• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なまさんのブログ一覧

2011年04月19日 イイね!

「自衛隊員さんへ労いの一言を。」…の巻

皆様こんにちは。

今日は支援員の仕事が休みなんで,うっつぁ居で,先日外しで別のものさ交換しだマフラーやフロアサポートバー,ホイールナットなんぞ塗装しだりしでいます。

まぁこいな事出来んのも,被害が少なねがっだがらこそ出来る訳なんで,まんず幸せに思わねぇどね。

今日の仙台(宮城県)は雨が降っでて,おまげに寒いでがす。

ライフラインが完全に復旧さっでねぇエリアや沿岸の被災地さ住まっでる皆様におがれでは,これまで舞い上がっでだ砂塵や粉塵が収まる分にはいいべげっども,寒いのはまんずこたえるっちゃね。

片しでだ瓦礫やゴミもこん雨で重みが増すんで,さらに片す際にはまんず大変だべなぁど思う次第でがす。

おまげに,石巻市ではエリアによっでは1日に2回浸水が発生しでる様子。

こん雨で浸水のかさが増さねげいいんでがすが…。

さでさで,今回の震災に関しでは,まんず全国各地がらだげでねくて世界各国がら支援の手を差し伸べでいただき,被災地住民の一人どしで御礼申し上げます。有難うございます。<(_ _)>

そん中でも自衛隊の方々は,全国の駐屯地がら来て下さっで,瓦礫撤去やら給水やらお風呂サービスやら,行方不明者の捜索やら何やらでいろいろと尽力して下さり,まんず有難い限りです。

当方,友人やかつての教え子にも自衛隊員がいんのですが,従兄も自衛隊員で震災以降,連日ヘリを操縦しで,人員や物資の輸送業務ば行っでる次第です。

「んだがら」っつう訳ではねぇんですが,沿岸の被災地及びそん周辺,さらに福島原発及びそん周辺で任務に当たっでる隊員の皆様に「労いのメッセージ」ば送っでみねぇすか?

興味のある人は,以下のリンクばポチッどしでけらいん。

陸上自衛隊
海上自衛隊(Twitter)
航空自衛隊(災害派遣活動)

陸上自衛隊は,リンク先のページでメッセージば入力しでもいいし,FAXでメッセージ送んのもOKでがす。

航空自衛隊は,リンク先のページさアドレスがリンクさっでんので,そっがらメールソフト立ち上げでメール送っでけさいん。

海上自衛隊は帝国海軍時代がらの「おされ」な伝統を受け継いでるんださね。「Twitter」ば使っでんので,アカウント持っでる人はバンバンフォローしてけっど嬉しいです。

つうこっで,まんず宜しくお願いいたします。<(_ _)>

んでは,また。
Posted at 2011/04/19 13:31:23 | コメント(3) | トラックバック(1) | その他 | 日記
2011年04月14日 イイね!

「『祈りの日』の呼びかけ」…の巻

皆様おばんでございます。

今回の震災に関しでは,まんず全国各地がらだげでねくて世界各国がら支援の手を差し伸べでいただき,被災地住民の一人どしで御礼申し上げます。有難うございます。<(_ _)>

エリアによっでは,まだライフラインが復旧しでねぇとこもあんだげっども,おらいがあるエリアに関しでは,大阪ガスさんど広島ガスさんが気張っで下さっだおかげで,本日の夕方にガスが復旧しましだ。まんず有難うございました。<(_ _)>


さでさで,今回のブログはおいが定期購読しでる教育関係のMMがらの転載でがす。

趣旨に賛同しでもらえる方はまんず宜しくお願いいだします。<(_ _)>

なお,MMの編集長さん曰く,「転載歓迎」っつう事なんで,バンバン広めでもらえれば,なお有難いです。

そんでは,以下に内容ば記します。

----------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災で亡くなった人々を、みんなで供養しよう
─亡くなられた方々の冥福を祈る日を
 みんなでつくりだすことを呼びかけますー

                    呼びかけ人・内山 節

東日本大震災は私たちのなかに驚き、恐怖、悲しみとともに、
自分自身もまた「支え合う社会の一員でいたい」という
強い意志をも生みだしました。
皆様もそれぞれの場所、それぞれの方法で、
直接、間接的な被災者への支援の活動をおこなわれていることと思います。
私たちの役割はこれからも持続的な支援活動を続けながら、
被災地の復旧、復興に協力していくともに、
この直接、間接的な活動をとおして社会とは何か、
社会はどうあるべきか、
暮らしや労働をどう変えていったらよいのかなどを捉え直し、
日本の社会を再生させていくことだろうと思います。

その意志を示し、未来への歩みをすすめるために、
みんなで東日本大震災で亡くなった方々を供養することを呼びかけます。

古来から日本の社会には、災害や「戦」などの後に亡くなられた
すべての方々の冥福を祈り、死者供養をする伝統がありました。
「戦」の後には敵味方を区別せず供養しました。
またそのときには人間だけではなく、
巻き込まれて命を落としたすべての生き物たちの冥福を祈りました。
さらに災害の後には、大地が鎮まることをもみんなで祈りました。
そうすることによって、悲劇に巻き込まれていった生命への思いを共有し、
ひとつの区切りをつけ、次の歩みに向かう入り口をつくりだしてきました。

この度の大災害で亡くなられた方々に対しては
すでにご遺族の方々などの手によって、
精一杯の供養がおこなわれたことだろうと思います。
しかしその一方でご家族が全員亡くなられるなどして、
誰にも送ってもらうことができないでいる人たちもおられると思います。
そのような方々に対してはもちろんのこと、
すでにご遺族の方々なとによって供養された人たちに対しても、
みんなで追悼、供養してあげようではありませんか。
そうすることによって、これからの私たちの決意をも示したいと思います。

<日時> 2011年(平成23年)4月24日日曜日
 
この日にそれぞれの場所、それぞれの方法で
亡くなられた方々への冥福を祈りましょう。
また12時正午にはみんなで祈りを捧げたいと思います。

<方法>
 ご自身の信仰をおもちの方はその方法で、
 また他の方々はそれぞれが思いついた方法で。
 被災地の方角を向いて手を合わせる、
 仏壇などをおもちの方はお線香を上げる、
 近くのお寺、神社、教会などに集まり祈りを捧げる、
 ご自宅に思い思いのデザインの半旗を掲げる、
 追悼の集まり、コンサートなどを開く、・・・・
 方法は自分がよいと思う方法で、自分のできる方法で。
 国葬のような儀式にするのではなく、
 全国津々浦々でみんなが送る日にしたいと思います

この案内を受けられた方は、ご友人、お知り合いなどに転送し、
この呼びかけを伝えてはいただけないでしょうか。
またホームページ、さまざまなSNSなどでも呼びかけ合うとともに、
供養の方法を提案していただければ幸いです。
お寺、神社、教会などにも呼びかけ、
私たちはこの災害とともにこれから生きていくことを
確認したいと思っています。

亡くなられた方々を十分に追悼することなく、
未来を語ることに私はためらいを感じます。
ここからはじめませんか。
----------------------------------------------------------------------------------

日時の4月24日は,震災の日から数えで,「四十九日法要」の日さあだります。

そいな点では「仏教的」だげっども,「呼びかけ人」の内山さんも語っでるように,信仰も場所も方法もそれぞれで構わねぇっつう事なんで宜しくお願いいだします。<(_ _)>

ちなみに「呼びかけ人」の内山さんは哲学者だったりします。

「哲学者」っつうど,それぞれの「守備範囲」(専門&研究分野)にこだわる傾向が多分にあんだげっども,内山さん,なっがなが「ワイドレンジ」でいいですな。

っつうこっで,まんず宜しくお願いいだします。<(_ _)>
関連情報URL : http://www.uthp.net/
Posted at 2011/04/14 21:46:44 | コメント(1) | トラックバック(1) | その他 | 日記
2011年04月11日 イイね!

「『もう1か月』,『まだ1か月』」…の巻

「『もう1か月』,『まだ1か月』」…の巻皆様こんにちは。

今回の震災に関しでは,まんず全国各地がらだげでねくて世界各国がら支援の手を差し伸べでいただき,被災地住民の一人どしで御礼申し上げます。有難うございます。<(_ _)>

3/11のあの震災の発生がら1か月が経った訳ですが,『もう1か月も経っでしまっだ』のが,『まだ1か月しが経っでねぇ』のが,まんず人によっで捉え方はさまざまだと思います。

震災以降,我が家や職場の片づけやら何やらでぱたぱた過ごしだり,行列さ並んで食料品や生活物資ば買っだり,燃料(ガソリンやら灯油やら)ば買っだりしでるうちに少しずつライフラインが復旧し,以前の生活さ戻りつつある人達は,この1か月はあっという間だったんでねぇべか。

その反面,津波の被害で家屋敷や家財一切を失い避難所暮らしをしでる方達や,辛うじて家屋敷は残っだもんの,ライフラインが復旧しねぇ中で毎日使えねぐなっだ家財の片し方や,家ん中さ溜まっだ泥ば掻き出しだりしでる方達にとっては,先の見通しが見えねぇ分,1日1日が長いんでねぇがと思います。


今日がら「新しい仕事」っつう事で,某市の小学校で「学校環境支援員」を務める事さなっだんでがすが,今日は3/11以来の登校日。

ひっさびさの学校っつう事で子ども達が嬉しそうに登校してくる姿が印象的でしたが,中には遠方に避難しでて登校出来ねぇ子達もいましだし,また避難先さある学校への転校が決まっで「最後の登校日」さなっだ子達もいましだ。

今日は学級活動(学活)のみの2時間授業つうこっで,当方は来年度がら担当する学年の子達の様子ば観察させでもらっだんですが,とあるクラスで行っでだ「スピーチ」が非常に印象的でがした。

おいが務める事さなっだ小学校の学区は,もろに津波の被害を受けだエリアとそうでないエリアがくっぎり分かれでて,「この1か月間,どう過ごしていたか」っつうお題のスピーチの中でも,子ども達の過ごし方はまんずさまざま。

市全体でライフラインが十分に復旧しでねぇ状況では何かと不便だったんだべげっども,そんでも大した被害のねがったお家の子達は比較的のほほんどしだ感じのスピーチだったんに対しで,もろに津波の被害を受げだエリアの子達のスピーチはまんず「重がっだ」です。

毎日使えねぐなっだ家財の片し方や,家ん中さ溜まっだ泥ば掻き出しだりしでだとか,完全に住めねぇ状態さなっだんで引っ越しだとか,避難所での生活は辛かったとか,拙い言葉&表現だったげっども,十分に心に響くスピーチでがした。


今月は明日がらの3日間が「学習支援日」つうこっで,3/11以降ストップしでだ1年間の学習のおさらい。そしで21日がらは新年度のスタート。

被災の状況によっで,子ども達が経験しだ事や感じた事は違うべし,子どもによっでは,うっつぁ帰れば「我が家の復旧」のために働がねげねぇ子もいっぺげっども,少なくとも学校さいる間は勉強さ取り組んだり友達と遊んだりしで,「楽しく充実しだ時間ば過ごすことが出来る」ように,目を掛け,声を掛げてやれればなぁど思っでいます。


最後に今日の画像は,通勤経路の途中さある「震災ゴミ」の集積所でがす。

道路の両脇さ高く積まれだ「震災ゴミ」(瓦礫),長さは200mぐれぇあんでねぇべか。奥行きはざっくり見た感じで50mぐれぇがなぁ。画像の反対側は野球のグラウンドなんかがあんだげっどしばらく使えねぇさね。

また,どちらも震災ゴミ(瓦礫)ば満載しだダンプが出入りしでっがら,これがらも増えでいぐんださね。

まんず,あの震災の被害がら立ち直っで,こいな震災ゴミ(瓦礫)の山がねぐなるまでにどのっけ時間が掛がるんだべが…。
Posted at 2011/04/11 16:28:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2011年04月08日 イイね!

「いやいや、まいっだなや・・・。」・・・の巻

皆様真夜中におばんでがす。

いやいや、まいっだなや。

これまでん中で最大の、震度6強の余震が来ましだ。

地震後すぐに停電。

水道も出が細ぐなっできだんで、いずれ出ねぐなるべね。

ガスももうちょいで復旧っつうとこまで来でたのに、こんでまだライフラインがストップでがす。

幸い家ん中は、片付けと地震用の対策(書棚やTV台なんぞは改造&自作)ば施しだんで特段の被害はねがっだもんの、ケーナが1本割れでしまいましだ。

先程おらいの周辺の様子ば見で来ましたが、おらいがら東側のエリア(埋め立て造成しだどごなんだねぇ・・・。)は至る所さ地割れが起ぎ、若干地盤が沈下状態・・・。

夜が明けでがら見でみねえど判んねげっども、下手すっどイエローカードもしくはレッドカード貼られる家が出てくんでねぇべが・・・。

また、どっか複数の場所で火災が起ぎでるようで、消防関係のサイレンの音が鳴り止まねぇです。

津波被災地を中心に、避難所や損傷はあるもんの流されずに残っだ家さ居る人達は大丈夫なんだべが?

まぁ、何はともあれ夜が明けでみねえど判んね感じです。

んではまず、今回はこの辺で。
Posted at 2011/04/08 03:32:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2011年04月05日 イイね!

「3回目の転職(でも本当に大丈夫が?)」…の巻

「3回目の転職(でも本当に大丈夫が?)」…の巻皆様おばんでがす。

今日の仙台及びそん周辺はお天気はいがっだもんの,ちょい風が強ぐ,砂塵やら花粉やら舞っでだんでがすが,皆様がお住まいの地域はいかがだったすぺが。

毎度毎度の事ですがすが,今回の震災に関しでは,まんず全国各地がらだげでねくて世界各国がら支援の手を差し伸べでいただき,被災地住民の一人どしで御礼申し上げます。有難うございます。<(_ _)>

今日も大阪ガスさんの方々が復旧工事に汗を流しでおられましたが,今日おいが出張っだとこでも大阪ガスさんがお仕事ばしでおわれました。まんず本当に有難い限りでございます。<(_ _)>


さでさで,今日おいが出張っだんは画像のとある小学校ど,小学校がある某市の教育委員会でございました。

っつうのも,過日のブログでちょい綴っだんでねぇがっで思うんでがすが,実は先月職場(お弁当屋さん)ば退職しで,某市の契約職員どしで働くことになっだんでがす。


「しで,あんだは何すんの?」っつう話になんでがすが,職名は「学習環境支援員」。

簡単に言えば,「学級担任ど協力しで,担当学年さいる学習遅延傾向の児童の個別指導に当だる」ってなとこですな。

それど,赴任する学校さは若干やんちゃなお子様達もいるっつうこっで,生活指導面(小学校なんで生徒指導どは言わねぇんだねぇ…。)の方でも力ば発揮しで欲しいとの事で…(by教育委員会の教育課長さん)。

ちなみに,現時点で判っでるんは,「週28時間以内」「対象学年は小学校3,4年生」らしいんでがすが,「28時間」が「実働時間(60分単位)」なのが,「授業のコマ単位(45分)」なのが現時点では不明。

おまげに「対象学年」も学校の実態に応じて変わる可能性があるっつう教育育員会での話だったんだげっども,肝心の赴任先の校長さんは「いや,そいな話聞いでねぇぞ。」ってな感じ。

まぁ,今回の震災でエリアによっではかなりの被害が出て,一時は市内の全小中学校が避難所さなっだぐれぇだがら,そっぢの対応に追われでバタバタしでだんださねぇ…(ちなみにおいが赴任する小学校でも現在100名弱の方が体育館で避難生活ば送られでいで,青学の学生さん達がボランティアで来て下さっでいました)。

今回おいがやる事さなっだ「学習環境支援事業」をはじめどしで,その他の新規学校教育事業の詳細が現時点で完全に話ば詰めでねぇようです。


正式に仕事がスタートするんは21日の始業式がらなんだげっども,来週の月曜がら「学習支援日」っつうこっで,震災後行われでねがった3学期の残りの授業分の補習ばするようなんで,そっがら顔出してお子さん達の様子ば観察しでいくべど思っでいます。

んでねぇど,担当するであろうお子さん達の状態(学習遅滞の程度)も判んねし,支援の方向性も見えでこねぇしね。

まぁ,来週の月曜日までには(最悪4/21までには)おいが担当する仕事の詳細も話が詰まっでくんだべがら,まぁ様子ば見るごとに致しましょう。


最後に,教育委員会だの小学校だのさ行ぎながら,以前の仕事(幼稚園給食の配達&回収)で訪れた幼稚園があるエリアの現在の様子を簡単に紹介しでおぎます。

多賀城市産業道路沿いの様子

地形の違いや地盤の違いなどいろいろ要因はあっぺげっども,まんず近接するエリアでも被害の様子がまんず違うっちゃねぇ…。

本当,今回の震災は「『住まっでいる所』『働いでる所』が『生死の境目』さなっだんだなぁ…。」っつう事を改めて実感しだ次第です。
Posted at 2011/04/05 19:15:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

「プリ★クロロ老师,晚上好!多谢你的意见。我的情况,杉木,桧柏和「カモガヤ」的花粉症是厉害。我希望夏天快来。勢いで綴ってるんで,ヤフ翻通すと合ってないかもです。んなもんで,仕事では「文章見せてしゃべる」スタイルは崩せません。(苦笑)」
何シテル?   04/26 19:34
どうも,「なまさん」でがす。 2009年3月より12SR(15年式:3ドア)さ乗っでます。 前車が18年式の15SR-A,前々車が10年式のK11カブリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      12
3 4 567 89
10 111213 141516
1718 19 20 212223
242526272829 30

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
「愛車2号」の「MC-1A9cp capreo+DA16【改】」では少々物足りなくなった ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2007年11月に購入した15SR-Aを手放し,2009年3月より12SR(15年式:3 ...
その他 その他 その他 その他
長野県にある「村山コーポレーション」で企画製作・販売されたフォールディングバイクである「 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
実際のグレードは「V-S」になります。 普段は奥さんが乗っていますが,「泊りがけで出か ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation