• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なまさんのブログ一覧

2011年03月27日 イイね!

「これでおらいも中国並み?」…の巻

「これでおらいも中国並み?」…の巻皆様こんにちは。

今回の震災に関しては,全国各地のみならず海外からも支援の手を差し伸べで下さり,被災地住民の1人としでまんず感謝申し上げます。<(_ _)>

今日の仙台(宮城)はまんずぬくい天気で,風も穏やか。避難所で暮らしでる方々も気分転換ば兼ねで外で日向ぼっこ出来っぺし,我が家に残っでる方々も壊れだ家財道具なんぞの片し方もはかどるんでねぇがど思っでいます。

また,支援で来て下さっている方々も何かと活動しやすいんでねぇがっで思うど,こいな天気が続いてけっど有難いでがすね。

さでさで,過日のブログで4月がら高校生さなる娘の自転車ば買い替えるために自転車屋さんさ行っだ事ば綴りましたが,午前中に娘と一緒に引き取りさ行っできました。

ついでに,まだ済ませでねがった「愛車3号」の防犯登録も済ませできました。

今回買っだ自転車はブリジストンのアルベルト。

「3年間乗んだごっで,多少まどもなモノ買うべ。」っつうこっで,娘と相談しでアルベルトさしたんでがすが,まんず乗り心地が良いし,漕いだ感じもグッド,グッド。ハンドルと後輪のWロックで多少は盗難の面でも安心でがすな。

まぁ,定期的なメンテや消耗パーツの交換なんぞはおいが担当すっどしで,これがら3年間「通学の足」どしで使う訳だがら,まんず大事に乗っで欲しいもんだと思っでいます。

当の娘はこの後,通学ルートの確認ばしに高校まで行っでくっどの事。いざ学校が始まれば2,3年生の先輩たちの後ば追っ掛けでげば済む話なんだげっども,やっぱ嬉しいんだっちゃねぇ…。

話は変わっで,本来ならば「乗り換える」つもりで自転車屋さんさ引き取っでもらうはずだった娘の自転車(当方が5部組みのモノを買って組み上げたミニベロでがす)は,なぜかじいちゃん(おいの父親でがす)が乗る事に。

サドルやらハンドルのポジションば調整しで「じいちゃん仕様」さしだら,早速乗り回して床屋さんだの営業しでるお店に食料品だの買いさ行っでます。

そん結果,おらいの自転車は6台に。6人家族なんでちょうど1人に1台の割合。

こんでおらいも「中国並み」さなりました。(^^ゞ
Posted at 2011/03/27 13:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年03月25日 イイね!

「お陰様で2人とも卒業いたしました。」…の巻

「お陰様で2人とも卒業いたしました。」…の巻皆様おばんでございます。

今回の震災に関しでは,まんず全国各地がらだげでねくて世界各国がら支援の手を差し伸べでいただき,被災地住民の一人どしで御礼申し上げます。有難うございます。<(_ _)>

お陰様で,おいが住んでる仙台を中心どしだエリアは,まだどごもライフライン(水道・ガス・電気)が全て復旧したっつうとこはねぇげっども,大抵どごも2つは復旧しだがなっつう状態になっできましだ。

ただただ,メディアでも報道さっでる通り,津波の被害ば受けだ沿岸地域についでは,まだ大勢の方々が避難所生活ば送っでますし,支援いただいている物資も十分に届いでねぇどこもあるようです。

まぁ,至る所で道路が寸断さっでだりもしますし,燃料不足も絡んでだりすんので(給油が優先される災害支援車両も十分満足に給油できない状態なもんで…。),支援に来て下さっでる方々も何とももどかしい思いばしでんだべなぁって思うんですが,何ともまんず宜しくお願いいだします。<(_ _)>

さでさで,話は変わっで,今回の震災で卒業式が延期になっだおらいの娘(中3)と息子(小6)でがすが,過日(娘は3/19,息子は昨日)無事に卒業すっごとが出来ました。

どっちも当初の予定どは違って,「超短縮バージョン」の式だっだんでがすが,何はともあれ学校で卒業式が執り行われで,証書ば貰っでこれだんだがらいがっだと思わねばなんねぇですね。

そしでもう1つ,娘ですが公立高校の合格発表が3/23にあり(3/15がら延期),お陰様で「松川達磨さん」に両目とヒゲの筆入ればしで「完成」させっごとが出来ました。

っつうこっで,昨晩「せめてケーキぐらいは…。」ど思っで(こんご時世では贅沢な話なんだべなぁども思っだんだげっども…。),営業しでるお店探し回っでGETしできで「お祝い」ばしだ次第です。

ケーキ食べながら娘と息子さ話ばしだんだげっども,2人には今回の震災を通じで感じだ事,思っだ事ば忘れねぇで,何時ぞや来っがもしんねぇ「次の震災」に備えで欲しいもんだと思っでいます。

また,今回の震災で本来ならば小学校や中学校を卒業しで「次のステージ」さコマば進めるはずだっだのに命ば落とし,夢が潰えでしまっだ子達がいっごと,命だげは助かったものの,家やら何やら津波で持っでいがれで「次のステージ」に進むための準備すらままならねぇ子達(中には高校進学を諦めだ子もいるようです)もいっごとを忘れずに,「自分達の立場と本分」ばよぉぐ自覚しで生活しで欲しいと思っでいます。

今日は娘の通学用の自転車ば買いさ行っできましたが,明日は制服の採寸と小物の購入&教科書及び副教材の購入さ行っできます。

公立高校とはいえ,何だりかんだりで結構お金が掛るし,中学校も同様。

こういっだ事も「当たり前のように見える」だげであっで,実は当たり前でねくて「恵まれでるんだよ」っつう事も頭の片隅に入れでいで欲しいもんです。

まぁ,おらいの家業の傾きの関係で,高校・大学とバイトしながら学費稼いで学校さ行っだ父親の話ば散々聞かされでる娘と息子なので大丈夫だべとは思っではいんのですが…。

Posted at 2011/03/25 20:41:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2011年03月14日 イイね!

「先程電気が復旧しました」…の巻

皆様おばんでございます。

この度の地震に関し,メッセージを頂戴しただけでなく,過日UPしたブログにもコメントを寄せていただき,誠に感謝申し上げます。<(_ _)>

11日の地震発生直後,電気・ガス・水道のライフラインが寸断されてしまった(ブログUP後に水道も供給が止まってしまいました…。)状態で,携帯もブログUP直後から全く使い物にならない状態だったのですが,本日19:30過ぎにようやく電気が通じる状態になったので,早速ブログをUPさせていただいてる次第でございます。


これまでの3日間,夜はろうそくと懐中電灯で過ごし,情報源はラジオだけという状態だったのですが,電気が通じ,部屋が明るくなり街灯も灯ったとともに,TVやPCなども使えるようになり,改めて「何気ない日常の有難さ」を噛みしめているところです。

とはいえ,当方が住んでいる仙台市及びその周辺地域では,場所により水道・ガスの復旧まで最低3週間~1か月掛かるようです。


東北道をはじめとする高速道や主要道路は至る所で破損し分断され,通行可能でも救援部隊・救援物資搬送優先という事です。鉄道に至ってはもはや使い物にならない有様で,「物流」についてはかなり「危機的な状況」にあります。

大小を問わず,商業施設も地震の被害を受ける中では,水や食料をはじめとする生活物資の販売・提供もままならず,営業を行っている店舗も,販売・提供物資の制限(品目・提供量ともに)している中で,距離にして最大1km程度,待ち時間も5~6時間はざらという中で,多くの人々が行列を作り自分の順番を待っています。


「みんカラ」というコミュニティの場なので,クルマの話題にも触れますが,仙台市を中心として周辺地域に限らず,県内全域で営業を行っているGSは非常に少ないです。

多くは給油機故障の為に営業できず,営業しているGSも「1,000円分」とか「10L」など提供量に制限を設けている状態です。なおかつタンクローリー車による補給が行われない状態なので,「レギュラー」「ハイオク」「軽油」「灯油」の種別によってはストックがなくなってしまったGS,全種のストックが無くなり営業をストップさせてしまったGSもあります。

わずかな量とは言え,給油をしなければクルマやバイクも動かず,灯油が無ければ暖を取るのにも困る訳で,営業しているGS周辺の道路は数kmにわたって渋滞。順番待ちをしながらノロノロクルマを動かしているうちに燃料切れを起こしてしまったクルマ,GSに向かう途中に燃料切れを起こしてしまったクルマが続出。道沿いにはそのまま停車(放置)された状態が至る所で見受けられます。


そういった状況にあるのですが,まだ住まう家があり,行列に並べばわずかながらも生活物資や燃料が手に入り,給水車からの提供や湧水が出ているポイントまで水を汲みに行けば水も手に入るのですから,まだマシですし,何よりも「生きている」という事を幸せに思わなければならないのだと思います。


先程電気が通じる状態になり,早速TVをつけて今回の地震による被災状況の映像を目にした訳ですが,普段仕事でよく行く地域や,自転車で走りに行く地域,好きなドライブコース,そして親類縁者が住んでいた地域のあまりの変わりようと惨状の酷さに言葉を失った次第です。


過日のブログで「とりあえず家族は無事」だと綴りましたが,今は亡き妻の両親の兄弟や親類縁者が多く住んでいる南三陸町は壊滅的な被害を受け,現時点で安否の程は判っていません。

当方の父親の故郷である石巻市には当方の伯父や叔母をはじめとして親類縁者が多く住んでいますが,そのうち7名とは連絡が取れていません。

また,母親の実家は茨城にあるのですが,今回の地震で家屋に損傷を受けるとともに,住まっていた叔父も負傷したとの事でした。

当方や妻の職場の同僚の中にも,今回津波で壊滅的な被害を受けた地域の出身者がそれぞれ数名おり,家族や親類縁者が避難所で生活しているとか,連絡が取れない,安否の程が判らない,そして「最悪の事態」になってしまったケースもあります。

正直,職場では何と声を掛けたら良いものやら判らず,極力そういった話題には触れないようにしているのが現状です。


最後に,我が家の家族の現状ですが,当方の場合は,オフィス向けの弁当販売,幼稚園の給食の提供,高齢者向けの配食といった本来業務がストップしているのですが,食料の調達に困っている方々が多いことから,ストックしてある食材を用いて弁当を製造し,求めに来られる方々に会社の駐車場で販売するといったことをしています。

配送・回収担当の当方も,学生時代以来の食品製造ラインに入り,お弁当作りに取り組んでいるといった具合です。

実は,4月から某市町村の契約職員として転職することになり,今週いっぱいで現在の職場を退職することになっているのですが,今回の地震を受けて事態が若干流動的な状況です。ただ,現在の職場を近々に去ることは間違いがないので,それまではその日その日で与えられた役割にしっかり取り組もうと思っています。

妻は,勤務している小学校の建物自体の損傷はほとんどなかったものの,内部はグチャグチャな状態。今週いっぱい児童を休ませているうちに,各教室の復元に取り組むとともに,「災害避難所」として体育館に多くの避難者(児童を含めその家族も多数いるようです)がいるので,援助物資提供の手伝いや,避難児童のケアにあたっている次第です。

父親は一応建築業(半分引退しているのですが)ということもあり,近隣のお宅の修繕依頼に応じて動き回っています。

となると,生活物資の入手に関しては母親がメインになるのですが,幸いというか何というか娘も息子も学校が臨時休校(おかげで卒業式も入試の合格発表も延期になってしまいましたが…。)になったので,「お前達が頑張らなければ誰がやるんだ!」という事で,「買い物リスト」と「お金」を持たせて,買い物の列に並ばせようと思っています。


PCが復活してネットを見ていたら,イギリスのインディペンデント紙の記事を見つけました。

「がんばれ、日本。がんばれ、東北。」

各国からも支援隊が来て下さり,またインディペンデント紙のような記事を掲載してくれている海外紙がある中,自分が出来ることはしっかり取り組み,近隣の方々と力を合わせて,今回の事態を乗り切っていかなければならないと思っています。

頑張ります。<(`^´)>

それでは,今回はこの辺で。
Posted at 2011/03/14 22:03:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2011年03月11日 イイね!

とりあえず無事です。

皆様おばんでございます。

今回の地震につきましては、メッセージ等頂戴し、感謝申し上げます。m(_ _)m。

家族並びに家そのものは無事でございましたが、家具をはじめ中は手を付けられる状態ではないといった感じです。

ライフラインの方は、地震直後に電気と電話がアウト。先程までガスが使えましたが、現在は供給がストップ。水道だけは使えるので多少はマシかなと思っています。

食料の方は、ガスが使えるうちにある程度作ってしまったので、それ+非常食でしのいでいこうかと。

現在はとりあえず食事が出来て、かつ横になって休むスペースを作り、ラジオを聴きながら過ごしています。

妻は務め先が地域の緊急避難所になっているため、帰宅出来ない児童や避難してきた方々の対応で、今夜は帰ってこれないようです。

当方の務め先も酷い状況で、業務再開の見通しが立たない感じです。

過日のブログにコメントを寄せて下さった方への返信で「宮城県沖地震」の事を綴りましたが、まさかそれを上回る地震が来るとは・・・。

それでも当方をはじめ、かつての地震を経験した方々は比較的冷静に対応出来ましたが、そうでない方々は「やはり」といった状況でした。

現在聴いているラジオでも犠牲になった方々の数が次々に増え、被害の状況も少しずつ明らかになっているのですが、一夜明けた明日には、とんでもない事態になっているのではないのかと思います。

乱文で申し訳なく思いますが、今回はこの辺で。

一段落して落ち着いたら、またブログにUPします。
Posted at 2011/03/11 23:58:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2011年03月09日 イイね!

「今日はジンクス+地震付き」…の巻

「今日はジンクス+地震付き」…の巻皆様おばんでがす。

今日の仙台は,午後2時過ぎぐれぇがら雪が降り始め,現在はサーサーと雨が降るごとく雪が降っでるんでがすが,皆様がお住まいの地域はいかがだったすぺが?

さでさで,今日は宮城県の公立高校の入学試験日。

おらいの娘も志望校の合格ば目指しで,試験さ臨んできましだ。

何やら昨日,担任の先生が「明日の天気は大丈夫でしょう。」なぁんで語っだようでがすが,チッチッチ,甘こいなぁ。グラニュー糖よりも甘こいね。

少ねくとも宮城県で教員しでるんであれば,「公立入試の日は雪が降る」っつうジンクスぐれぇ覚えておがねぇと。

娘には,「見でろよ,明日は絶対雪が降っがら。」っで語っだんでがすが,ズバリ的中でがしたね。

画像は迎えさ行っで受験校の駐車場さ着いだばり(受験生解散20分前)のもんですが,受験生が校舎がら出て来た頃にはバンバン雪が降っできました。

公共の交通機関や徒歩など「自力」で帰る子達のほとんどは傘なんが持っできでねがったがら,うっつぁ着ぐ頃には,濡れて&冷えてしゃましだべさねぇ。

まんず,週末(金曜日or土曜日)には卒業式があんだがら,まんず今晩はよぉぐ身体温めで早めに床さ入っで休んで欲しいもんです。

今日はそんだげでねくて,お昼ちょっど前に地震も発生。

おいはたまたま仕事でクルマば回しでだ時だっだがらはっぱ気付がねがったんだげっども,会社の同僚曰く,「ぐわーんぐわーん」っつう感じの振幅の長い横揺れだったそうでがす。

「あいや,受験生達はどうだったんだべ?」ど思っで娘さ訊いだら,「一瞬ざわってなっだけど,みんな揺れながら問題解いてだよ。」との事でがした。さっすが,受験生。集中力が違うっちゃねぇ…。

ほいな中でも頑張っだんだがら,まんずみんな合格しで欲しいんだげっども,これだけはどうしようもねぇもんなぁ…。

まぁ,おらいの娘もだげっども,それぞれに力ば発揮しで頑張っだんだべがら,結果(3/15に発表でがす)は結果どしで受け止めで,何かしら感じ,思っだ事を次のステージで生かして欲しいもんだなと思っでいます。
Posted at 2011/03/09 18:40:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

「プリ★クロロ老师,晚上好!多谢你的意见。我的情况,杉木,桧柏和「カモガヤ」的花粉症是厉害。我希望夏天快来。勢いで綴ってるんで,ヤフ翻通すと合ってないかもです。んなもんで,仕事では「文章見せてしゃべる」スタイルは崩せません。(苦笑)」
何シテル?   04/26 19:34
どうも,「なまさん」でがす。 2009年3月より12SR(15年式:3ドア)さ乗っでます。 前車が18年式の15SR-A,前々車が10年式のK11カブリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   1 23 4 5
6 78 910 1112
13 141516171819
2021222324 2526
2728293031  

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
「愛車2号」の「MC-1A9cp capreo+DA16【改】」では少々物足りなくなった ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2007年11月に購入した15SR-Aを手放し,2009年3月より12SR(15年式:3 ...
その他 その他 その他 その他
長野県にある「村山コーポレーション」で企画製作・販売されたフォールディングバイクである「 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
実際のグレードは「V-S」になります。 普段は奥さんが乗っていますが,「泊りがけで出か ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation