
今日はデッキ(HU)のインプレを書かせて頂きます。RA8オデッセイの納車時は2DINのナビ・オーディオ一体機を購入して使っていました。スピーカーさえ慎重に選べば、デッキによる音質の違いはそれほど無いはず・・・とたかをくくっていたのですが、実際にはさにあらず、非常にパワーレスのナビであり、特に1990年前後の古いCDでは平均録音レベルが小さいため、車内のリスニングに必要な音量さえも得られない状態でした。
その後、オーディオプロショップにて外部アンプの導入、スピーカーの変更等を経て現在にいたるのですが、メインユニット(HU)としては、2DINナビ一体機のあとはカロッツェリア一辺倒で、DEH-P099 → DEH-P940と変更し、最終的に現在のDEH-P01に至ります。
DEH-P01ですが、カロッツェリアXを除けば、現時点でのトップクラスの機種であり、音質面については全く文句ありません。DEH-P099にしても、DEH-P940にしても,カロッツェリアの1DINのHUではトップクラスの製品だったわけですが,DEH-P01は音のS/Nも高く,音場も3次元的で、やはり以前の機種に比べても高音質であるといえます。ただ、あちこちの掲示板に書かれているように、「圧倒的だ!」とか「違いは歴然!」かといえば、正直なところそこまで違いはないでしょう。私が以前に使用したP940もかなりの高音質だったことをここでは強調しておきたいと思います。
音質調整機能もタイムアライメント、6ch左右独立のクロスオーバー、各ユニットのレベル設定、1/3Octのイコライザーなど、贅沢すぎるほどの機能が搭載されています。気づいた点としては、イコライザーの両端の周波数域は、やや「やりすぎ」の感があるのと(そこまで調整範囲が広くなくてもよいという意味)、0.5dB単位の調整も「±1dbで十分かな?」という感じがしないでもありません。
なお、自分は4Ωのウーハーを2chで並列使用していますが、以前はこれをモノラルで鳴らしていました。DEH-P940にはサブウーハーのモノラル出力設定があったのですが、P01にはないようです。ダブルボイスコイルのウーハーを2chで鳴らす場合もあるでしょうから、サブウーハーチャンネルにモノラル出力の機能は欲しかったところです。
操作性ですが,ボリュームノブ・ロータリーコマンダーともにやや操作が重く、つまみが非常に滑ります。正直、操作性は「最悪」と言ってもよいでしょう。見た目の高級感を優先したために、操作性が犠牲になっているように思われます。ノブの見た目の質感は前の機種のDEH-P940よりも高いのですが、操作感は940の安っぽいノブのほうがずっと上でした。ロータリーコマンダーを使って各種の設定行う独特のやり方は、やや戸惑うかもしれませんが、私はさすがに3機種目なので、こちらについてはすっかり慣れてしまいました。
全面パネルのEJECT, BAND, EQ等、フロントパネルのボタンが非常に小さく、押しにくい点も指摘しておきたいところです。ところで、EQボタンって使うのでしょうか・・・むしろ、ミュートボタンは本体に装備して欲しいと思うのですが。リモコンは慣れればそこそこ便利に使えるのですが、夜間は照明が無いと、どのボタンを押せばよいのか迷うことがしばしばです。やはり本体の操作性の悪さが悔やまれるところです。
液晶表示部は、アーチスト名や曲名を表示するためにも非常に重要な部分ですが、DEH-P099が全角11文字まで表示できたのに比べると、9文字表示はやや少なく感じます。「黒毛和牛上塩タン焼680円」ぐらいは全部出してほしい(笑) 画面右端にUSBやCDの絵の表示が出ていますが、これははっきりいって不要なので、表示/非表示を切り替えられるようにして頂けるとよかった・・・あと,曲名やアーチスト名が十分に液晶に収まっているのに(はみ出ているわけではないのに)いちいちスクロールさせるのはなぜなのでしょう?表示が収まらない文字列のみをスクロールさせるようにして頂きたかったですね。
拡張性については、USBやiPodへの対応など、非常に自由度が高く、現時点で最高レベルの拡張性を備えていると思います。私個人としてはデジタルアウトは不要ですが、外付けのDACを使いたい方もいるでしょうから、できることなら装備して欲しかった機能です。
さて、上のDEH-P01の写真を見て、何かに気づかれた方は鋭いです。DEH-P01の本体の操作性を改善するために、実はちょっと"細工"をしたのですが・・・ それは次の機会に書きたいと思います。
ブログ一覧 |
カーオーディオ | クルマ
Posted at
2010/04/06 01:17:27