• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぷち@LUSTYWOLF//AFFPのブログ一覧

2014年05月15日 イイね!

忘れた頃に… 〜クォーターマルチゎお嫌いですか?〜

ここんとこおいらが書くブログと言えば、ほぼハイドラ道の駅巡りか、バイク関係ですな。
え? もう飽きたって?
ぢゃ、辞める…ごきげんよう( ̄Д ̄)ノ





嘘です。やります。

今回ゎ今でゎあまり見なくなった、クォーターマルチ。即ち、4気筒250ccモデルのご紹介。
で、いつもと同じ様に色んなモデルを紹介してたらまたグダグダになっちゃうんで、今回ゎ国産4メーカーそれぞれのクォーターマルチの市販車元祖モデルをご紹介したいと思います。

でゎ

SUZUKIのん。


GS250FW
国産初となる水冷4気筒の250ccを搭載して'83年デビュー。
初期型ゎ36psで、速くゎ無かったが、比較的に扱い易いバイクだった様な(;^_^A
小排気量の4気筒エンジンだと、どうしても高回転型ユニットになってしまい、下のトルクが薄くなってしまうのだが、このモデルも例外でゎ無かった。後発で発表される他社モデルゎDOHC4バルブなのだが、これゎ2バルブ。だから、GSと命名された。(4バルブだとGSXで2バルブだとGS)
また、エンジンをよりコンパクトに収めようと、キャブも、各気筒ごとにでゎ無く2気筒を一つのキャブで割り振りしていたらしい。 後半ゎ38psまでパワーアップされたが、2年後に後続のGF250にバトンタッチした。

YAMAHAのん。


FZ250フェザー
GS-FWから遅れること2年の'85年に鮮烈デビューしたフェザー。
YAMAHAのジェネシス思想をこのフェザーでも取り入れ、市販車初水冷DOHC4バルブ4気筒250ccエンジンを45°前傾でマウントし、キャブをダウンドラフト化。結果、16000rpm超の超高回転ユニットとなる。
で、3000rpmより下ゎ切り捨てのタコメーターを市販車で初めて導入したのもこれやったと思う…多分。(ガンマやったっけ?)
スタイルゎ近未来してて、賛否両論だったが250ccとゎ思えないほどスリムでコンパクト。
走ると、どこまでも回るエンジンに驚き、8000rpm以上でゎ、ジェット機のような超高回転サウンドに酔いしれたものでした。
1年後にゎリアブレーキがドラムから、ディスクにかわるものの、約半年で後続のFZR250が発表され姿を消す。

HONDAのん。


CBR250Four
フェザーの登場から1年後に登場。基本的にフェザー同様の超高回転型ユニットで、馬力もトルクもおなじ出力だったが、フェザーとの最大の違いゎカムギヤトレインを採用しているところ。ま、ほとんど互角だったて思いますわ。

KAWASAKIのん。


ZXR250
'89年、漸くKAWASAKIもクォーターマルチモデルを発表。
ZXR400と同じような見た目。同じなのゎ、400同様、他社からゎかなり後から出したモデルだけに、その性能ゎズバ抜けてたとこも(;^_^A
倒立フォーク、ラムエアシステムと、750cc、400ccと同じ装備を与えられ、このZXR250ゎ4stの250で、2stモデルを喰えるバイクだと評判になった。
それもそのはず、このZXR250のレッドゾーンゎ19000rpmから((((;゚Д゚)))))))
ある意味、並のネイキッドの400なんかより遥かに怖くて速いバイクですわ(;^_^A
'95年迄にマイナーチェンジ1回、フルモデルチェンジ1回して姿を消しました。



と言う訳でお送りいたしました、クォーターマルチ〜元祖モデル編〜如何でしたでしょうか?

え? 〜元祖モデル編〜って、タイトルが増えてるって?
だって、枝分かれしたネイキッドモデルとかあるでしょ?



また、いつの日かに 続くwww
(まだまだ引っ張れるぜ‼︎)



Posted at 2014/05/16 00:44:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年05月15日 イイね!

次回ハイドラ耐久開催地を検討す…

いやぁ〜 もうね、頭から離れないんですよ。目を瞑れば浮かんでくるんですよね〜 この青い案内標識が…


ども、道の駅にゎ訪れますが、殆どトイレぐらいしか利用せず、地域活性事業にゎほぼ協力していないおいらです(・Д・)ノ


道の駅アプリに、昨日周ったところにチェックを入れた。


ちょっと見にくいけど、近畿、中国地方のみの表示でもこんなにある( ゚Д゚ )
黒くなっているところゎ既に訪れたところ。

今週末も、独身になりそうな気配…
なので、今週こそ、夜に家をでて、交通量の少ない時に効率良く周ろうかと。
候補としてゎ、大阪府、滋賀県、福井県(九頭竜を除く)、奈良県(都市部)、のどれか。気持ち的にゎ、滋賀から福井入って、って感じやねんけど、福井のコンプリートゎちょっと厄介なのよね〜。道の駅 九頭竜だけがポツンと離れてる… しかも、かなりの山間部…
遠いとこやから尚更、一回でコンプリートしたいし。
無難に、滋賀県周って、県境近くの道の駅だけ採って…にするか…orz

もしくゎ大阪府を周るか…
大阪府ゎ正直、いつでも周れる感があるんやけど、道が混むから出来れば夜中に周りたい。 で、やはり奈良県境付近の道の駅も採りたい。

…もう病気ですなww

けど、おいらゎ復職に向けての最終リハビリのつもりなんですけどね(;^_^A

にしても、燃料代高いわぁ〜orz


Posted at 2014/05/15 11:16:52 | コメント(5) | トラックバック(0)
2014年05月14日 イイね!

ハイドラ耐久第2戦 〜山陰ラウンドw

ちょこちょこと、しょーもないバージョンアップするくらいやったら、ハイドラ起動中にその走行ログのバックアップ取れるよーにせーや! 休憩押したら、再起動するまで10分程掛かるし、そのまま放置してたら、バクって強制終了しやがった(−_−#)

ども、絶賛ポンコツ中のハイドラで、道の駅のチェックポイントを採るのが半ば、ライフワークに成りつつあるおいらです(・Д・)ノ

序盤からの愚痴、ご容赦m(_ _)m
ってこの前、京都府周った時も電波状態が良い場所にも関わらず、再起動に時間が掛かってた。前のバージョンの時にゎよっぽどでないとここまで酷くゎ無かったんやけど。 iPhone版だけなんやろか? 早急に対策を要求するものであります( ̄^ ̄)ゞ
(っておいらのiPhone自体の問題か?w)

と言う事で平日ですが、行ってまいりました。 ええ。無人島でも、樹海にでも無く、日本一人口の少ない県の道の駅周りにww
鳥取県の道の駅って、全部で12ヶ所だけ何ですわ。
その内、仕事中に採ってたのが7ヶ所…
って事ゎあと5ヶ所だけ…
楽勝やんw
と、常日頃から思てたんですが、いざ行こうと思うとなかなか;^_^A

今日周ったのゎ

犬挟(いぬばさり)
三朝・楽市楽座
ポート赤碕
はわい
燕趙園

の5ヶ所。

犬挟と、三朝が山間部にあり、後がほぼR9沿い。 この順番で周りました。

9時過ぎに家を出て、とりあえず高速道で移動。米子道の湯原ICで降り、散策開始。

家を出て約2時間でひとつ目の道の駅到着

道の駅 犬挟。R313の岡山と、鳥取の県境のトンネル近く。
うん、やっぱり人ゎ少ない(⌒-⌒; )

そこから、R313を北に進み一旦、倉吉市内に入り、R179に出て南に進む… 面倒なんだが、山を越える道が無いので、仕方が無い( ;´Д`)
で、30分程で 道の駅 三朝・楽市楽座に到着…って、狭っ‼︎
しかも、その狭い駐車場に観光バス…orz そしてそこいらじゅうに乗客なのであろうと思われる、爺さん、婆さんの…

乱れ打っち☆〜♪(ちょww

お陰で、クルマを停める事が出来なかった為、画像ゎ無しよ( ゚Д゚)y─┛~~

次ゎ今日周るとこでゎ一番西にある、ポート赤碕。
って、その周辺ゎしょっちゅう長距離で九州や、下関に行く時に通ってるのに未だ採れて無い…orz R9沿いやのにT_T

ってね普段、その辺を通る時ゎ9号線ゎ9号線でも、バイパスを通ってるんですわ;^_^A
ちょっとまわり道すれば採れてたんですがね〜 仕事中ゎ気持ちと時間に余裕がないから(;´Д`A

途中2ヶ所、道の駅があるんやけど、スルーして、ポート赤碕到着〜
で、ここで飯を喰う事にし、食堂ぇ。

せっかく鳥取県に来たんやから、讃岐うどん喰わなぁ〜♪ え?w

飯も喰ったし、残り2ヶ所やし、ってんで、来た道を鳥取市内に向け戻り、道の駅はわいぇ。

Д・)っ はい! 場内の案内図(オイw

ここゎ9号線バイパスにあるPAでもありますねん。上下線共通のパーキングやねんけど、通過しただけやったらSA/PAのバッチしかとれんのん~_~; ここも仕事中ゎ
寄らんから未だに道の駅のバッチゎ無かったんですわ。

さて、最後のひとつゎこの道の駅はわいのすぐそばにある【東郷池】の湖畔。道の駅はわいから、ちょっとだけ、あと戻りして、東郷池の周回道路に入るとある。

道の駅 燕趙園
うん、名前もだか、中華的建造物アル。
何かの施設と併設されている様な、ない様な? よくわかんなーいww
でも、ここのバッチも採れて…

鳥取県 道の駅コンプリート\(^o^)/

これで、3つ目の道の駅コンプリート
まぁ今回ゎほとんどが仕事中に採れてたんで、周るカ所が少なかったけど、そこに行くまでが遠かった(;´Д`A

って、なんkm走ったか分からんし(♯`∧´)
ホンマ〜、ええ加減にせいよ!

と、ここで怒るとこのブログゎエンドレス耐久になるんでこの辺で…
Posted at 2014/05/14 20:14:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年05月11日 イイね!

ハイドラ耐久。 (京都)府 道の駅巡り

本当ゎ大阪府も、全て堕とすつもりやった… だから、(京都)にしたの…orz でもね〜。
ども、そんな無茶な事しないでよかったと只今、実感しているおいらです( ̄Д ̄)ノ

いや〜、ホンマゎ昨日の晩から出掛けて、京都、大阪の両府の道の駅を一編にコンプリートしようと思てたんですよ。
だから、いつもゎ夜にアゲてたF3レプリカ特集のブログも昼のうちに済ませ、準備してたんですが、なんだかアタマがいつもより、クラクラするんで血圧を計ったら手術後でゎ最高記録がデタ\(^o^)/ー っていやいや、マンセー言うてるばやいでナスw
とりあえず、薬呑んで一時間程様子を観るが、下がらん。こりゃ、道の駅どころかコンビニに晩飯を買いに行くのもままならん。しゃーない。朝、あぷこが焼いたパンケーキの残りで腹を満たし、後ゎひたすら寝るべし!
で、朝〜。うん、フツー。血圧?下がった。 よし、行ける。が、京都大阪を一編に行くのゎ今からやったらキツイなぁ。もともと、夜にクルマの少ない時に京都まわってから、明け方にかけて、大阪を回わるつもりやったの… 眠なったら途中で寝ながら…

まぁ、明るいうちに帰って来れるくらいにしてと… どっちか言うたら京都府回る方が、田舎道ばかりやし、マイペースで走れるか。と言う事で9時過ぎに出発〜
え?XJRで? まさかw
ハッスル? そんな無茶なww
ぢゃあ?? ええ、ちゃパンですが何か?ww もうツーリングと言えばちゃパンになってきた様なf^_^;

前置きが長くなりましたが、ルート的にゎ道の駅やくのから入って、丹後半島を一周して舞鶴を抜け、京丹波、南丹市と回る段取りで。
一部、既に採っているポイントゎ今回ゎスルーで。

で、一発目の道の駅やくの

ここってずっと9号線沿いやと思ってたんやけどかなり奥に入るのねf^_^;
仕事中に何回も前通ってるのに採れんからおかしいなぁと思てたら、国道沿いのゎただのドライブインやったんかい‼︎ 紛らわしいw ってこのドライブインゎ昔から知ってたんやけどね。このドライブインが道の駅になったもんやと思てたんですわヾ(´ω`;)

で、


名称略ww
あ、丹後あじわいの郷にゎヤられましたわ( ;´Д`) ナビ通り行ったら裏口やって、裏門もしまってた(ー ー;)
もっと手前から看板出してくれてたらいいのに… 幹線道路ぢゃないとこにいっぱい出てた…orz

ここから先ゎ…道の駅の画像ゎないですw
もう、バッチ採れたらクルマも停めずに走ってたんでw
まぁ今回、道の駅以外での目的地の経ヶ岬も採り、丹後半島を14年振りに一周して、伊根、かや、舞鶴、和(横←× なごみ)、美山、京北、と、順調に周り残るゎ京都新光悦村のみ。 だが、その前に最大の難所の酷道477号線が… でも昔、通ったことあるし。2tのワイドで、しかも真夜中に、こんな酷い道とゎつゆ知らずw(迂回路もあるんやけどね)
よし、いざ行かん! と、気合い入れてたら、携帯が鳴った。

ゴマさんからメール( ゚Д゚ )

「477号線ゎあぶないから…」




返信しながら空を仰いでみる。当たり前だが、彼の姿ゎ見えず。当たり前かwww
しかし、絶妙のタイミングだったのでワロタw
お陰様でその酷道を、「おいらゎ、ラリーストだ! ここゎフィンランドの森にあるSSなんだニャー‼︎」と自己暗示を掛け、ブラインドコーナーゎホーンを鳴らしながらの最徐行(爆)ま、対向車もなく難なく抜け、最終地点の京都新光悦村に到着。
って去年の春くらいにすぐ近くのスナック菓子工場に毎日の様に来てたのにT_T

と言う事で‼︎

テッテ〜♪ 京都府道の駅\(^o^)/オワター

ちゃパン乙‼︎

今までに京都府道の駅ゎ5ヶ所採ってたんで今日ゎ11ヶ所だけ。
兵庫県よりも範囲が狭かったから、まだ楽やったかな?
でも、つかりた。



なんやかんやで450kmオバー
これで、大阪府回っとったら600km越えやん((((;゚Д゚)))))))

あーあ何やこれwww



皆さん




ハイドラゎ計画的に。

なんてなwww

Posted at 2014/05/11 23:14:27 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年05月10日 イイね!

シリーズ・'80〜'90年代のF3レプリカ達〜HONDA編〜その②

いよいよ最終回、HONDA編その②。
他社にゎ無い、2系統のエンジンで業界を席巻していたHONDA。
実ゎTT-F3レプリカの本線ゎこっちだったのだと思う、V型エンジン搭載車のご紹介。



VF400F
'82年に発売されたこのクラス唯一のV型4気筒モデル。当時、空冷4気筒→並列型、水冷4気筒→V型、とHONDAゎ割り切って開発してたみたいな( ´Д`)y━・~~
なので水冷並列4気筒モデルが出るのが他社より遅れたと言う説もチラホラ…。
しかし、このVF400Fゎ全てが新開発だった割りにゎ大当たりでヒット作となった。

この頃HONDAが得意としていたフルカウルモデル、VF400Fインテグラ。
相違点ゎフルカウル仕様だけでゎ無く、フロントブレーキが、アウトポートディスクに変更されていること。
当時ゎ、インテグラ=大型カウル付き仕様車と言う意味があった。因みにこの頃ゎ4輪車のインテグラの存在ゎなく、まだクイントと呼ばれてた時代(古い話やww)
このVF400シリーズゎ登場から4年に渡り販売された。

VFR400R
いわば、これがHONDA初となるF3レプリカ。’86年に登場。
前年の’85年と、’86年にTT-F3クラスで優勝したRVF400の直系レプリカ。
スタイルゎ少々野暮ったいが、走りゎ本物。新開発のアルミツインチューブフレームに当時、HONDAが力を入れていたカムギアトレイン搭載V型4気筒エンジン搭載。
これ。おいら乗ってますたw
免許取り消しの失効期間が明け、ギリギリ18歳の時に普通免許を取得し、5年程バイクゎ原付で我慢していたのですが、再度自動二輪を取得し、すぐにRZRを手に入れたものの、YPVS不調の為手放し借り物のXL250Rを乗り回して悶々としてた時に、先輩から譲り受けました。
って話がそれましたが;^_^A
フラットなトルク特性で、まるでモーターの様によく回るエンジンでしたわ(^ ^)
ただ、音が…orz いやぁ、排気音でなく。
先ほどその①でも触れましたが、カムギアトレインの作動音、ってまぁエンジン本体の音ですわな( ;´Д`)
おいらが乗っていたのだけなんかも知れないですが、やたらウルサかった様な…
その他ゎいい感じやったと思うんですが;^_^A

VFR400Z
決して、事故再生仕様車でゎ御座いませんww
これ、好きやったんですけどね。
相違点ゎネイキッドになっただけでゎなく、Rにゎ装備されていたオイルクーラーが着いていません。


VFR400Rプロアーム
はい、この辺からジワジワきている方が多いのでゎないでしょうかwww
ご存知、片持ち式スイングアーム、プロアーム採用市販車の元祖。
ただこのモデルゎ、プロアームにゎなったけどレーサーモデルのRVF400とゎ違い、右出しUPマフラーでタイヤもまだセンターロックでゎ無かった。
因みに、型代わりしたが、先代の2本足VFRのZゎ併売され続けた。この頃からZの方が好きと言うド変態が急増してきた?ww

VFR400R(NC30)
もうこの型ゎ語らんでもいいでしょうwww
まんまRVF400といっても過言でゎ無いモデルですわ( ゚Д゚)y─┛~~

RVF(NC35)
’94年の自主規制引き下げでエンジン特性を変更した着いでに名前をRVFとレーサーモデルと同じにしたモデルw
エンジンもトルク型になって、変わったが、それ以上に足廻りが激変した。
リアの形状ゎプロアームのままで、セッティングのみの変更になったが、フロントが当時の他社メーカーが競ってスポーツモデルに採用していた倒立型をHONDAも、CBRでゎ無く、RVFに投入してきた。
一度だけ、乗ったことがあるが、おいらが乗ってたVFRとゎ比べものにならない程軽くて、扱いやすくて走りやすかったし、速かった。でも、逆にどこ走るの?的な…
まぁ、「っサーキットぇどうぞ」と言われたらそりゃそうなんやけどさぁ…
と、なんかボヤきたくなるような良いデキのバイクですわ(わかるかなぁ?このニュアンスf^_^;)
で、'98年に姿を消すのでありました。

と言う訳で、とりあえずHONDA編終了でごさいます。



’80年代初頭、バイクに興味を持ち出し。
’80年代中盤、バイクを操る事を覚え。
’80年代終盤、それまで毎年の様に、新しいモデルが出るのが当たり前だと思い慢心し。
’90年代初頭、時代の流れの中で削ぐわないと、揶揄され消えていったF3レプリカ。

時代ゎ代わり、今ゎ昔で言うF3ゎ国際基準の600ccに移行してしまい、中型免許ユーザーにゎ手の届き難いとこにいっちゃいました。

中古車市場を覗いても、’80年代のレプリカゎ旧車扱い、もしくゎマニア向け。当たり前って言えば当たり前だけどね。
何か、このシリーズを連日書いていて、始めゎ懐かしい記憶が蘇り、楽しかったのですが、なんだか虚しくなってきてたり…。
ですが、自分のバイク歴ゎF3レプリカと、共にあるんやなと改めて実感したのと共に、おいらゎクルマよりバイクの方が好きなんかな?と思ったりww

ともあれ、4日間、5回に渡りお送りいたしましたこのグダグダF3レプリカ特集ゎほぼ、病気も癒えたので終焉にしたいと思います。

お付き合い下さいまして、ありがとうございますたm(_ _)m



Posted at 2014/05/10 16:40:18 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「本日も無事に大人の泥遊び終了( ゚Д゚)y─┛~~」
何シテル?   03/08 16:12
ふざけて生きている様に見えて、実ゎ必死に生きている、あぷちです(・Д・)ノ LUSTY WOLFって言う兵庫県に拠点を置く、アルトワークスワンメイクチーム(お...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
4 5 6 7 8 9 10
111213 14 15 1617
18192021222324
25 26272829 3031

リンク・クリップ

Hiro Blasphemer666さんのスズキ ワゴンRスティングレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/15 11:32:49
城崎マリンワールドに行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/26 21:58:41
超長期休暇? 最後の連休 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/11 01:21:45

愛車一覧

ダイハツ ムーヴラテ らて丸 (ダイハツ ムーヴラテ)
可愛いルックスに刃向かうが如くおっさんの日常の足となるべく、やって来た通称"らて丸" ...
ホンダ フォルツァ フォるっつぁん (ホンダ フォルツァ)
XJR400Rからの乗り換え まさか自分がビッグスクーターに乗るなんて… と思う程 ...
スズキ アルト ハッスル スズキ アルト ハッスル
構想施工1ヶ月半 妥協と予定変更の塊と化した 自称日本最速の軽貨物www 2代目あぷちハ ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
あぷち家の新しいメインカーです(・ω・)ノ 【装備品及び仕様詳細】 ・ボディカラー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation