
みなさんはドライビングポジションのこだわりってありますか?
これって、結構大事なんですよ(^^)
基本、アクセルペダルとシフトレバーの位置を固定と考え、ハンドル・ブレーキ・クラッチ・シートのポジションは変更できるので、それを調整するだけで相当変わるんです。
例えばこの画像のクラッチペダル、何の車のだかわかります?
答えはランサーEVO_CT9Aのペダル。
ランサーやインプのノーマルシートは座面の高さが高いんだけど、バケットとかに変更して低くすると、座面が下がって、車を設計したときのペダルを踏む軌道と変わってしまい、ものすごく操作に違和感が出たりするんです。
そこで、ノーマルと違うシートポジションにしたんだから、ノーマルとは違うペダルポジションにしなくちゃいけないのは必然的な事(^_-)
で、このペダル。
足をのせるゴムが付いている板を剥がし、その板の爪先下がりになっていた角度を起こし、高さを変え、板の湾曲を小さいRに曲げ、補強を追加し、さらに、ペダルの踏み切りのストロークを変更できるように調整式に改造してあります。
それによって、左足を斜め下方向に踏んでいたような感覚からまっすぐに踏み込む感じになり、非常に疲れにくくなり操作性も格段に向上するんです。
その他、ほとんどの車が調整式になっている物が
※ブレーキペダル
踏みはじめの高さ
踏みはじめの遊び
ブレーキング中のヒール&トー時のアクセルペダルとの高さバランスの適正化
※クラッチペダル
踏みはじめの高さ
踏みはじめの遊び
繋がるポイントの高さ
この位はどんなノーマル車でも、ほとんど調整できる構造になっています。
それプラス、
シートの下部座面の、モモとお尻の間にスポンジを敷くと、ブレーキング時におしりがズレ辛く、安定しやすい
とか、
フットレストにゴム板とかを固定してかさ上げし、フットレストとクラッチペダルとの高さの差を少なくする事により、コーナーリング中のクラッチワークやシフト操作がしやすくなったり
とか、
そうそう、インプとかシルビアとかでハンドルの調整を一番下にしても更に低く下げたいって時に、ハンドルチルトの取り付けてある土台にカラーを入れて長めのボルトで取り付けると、結構低くセットできたりしますね(^_-)
ポジションを自分流に変えていくと、より乗りやすく疲れず扱いやすくなりますよ(o^-^o)

Posted at 2010/04/01 23:01:21 | |
トラックバック(0) |
evo | モブログ