北塩原村の諸橋近代美術館で
『ダリの国! 情熱のスペインパーティー 』
~青空ランチとスペインギター~
が開催されたのでヨメ様と行ってみた。
日本でも有数の『ダリ』の作品を
所蔵されているらしいので、
以前から拝見したいと思っていた。
(友人のお父上が館長さんなのだ!)
なんと!『つけヒゲ+アンケート』で
美術館観覧が無料とのこと!
早々に入館したが撮影禁止に付き
画像は無しです。
割と近年まで活動された方なので
お馴染みな方々との交流が
あったようでチョット驚いた。
広場では、埼玉の『すぺいん亭』
(パエリアコンクール国際部門6回優勝)
が出張料理されていて、
チュロス&パエリアが無料とのこと!
炎天下の行列へ・・・
流石に美味しゅうございました。
ステージではルンバ・カタラナ奏者
『Nico』
のライブが。同郷の彼とは昔々行きつけの
Barで合うことが有ったが、頑張ってますね。
(ローカルねたですが、ハァ~イシャ ドットコム~♪の唄、彼ですw)
13:00には次の目的地へ移動開始。
数年前からその存在を確認していた
『Land Rover SeriesⅡa』
のオーナーを訪ねてみました。
画像は コチラ と コチラ に
Discoを導入後、一度TELしたのだが
不在のため今回が初対面となりました。
が、そこは好き者同士w
自分の父親と同じくらいの年齢の方だが
数年来の知人のように迎えて下さった。
『TVでウチのと同じランディーちゃんが
出てたの観たかい?』
それはそれは、嬉しそうにお話されて
いたのが印象的でしたよ。
ここには書ききれない程のお話を伺った
ので、頁を改めて紹介させて頂きます。
16:00に帰路に付くものの、下郷町の
R121沿いの温泉に入ってみました。
ちょっと温めだったけど、
汗を流すには丁度よいかもね。
下郷町~R118、
懐かしの羽鳥峠を下って須賀川市へ。
楽しみにしていた、R401沿いの
民家そば屋が廃業されていたので
夕飯は、意地でも『そば』をチョイス
十割そばの看板に偽り無し!
汁が薄味だったが、コスパ高し!
その後、20:00には帰宅。
実に充実した一日でした。
車がヨメ・プリでは無くDiscoだったら
モア・ベターでした・・・が、暑過ぎたよw
6月末からEngが芳しくない。
正確にはフケが悪い。
ネットでアレコレ調べてみたが
まずは、手を動かしてみましょ。
『検証 1』
『検証 2』
『検証 3』
と実施してみたのだが
(フォトのページへ移動しますよ)
症状は一向に改善しない・・・
『検証 4』としてプラグの交換を
実施予定だったが、本日までに
商品が届かなかった。
残る検証箇所としては
検証 5 : プラグコード交換
検証 6 :イグニッションコイル交換
検証 7 : エアマス交換
検証 8 : クランクセンサー交換
なのだが、
ここからはコストが掛かるね。
ここはひとつ、文明の利器をw
『診断機』
を導入してみたいのです(泣)
OBD2ポート付きの近年の車両
ならば、使用できるようなので
使い回しは利きそうですが。
私にとっては近年の車両と思って
いたのだが、16年前も経過すれば
電装トラブルは出てもおかしく無い
のでしょうね・・・きっと
2年振り3回目の
『福島ABCCミーティング』
へ行って見ました。
我がBEATは、車検切れの『まま』
なので、対策中のディスカバリーにて。
のんびり一般道を走り、約120kmを
2時間30分かけて走ってみる。
初夏なのでエアコンレスwww
外気温度は、会場に近づくにつれ
下がってくるので、さほど問題なし?
会場までの『裏ルート』を駆け上がる
と背後から『黄色いナンバー』の
スーパー7?が追走してくる。
あまり飛ばさないようなので
同伴入場となりました。
会場では、
あじくん、きっしんくん、BEAT~匠さん、
スカイビートさん、そしてBPFな皆様と
スタッフな皆様。
次々にお会いすることができました。
そして、
toto君のトランク内に格納されていた
~匠さんのプロト・メタキャタを拝見。
BEAT~匠さん曰く
『課題がある』とのことだが、
着目点はさすがなので、改修版は
かなり期待できることでしょう!
それから、
ガレセでCB750用と思われた新品メーター
を発見したので、マーさんに鑑定を依頼w
残念ながら、車種違いだったのだが、
別途このような物を購入してみました。
BEATやDiscoへ装着する訳では無いよw
さらに、
マーさんとM藤さんと車談義へ
M藤さんはBEATオーナーであり、
DiscoV8のオーナーでもあるので、
以前から情報交換させて頂いていたが
我がDiscoの導入祝いにバックナンバーを
頂いた!ありがとうございます。
ABCC M.T.G に参加してDiscoの
話に終始してしまいそうだが、
Discoのホンダ版であるクロスロード
のロゴデザインは何と!BEATの
エクステリア・デザイナーであられる
石橋さんのお仕事と伺った。
M藤さんが直接ご本人に伺ったとの
ことなので、間違えないでしょう。
またまた、遠巻きながらBEATと
繋がってしまうこの不思議な縁。
13:00過ぎに~匠さんが撤収される
とのことなので、お見送り。
12R、イイ音してましたね♪
さらに洗練されたサウンドでした。
その後程なく私も撤収となりました。
スタッフの皆様、お会い出来た皆様
今日はありがとう。
秋までにはBEATの車検を取りますね。
お世話になっているスタジオで
57回目な月一
アマチュア・バンド・コンサート
が開催された。
『原町セッションズな先輩方』
が参戦したのでお手伝いへ
行ってみた。
(今回も撮影班なのだぁ)
オーディエンスからは、
『おとなロック、いいネ~』
とのお褒めのお言葉を頂いた。
なんか嬉しいねw
メインギターのTさんの演奏は
こちらで聴けますよ。
あっ、それから以前お話した
学生時代に入り浸っていた
元バイク屋のオーナーは
(YAMAHA XT-500のオーナーさん)
こちらの常連だったりする。
バイクや車好きは音楽好き
が多い気がするね。
気のせいかも知れないけれどw
有効期限が近づいた映画鑑賞券が
2枚ほど残っていたのと、珍しく
ヨメ様との休日が一致したので
久しぶりに映画館へ行ってみた。
映画館の上映内容を確認してみると
ここ数年、圧倒的に邦画が多いね。
洋画は、ハリウッドものばかりだし・・・
『あれ?』
表題の映画が封切りみたいだね。
少々調べてみると・・・
よく古本屋で見かけていたが、
買うのを躊躇していた
僅か100円のハードカバー
『石を積むひと』
が原作の模様w
(もう、残ってないだろなぁ)
北海道の美瑛を舞台とし
佐藤浩市、樋口可南子の配役で
『つりバカ日誌』のスタッフが撮影
内容は・・・
ネタバレに敏感な方々のために
割愛しますかねw
車なSNSなので、車的な事だけ少々。
薄いブルーメタの『アクア』と
使い込まれた初代『ノア』が
小道具としてイイ味だしてましたよ。
気になる方は、是非、映画館へ!
ヨメ様的には、樋口可南子さんが
softbankのCMにカブってしまうらしく
感情移入が浅かったとのこと?
siyata的には、『佐藤≒三國』的な
魅力が出てきたかなぁ~と。
あと、石を積みたくなりましたw
そして、
今年も北海道へ行きたくなりました。
[ホンダ CT125]不明 スラストベアリング カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/14 15:34:19 |
![]() |
電源取り出すよ-。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/23 14:33:22 |
![]() |
JA65用サイドスタンドに交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/19 22:02:55 |
![]() |
![]() |
スズキ ジムニー 【平成29年8月末までの短期連載】 年式は旧めですが、ワンオーナー、車庫保管、ディーラ ... |
![]() |
siyata (ホンダ ビート) 2009.2 導入 |
![]() |
ランドローバー ディスカバリー ※ 2017.12 車検切れに伴い一時休眠中。1or4ナンバー登録を検討中です。 念願 ... |
![]() |
ボルボ V70 子供達との兼用車として、siyata弟によるフルメンテ済み車両を導入。 ほぼ次男坊専用車 ... |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |