• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふっきのブログ一覧

2018年07月08日 イイね!

大雨でしたが無事です。

[壁]ー^)ノ ドモ

昨日一昨日と記録的な大雨に見舞われまして会社の方は勧告出てたりうちの町内も勧告は出てましたね・・・・。

携帯も色々鳴ってましたね・・・・・。

幸い家の方にはつかる事もなく無事です。

会社の方は結果どうなったのかは明日。。。。。。。。。。。

ただ交通網がダイブ麻痺してる感じなので仕事面としてはどうなるのか謎ですね。。。

しかし金曜の帰りですが所々道路が水浸しで場所によっては泥水だったりで通れるのか心配でしたがなんとか無事に帰宅出来ましたね・・・。

ワークスは車高落としてますから結構心配でね~

水のところは減速して通り抜けましたよ。

それでもしぶき上げてくる対向車は( ̄○ ̄)ア( ̄о ̄)ホ!なのかね・・・。

速度落としてこいよと。迷惑すぎるわ・・・。

雨としては土曜の早朝までひどかったですがあれからは比較的落ち着いた感じでした。

TV見てたら緊急的に内容変わってて観てたら芸備線の線路が途中流され寸断されてるし (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

これは復旧に当面かかりそうな・・・・・。

色々通行止めや流されてるとこなどなど・・・・・・・。

他県でも被害がかなりな感じですね・・・。

そして高速道路もほぼ通行止め。

今はダイブ解除されてますが今だ通行止めの箇所が何点かある状態ですね・・・。

とりあえず昨日は昼から散髪へ行こうと行ってみたら混んでるとのことで夕方また来ますってなことでちょいと出掛けまして行った先も影響があったようで年中無休のGSが2箇所休業してました・・・・。
浸かったのでしょうか?

そして帰宅後に突貫で数日前に届いていた



クスコのタワーバーを取り付けることに

まぁそんなに時間はかかるまいと思いましたが

さっさとばらして取り付ければよかったなと後々で後悔

まぁばらして取り付けましたけどね



まぁ見た目はよくなりましたね

その後

散髪へ再び行く為に動かした際に異音がするのに気がつきまして色々調査してみたがわからずとりあえずユックリと車屋へ移動

で調査結果ですが



赤○の部分のBCSの螺旋が遮熱板にエンジンが揺れた際に当たってて音が鳴ってたことが判明

其の為遮熱板は削って対処の方をしてもらいまして無事解決しました(´▽`) ホッ

で肝心の散髪の方ですが店の人が車屋の方に来てくれました。近いのでね

まぁここでも雨の件で話がありましたがなんか浸かった道路通ってナンバーがもげた車が居たそうで・・・・・。

どんな勢いでいったんでしょうね?

しかしこんな時はこの間出たジムニーがいいよねーっと思うんですよね。

まぁ買わないけど

広島県内でも結構な注文あったそうで数ヶ月待ちらしいですけどね

そしておしゃべりしてましたがその後に散髪へ移動しまして切ってもらいましてサッパリしました。

まぁここでも他の客もいなかったので雨のことやらなんやら話し込んで帰ったのが20時とか( ´∀`)ヵヵヵ

まぁしかしもうこんな雨はコリゴリですね・・・・。

まだ土砂崩れの恐れがあったりするようなので十分注意が必要ですが・・・・

明日はどうなるんだか・・・・・・・・。

さて本日はこの辺にて

(*´・3・`)ノbay⌒♪
Posted at 2018/07/08 14:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月01日 イイね!

梅雨はまだ明けないのかな?

[壁]ー^)ノ ドモ

先週末は微妙に体調もよくなく引きこもっておりました。。。

まぁ病院行ったりはしてましたが検査しまして昨日結果聞きに行きまして( ̄-  ̄ ) ンーな感じで

再び検査ってな感じ~

検査結果は明後日電話で聞きますかねってな感じ・・・・。

検査結果によっては精密検査受けるのかどうなんだか・・・・。

さてそれはさておき

早いもので7月になりました。

とりあえずワークスの方ですがちょびちょびと・・・・

とりあえずは写真は撮ってないですがブローオフの配管が変な所に干渉してるのでそれの対策を・・・・・。

とりあえずはやってみたものの一旦様子見かな?暫く走ってみないとどうなるかワカラン

そしてフロントをジャッキUPしてウマかけて下回りの点検

まずはオイルクーラーの状況を確認

特に以前みたいにオイルアタッチメントからのオイル漏れもないようで一安心



とりあえず下側から撮って見ました。

なかなかのクリアランスですねー

まぁ下回り見てて思ったのが錆がどうしても出てる箇所がありまして気になりましたね。

さてこっからが問題

とりあえずはコレを交換




潜った状態で写真を撮ると言うこのタイラク( ´∀`)ヵヵヵ

フェアで購入してたやつまだあったんかいみたいなー

コレの交換に関しては説明書みてもわかりにくい・・・・

てなことでIpad使用しましてみんカラみてああなるほどってな感じで作業しました。



某雑誌でも書かれてましたがこれに関しては強化品に交換はしたほうがいい感じですね。

メーカーに関してはどこでもいいかなと

お好きなところでb

交換に関しては必要な工具は必要無

兎に角下に潜れれば簡単に交換出来ます。

まぁ手順がわかってればナ話

でも位置を測るものだけはあった方がいいかもね

戻すときに位置が多分分からなくなる可能性はある



見た目で言えばアールズかクスコ辺りがいい気がしますね。

他メーカーだと白だったかな?

あとはフェアで買ったヤツがまだ1個残ってるのですがそこまでやる元気はなく糸冬 了..._〆(゚▽゚*)

まぁ雨降りの翌日なんでちょっと嫌でした( ´∀`)ヵヵヵ

そして戦車用具を車の中に仕込んでお昼ご飯後に近く?の車屋へ突入。

そして場所を借りまして洗車を開始

問題と言えば最近多い虫の襲撃ですよ(。´・(ェ)・)(・(ェ)・`。)ネェー

なかなか取れないのが困ったもんだ・・・。

まぁ一応虫取り用のクリーナーも使ったりするけど洗車しながらだとなかなか・・・・・・・。

洗い終わってふき取りして下回りの錆の件を相談

とりあえずピットに入れて確認して移動してリフトアップ

その間にちょっと色々ありまして若干中断

シャーシブラックを噴いてとりあえず錆び止めを行いましたがー

水が垂れてくるのがちょっとだめでしたね。

そのため一度エアー噴いたら剥がれたし( ´∀`)ヵヵヵ

そんなこんなで雑談したりなんやりしてたら夕方。。。。

さてそろそろアレを頼んでみるかな?(謎

では今日はこの辺にて

(*´・3・`)ノbay⌒♪
Posted at 2018/07/01 17:36:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月17日 イイね!

オイルクーラー導入

[壁]ー^)ノ ドモ

この週末は梅雨の中休みで暑かったですねぇ・・・・

昨日はまず買い物に出掛け必要な物を購入。。。。。

しかし並んだレジに失敗し時間がかかった罠・・・・。

帰宅したら昼過ぎてたし・・・・

そして帰宅前に行く予定だったTTSへご飯食べた後に行きましてしれっと購入していた

コレを



なんとか取り付けれないか相談しに行きました。

モノはオートクラフトのオイルクーラーの放熱塗装タイプですです。

前面にあると目立つのでいいといえばいいですがなにかが当たった時がアレなので

ラジエター裏に設置出来るこやつにしました。

コレに関して言うと

元々はHPIのやつなんですがそっからまた言うと

HPIから出てるやつがまずあって

シュピーゲルから出てるやつもHPIのものと一緒ですね

でオートクラフトから出てるやつもHPIのやつです。

ただオートクラフトのやつだけ違いがありまして

まず1点 放熱塗装タイプが存在する。

塗装無タイプも勿論あります。

そして2点目がメーターセンサー取り口が付属

HPIとシュピーゲルはメクラボルトの為別売りです。

逆にオートクラフトのはメクラボルトが無いようです?

メーターを付けるor付いてるならオートクラフトのがいいかもしれませんね。

つけないならHPIでもいいかと思いますがつける人はメーター欲しいかと思いますけどね・・・。

値段的にはどうなのかは・・・・?

さて話が脱線しかけましたが・・・・

とりあえず自分でも後々気がつきましたが取り付けステーの取り付け部に問題があることにね。

SWKのフロントロアサブフレームを取り付けているのですが

やはりその取り付け位置が被ってまして現状のままだと普通には付かないというね・・・。

とりあえずバンパー外してみないと加工して付けるにも分からないとの事で翌日の朝からやってみるとの事でとりあえず帰宅。

帰宅後はとりあえず気になってたブローオフの配管がボデーの一部に接触してあまりいい感じではないのでとりあえず対処してみました。

とりあえず本日の夕方見た感じ大丈夫そうな気がしますがもうちょい様子見でもうちょい対策取るかはまたかな?

あとはとりあえず虫がひどいので取り除いたりしましたが今朝みたらなぜかね。。。。。。

走ってないのになぜ突っ込んできてるのかがよくわからん・・・・。

そして今朝ですが9時からってな事で間に合うように起床して向かいました。

道中にABC+Sミーティングに向かう方とすれ違いましたが( ̄ー ̄;

とりあえず到着してピットインされまして暫し店内で待ちまして

やはり普通には取り付け出来ないとのとこで取り付けステーを加工してなんとか取り付けはいけそうとの事でした。

とりあえず時間がかかるとの事でBSTから代車がきまして15時位にはてなことで一旦帰宅することに。

代車は36アルトでした。

しかしNAのアルトも意外と走るなっと感じましたね。

やはりボディの軽さがアレなんでしょうね(謎

そしてあえて余裕を見て16時位に着く様に行ってみた所まだピットに入ってましたね。

なんとか取り付けには成功したとの事。

しかし取り付けステーだけの問題かと思いきやオイルアタッチメントもまっすぐだとフロントサブフレームに干渉することが判明して向きを調整したりと大変だったそうです( ̄ー ̄; ヒヤリ

無論オイルは普通だと不足してるので足してもらいました。

まぁ普通に考えたらモンスターのオイルクーラーをつければオイルアタッチメントの件はあるけど河口はほぼ無で付けれたでしょうね~

しかしそこへはあまりつけたくないってのが正直な所で現状な結果になったわけですね。。。。



前から見えないかと思いましたがチラッとみえますね。

純正バンパーだと確実にみえませんけどね( ´∀`)ヵヵヵ

そして上から



エンジンルームがだいぶぎっしりとしてきた気がしますね・・・。

そしてオイルアタッチメントは



このアタッチメントにはモロにHPIと記載されてます。

まぁこのバーがあるのでセンサー類の保護にはなるかなっとね?

てな事ですのでSWKのフロントロアサブフレームを取り付けでHPIのオイルクーラーを取り付けたい方はかなり?の加工が必要となりますのでご注意を・・・・・。

まぁ前面に出すやつでもバンパー加工は必要ですけどね・・・・。

違った意味の加工が必要ってなわけでしたっと。

次は・・・・・・まだアールズの製品が残ってるのでその取り付けをいつやるかー??

そろそろアレを換えたいしなぁ・・・・・

そいえばモンスター広島のデモカーも一応100馬力仕様が出来たようだが試乗はしたいところだが~

まだフェンダーダクトを装着されてないからそれが付いたらいってみるかな?

つけるっていう話は聞いてるのでね(o^-^o) ウフッ

まぁFB確認してから様子見で行くようにしよっと。

さて本日はこの辺にてー

オイルクーラーの効果にかんしてはまた夏場になってからどうなのか??ってな所ですね

では

(*´・3・`)ノbay⌒♪
Posted at 2018/06/17 22:15:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月09日 イイね!

梅雨入り

[壁]ー^)ノ ドモ

梅雨入りしましたが今日は晴れてε-(´o`;A アチィ

まぁ明日からまた雨の予報ですけどね。

台風もいるようですが影響は微妙?

さてD1も今日明日と北海道の十勝で行われるわけですが

悲しい事にのむけんこと野村さんが予選落ち(´;ω;`)ウッ…

とりあえず広島の岩井さんは予選通ったので(´▽`) ホッ

始まる寸前で雨になったようなので色々大変だったようですねぇ・・・。

さて折角天気も良いのでワークスをいじりましたハイ

まずやったのが整備手帳でも書いたのですがSQVの位置調整です。

大丈夫かと思ってたのですが微妙に振動で当たってたようです・・・・。

ステーの加工をするとかシュミレーションしてたりしてたのですが意外と調整幅があったのでステーの取り外しまでしなくて済んだので思ったより作業自体は早めに終わりました。



これが調整前の写真ですが結構インタークーラーとの隙間がないように見えますね。



そして調整後ですが結構余裕が発生しました。

ついでにブースト計のセンサーもバッテリーステーの反対側へと移設。

後々リターンホースつなぐかもしれないので邪魔になりそうだったのでね。

時間に余裕があったのでついでにアールズフェアで購入してたブツの1つを取り付けました。

シフトマウントブッシュ

結局のところ



これとの交換という形が正解でしたね。

説明書だとちょっと分かり図らい感じ?

道具としてはドライバーがプラスとマイナスにラチェットがあればOK

カバーを取り外せばもっと作業効率上がりますがシフトを外す必要があるので交換予定なら外してからやった方がよいでしょうね。

そしてやるかどうか悩んだ末やったのが



シフトノブの交換

これは大変だったね

簡単に純正シフトノブを温めて引っこ抜けばいいという感じでしたが

結構温めないと取れませんよヽ(`Д´)ノウワァァァン

ドライヤーを普通に当てるだけでは正直ダメだと確信しましたね。

熱が逃げないように工夫してやるのが正解だと思います。

箱とかで囲って温めるのもいいかと思いますが

自分が最終的にやったのがタオルを使って熱が逃げないようにして温めました。

シフトノブが熱くなったらようやく取り外しが出来ましたね。



抜けた時の達成感と疲労感は半端なかったですけどね

暫くはこいつ熱かったので触るのは注意でしたね。



そして苦労して外した状態



そしてモンスターのやつを挿して奥まで入るように上からたたいて入れてイモ螺旋で固定して完了。

シフトパターンも貼ってやりました。

感じとして想定してたよりホッソリしてて違和感満載ですがまぁすぐ慣れるでしょ

あとはまだアールズで買ったのもまだあるのと別のブツがあるのでこれをどうするかなぁ??

そして次は何をするか悩む所・・・・・・・・・。

では今日はこの辺にて

(*´・3・`)ノbay⌒♪
Posted at 2018/06/09 17:59:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月03日 イイね!

3週連続

[壁]ー^)ノ ドモ

どうやら最初は鼻炎だったようですがなぜか風邪だった模様ですハイ。

どうも鼻炎薬が効かなくなったと思い風薬飲んだら効くというね・・・・。

会社でも数名ほど同様の症状者がいましたね・・・・。

なぜかはやってましたよ。。。。

とにかく鼻水とくしゃみがやばかったですね。。。

とりあえず週末にはほぼよくなったのでよかったです。

で、今回の週末ですが前回の週末から調子も悪く日曜に作業してたりしててたので

今回はユックリしようと思いまして車をいじる作業はしばしお休みします。

しかし

ブツをトリに行かねばならんので土曜(昨日)はおでかけです。

それだけで出るのもあれなのでちょっと予定を組みまして

ついでといってはなんですが映画でも観にいくかと

丁度コードギアスの3章目も公開したので時間を見ると早朝か夜しかないと。。。。。

てなことで朝にすることに。。。。

8時45分からって事で間に合うように出掛けまして(ちなみにバルト11ね

余裕で間に合いまして流石にこの時間だとすいてますねぇ・・・・・・・・

まぁ内容に関してはネタバレ等あってもアレなので言わないとして

終わってからちょっくらイオンモール内散策してから目的地に向かいます。

そう、3週連続となったモンスタースポーツ広島です。

先週お世話になった方がすぐ出てきましたねぇ

ちゃんと入荷されてました。

そしてまた色々お話を聞きましてワークスのデモカーはエンジンがようやく組みあがり搭載予定との事でした。
来週位にはちゃんと出来上がる位でしょうね。

他にも色々話を聞いて驚いたのが代表である田嶋氏がダートラで乗ってた過去のマシンは保管してありすべて稼動出来るとの事Σr(‘Д‘n)

さて購入したものですが・・・



シフトノブです。

前回違ったってのが球タイプだったんですよね。

念のためか数個ありさらに白も用意してありましたね。

まぁついでに横のエンブレムは追加購入( ´∀`)ヵヵヵ

どこにつけようかなー

取り付けに関してはまた時間に余裕があるときに行いと思います。

しかし取り付けないといけないパーツが溜まりつつあるんですが

作業が一向に進まない(´;ω;`)ウッ…

次の週末はD1十勝戦があるのでyoutubeで観戦しないとだしなぁ・・・・

そいえば昨日と今日と福山のビックローズでカスタムショーがあったようなんですが

行ってみればよかったかな?と思ったり思わなかったり。。。。。

どちらにしても体調面考慮だったしね・・・・・。

では今回はこの辺にて

(*´・3・`)ノbay⌒♪
Posted at 2018/06/03 21:48:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「三次スズキ🚗
SWKイベント😇」
何シテル?   05/19 13:27
新型ワークスが出たのでラパンSSから乗り換えました。 ちょっとづついじって楽しんでいきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ アルトワークス altoworks (スズキ アルトワークス)
swkタービン装着で純正より約30馬力UP SWKとモンスターのパーツが主力で装備 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
現SSの前に乗ってたワークス H6年式CR22S改? ieグレードにF6ADOHCタ ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
ワークスに乗り換え 約10万㌔まで走りました。 下取りしてもらいました。 なかなか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation