
皆様こんにちは。
今日の仙台は,気温が高ぇもんの若干湿っぽい風が。こん調子だど,夕方ぐれぇがらポッツラポッツラ降っでくる感じでがすね。
さでさで,3/11の本震ど4/7のでっけぇ余震がらだいぶ日にちが経ち,ガバッど割れだり,周囲がボッコリ沈下しでマンホール(&ヒューム管)だげが浮き上がっでだ道路も少しずつ修復が進んでる仙台及びそん周辺。
そんでも,「完全修復」ではねくて「応急処置」なんで,あっつぁこっつぁで道路が波打ぢ,ギャップがあっだりする訳で,「こいなとこ毎日通っでだら,どっかさガタ来んでねぇべか。」っで感じでがす。
なぁんで思っで走っでだら,案の定トラブルは起ぎるんですなぁ。
先日,ちょい大きなギャップば超えだ時にガツンと衝撃が来で,そん後に「何だか左の方がらカタカタ&カパカパ音すんなぁ…。」ど思っで,職場の駐車場で確認しでみだら,左前輪のフェンダーインナーカバーば留めるクリップが2個ど,サイドスポイラーば下がら留めでるクリップが3個すっ飛んでねぐなっでました…。
んなもんで,すぐにDさ連絡しでパーツ発注し,昨日無事に受取り。
「こんご時勢で発注しでがら1週間そごらで届いだんだがら,ラッキーだっちゃね。」ど思っでうっつぁ帰っできて,明けだ今日の午前中に取り付けば行っだんでがすが,ここでトラブルが発生。
サイドスポイラーば装着し直すに当たっで,経年劣化で割れが生じ,クリップば受け止め切れねくなっでだグロメットピンパイプ(画像右下のパーツでがす)も交換しだんでがすが,実際下さ潜っで作業しでみっど,4箇所あるうち1箇所(リアフェンダー手前)だけが挿し込む穴のサイズがちゃっこい事が判明。
「あいや,何でだべ?」ど思っでPC立ち上げで,日産のパーツカタログである『FAST』ば確認しでみだら,前3つの型番が「Z76848」でうっしょ1つの型番が「Z76848
G」でがした…。
挿し込んでしまうど外見はまんず同じだべし,型番のうっしょさ「G」が付いでるがどうかの違いだがら,Dのスタッフさんも気付がねがっだんださねぇ…。
まぁ,スタッフさんの「ケアレスミス」なんだげっども,この型番の付け方は「ミスを誘発する可能性」が非常に高いっちゃね。「パーツとして別物」なんであれば,やっぱし型番も別もんにしねぇどね。
本当なら発注し直せばいいんだげっども,劣化が起きてねぇ右側の「Z76848G」の塩梅ば確かめっど,正常な状態でも若干カタカタしでんで,ボディ側を加工(挿し込み穴を拡大)しで,「Z76848」ば装着しでしまいました。
結果的にカタカタっつう遊びもねぐなっだし,クリップもかっちり嵌まっで,「いい感じ」に。(^O^)
とまぁ,「半分力技」で直しでしまっだんでがすが,今回のパーツ発注に関しではそん他にも「何だがなぁ…。」ど思う事がチラホラど。
まず,サイドスポイラーば下がら留めでるクリップでがすが,形状も材質も全く同じなのに「Z76882」(画像左上のパーツでがす)ど「Z76809E」の2種類があんでがすねぇ。
普通型番が違っだらパーツの形状やら材質やらが違うっで思うっちゃねぇ…。
これはおいみだいなユーザーは勿論の事,Dのスタッフさんのような「現場の人」だって迷うはずだっちゃね。
それど,サイドスポイラーば内側がら留めるクリップも,現在Dで使っでる『FAST』で検索すっど「Z76848」(画像右上のパーツでがす)なんだげっども,実際にはそんでは留めることが出来ず,「Z76850」(古いバージョンの『FAST』では記載さっでるんだねぇ。)ば使わねげなんねぇ事も判明。
右側のサイドスポイラーで1箇所交換しでがっだとこがあっだんげっども,発注しだ「Z76848」ではダメで,結果的にストックしでだセレナのパーツがら流用しでしまいました。
K12マーチの場合,MCで「前期型」「中期型」「後期型」と変わっでいぐ中で,装着パーツがねぐなっだり(前輪のストラットカバーが代表例ださね),パーツの装着方法が変わっだり(ステアリングの固定方法が代表例ださね),パーツ形状が変わっだり(中期型以降のSR系エアロや後期型のヘッドライトなんかが代表例ださね)しでんだげっども,今回のクリップのようなショートパーツも微妙に変わっでんださね。
まぁ,それはそれでいいんだげっども,全く同じパーツさ2つの型番付げでみだり,実際には使わんねぇパーツの型番ばパーツカタログさ載せだりすんのは,まんず何とかしで欲しいもんです。
特にさ,ステアリングの固定方法についでは『FAST』の記載情報が全く当てになんねくて,実際にエアバッグ外してみねぇど判んねなんて,「パーツカタログ」としての意味がねぇべさよ。
まんず日産さん,しっがりしでけらいん!
Posted at 2011/04/30 15:52:58 | |
トラックバック(0) |
12SR | 日記