2011年03月07日
皆様おばんでがす。
今日の仙台は時折「もはや雨でねぇが?」っつうぐれぇ湿っだ雪が時折降っでだんでがすが,皆様がお住まいの地域はいかがだったすぺが?
さでさで「なまさんの仙台弁辞典」でがすが,今回がらナ行さ突入でがす。
一応綴っでおぎますが,言葉の前の◎,○,●は頻出度ば示しでます。△は「絶滅危惧種」だと思っでければOKでがす。
「頻出度」についでも,これまで同様でがす。仙台周辺や石巻周辺でに耳にし吸収しでっだエリアの言葉ばメインにしでんので,エリアによっでは多少違うんでねぇがど思います。そこいら辺は何とぞご了承のほどを…。
毎度毎度の「お願い」でがすが,より仙台弁さ詳しい「みんカラ」ユーザーさんがいだら,修正・加筆のコメントばお願いいだします。<(_ _)>
んでは,いっでみるすぺ。
----------------------------------------------------------------------------------
△~な ⇒ ~のもの
○なおさい(ん) ⇒ 片付けなさい ※kimikimi2様有難うございます。<(_ _)>
○なおす ⇒ 片付ける ※kimikimi2様有難うございます。<(_ _)>
○なおすて ⇒ 片付けて ※kimikimi2様有難うございます。<(_ _)>
◎ながひょろい(ながほそい) ⇒ 細長い
△ながま ⇒ 客間
◎なぎたぐなる(なぐだぐなる) ⇒ 悲しい
◎なげでおぐ ⇒ 放置する
◎なげる ⇒ ①(モノを)投げる ②(ゴミを)捨てる
◎なじょすた?(なんぞすた?,なぞすた?,なぬすた?) ⇒ どうしたの?
◎なじょすたらいがんべ?(なんぞすたらいがんべ?,なぞすたらいがんべ?)
⇒ どうしたらいいでしょう? ※「いがんべ?」が「いがっぺ?」と言う場合の方が多い。
◎なじょすっぺ?(なんぞすっぺ?,なぞすっぺ?) ⇒ どうしよう?
⇒ 「なじょすたらいがんべ?」よりもくだけた表現。
「なじょする?(なんぞする?,なぞする?)」という言い方もある。
◎なじょすて?(なんぞすて?,なぞすて?,なすて?,なすてだや?) ⇒ なぜ
◎なじょする?(なんぞする?,なぞする?) ⇒ どうする?
◎なじょだ?(なんぞだ?,なぞだ?) ⇒ どのような状態(塩梅)だ?
◎なじょだべ(なんぞだべ?,なぞだべ?) ⇒ どうですか?
◎なじょな(なんぞな,なぞな) ⇒ どんな
◎なじょに(なんぞに,なぞに) ⇒ どんな風に
◎なじょにがなんねのすかや?(なんぞにがなんねのすかや?,なぞにがなんねのすがや?)
⇒ どうにかならないのでしょうか?
◎なじょぬもかじょぬも(なじょにもかじょにも,なぬもかぬも) ⇒ 何もかにも
△なっしょ ⇒ 苗代
○~なっでがらばり ⇒ ~になってしまったら
◎なっぱづげ ⇒ 白菜の漬物
※「なっぱづげ」を白菜の漬物に限定するか否かによって,「仙台弁血中濃度」が判ります。
◎~なっぺ ⇒ ~になるだろう
※通常は「なっぺ」の前に「に」か「さ」が付くことが多い。
◎なぬ(す)? ⇒ 何?
◎なぬかだってんのや! ⇒ 何を言っているんだ!
◎なぬすてけづかる! ⇒ 何をしてるんだ!
※大抵はこの言葉の後に,「こんほでなすもんが!」という言葉が続く。
◎なぬすや? ⇒ 何だって?
◎なぬっしゃ? ⇒ 何ですか?
◎~なのっしゃ ⇒ ~なんです ※実は非常に丁寧な表現です。
●なまだら ⇒ なまけもの
●なまだらこがす ⇒ 怠ける
◎~(だ)なや ⇒ ~だなぁ,~だねぇ
◎なり ⇒ ①服装 ②容姿
○なれこい ⇒ 馴れ馴れしい
●なれっとす(て)る ⇒ 衣服がよれよれになっている
△なれる ⇒ ①(食べ物が)腐る ②発酵する
◎なんげ(ぇ) ⇒ 長い
◎なんだっけ(な)? ⇒ どうしたの? ※若干非難を込めて使う場合が多い。
◎なんだっつんだ? ⇒ 何が言いたいんだ?
◎なんだって ⇒ ①とても ②妙に
◎なんだべ ⇒ あらまぁ,何という事だ! ※大抵は「なんだべ」の後に「まず」という言葉が続く。
○なんだもね(なんでもね) ⇒ とても酷い,手の施しようがない
◎なんだりかんだり ⇒ 何でもかんでも,手当り次第に
◎なんつうだいが(なんつうだいな) ⇒ 何と言うか,何と言えばいいのか
○~なんてがわ ⇒ ~と言ってみたりして
◎なんぼ ⇒ ①いくら,どんなに
②いくら,どの位(「っつしゃ?」を付けて金額や質量を訊ねる時に用いる)
◎なんぼすても ⇒ どんなに頑張っても,これだけやったのに
----------------------------------------------------------------------------------
『な』は「なぜ?」「何?」「どうして?」「どうなの?」といっだ「疑問形」の表現が多いっちゃね。
これらば上手ぐ使えるようになっど,「仙台弁血中濃度」はかなぁり高ぐなるよ。
「なれる」についでは,「なれずし(熟寿司,馴れ寿司)」が全国各地に「郷土料理」どしで残っでっがら,今回綴るがどうかちょいとばり悩んだんだげっども,「なれる」っつう言葉に「熟す,発酵する」っつう意味があんのを判っでる人っでどのっけいんだべね?
あど,『な』で言うど,「なげる」は独特なんでねぇべか。
上では「①(モノを)投げる ②(ゴミを)捨てる」の順で綴ったげっども,「投げる」に関しでは「ほうる(放る)」っつう言葉を使うケースが多いがら,実際は「捨てる」の意味合いで使うケースの方が多いっちゃね。
実際,他県がら宮城さ越しできだ人達が「仙台弁(宮城弁)」さ触れる中でいろいろ驚く事は多いんだげっども,特に「なげる」についではビックリするみでぇだねぇ…。
まぁ,確かに「ゴミ投げてこいわ!」なぁんて言葉ば聞いたら,きちんと集積所に捨ててくるイメージは浮かばないさね。「不法投棄」の臭いがプンプンだわ。
っつうこっで,今回はこの辺で。
Posted at 2011/03/07 20:07:03 | |
トラックバック(0) |
仙台弁 | 日記