皆様おばんでございます。
今回の震災に関しでは,まんず全国各地がらだげでねくて世界各国がら支援の手を差し伸べでいただき,被災地住民の一人どしで御礼申し上げます。有難うございます。<(_ _)>
昨日がら降り続いでる雨,そして時折吹き付げる強い風。
支援に来て下さっでる方々は活動しにぐがっだべなぁっで思うし,3/11の本震ど4/7の余震で地盤がゆるぐなっでるエリアさ住まっでる方々や,沿岸の被災地さ住まっでる方々はヒヤヒヤしでんだべなぁっで思うと,まんず心が痛いですなぁ…。
さでさで,3/11の震災以降少しずつ体制ば立て直し,活動ば再開させでる宮城県の学校教育現場。
現在おいが勤めでる小学校でも4/21に始業式&入学式が行われましたが,おらいの娘&息子もそれぞれ高校&中学校に入学すっごとができました。
まずは,娘がら。
4/21に無事に志望校さ入学。翌22日がらは自転車で通学を始めでます。
入学した学科さは同じ中学校だっだ「仲間」はいねがっだもんの,早速「お友達」が出来た様子。
そのうち,クラスメートや部活で出来た「お友達」ど,高校近くのコンビニやらショッピングセンターのフードコーナーさ寄っで飲み食いしながら語らっでがらうっつぁ帰っでくんださねぇ。
22日には「実力テスト」が行われ,早速「高校の厳しさ」ば感じだ様子…。
まぁ,高校がらは「セルフマネージメント」と「自己責任」の世界。
そん中で,「自分がやんねげんぇごとは何か?」ば考えながら,勉強にそしで部活動に頑張って取り組んで欲しいもんです。
なお,小学校時代がら所属しでだ某国営放送局の合唱隊さも残留すっごとを決定。
合唱隊ではただの「隊員」がら「研究生」に昇格し,これまで以上に年下の子ども達の面倒ば見ねげねぇんで,そっちも併せて頑張って欲しいもんです。
ちなみに担任の先生は,おいが高校の時の直属の後輩。そしで,奥様は教員時代のかつての同僚。
まんず「世の中は狭い」もんです…。
息子の方は,そんに先立った4/12に中学校に入学。
画像さ写っでる校門をはじめ,校舎や体育館も損傷を受け,例年とは違う流れの中での入学式。
そんでも無事に入学できだんだがら感謝しないどね。
画像では見事に息子のネクタイがずれでしまっでますが,撮影に先立ち,ネクタイのずれを直さない息子&ズレに気付かない父親。さすが「親子」でがす…。(^^ゞ
担任の先生は,娘が中2ん時の担任の先生。こっぢの事もよぉぐ判っでるべがら,ある意味やり辛いべさねぇ…。
っつっでも,娘ん時は娘ん時。息子は息子。
性格だって違うし,女子ど男子どでは指導の方針やスタンスが同じでも,アプローチの仕方を微妙に変えでいがねばなんねべし,そごいら辺をへぐんねでもらえれば,基本的になんも言うつもりはねぇげっどね。
当の息子は小学校時代の「お友達」だげでねくて,幼稚園時代の「お友達」ども再開出来て嬉しがっだ様子。
毎日楽しそうに学校さ通っでます。
現在は部活動見学期間。サッカーどバドミントンのどっちがで「お悩み中」。
どっちがらも「先輩」及び「お母さん方」の猛烈なお誘いを受けでるんで,かなぁり悩んでるようでがす。
小学校時代がら続けできたサッカーを選ぶか,それども実は娘よりも巧がったバドミントン(娘は中学時代バドミントン部でがす)を選ぶのか,結論は如何に…。
まぁ,どっちを選んでも構わねぇんで,頑張って取り組んでもらいたいもんです。
そんなこんなで,「新生活」のスタートば切っだおらいの娘ど息子でがすが,3年後は「W受験」。
それなりに手は打っであるもんの,実際問題,結果によっでは何ぼ金が掛がんのが…。
そん事ば考えっど,少々頭が痛ぐなる奥さんどおいなのでした…。
Posted at 2011/04/24 00:04:12 | |
トラックバック(0) |
日常生活 | 日記