• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

気まぐれトンボのブログ一覧

2025年03月23日 イイね!

クルマ探しのお供と言えば…

やっぱりカーセンサーとグーネットでしょう。
一応どちらもアプリなんてのを入れてみまして…

で、ちょくちょくチェックしていると色々と違いがある事に気付きます。

例えば…掲載車両の違い。
どちらかと言うとグーネットの方が掲載台数が多いですね。
これ、私が興味あるクルマに限っての話です。

大半はダブってますが、グーネットの方がちょっと多いようです。
特に変なクルマは…

例えばプリメーラP10。
圧倒的にグーネットの方が多い。
ただカーセンサーに載ったP10が3日で売れたのはちょっとビックリしました。

P10は以前からチェックしてるので前からグーネットの方を重点的に見ていました。
そこで急に値段が上がったP10…
それ以降新規登録車両が徐々に高くなって行く…
こうして値段は上がって行くんだなと納得。

EGフェリオは徐々に台数が少なく…そして高くなって行った…

今チェックしているクルマは…
実はちょっとづつ台数が増えてます。
そして値段はバラバラ。
一部上げたいような感じのお店もありますが、周りが同調してないような感じ。
ある意味良心的な…
と勝手に解釈しております(笑)

で、色々と見ていたら気になったのが…
アスコット。



これ、結構好きでした。
ちなみに兄弟車のラファーガに前の会社の同僚が乗っていたので、時々乗らせてもらってました。
パワーはまぁ普通。ただ足回りは良かったですね。

因みに上のクルマですが…
この型はこれ一台。ラファーガはナシ…
これはもう維持するのは無理でしょうな🙄🙄🙄

で、これまた色々見ていく中で昔乗って気に入ってたクルマを検索。



まだ残ってたんだとちょっとビックリ(笑)

このムーブ、4気筒でスムーズなエンジンでした。
普通に早かった😅😅😅

と言った感じであっちこっちフラフラとしております(笑)

これって結構楽しんでる❔🤔🤔🤔
多分、一番楽しんでるのは間違いなく私です( ー`дー´)キリッ

そうそう、カーセンサーと言えばアーデンを見つけたのもカーセンサーでした。
一度販売店に問い合わせしたんですよね。

そして来た返信に謎の文言が…

当時のメールが残ってないので私の記憶だけですが…

色々と手を入れた所の紹介だったと思います。
が、文面が…

デフ再度が助っ人…❔🤔🤔🤔
デフ・サイド・ガスケットかな❔🤔🤔🤔
と勝手に解釈しましたが…
送信前にチェックしてよね(笑)

当時一人でウケてたのを思い出しました。

今回はまだどこにも質問していません。
って言うか質問する項目がない…

唯一質問しようかなと思ったのは…



左フロントフェンダーに凹みがあるよーな…
でもさすがにこれはムリだよなと言う事で…
自粛しました😅😅😅

この型はワゴンが圧倒的に多かったんでセダンはほぼ皆無だと思われます。
でもこのセダンは今でも好きなクルマですね。

実は以前からチェックリストに入っています。
まぁ維持する自信がまったくないので見てるだけ…🙄🙄🙄

そんなこんなで…
昔は雑誌を買ってきてペラペラめくって探していたんですよね。
それが今はPC、スマホでポチポチ…
さて、どっちの方が楽しいんだろうか。
まぁどっちも楽しいんですけどね(笑)

雑誌の場合は気になったクルマのページの端を折ってたよな。
なんて事を思い出しながら…

そう言えばかなり昔から雑誌もカーセンサーとグーが多かったな。
各車雑誌が中古車雑誌を出していたりしていましたが残っているのはこの2誌。
ある意味すごいですね。
そして今もお世話になっている…
ありがとうございますm(_ _)m
Posted at 2025/03/23 22:16:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月23日 イイね!

迷路…

私は普段、業務でCATIAを使っています。
なので機械系のCADとなるとハイエンドCADが欲しくなるわけでして…

ん❔何をするんだ❔🤔🤔🤔
実は先々の事を考えて何か出来ないかと思案しています。

長年CADなんて物を使って来たのでそのスキルを有効利用出来ないかと考えています。
そこで思い立ったのが自宅で3D-CADを習得してみるかと。

で、何がしたいのか…
よくよく考えてみると建築系にすごく興味があったりします。
そこで建築系の3D-CADなんてのを…
なんて考えたんですが。
何を選べばいいのかさっぱりわかりません(笑)

機械系だとAutodesk Fusionなんてソフトがありますねぇ…
これは結構使われているそうです。

で、ちょくちょく調べていると…

Autodesk Fusionってレンダリングの機能がいいみたい。
なので建築系にも使われているとか…

う~ん…
多分複数のCADを試してみるのがいいとは思いますが…

どうしても普段使っているCATIAの癖が抜けないので…
それよりも私に順応性がないのが問題かと😅😅😅

実は会社のPCにNXというCADもインストールしていますが…
これも一応ハイエンドCADですね。
ちょっとだけ覚えようとしてみましたが、使いにくいので今はデータ変換に使っているだけ…と言う勿体ない事になってたりします🙄🙄🙄

そんなこんなで…
さて…どうしようか❔🤔🤔🤔

どなたかおススメのCADがあれば教えて下さい。
まぁ老後の事を考えるといつまでも機械系のCADだけと言う事も難しいと思っています。
何よりも和歌山へ戻った時に機械系CADだとお仕事がない(笑)

調べてみたら建築系だとCADオペレーターの募集が少数あるようです。
まぁ建築事務所は全国津々浦々にあるようですしね🙄🙄🙄
と言った感じで…

また余計なモノに手を出そうとしている変なおっさん…

まったくクルマと関係のない事を書いてたらそのうちアカウント停止…
なんて事はないよね❔🤔🤔🤔



まぁ今さらなんで建築系なのかと言うと…
元々建築系に興味があったのと、バーチャルリアリティーの進歩ですね。
なんでも新築の内見をVRでしたりするそうです。

実は内装やらの作り込みにとっても興味があります。
多分そんな作業が好きなんでしょうね。
面倒くさいけど(笑)

そんな感じで一応そんな事も考えていると。
何か助言等があればよろしくお願いしますm(_ _)m





まぁ急いでも仕方ないんで…

とりあえずフリーソフト…
( ゚д゚)ハッ!…その前にPCなんとかしないと…😅😅😅
Posted at 2025/03/23 15:01:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月21日 イイね!

気になったら調べる。

実は先日の関西舞子サンデーに来ていた「焼き芋屋さん」の車ですが…
子供の頃はあっちこっちで走っていたんですね。
で、その「焼き芋屋さん」の車の運転席に「かつらぎ号」と書かれたプレートが…
写真撮ったつもりだったんですがなぜか無い…
なんでだろう❔🤔🤔🤔

まっ無い物は無い…と言う事で帰宅後に検索。
まさかの「かつらぎ町」で作ってたんですね。
そりゃあっちこっちで走ってたはずだわ(笑)

はい、私はそのかつらぎ町出身です( ー`дー´)キリッ

なので子供の頃に見ていたんですね。

alt

よく荷台に乗せてもらっていました(もう時効です😅)

サンバーのトラックやらこのような三輪車やらに子供を乗せてくれる近所のおっちゃんがいてたんですよね。
いまだと道交法やらなんやらで無理ですが…🙄🙄🙄

そう言えば近所のおっちゃんおばちゃんはある意味親みたな感じでしたね。
その地域みんなで子供を見守るとでも言いますか…

いまだと下手に子供に話しかけると「不審者」になっちゃいますからねぇ…
うん、いやな世の中になったもんだ。

と愚痴は言うものの便利な世の中になったとも思っています。
今回の「かつらぎ号」もネットで探せば出てくるわけですし。

しかし、まさかの「かつらぎ号」で昔を思い出すとは…
何がきっかけになるかわからないもんです。
焼き芋屋さん、ありがとー\(^_^)/

そんなこんなで…
来月も関西舞子サンデーにお邪魔する予定です😅😅😅

ちなみに…
なぜかヤフオクに出ていますねぇ…

有るんですねぇ…
ちょっとだけ気になる…
とりあえずウォッチリストに…(笑)
Posted at 2025/03/21 22:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月09日 イイね!

第111回関西舞子サンデー

第111回関西舞子サンデー 行って来ました。
で、帰宅後写真加工をしながら寝落ち😪😪😪
それも2度…😪😪😪…😪😪😪

とりあえず頑張って写真加工したので…

順を追って貼っていきます🙋
メッセみきにとうちゃこ~

alt

さすがにまだまだ少ないですね。
昨日洗車出来なかったんで…
バケツに水を汲んできてちょこっと洗車🤐🤐🤐
そんなこんなでこの前も見かけたクルマが来ました。

alt

うんきれいだ。

そして入ってきたのが…

alt

すっげ~🤗🤗🤗

alt

こちらの2000GT、二桁ナンバーでした😎😎😎

そしてこちら…

alt

alt

後ろのクルマとの対比が…シュールだと思うのは私だけ❔🤔🤔🤔

場所を移して…
これまたレアなクルマ。
今回なんなんだ❔🤔🤔🤔

alt

で、こちらのオーナーさん顔見知りのお方でした(笑)
うん変態マニアックだ😅😅😅

ここから三枚連続で。

alt

alt

alt

うん、すごいわ。久々に見た(笑)

で、入口付近でなにやら降ろしてる…
なんやこれ(;゚Д゚)

alt

alt

alt

この後普通に焼き芋屋さんしていました(笑)

alt

alt

ダットサンですが…一体いつの時代のエンジンだ❔🤔🤔🤔

さて…散策の続き…

R30の2ドアHT、それもL型エンジンです。

alt

alt

ポール・ニューマン・バージョンでした。

alt

こちらはS800でした。

alt

こんなのも来てましたが…
この後もっとスゴイのが…😎😎😎

alt

次こそはオーナーさん見つけよう(笑)

alt

セダンとワゴンが仲良くならんでました。
コレも見なくなったなぁ…

alt

こちらのオーナーさん、お若い方でしたがなかなかの変態マニアニックな方でした。
S13はオリジナルに拘って再生したお車だそうです。
BMWもこれまた変態マニアックな…以下省略(笑)

で、この後前出のスピダーのオーナーさんと歓談していたワケですが…
ふと見ると…

alt

なんやねんコレ(;゚Д゚)

alt

失礼しま~す🙄🙄🙄

alt

うん、広い(笑)

alt

二階からの眺め。

今日はもうおなか一杯(笑)

帰ろう…
としたところ…

alt

alt

alt

alt

もうええわ(笑)
と言った感じでかなり満喫した一日でした。

やっぱり焼き芋屋さんが一番インパクトあったかな❔🤔🤔🤔

この後、おとなしく帰宅して画像処理…😪😪😪…( ゚д゚)ハッ!…画像処理…😪😪😪…
と言った感じで一日が終了しましたとさ(笑)

まだまだ気になったクルマ、お気に入りのクルマ、欲しいクルマ等々…
紹介しきれませんがそれもここの楽しみなんかな❔🤔🤔🤔

来月はどうなるかわかりませんが気が向けば遊びに行こう😎😎😎
Posted at 2025/03/09 22:03:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月07日 イイね!

独り言…その246

まずは告知。
明後日(3月9日)は関西舞子サンデーにお邪魔する予定です。
お会いできる方がおられましたらよろしくお願いします。
そして翌週(3月16日)はしあわせの村でオフ会やります。
時間が合うようでしたら気軽にお越し下さいm(_ _)m

と言った所で…
本日のお題ですが…
最近お勉強していた車高調でも書いてみようかと思ってます。

実は私、車高調についてまったく知りませんでした。
って言うか出始めの頃のまんまで止まってました。
全長式の車高調なんてん十万していた時代でした。
それが今では10万以下で買えるってんですから…(;゚Д゚)

で、その全長式(フルタップ式とも言う…)ですが…
以下省略…ってわけにはいかないので下記参照で😅😅😅



うん、便利だねぇ~
ちょっと探したらすぐにこんな画像が見つかる🙄🙄🙄

で、そのフルタップ式ですが昔はほんと高かったんですよね。
なので私は車高調なんて見向きもせずダウンサスで車高落としていました。
微調整はバネカットで…😅😅😅

次のクルマには車高調を入れようなんて思ってちょっとだけお勉強しました。
まずは直巻きバネのレート設定の仕方とかプリロードとか…
バネレートは車重で最低レートが決まるようですね。
そこにショックの減衰力やらなんやら…
プリロードは1G状態でバネに力を掛ける。
掛け過ぎるとバネレートが上がる。
とか色々と情報は収集。

さて…
私の場合、なぜ車高調を入れるのか❔🤔🤔🤔
これは単純に車高を低くしたいから。
シンプルでしょ(笑)

どうしてもここだけは譲れないんですよね。

以前候補にしていたPRIMERA P10の場合、ダウンサスなんてのもほぼ売ってないのになぜか車高調はラルグスから出ている。
そこで色々と調べ始めたんですよね。
まぁ知識として持っていて邪魔になるもんでもないしねぇ(笑)

ショックも単筒式、復筒式、倒立式…
色々ありまんな~😅😅😅

そしてバネの自由長にヘルパースプリング…
う~ん…
大体の特徴やらなんやらは大雑把に理解した( ー`дー´)キリッ

とりあえず乗り心地は悪くない方で。
そして値段もお安い方で。

そんなこんなで導き出した答えは…
これまた決まってからですね~😅😅😅

ここからちょっと真面目に書いてみます。
実際問題、車高調なんて必要なのか❔
多分、必要ないと思います。
使用状況は街乗り、そして稀に山道、高速道路。
サーキットなんて行く予定もないし。
そんな奴が本当に必要な装備であるかと言うと…必要ないですね(笑)
単純に車高を下げたいだけ。
だから乗り心地の悪化は避けたいなんてワガママも言います。
そんな奴が選ぶとすると…
当然色んな方のレビューが頼りになるわけです。
でもね、同じ商品でも色んなレビューがあるわけです。
さて、どれを信じるのか❔🤔🤔🤔

これまた難しい話ですが、やっぱりその商品の特性を理解してレビューを読むのは必須ですね。
上でも書いたプリロードやバネレート、ショックが単筒なのか復筒なのか…
そんな条件が絡んできます。
そこまで書いてくれているレビューは皆無なので色々と想像して理解する事が必要となります。
何よりも感じ方は人それぞれってのがあります。
それでもレビューを上げてくれている人には感謝です。

まぁ理解する為には知識が必要…と言う当たり前の事を改めて感じました。
最近は勉強なんてする事ないしねぇ(笑)

結局車高調なんてのは自己責任で…
と言うこれまた当たり前の結論になっちゃいましたm(_ _)m

Posted at 2025/03/07 21:59:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「キレイにしてあげて下さい🤗」
何シテル?   06/19 19:39
とりあえずもうしばらく乗る事になりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213 14 15 16
17 181920 21 22 23
242526272829 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Twitter(気まぐれトンボ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/29 20:31:43
 
ジャガー XJ6 Series Ⅲ メンテナンスコーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/11 12:27:54
 
ARDEN AJ4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/31 13:30:21
 

愛車一覧

デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
前に一度、ジャガーXJ-6 SrⅡに乗っていました。 今回はSrⅢ。 それもアーデン。 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
先日、友人に譲渡した愛車です。 足掛け17年保有していました。 また所有したい車です。 ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
ARDENに乗る前に乗っていました。 軽くて楽しい車でした。 燃費も良くてガソリンなんか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation