
新品Mac&編集ソフト変更、に行く前に、最後の望みの内臓HDD交換へ。
AmazonでWesternDigitalのブラック、WD1003FZEXをゲット。
左が元々入っていたWesternDigital製の1001FALS、キャッシュ32MB。右が新品。両方とも刺してオプションボタン&起動でディスク選択して一気に行きたいが、古いHDDのLIONから立ち上がり固まるとめんどいので、一つずつ。
新品入れて起動、画面はハテナマークのフォルダ画像。
ここでOSディスクを入れ、一旦電源オフ。
(今回のHDD故障?確認のため、とりあえず元のOS、SnowLeopardのディスクを先にインストールし、成功したらLIONにネットでアップグレードする)
再度起動するとディスクを読み込んでくれ、言語選択、ディスクの下の矢印をクリック、OSインストーラなどあるが、先ずはOSインストーラでディスクユーティリティから新しいHDDをフォーマット。で、新しいHDDがOSインストールのターゲットになって、めでたくインストール開始。スノウレオパードが無事インストール、その後Macは正常に動いた。
これで、新品Mac&編集ソフトは不要となり、これだけでも助かった。
だが、こっからが実は山場。
古い内臓HDDからデータを救出する。
古い方もつなぎ、電源入れた直後にオプション押すと、通常なら、どっちのディスクのOS使うかの選択画面になるが、やはり、古い方は出てこなかった。つまり、OS領域は故障してると判明。で、問題は、データ領域は生きてんのか否か。
とりあえずスノウレオパードを10.4から10.6にアップデートし、LION再インストールの準備。りんごマークからソフトウェアアップデート&再起動を繰り返す。溜まったアップデートを全部やるから2、3回はかかる
全アップデートを終えたらiTunesでサインインして購入済みからLIONインストール。
今度はLIONの溜まったアップデートを繰り返し、全部終わったら再起動。
いよいよ、古い内臓HDDも刺し、起動直後にオプションを押して、新しい内臓HDDのOSから立ち上げることを選択。デスクトップに新旧二つの内臓HDDが出て来ればイイんだけど。。。と祈りつつ。古い方のOS領域は壊れてるからオプション押すのは不要かと思うが、念のため。
で、ちょい時間かかるも古い方もデスクトップに出現。写真などを一つずつ新しい方へドラッグ。古い方からの吸出しが遅くてコピーに時間がかかるも、なんとかコピーが進む。映像は重いから、最後にやることにして、iPodの元になってる音楽を全部コピー出来ないと
長年のコレクションが水の泡になってしまうから、祈る気持ち。
しかし、バックアップは大事だと思いつつ、サボりがちなので、今後は毎月月末には必ずすることにしよう。
一連のこの作業だけで丸2日以上かかった。ネット環境がイマイチということもあり、時間がかかったが、写真と音楽と過去作品の救出に成功したのは良かった。この後色んなソフトそ入れ直して、古いHDDをフォーマットして抜いて捨てると。
皆さんも気をつけて下さいませ〜
Posted at 2016/01/29 14:18:21 | |
トラックバック(0) |
日常 | パソコン/インターネット