• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月01日

RCAケーブルの話(3) (カーオーディオ)

 以前、非常にベーシックなRCAケーブルを自作する方法について書いて見ました。ちょっと時間が経ってしまいましたが、今日はもう少しハイグレードなケーブルを作るための方法について述べます。

 ハイグレードといっても、目が飛び出るほどの高額ものではありません。以前のブログでは同軸構造のケーブルを使いましたが、今日は同軸2芯のケーブルを使う場合について述べます。同軸4芯を使いたいといった上級者の方もいらっしゃると思いますが、それについてはあとで少し触れます。

 同軸2芯を使うメリットは、シールドのアースを別に取れる点です。これは耐ノイズ性の面で若干(ほんの少し?)有利になります。実は私は機械系のエンジニアで、電気系の回路に対する知識も少しはあるのですが、正直なところRCAケーブルで同軸2芯を用いるメリットについて詳しく知っているわけではありません。ただ、調べた限りにおいては、同軸単芯より有利だということは間違いないようです。といっても、同軸2芯を使ったからといって、ノイズ的につねによい方向にいくかどうかはケースバイケースだと思われます。、過去に同軸2芯構造のケーブルを導入して、フロアノイズ(添加系のチリチリノイズも含む)が減少したという経験はあるのですが、その原因がケーブルの構造にあるのかどうかは正直なところわからないです。ただ、カーオーディオのノイズに悩まされている方は、最後は神頼みに近いような状況になることも多いので、とにかくノイズをなんとかしたいという方は同軸2芯構造のケーブルを検討してはいかがでしょうか。

 さて、同軸2芯のケーブルとして手に入りやすく、価格もこなれていて定番のものは、以下の3種類でしょうか。

BELDEN (ベルデン) 8412 同軸2芯 外径6.68mm
CANARE(カナレ) L-2T2S 同軸2芯 外径6.0mm
MOGAMI(モガミ) 2549 同軸2芯 外径6.0mm


シースやシールドの材質などもいろいろ違いますから、気になる方はgoogle等で調べましょう。こだわりのない方は、切り売りで入手しやすいものを選ぶとよいと思います。

 作り方は同軸単芯の場合とそれほど違いませんが、2本の線をそれぞれプラスとマイナスに、外皮のシールドを"ケーブルの片側だけ"マイナス線につなぐのがコツです。つまり、グランドに落とすのです。シールドも結局マイナスなら同じじゃないか!と思う方もいるでしょうか、そのあたりがノイズ対策の難しいところ。一般的にはマイナス線と外皮を接続下側を機器の下流(たとえばアンプ側)に接続するのが基本です。これはケースバイケースだとも言われてはいますが、一応、基本としてはシールドは下流側でマイナス線につなぐ、と覚えておいてください。

 常識的には5m程度以下なら単芯のケーブルでも十分、というのが定説になっているようです。カーオーディオの場合にはデッキ(最近はHUといいますが)からリアラゲッジまでつなぐとすると、5m程度のRCAケーブルが必要になりますから、単芯にするか2芯にするかは迷うところですが、やはり音質にこだわる方であれば2芯にしたほうが無難でしょう。長いケーブルはあとで交換するのも面倒ですし。それとは別に、アンプとプロセッサを結ぶなど、1~2m程度の接続なら、CANARE GS-6などを使った単芯構造のケーブルでもよさそうです。

 最後に、CANARE L-4E6Sなどの4芯ケーブルを用いる場合についても書いておきます。PA用途などでは、プラスマイナスのそれぞれに対して2本ずつの芯線を使うような接続もあるでしょうが、それについてはここでは触れません。せっかく4本の線があるのですから、一本のケーブルでL-Rの2チャンネル分をまかなうことにしましょう。この場合には、ケーブルの端部で2本ずつに分けてL-chとR-chにそれぞれ接続します。せっかく作るのなら、そこにケーブルパンツ(二股に分かれるズボンのようなもの)をちゃんとかぶせて、さらに熱収縮チューブで固定するとよいでしょう。なお、この場合はシールドをどうするのか?が悩みどころになりそうです。私の少ない知識では、L-chでもR-chでもいいから、どちらかのマイナス側に接続してしまえばよさそうですが、どちらに接続するか悩むのなら、いっそのことシールドから配線を出して、機器のグランド(できれば下流側の機器)に接続するほうがよいかもしれません。かつてモンスターケーブルの製品で、グランド線を別に接続するような製品があったように記憶しているのですが、ネット上を探してもちょっと見当たりませんでした(私の記憶違いかも)。迷ったらL-chのマイナス側にシールドを接続するのがよいのかな?

 今のところ、自分の車の場合、デッキからリアラゲッジまでは市販品を使っているので、次の車を買ったときにはCANARE L-2T2Sあたりで自作してみたいと思っているところです。ちなみにRCAプラグについては以前に述べたようなTOMOCAなどの入手しやすい製品で十分ですよ。

今日はとりあえずここまでです。写真がなくてごめんなさい。
ブログ一覧 | カーオーディオ | クルマ
Posted at 2010/04/01 04:57:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ほー!!準備万端!!法
はとたびさん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

日本海側の京都・福井ドライブ1日目 ...
ババロンさん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

ペカ✨ペカ🎰✨😎
晴馬さん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「カーオーディオの現状 http://cvw.jp/b/714213/43751087/
何シテル?   02/22 18:53
MA0228です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
CDアコードに引き続き、2台目のホンダ車です。本革仕様のRA8アブソルート・・・ 大枚を ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation