• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月09日

シリーズ・'80〜'90年代のF3レプリカ達〜KAWASAKI編〜

昨夜、自分の中で苦手意識が強く、知識的に一番ネックがあったSUZUKIを終えることができ、ホッとしております^_^;

と言う訳でシリーズ第3夜。
KAWASAKI編\(^o^)/キター
昨夜のSUZUKI編ゎアウェイ感バリバリでしたが、KAWASAKIゎホーム中のホーム。明石工場とかに、部品を運んでた事もありましたからwww

でゎ、早速。


Z400FX
KAWASAKI400マルチエンジンの原点。'79年から3年間発売されていた、名車。
今となってゎ名前ばかりが先走って、さぞ速いバイクなんだろうと思われがちですが、馬力ゎ43ps…。 正直、然程速くゎないです(爆) だからこそ速くしようと皆弄り、アフターマーケットが繁栄したんですがね。


Z400GP
FXの改良後続モデル。FXより5psUPの48ps。リアサスも2本サスから、新開発のユニトラックサスの1本サスになった。
有名な逸話としてゎ、'82年の鈴鹿4耐久にて、発売間もないZ-GPが、ビキニカウルと集合管を装備した程度で、しかも、アップハンのまま出場し、並み居るセパハン(一応、GPもセパハンなんやけどw)、フルカウル車と互角以上に渡り合い優勝したって言う伝説があったり。


GPz400
'82年に先行量産発表されたGPz750turboのスタイリングになって、'83年にフルモデルチェンジ。ハーフカウル仕様になってこれまでのイメージを払拭しただけでゎなく、エンジンもショートストローク化された新型エンジン搭載で3psUPの51psになった。しかし、一年も経たないうちに後続モデルが発表されGPzシリーズの中でも短命だった。

GPz400F
GPz400にFが付き、馬力も3psUPし54psに。更に、車重も187kgから、9kg減の178kgに。

GPz400F-2
Z-GPを彷彿させるようなネイキッドモデルもあった。


GPZ400R
'85年発売の水冷モデル。
当時、中型免許を取得し、FZとこれのどちらにするかで最後の最後まで迷ったなぁ(´Д` ) 結果、縁あってFZを購入したのだが、これもいいバイクだった。 後に後輩の愛車となりましたが、見た目の野暮ったさとゎ正反対に俊敏で、かつドッシリとした安定感ゎクラストップだったと思います。
しかし、他社のF3レプリカ達とゎ一線を画き、ツアラーとしての資質も高かった為、後に直系後続モデルが発売されても根強い人気があり、以後4年に渡り発売され続けられた。

FX400R
GPZ-Rのネイキッドモデル。
ただ単に、カウルが無いだけで無く、形状ゎ同じだが、フレームの材質が、アルミからスチールに変更されており、差別化されていた。 当時、通の方々ゎその方が、剛性も高く、カウルが無い分、アタマが軽くなりより軽快になった… と隠れた人気があったとか、無かったとかw

GPX400R
GPZ-Rの後続車…だったのだが、GPZ-Rの人気があり過ぎた為、その販売期間ゎ短命だった。


ZX-4
この頃から漸くKAWASAKIもF3レプリカ的スポーツモデルと、ツアラーモデルの差別化に乗り出す。
そのレプリカスポーツモデルがこのZX-4。このモデルゎとても素直でエンジン特性もフラット。初心者から、ベテランまで楽しめるバイクでしたわ(^ ^)
ただ、熱風が…orz 乗ったら分かると思いますww

ZZ-R400
ついでと言ってゎなんですが、これが、ツアラー路線に枝分かれして行ったモデル。


ZXR400(R)
'89年。万を時して登場のKAWASAKI初のF3レプリカモデル。
フルカウル、デュアルヘッドライトゎ勿論、ダイレクトエアシステム?(正式名忘れたw)、そしてなんと言ってもクラス初となる倒立フロントフォーク採用。
これが出た時、「あと、3年早く出てたら絶対に買ってたのに‼︎」とよく言ってましたが、試乗して一変。 「これ、とんでもなく怖い。」試乗後のアンケートにそのまんま書いたのを覚えてますwww
硬いサスに効き過ぎるくらいのブレーキ。そして何より、凄まじい加速をするエンジン。正直、それまでに乗った400までのバイクでゎ最速でないかな? 加速力も、NS400、γ400、RZ350Rとかの2stモデルにも引けを取らんくらいに…怖かったしww
4メーカーの中で最後発で出してきたF3レプリカやから相当気合い入れてきたんやろね、KAWASAKIゎ。
R付きゎSP仕様です。

2型ZXR400
その後、自主規制引き下げに伴い、エンジン特性をトルク型に変えたり、若干の仕様変更を繰り返しながら、都合約10年間発売され続けて姿を消しました。


よくよく考えてみたら、まともにF3レプリカって呼べるモデルってZXRだけやなぁと、今更気づくwww
やっぱり、KAWASAKIにゎ一種独特と言うか意地って言うか、スポーツモデルに対してのポリシーがあったんやろね。
サーキットも、峠も、タンデムでのツーリングも、街乗りも… 用途を選ばす、全てこなすバイクを創りたかったんぢゃないかなと思うんですよね〜。
国産メーカーの中で一番、個性の強いメーカーKAWASAKI。大排気量車だけで無く、このクラスも楽しめるバイクがたくさんありますよん。


って言う訳で、第3夜KAWASAKI編終了であります。

明晩ゎいよいよ最終夜、HONDA編でごさいます。
世界のHONDA…
種類がハンパ無く多い((((;゚Д゚)))))))




お楽しみに(T_T)

ブログ一覧
Posted at 2014/05/09 22:33:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

色々とありますが
Team XC40 絆さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

ボクも眼球手術したぜ!
Zono Motonaさん

核兵器とは…
伯父貴さん

🍽️グルメモ-1,059-ピッツ ...
桃乃木權士さん

2025.08.07 今日のポタ& ...
osatan2000さん

この記事へのコメント

2014年5月10日 2:06
2型の赤白GPZ400R(ヨシムラサイクロン付けた)と
3型真っ黒GPZ400R(モリワキフォーサイト付けた)を乗ったおいらには(・∀・)ニヤニヤするブログだwww

中免取って最初に実車見て買おうとしたのが
GPZ400Fと2型VT250Fだったのはここだけの話w

当時はGPZRのリアタイヤの太さに驚いたもんだけど今となっちゃあショボい感じですねwww
コメントへの返答
2014年5月10日 8:28
GPZ-Rの2型3型、しかも、ヨシムラ、モリワキって、なんて、ハレンチ…いや、羨ましい(*^o^*)

リアタイヤね〜。
実ゎおいらがFZと最後まで悩んで、GPZ-Rを選ばなかったのゎそのタイヤサイズが決めてやったんですわ( ;´Д`)
タイヤ代掛かるでぇ〜、と周りから言われ諦めたんですわ。
ま、半年しか、免許持たんかったから今となっちゃぁGPZ-Rでも、良かったんですけどwww

因みにおいらゎGPZ-Rの集合なら、紀伊國屋か忠男さんちのコブラが好みでした^_^
2014年5月10日 12:02
GPZ400Rの黒は兄貴乗ってて、当時は無茶苦茶でかく感じました、

中学生の時に一度邪魔だから、ずらそうとしたら、倒れかかってきて助けを求めたのを思い出します(^_^;)

150くらいのちびっこでしたので死ぬかと思いましたw
コメントへの返答
2014年5月10日 12:10
GPZ-Rゎ他のより、ちょっとおデブでしたからねww 見た目が(^。^;)

実際ゎ軽いんですが・・・
当事、仲間内で“牛”って呼んでましたわw

プロフィール

「本日も無事に大人の泥遊び終了( ゚Д゚)y─┛~~」
何シテル?   03/08 16:12
ふざけて生きている様に見えて、実ゎ必死に生きている、あぷちです(・Д・)ノ LUSTY WOLFって言う兵庫県に拠点を置く、アルトワークスワンメイクチーム(お...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Hiro Blasphemer666さんのスズキ ワゴンRスティングレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/15 11:32:49
城崎マリンワールドに行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/26 21:58:41
超長期休暇? 最後の連休 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/11 01:21:45

愛車一覧

ダイハツ ムーヴラテ らて丸 (ダイハツ ムーヴラテ)
可愛いルックスに刃向かうが如くおっさんの日常の足となるべく、やって来た通称"らて丸" ...
ホンダ フォルツァ フォるっつぁん (ホンダ フォルツァ)
XJR400Rからの乗り換え まさか自分がビッグスクーターに乗るなんて… と思う程 ...
スズキ アルト ハッスル スズキ アルト ハッスル
構想施工1ヶ月半 妥協と予定変更の塊と化した 自称日本最速の軽貨物www 2代目あぷちハ ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
あぷち家の新しいメインカーです(・ω・)ノ 【装備品及び仕様詳細】 ・ボディカラー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation