
カーオーディオを楽しむ方々で、いわゆる
ノイズに悩まされている方々は多い。ノイズにもいろいろあるのだが、一般に問題となるのは
1.
オルタネーターノイズ(アクセルに連動して"ヒューン、ヒューン"と鳴る音)
2.
点火系ノイズ(エンジンを始動するとツイーターから聞こえてくるプツプツ音)
3.
フロアノイズ(機器そのものの"サー"というノイズ)
といったところだろう。不思議なことに、これらのノイズはヘッドユニットの内蔵アンプを使って鳴らしているときにはほとんど発生しないものである。上級者を気取って外部アンプなどという不必要なものを繋いだとたん(もちろん冗談です)これらのノイズに悩まされ始めるのである。自分の経験上、これらのノイズの原因は以下のようなものだと思う。
(1) 電源線がノイズの原因となっているケース。
(2) アンプやヘッドユニットの
アース不良でノイズが発生しているケース。
(3) ヘッドユニット→アンプ間での
グランドアイソレーション回路の不整合。
(4) RCAケーブルのアースが浮いているケース。
(5) パワーアンプのゲインが高いため、相対的にノイズレベルが高くなっているケース。
まぁ、こんなところか。意外と多いのが上記の(4)で、RCAケーブルのシールド側をグランドにつなぐとノイズが収まることが多い(途中に抵抗を入れてベストの位置を探すこともある)。自分の車の場合、かつてA社の中古アンプを使っていたときに、オルタネータノイズ+点火系ノイズが出た。で、カーオーディオのイロハに従ってアースの位置の変更やら、RCAケーブルのとりまわしの変更やら、いろいろやってみたが、正直に言って解決方法は見つからなかった。すなわち、お手上げである。オルタノイズは左チャンネルの方がひどく(右も若干出ていた)、アンプそのものの故障が疑われた。ただそのときはアンプは交換せずになんとか解決させたかったので、別の対策をとることにしたのである。
実は私の車の場合は、オルタネータノイズも、点火系ノイズも、アンプのゲインを下げれば消えたのだ。つまり、アンプのゲインを下げられればなんとかなりそうだ、ということになった。そこで、ヘッドユニットのプリアウト出力を増幅するために、ラインドライバー(つまり、プリアンプである。ラインアンプとも言う)を導入したのである。
はじめに用いたのは、
ビートソニックのDAC-1というラインドライバー。これはこれで私の初号機であったナビ&オーディオ一体機との組み合わせでよい仕事をしてくれた。最初のナビはプリアウトの最大出力が1Vにも満たない機種だったので、最低でも12dB(4倍)程度のゲインが必要だったが、ビートソニックのDAC-1のスペックはほぼそれを満たしていた。ただ、それはそれで欲が出るもので、次のヘッドユニット(carrozzeria DEH-P099)に変更したときに、ラインドライバーの定番ともいえる
AudioControl のOverdrive(オーバードライブ)に変更した。やはりAudioControlの製品は、ゲインや出力電圧に余裕があるので無理もきくし、音も良い(ような気がする)。
現在、私のメインデッキはDEH-P01になり、プリアウト出力は5Vになった。通常なら、もうラインドライバーはいらないと考えるところだが、私は相変わらずラインドライバーを使って、2倍=10V程度にプリ出力を増幅させて使用している。平均音量レベルの高い最近のCDであれば問題ないのだが、1980年代頃の初期のCDでは、なるべくピークレベルを潰さないように音作りがなされており、平均音量が低い(例:マドンナのLike a Virginなど)。もし、ラインドライバーを外すとすれば、アンプのゲインを上げなければならない。そうするとどうしてもノイズレベルが上がって、点火系のチリチリノイズがツイーターから聞こえてしまうのだ。
実はかつて使っていたAudioControlのOverdriveはいったん引退させ、今は同じAudioControlのMATRIXという6chの製品を使っている。Overdriveと同じものが3台分はいっているのだと思っていたが、どうも若干違うようだ。ちなみにサブソニックフィルタが入っていたりする。どなたかもブログで書かれていたが、AudioControlの製品は、出荷時のジャンパピン配置がなぜか説明書のDefault設定どおりでない場合があるので注意してほしい。入力のBalanced/Unbalancedの設定をはじめ、グランドアイソレーション等の設定も、インストール前に必ず確認したい。ちなみに、入力のBalanced/Unbalancedの設定は、"Unbalanced"にすること。(以前の書き込みは間違っていました。訂正します)。デフォルトは"Balanced"になっているのだが、一般にはUnbalancedの接続なので、必ず切り替えるようにしたい。ノイズの問題はグランドアイソレーション回路の設定で対処して欲しい。
しかし、本来はヘッドユニットのプリアウト出力が5Vもあれば、そのままアンプにつなげたいところだ。ラインドライバー/ラインアンプは必要悪であって、本来は余分な機器をはさむのは音質面からは好ましくないのである。私の車の場合、アンプやヘッドユニットも何度か換えたが、相変わらず基本として点火系の音がツイーターから漏れる傾向にある。私の車自体が悪いのか、それとも電気系に別の原因があるのか、単に私が気にしすぎているだけなのか・・・
何れにしても、今の私のカーオーディオシステムでのポイントは何かと聞かれれば、私は迷わずラインドライバーと答えることだろう。オルタネータノイズや点火系のノイズにに悩まれている方は、ぜひともラインドライバーの導入を検討頂きたいと思う(貴方が音圧系の方でなくても・・・ですよ)。
ブログ一覧 |
カーオーディオ | クルマ
Posted at
2010/04/29 01:53:02