• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

凸@おにぎり海苔のブログ一覧

2012年04月29日 イイね!

4月24日 サーキット用リアタイヤ交換!!

この日記はメインHPの『かってに改造!!』にて掲載されているものを引用したものです。
もしよろしければメインHPの方もご覧ください♪
かってに改造!!

http://www.page.sannet.ne.jp/totsuka/

 さて、引き続きサーキット用パーツネタが続きます。
今度はタイヤ自体を交換。ここ2年くらい履いていたリアのRE11。
このタイヤ、確か出始めてすぐ位にお友達のロリエさんが購入し、ロリエさんには合わないって事で手放し、ヤフオクに出品、それを別のお友達のしるべすと☆君が落札し、引き続きサーキット用に使用。
その後、しるべすと☆君がもう使わないから(確かリアを17インチにしたんだっけ?)、と凸に破格で売ってもらったタイヤなので
4年ほどかけて知人を巡ってきたこのタイヤも去年にはもうカチカチのズルズルになってきた上にブロックも剥離してしまい、溝も2分山位まで減ってしまったのでさすがにもうこれでサーキット走ってもズルズルでつまらないんじゃ・・・という事で思い切って買っちゃった♪(テヘペロ♪)



もう1、2発くらいいけるだろうからもったいないと思いつつもまだこのタイヤで走ると言うのがちょっと嫌になってしまったのだ。

 世間ではZ2が発売され、注目されている中、今更ながらDUNLOPのZ1☆SPECでびゅうwww


実に5年ぶりの新品タイヤwww



いつもお世話になっているタイヤファームさんで組み付けてもらい・・・



バランスを取ってもらって完了♪

バランサーにかけてもらったけどホイール自体がもうだいぶ歪んでしまっていた・・・。
『いーのいーの!!サーキット用だから♪』と、本人は別に気にしてなかったりw
まぁ、せっかく良いタイヤつけちゃったし、色も塗ったばかりだし、また良い話があればリアのホイールは交換かな~。

 せっかくタイヤも換えたし、リベンジで美浜サーキットを走ってみたいなぁ~♪
Posted at 2012/04/29 01:29:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 青黒号の話 | 日記
2012年04月29日 イイね!

4月8日ホイール自家塗装!!

4月8日ホイール自家塗装!!今回の内容はメインHPのかってに改造!!からの引用です。
もしよろしければメインHPもご覧ください♪
かってに改造!!

http://www.page.sannet.ne.jp/totsuka/

 今回はDIYネタ。タイトルはホイールの塗装となっているけど、事の発端はホイールの補修。
街乗り用のアドバンはアルマイト加工の為、自家塗装は正直言って無理だと思うんだけどサーキット用のホイールはもともとアルミ鋳造のホイールを塗装したものなので自家塗装で行けるはず。

 で、何があったかというとサーキット用のフロントに使っていたENKEIのRP-01の塗装がはがれてきてしまったのだ!!
サーキット用とはいえ、素地のアルミむき出しというのもなんだかちょっとみすぼらしい…。
ということで補修をかけようと思っていたんだけど業者に補修をお願いするとゆがみも取ってくれるけどやっぱり1本当たり1万以上はかかってしまう・・・。

 サーキット用ホイールなのでどうせすぐ跳ね石とか食らいまくるし、熱も入るので正直そこまでのお金はかけたくない。
そうなるとDIYしかない。でも・・・最近大して走らないし・・・めんどくせぇ~な~・・・ってのがしばらく続いていた。
ただ、実はどうせ補修するならこうしたい、という構想自体は結構前から持っていたのだ。

 実は自分はあまりモータースポーツは詳しくないのだけど昔からずっとかっこいいなぁ~と思っていたチームがいた。
それがウェッズスポーツの車両だ。歴代の車両のほとんどに蛍光カラーのホイールを採用しており、現在のSUPER GTでもSC430に蛍光グリーン(イエロー?)のホイールを採用している。



SCかっこいいなぁ~♪

 ちなみに市販用ホイールでも蛍光カラーのホイールは発売されていたのだが、さすがに何万も払って蛍光カラーのホイールを買うまでの甲斐性は自分にはなく、無難に前後とも白いホイールになっていた。(頂き物なので前後色がそろっただけでも運がいいと思っているほど。)

 昔のミニ四駆やラジコンでもそうだが、やはり蛍光ホイールというのはモータースポーツなどの競技車両でよく使われているイメージが自分の中では根強く残っている。
 で、どうせホイールを補修するならせっかくサーキット専用に使用するホイールなんだし競技車両のようにカッコよく蛍光カラーのホイールにしたらかっこいいんじゃないかと♪
そういったイメージというか構想だけは持っていた。
でも、やっぱり蛍光カラー・・・いい歳こいて蛍光カラーのホイールかぁ・・・と考えると少し構えてしまい、なかなか手をつけられずにいた。
そんな中、突如転機は訪れた!!

 最近仲良くしてくれている同じ3型NA乗りのkosanaka君がサーキット用のリアホイールを蛍光ピンクに自家塗装していたのだ。
そこに触発されてしまった凸はもういてもたってもいられなくなりkosanaka君に連絡を取って、自分も便乗する事に!!
で、上記の写真のようなイメージのみを持ってホームセンターへ。

 するとたくさんのカラースプレーが売っていた。
さすが信頼と実績のアサヒペンwwwいろんなカラーを取り揃えておりました。
(*゜ロ゜)ホホー。
 しかしいざ塗るとなると本当に何色が似合うのかよくわからない・・・。せっかく塗るのだからちょっと真剣に検証しようと一度自宅に戻り、
画像編集ソフトでホイールのみ色を変えて何が似合うか確認をした。



この美浜を走った時の写真をベースに…



パソコン上で蛍光イエロー、蛍光グリーン、蛍光オレンジ、蛍光ブルーのような感じで塗ってみた。

ううん・・・やはり蛍光イエローか蛍光グリーン・・・いや、その間くらいの色が黒には似合いそうだなぁ~。と自分のイメージをもう一度ちゃんとハッキリさせた♪
(ちなみにブルーは蛍光色が売っていなかったのとなんか意外と地味で全面ブルーだとあんまりかっこよくないと思ったのでやめた。やはり青はワンポイントで主張するに限る♪)
そして改めてホームセンターへ!!



あるわあるわで目移りしちゃー・・・わないっ!!まっすぐ蛍光イエローに手を伸ばす。(蛍光グリーンはただの黄緑色っぽくなりそうで一瞬でやめた。)

 サーキット用のホイールだし、どうせブレーキダストや熱でぐちゃぐちゃになるだろうということでリアは洗浄のみで直塗り!!
塗料は蛍光イエローというかクリアイエローみたいな感じだったのでベースの色がそのまま残るらしく、本来なら下地に白を塗らないと
傷や変色がそのまま出てしまう事もわかった上で直塗り!!だってお金もったいないしwww
※フロントは塗料がはがれている為一本だけ下地用の塗料を買ってある。そもそも素地むき出しが嫌で塗るのにそれを残したままでは塗装する意味が半減するからねぇ。

 で、買うものかってそそくさと家に戻り塗装開始!!



まずはリアから。家にあった新聞紙とガムテープでマスキング。

 さすがに一本目は躊躇したが、据え膳塗らぬは漢(おとこ)の恥!!、と思いきって吹きつける。
一回吹きつけてしまうと何かがプチンと切れたかのように一心不乱に塗り始め…



数分後にはこうなってましたwww



完全に乾く前にマスキングをはがす。
・・・な・・・なんてかっこいいんだ!!!!!(゜ロ゜*)

勢いに乗って二本目もマスキングして塗り始める!!



もうこの辺はノリノリで超楽しかったwww


というわけでリア二本の塗装が完了!!
日が傾いてきたので初日はここまでで終了。

 これから一週間ほど寝かせて完全に乾いた状態でこの二本を確認すると・・・さすがに外装用とかではない(主に学園祭やお祭りや各種イベントの看板用)為、せっかく蛍光イエローなのに艶消し感が凄い!!せっかっく色は綺麗に出ているのになんか表面カサカサだとちょっとかっこわりーなー・・・って思い、フロント用の塗料を買いに行くついでに前後共用で一本だけ外装用のクリアーを買った。なにも塗らないよりはましやら、と。

 さて、そんなわけで続いてフロント側の塗装開始。
今回は塗装がはがれているところを中心に下地塗料を吹きつけなければならない。この下地塗料が量が少ないくせに微妙に高かったのでがんばって1本で2本分の下地処理をすることにしたw



それでは例によって塗装開始!!
(エアバルブは写真撮ってから気づいてマスキングしたw)



上の写真の右下の部分がの装がはがれている。その拡大写真がこちら。



これがその下地塗料。これだけで1000円くらいします。でれ高ぇ…。(-_-;)



剥げている所と汚れているところを中心に吹き付ける。



ほとんどわからないくらいまでは塗れた。これで十分♪



続いて蛍光イエロー。これが一本1400円。ホイール一本にこれ一本を贅沢に重ね塗り!!



三本目ともなるとまったく躊躇せずに吹き付けるwww



乾かしてる間にもう一本も下地処理を済ませる等、だんだん効率が上がってきたw



そして二本目も塗装完了♪

 ここで良く見ている方は気づいているかもしれないし、当たり前のことなんだけど・・・下地剤を塗った方が圧倒的に綺麗で蛍光カラーの発色が良い!!
やっぱり金かけた分だけ綺麗になるんだなぁ~と再実感。リアを塗りなおす時はもうちょっとお金をかけてあげよう。ごめんね、P1レーシング…。f(-_-;)

 このあと塗装が乾く前にクリアを吹き付ける。一本しか買ってないので薄く交互に吹き付けていく。当然ながら光沢も出てだいぶ質感的にも向上した♪
これは良いや♪って事でリアもひっぱり出してきてクリアを塗ったが、調子に乗ってフロントに塗りすぎたせいでリアは1層分しかクリアが塗れなかった・・・。
まぁ、もともとだいぶ歪んできたホイールだったし、別にいいんだけどね。
でも、ごめんね、P1レーシング…。f(T-T;)



塗装が終わったところで雨が降ってきた為、屋根のある駐車場に移動させ、数時間乾かす。

 ・・・まぁ、サーキット一発走ったらグサグサになる覚悟はしているけど・・・ここまでの過程でも十分に楽しませてもらったからある程度元はとったかなw
あと、次回からやっぱり下地処理はしっかりやろうと思ったかなw
いい勉強になった。

ちなみにホイール4本にかかった費用は・・・
蛍光カラー塗料(アサヒペン製)・・・1400円
フロント用下地剤(アサヒペン製)・・・1000円×1
外装用クリアー(ホルツ製)・・・1400円×1
合計・・・8000円(一本あたり2000円)
※下二桁は省略した大体の値段を表示してます。

と、まぁまぁリーズナブルにできたんじゃないだろうか。
4本で1万円くらいかければもう少し丈夫で綺麗な仕上がりにできると思うけど、サーキット用のホイールにそこまでお金をかける気にはちょっとなれなかったwww
まぁ、パッと見だけでもフロントに約5,000円、リアに約3,000円かけたけど2000円以上の差は出ていると思うので下地処理はやって損はない工程だと思った。
うんうん、いい勉強になったな。
次からは塗装する時はちゃんと下地処理をしっかりしてから塗装に挑むとしよう。

・・・サーキット用のホイール以外は、ねw

 いやはや、これをちゃんと履くのが楽しみだ♪
Posted at 2012/04/29 00:43:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 青黒号の話 | クルマ
2012年04月26日 イイね!

4月21日~22日 Club Thirds 神戸ツーリング

4月21日~22日 Club Thirds 神戸ツーリング

(注)この内容はメインHPのかってに改造!!にすでに掲載された
日記をみんカラ用にアップしたものですのでもしよろしければ
そちらもご覧ください♪
かってに改造!!メインHP
↓↓↓
http://www.page.sannet.ne.jp/totsuka/

 今回は久しぶりにツーリングの話。
 事の発端は熊本に引っ越したチームメンバーのたかさんから久しぶりに
『みんなに会いたい!!』っていう一言から始まった。
ちょうど冬も終わりをつげ、暖かくなってきたことだし、ツーリングも
兼ねて集まっちゃう?って感じで4月のMTGとツーリングも兼ねて
久しぶりにみんなでたかさんと会うことになった。

場所は『六甲山』というツーリングポイントがある兵庫県の神戸に
皆で集まることにした♪

 九州から来るたかさんには厳しいかなぁ~とも思ったけど
そこは若さでカバーしてもらえばいいかと。(笑)

 昼ご飯を現地でゆっくり食べたいということで9時すぎには
神戸入りをしたかったうちらはまず名神高速道の養老SAに集合することに。
 しかし当初6時に集合予定だったのが、『早い』という意見が出て冷静に
予定を逆算していくと、実は6時半集合でも大丈夫であることが発覚。
これで少しは朝ゆっくりできると思っていたのだが、ふたを開けてみれば
朝6時ジャストに全員現地にいるという、一体あのメールのやり取りは
何だったんだって言う位、皆張り切ってのスタートとなったwww

 皆で養老SAで朝食を済ませ、いざスタートをするにあたり、
昨年より我らがClub
Thirdsでも導入を開始した無線の番号を確認する。
この無線はYO-Cさんの発案で取り入れたものだが、YO-CさんとRさん以外
無線の免許を持っていないので安いトランシーバーレベルのものなのだが
これが侮りがたしで、もうほんと~~~に便利!!

 今まで移動中はケータイで連絡を取り合うわけにもいかず、
基本次の目的地まで先頭に人についていくだけだったツーリングが
この無線機の導入により、移動中常に連絡を取り合うことができ、
誰が先頭に立つのか、列の間に一般車が入ってきた時
先に行ってもらうかどうか、後ろから追い越し車線で速い車が来ているので
車線変更は少し待てとか、列が信号などで分断されても
誰が先頭で行き先が分かっているかどうか、どちらに行けばいいか、
先頭を入れ替えた方がいいか、トイレに行きたいから、眠いから
次のSAで入ってくれなどなど・・・
本当に移動中常に連絡を取り合えることがこんなに楽で楽しいものなのかと
ビックリするほどの効果を発揮している。
ネットで安く売っていたものでおもちゃのようなトランシーバーではあるが、
これがあるのとないのではもう雲泥の差!!
上を見ればキリがないけど、これでも十分移動中のコミュニケーションは
とれるし、範囲もそれなりに広いので特に不満もない。
やはり違うメンバーが増えると新しいアイデアや
アイテムが出てくるので面白いね♪

 ・・・というわけで無線の準備も完了し、いざ神戸に向けて出発!!!
皆で無線でワイワイしゃべりながら楽しく高速ツーリングを楽しみ、
あっという間に大津SAに到着♪



この辺は雨こそ降っていなかったけど結構雲が厚かったなぁ~。

 渋滞も全然なく、あまりにも順調だったのでダラダラと時間調整して再び出発♪
この後名神高速→阪神高速経由でもまったく渋滞もなく順調のままで
しかも神戸に近づくにつれて晴れてきていた♪

 そのままノンストップで合流場所であった神戸のスーパーオートバックスに到着♪
近くで寝ていたであろうたかさんに連絡だけしてあとは駐車場でダラダラ♪

 ほどなく駐車場内に独特の排気音が聞こえる。
これは・・・ロータリーサウンドじゃないかな…?って思っていると、
ついに真打たかさんの登場!!
九州からはるばる700キロ程の距離を徹夜で来てくれた♪
ちなみにおじさんたちは300キロにも満たない距離を走って神戸に到着・・・。
来年からは会うなら岡山なのは確定だな…。f(^-^;




凸の大好物、ロータリーエンジンを搭載したRX-8!!

 8をまじまじと見るのは昨年の広島以来久しぶりな上にあれから
いろいろとモディファイが加わっているのでもう皆興味津津♪
特に凸はもともと欲しいと思っている車なのでもう隅々まで舐めていた。
あ、違う。舐めるように見回していたwww
特に今回注目だったのがつい先日つけたばかりだというBRIDEのLow Max。
同じBRIDEユーザーとしても気になるところなので早速座らせてもらった♪



皆もどんなもんかと注目しているの図

 この後皆で順番に座らせてもらっていたんだけど個人的には
やっぱり設計が新しい方が腰回りのサポート等がしっかりしているなぁって
印象を受けた。
もともとセダンで車高は高いので視点の低さはあまり感じなかったけど
やっぱりホールド性が今自分が使っているARTISⅢとは明らかに違っていた。
(自分のは設計が古いのか単にヘタってわき回りやもものあたりの
サポートが広がっただけなのかはわからないが・・・f(^-^;))

 ひとしきりお互いの車の話で盛り上がったところで今回の
イベントの一つであるおいしい洋食屋さんでの昼食に♪
実はこのツーリングの一週間前にまっつんが下見のために
この地を訪れており、すでにおいしいお店をリサーチしてくれていたのだ!!
店の場所だけでなく、駐車場の場所や状況など、車での移動前提の
リサーチをしてくれる分、他の旅行代理店よりもよっぽど気の利いた
情報が多いのだ♪
そのまっつんの情報をもとに向かったのが『洋食の朝日』というお店。
俺は聞いたことなかったけど有名なのか自分たちも早めに行ったにも
かかわらずすでに行列ができていた!!(゜ロ゜;)



着いた時の洋食の朝日の様子。

 きたなシュランとまではいかないけど御世辞にもおしゃれできれいな
お店って感じではなく、雰囲気はどの街にでもある大衆食堂のような雰囲気。
しかしいざ食べてみると名古屋でもうまいと評判の洋食屋にも負けずとも
劣らずなクオリティのおいしい洋食が頂けた♪
ちなみにまっつんのお勧めはビフカツというビーフステーキにカツの衣を
つけて揚げたものなんだけど、いざ頼んでみるとYO-CさんとRさん以外は
皆思い思いの食べたいものを注文。(コラ)
その後皆でシェアして食べてみたけどなるほど、ステーキが箸で簡単に
ちぎれるほど柔らかく、カツもサクサクでおいしかった♪

そんな中、自分は大好物のカニクリームコロッケ定食を注文。



コロコロのクリームコロッケが三つも♪
サクサクのトロトロで中身は割とグラタン風に仕上げてあり、濃厚な上、
具だくさんでとってもうまかった♪

 おなかも膨れたってことで今度はいよいよ皆で六甲山へツーリング!!
あらかじめナビで行き先や立ち寄り所などを確認し、あとは無線で
連絡を取り合いながら北へ北へとグングン上って行く!!

 結構な急斜面をガンガン登っていくと途中でぐるっと巻き込んだブラインドコーナーの先の『鉢巻展望台』に立ち寄る。



だいぶ上まで登ってきたのに風も心地よくポカポカと良い気候だった♪




なぜか野生(?)のイノシシが逃げることもなく駐車場をずっとプラプラしてたw



ちなみに展望台の下はわりとすぐ崖になっていて
『I can fly!!』な気分になれる(危)
※写真の男は凸ですw



Club Thirdsによくある風景www

 一通り作業したり車を見たり展望台から写真を撮ったり等など思い思いの
時間をすごした後、最後の目的地のケーブルカーの終着駅の天覧台を目指す。
ここは日本夜景遺産にも指定されている由緒正しい夜景スポットで
1000万ドルの夜景とも言われている。
その夜景の昼の景色を見ようってんだから…いやいや、
何とも贅沢な話じゃないですか(笑)



これが1000万ドルの夜景の昼の景色…。・・・今はまだ100ドル位かな?(笑)



ここはケーブルカーの駅でもあり、とってもレトロな感じのケーブルカーが
上り下りしている。

 夜景のきれいな天覧台の昼の景色も満喫したし、
特にこれといってすることもなくなってしまったのでドライブがてら
裏六甲経由でグルッと回って再び鉢巻展望台戻ってきた。
時間がある時にやる事と言ったら…やっぱりお互いの車の試乗大会!!
これは信頼し合っているチームの仲間だからこそやれる芸当では
あるけど結構三者三様の愛車を持つわがチームでは
いろんな趣旨のスポーツカーを運転できるから非常に参考になるし
自分の車にはないものをみんな持っているので新鮮で
凄い楽しいイベントなのだ♪

 今回のターゲットは・・・やっぱりたかさんの8!!
ロータリーエンジンにあこがれ、8が新車で出た時は顔と名前を
覚えられるくらい何度も試乗に行くほどだったんだけど、
新車では当然フルノーマル、マツダの営業の同乗での試乗となるので
そこまで8の本領を発揮できなかったんだけど今回の試乗会では
足まわりも変わっているし、そこそこ走りこんだ車でもあるし、
どんな感じの車かそれなりにわかるんじゃないかととても楽しみにしていた♪
 いざハンドルを握って出発してみると…
なるほど、ハンドリングは文句なしに良い!!
先日TOYOTAから発売された86も1時間ほど試乗してきたけど
ノーマルの足だったからなのかははっきりとはわからないけど現状では
もう運転する楽しさはぶっちぎりで8の方が上な印象を持った。
ハンドリングはMR2と遜色ない程によく動く♪
トルクも低回転域は少ないと言われているが、そんなに違和感もなく、
むしろパワーは自分の車の方がない気がする為か、出だしから8の方が
パワーがあるようにも感じた。

 パワーよし、見た目よし、エンジンよし、しかも4人までは楽々乗れて
ハンドリングも申し分ない!!
今までは次に車を買うとしたら86何だろうなぁと思いっていたけど、
もしできることならやっぱり8の方が欲しいと今回の旅で
思うようになってしまったw

 その後パワーアップしたコペンもやっと乗らせてもらった♪
コペンはコペンでキビキビ動く♪やっぱりこういうこまごまとした
ワインディングはコペンが一番気にせずのびのびと
走れて気持ちがいいね♪
FFだからとかターボだからとかではなく、ひたすらがむしゃらに
迫りくるコーナーを一つ一つストレスなく駆け抜けていける
楽しい車に仕上がってると思う♪
まっつんのチューニングセンスはさすがだなぁと改めて思ったねぇ~♪

 ひとしきり走ってお腹も空いてきたぞって事でふもとに降りてまずは
ホテルにチェックイン。
部屋に荷物を置きに行ってみると・・・
『広っ!!』と思わず叫びたくなるほど広いwww
もともと今回は皆でダラダラお酒を飲みながら夜遅くまで
マッタリトークをしたいって思っていたのであえて座敷で皆で
一緒に寝られるような部屋をチョイスし、久しぶりに修学旅行気分を
味わおうじゃないかっていう凸のこだわりのプランだったんだけど、
まさかここまで広いとは思わなかったのだwww



広いとは聞いていたけど、よもやこんなに広いとはwww

 部屋に荷物を置き、その後近場の中華街に空になった胃袋を満たしに行った♪
腹が減っては宴は出来ぬってね♪

 店はどこも同じような感じだったので呼び込みをしている
女の子がかわいかったお店に決定www
結構奥まったところにあるお店だったけど逆に人も少なくて落ち着いて
皆でワイワイ食事ができた♪



皆で思い思いのおかずをチョイスし、皆でつつきながら食べる♪
これが一番うまいよね☆

 味も変にオリジナル感を出さず、上手に日本人向けに味付けされていて
うまかった♪



そして帰りにコンビニでつまみとお酒を買って本番の宴スタート♪



ダラダラと車の話やらアレの話やらナニの話やら、話は尽きないねぇ~♪

 結局3時くらいまでダラダラとだべって大人の修学旅行の夜は
更けていったのであった…♪

 翌朝は凸こだわりのバイキングでしっかりと栄養をとり、
チェックアウトまで再び部屋でダラダラ♪
時間もあったので皆でタイマー撮影にて全員の集合写真を撮りまくっていたw



さぁず特戦隊、参上!!・・・的なw

 たかさんが帰宅するまでに9時間ほどかかる為、
昼過ぎには解散することになった。
せめてギリギリまで一緒に走ろうとすぐに阪神高速に乗るのではなく、
北上して山陽自動車道の三木東ICからそれぞれ東西に分かれて帰る事に。



インター直前の道の駅淡河(おうご)にて最後の集合写真☆

 帰りの高速は雨が降っていたけど無理のないペースでのんびり走って
全員無事帰宅完了♪
今回もとっても楽しい思い出作りができた♪やっぱり持つべきものは仲間だね!!

皆ありがとう&お疲れさまでした!!

Posted at 2012/04/26 23:46:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | Club Thirds | クルマ
2012年04月15日 イイね!

桜とMR2

桜とMR2今年も何とか桜と一緒に写真を撮る事が出来ました♪
洗車していないので車はかなり汚いですが、
曇りだったのでかえって目立たなくなって
ラッキーだったかも(笑)



 先週が満開だったんだけど花見に行ったりで
ゆっくり車を撮っているひまはなかったのでだめかと思っていたけど
ギリギリセーフって感じかな?(笑)
でも桜吹雪の中で撮る写真もまた風情があっていいよね♪ 

来年もこうして桜と一緒に写真が撮れていると良いなぁ~♪
Posted at 2012/04/15 02:36:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 青黒号の話 | 日記

プロフィール

「今日はリニモに乗って出かけてます☺️リニアモーターカーで自動運転面白い😁」
何シテル?   08/08 09:46
RX-8とステップワゴンスパーダ(RK5)に乗っている凸です。 ここは今はもう降りてしまいましたが学生の頃からやっていた凸のMR2の日々を綴ったHP、『かって...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425 262728
2930     

リンク・クリップ

RX-8メンテナンス管理用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 15:52:17
ASTRO PRODUCTS 洗車用ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 15:52:05
メーカー不明 冷却ファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 14:44:22

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
中学生の頃からの憧れだったロータリー搭載車がついに俺の愛車になったぁーっ!!! 夢の愛車 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ SW4号(通称テッパゴン) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
2025年5月1日に納車しました!ついに念願のワクワクゲート車を購入です!! 2017 ...
ホンダ トゥデイ 今日子ちゃん (ホンダ トゥデイ)
まだ子供が生まれる前の嫁車。ステップワゴンを買ってから出番がなく、半年〜1年に一度バイク ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ SW3号(テッパゴン) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
家族用の車です。パレットSWより乗り換え。 2010年11月登録の中古車を2019年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation