• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もではいのブログ一覧

2011年10月10日 イイね!

直登号復活間近!!

直登号復活間近!!

やっとエンジンかかるところまで来ました!!



いやぁ~

セントレアで


ボッ!


ってしちゃったエボ9直登号。



実際にファイヤ~してたのは10秒位だったんだけど、意外に色々溶けてたね…

エンジンハーネスはほぼ全滅。

で、ワイパーの下のお部屋のハーネスまで溶けてたよ
┐('~`;)┌


でも、二酸化炭素の窒息消火器を使って消化してくれたからエンジンやサージタンクとかの金属物が腐食しないで済んだのが相当ラッキーだったね(^^)


普通の粉末消火器だったらいろんな所がボロボロになっちゃうからね( ̄▽ ̄;)


みんなも、消火器積むなら少々高いけど二酸化炭素の消火器積んだ方がいいよd(⌒ー⌒)!


まぁ、さっきエンジンは掛かったけど、他の不具合が出ないか明日は少し掛けっぱなしテストですねf(^_^;

Posted at 2011/10/10 00:49:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | evo | 日記
2011年06月29日 イイね!

直登特訓!

直登特訓!
今日は二本松のエビスサーキットに来てます!!

先日の匂坂ドラッグ乗り特訓会の後、スタートやドリフトの回転の使い方が上手になり、すごく動きが良くなったので、今度は直登からの特訓リクエストです。

教習車はエボ10です。


贅沢!!
Posted at 2011/06/29 20:46:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | evo | 日記
2010年04月11日 イイね!

ブレンボキャリパー

ブレンボキャリパー
エボやインプに採用されているブレンボキャリパー。。

こんな事にはなっていませんか?



この画像はエボのキャリパーなんだけど、インプのがここまでなってるのは見ないですよね。
エボの場合、赤いキャリパーの光沢を出すためにインプと違ってめっちゃ厚めのクリアー塗装がしてあって、それがブレーキの熱で赤い塗装が変化してしまってクリアーが剥離してしまうんです。



しかし、この画像のキャリパーの塗装は別の問題!



ブレーキのエア抜きをした際、フルードが塗装の間に侵食していってしまい、フルードの攻撃成分が水で溶け落ちるまで侵食を続けてしまうんです。


対策としては、エア抜き直後にキャリパーをよ~く水洗いをする。

これしかありません。

ブレーキクリーナーって物もありますが、あくまでブレーキクリーナーはフルードを飛ばす液体。

はじかれた後、どこかには必ず残ってしまいます。


今のところ一番良い方法は、っていうと・・・


フルード自体が油性では無く水性なので、水洗いで十分に希釈分散させ、仕上げにブレーキクリーナーで飛ばすのがベストなんです。(あくまで、私個人の見解)

それでも、熱でクリアーが剥離しかかっているキャリパーはどうしてもブリーダー部分から侵食が始まってしまいます。
これは、ブリーダーのネジ部分には塗装が無いので、そのキワ部分から赤塗装とクリアーの境目に入り込んでしまうんです。

なるべくならないようにするには、どうしても水洗いが不可欠。。

スチームだと、水圧で余計に剥がれてしまう可能性があるので、水道のホースでパシャパシャ洗うのがいちばん手軽で効果的かな・・


君のエボは大丈夫?


明日朝起きたら、早速キャリパーの水洗い、しといたほうが良いのでは?・・・・・・



Posted at 2010/04/11 02:03:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | evo | 日記
2010年04月01日 イイね!

ドライビングポジション

ドライビングポジションみなさんはドライビングポジションのこだわりってありますか?


これって、結構大事なんですよ(^^)


基本、アクセルペダルとシフトレバーの位置を固定と考え、ハンドル・ブレーキ・クラッチ・シートのポジションは変更できるので、それを調整するだけで相当変わるんです。

例えばこの画像のクラッチペダル、何の車のだかわかります?




答えはランサーEVO_CT9Aのペダル。

ランサーやインプのノーマルシートは座面の高さが高いんだけど、バケットとかに変更して低くすると、座面が下がって、車を設計したときのペダルを踏む軌道と変わってしまい、ものすごく操作に違和感が出たりするんです。

そこで、ノーマルと違うシートポジションにしたんだから、ノーマルとは違うペダルポジションにしなくちゃいけないのは必然的な事(^_-)


で、このペダル。

足をのせるゴムが付いている板を剥がし、その板の爪先下がりになっていた角度を起こし、高さを変え、板の湾曲を小さいRに曲げ、補強を追加し、さらに、ペダルの踏み切りのストロークを変更できるように調整式に改造してあります。
それによって、左足を斜め下方向に踏んでいたような感覚からまっすぐに踏み込む感じになり、非常に疲れにくくなり操作性も格段に向上するんです。



その他、ほとんどの車が調整式になっている物が

※ブレーキペダル
踏みはじめの高さ
踏みはじめの遊び
ブレーキング中のヒール&トー時のアクセルペダルとの高さバランスの適正化

※クラッチペダル
踏みはじめの高さ
踏みはじめの遊び
繋がるポイントの高さ

この位はどんなノーマル車でも、ほとんど調整できる構造になっています。

それプラス、
シートの下部座面の、モモとお尻の間にスポンジを敷くと、ブレーキング時におしりがズレ辛く、安定しやすい

とか、

フットレストにゴム板とかを固定してかさ上げし、フットレストとクラッチペダルとの高さの差を少なくする事により、コーナーリング中のクラッチワークやシフト操作がしやすくなったり

とか、

そうそう、インプとかシルビアとかでハンドルの調整を一番下にしても更に低く下げたいって時に、ハンドルチルトの取り付けてある土台にカラーを入れて長めのボルトで取り付けると、結構低くセットできたりしますね(^_-)




ポジションを自分流に変えていくと、より乗りやすく疲れず扱いやすくなりますよ(o^-^o)
Posted at 2010/04/01 23:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | evo | モブログ

プロフィール

茨城県那珂市の車いじり大好きおじさんどぇす! D1GPチームオレンジの専属メカニックをしています! 180SXでドラッグレースに参戦しています! 基本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation