2022年06月02日
こんばんわ
今日は午前中、会社の健康診断でした。
バリウムをプロテインだと思いながらごくごく飲み干し無事終了。
下剤を投入し、そのあとはトイレに行ったり来たりの繰り返し。
意外と効果が持続するのね・・・。モヤモヤ継続中~。
そんな中、休みが取れない事情も鑑みて強行突破でいろいろ実施。
Dに発注していたメインヒューズを先日受け取ったので交換。
80A×1 50A×3 30A×2

交換後、新品と比較。わかりづらいですが、古い方はくすんでました。

ついでに前回取替ができなかった、運転席側の右上15A×1箇所(SRSエアバック)も交換。
先端が細いラジペンがなかったので今回のために購入。

交換後、エンジン始動ししばらくアイドリング。
エンジンの掛かりは良くなった(速くなった)気がします。
アイドリング&学習させたのち、マフラー交換して試走。
前回と同じですが、特に何かが良くなったという感覚はあまりありません。
ただ、ヒューズ切れしてるわけではありませんが新品に交換したことで
気分的にはやっておいて良かったなと思っております。
元気にまだまだ現役で頑張るぞ~
Posted at 2022/06/02 22:25:13 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2022年05月19日
昨日、久々に平日休みだったので少し前に発注していたヒューズ交換を実施。
Dに発注した分は連絡がないので、入荷しているのかわからん。
来週、点検で行くのでその時にわかるはず・・・。
まずはエンジンルーム内から作業開始。
新品と取り外したものの比較(左:新品 右:外したもの)

一目瞭然、外したやつはこんがりと茶色になっておりました。
こんな感じで、一つ外して一つ交換を繰り返し、エンジンルーム内を交換。

80A、50A、30AはDに発注してるので入手後交換予定。
次に室内の運転席側のヒューズを交換。
エンジンルーム内同様、一つずつ確実に作業。
室内側のヒューズの方が焼き目が酷いように感じました。

1か所、右上のSRSエアバックの15Aヒューズが両脇に仕切り板がついており
ヒューズプラーでは挟めないので交換できなかった・・・。
交換後の試走にて感じたことは軽くなった、スムーズになった位でしょうか。
特別ここが大きく変わりましたってことは個人的にはありませんでした。
ただ、新品と比較してあれだけ焼けていたことを考えれば、予防保全的に
やっておいて損はないと思いました。10年以上無交換だったので
それほど高価なものでもないですし、簡単にできることですので、
これからも長く乗られる方にはおすすめですかね~。
あくまでも個人的な意見です。
Posted at 2022/05/19 23:32:14 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2021年01月22日
昼間に引き続きブログ更新
GC8 G型タービン(VF28)の新品在庫は終了。
リビルト、中古、社外品の選択に絞られました。
クローバーターボ社の販売代理店にリビルト品の問い合わせをしましたが
VF28は廃盤。互換性があるVF34ならば在庫あるとの事。
この話をD整備担当者へ相談したが、風量が上がるため
あまり進められないとの事。
どの程度のリスクがあるのかは私にはわかりませんが、
ECUがノーマルだからなのでしょうか?
サブコンor純正書換となると費用が増すのは確実・・・
ということで保留。
となると社外品も同様のことが言えるため、タービン+ECUとなると
却下が濃厚。
結果、安くてポン付けできる中古品に絞られる訳です。
オクを何回物色しても写真と商品情報を頼るしかなく決めきれない。
でも、いざという時に手元になければ交換もできない。
なので腹くくって被弾しようと考えてます。
次回はタービン被弾話になるのかな・・・
ではまたm(__)m
Posted at 2021/01/22 22:46:24 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2020年11月29日
こんばんは
オルタ交換、オーディオ交換から二週間経過。
洗車したついでに色々確認実施。
オルタ交換時のアイマークずれ無し。エンジン始動後の異音も無し。
オーディオも特に異常もなく、好きな音楽をストレスなく聞けて快適です。
来月は車検。タービンは特に問題なしというか、ケアしながら走行してるので
大きなトラブルには至ってないというだけ。
その分、踏めないフラストレーションはたまる一方( ̄▽ ̄;)
でも、もう少しの我慢・・・。いやもっと我慢が必要かな・・・。
Posted at 2020/11/29 23:04:16 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2020年11月15日
こんばんは
昨日の午後はオーディオ交換をお店で実施。
結構前からCD読み込みが微妙で、最初から読み込まなかったり
途中で読み込まなかったり、リピートしなかったりだったので
思い切って嫁に相談。まだインプ乗るなら交換してもいいよと
OKもらったので近場のカーショップを回り見積りを取り比較。
いろいろとこちらの相談に丁寧に対応いただいたお店で購入を決断。
と、ここまではタービンがダメかもってなる前の話です・・・。
もともとKENWOODのオーディオが装着されていましたので
後継機もKENWOODにしました。私がGCとタッグを組んで約14年。
前のオーナーさんからだとすると20年位になるのかな???
いままでご苦労様でした。楽しい時間をたくさん過ごさせてもらいました。
DPX-6000MD

そしてこれからの相棒はこちら
DPX-U530

時代の流れを感じる。MDからUSBへの進化!?
MDなんていまの若い人世代は知ってる人いないのでは??
パッと見は綺麗に収まってて違和感ないけど、とくに夜になると
ディスプレイのイルミネーションがすごく主張してくるので
違和感が半端ない。設定で変更できるけど、綺麗に発光してて
なんだかエロいぞ。嫌いじゃないけどね(/ω\)
スピーカーも全部交換したかったのですが、残念ながらリアの置き型タイプは
生産終了していて新品購入はできませんでした。フロントのみ交換。
特にこだわり等は無いので、違いはわかりませんが14年?20年?の時を
経ているので良いものになっているのには間違いないでしょう。
では、また・・・
長文にお付き合いいただきありがとうございました。
Posted at 2020/11/16 23:29:44 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ