇがど思うんで,そこいら辺はご了承のほどをお願ぇいだします。
そしで,より仙台弁さ詳しい「みんカラ」ユーザーさんがいだら,修正・加筆のコメントばお願いいだします。<(_ _)>
----------------------------------------------------------------------------------
●~せ ⇒ ~しなさい
○ぜえご(ざいご,ざい) ⇒ 田舎,町はずれ
●ぜえごったろ ⇒ 田舎者,「在」に住んでいる人
○せえづづ ⇒ 金槌
○せずぐ ⇒ 催促する
○せづ ⇒ 時期,季節
○せづもの ⇒ 旬の食べ物
○せど ⇒ せともの
△せんしょぐばづ ⇒ たらい(洗濯用の)
〇せんだってな ⇒ 先日,この前
----------------------------------------------------------------------------------
ほれ,これしが出て来ねぇべし。
こん中で,「なしてこいな言い方すんだべ?」っつうのは「せんしょぐばづ」だっちゃね。
上さ綴んのを忘ぇだんだげっども,「せんしょぐ」が「洗濯」の事ば指すんだね。
おやんつぁんの実家で今は亡きばんつぁんさ「せんしょぐばつもってこ」っで言われだ時に,「『ばつ』って事は何かの入れ物がな?」とは思っだものの,流石に判んねがっだねぇ…。
あど,『せ』の中で印象的なのは『ぜえご』ださね。
どっちがっつうど,『ざいご』『ざい』の方が頻出度は高いんだげっども,まんず地域によっでは『まち(町)』ど『ざい(在)』のびみょーな対立が今でも残っでんだよねぇ,小馬鹿臭ぇごだ。
今でも記憶に残っでんのは,教員稼業に就いて間もない時だったね。
同じ学年を組んだ同僚の先輩教員の中さ,実家が同じ町なんだげっども,『まち』ど『ざい』に分かれてだ2人がいだのっさ。
普段は仲もいぐて,協力しで仕事もしでだんだげっど,飲み会で互いにアルコールが入っどケンカが始まんだねぇ…。
「『ざい』のくせにえらそな事語んな,このっ!」
「うるせっ,『まち』『まち』っで言うげど,今では廃れで空き店舗ばりでねぇが!」
ってな感じで,ぐだぐだぐだぐだどやらかすんだねぇ。
はじめのうちは「おっ,今日も始まっだが。」なぁんて,みんなで様子ば見でるんだげっども,だんだん小馬鹿臭くなっでくんだねぇ。
2人ばほったらかしで,他のみんなで河岸を変えるが,ベテラン先生の「しづねごだ!どっちにしだっで2人ども『田舎もん』だべ。目くそ鼻くそ同士のケンカ止めろ!」の一言で終わるのどっちがだったなぁ…。
何だか,今回は「本筋」よりも「脇道」の方が長ぐなっでしまっだげっども,まぁ,たまにはこいな事もあるすぺ。
っつうこっで,んではまた。
Posted at 2011/02/09 21:02:10 | |
トラックバック(0) |
仙台弁 | 日記