• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぷち@LUSTYWOLF//AFFPのブログ一覧

2014年05月11日 イイね!

ハイドラ耐久。 (京都)府 道の駅巡り

本当ゎ大阪府も、全て堕とすつもりやった… だから、(京都)にしたの…orz でもね〜。
ども、そんな無茶な事しないでよかったと只今、実感しているおいらです( ̄Д ̄)ノ

いや〜、ホンマゎ昨日の晩から出掛けて、京都、大阪の両府の道の駅を一編にコンプリートしようと思てたんですよ。
だから、いつもゎ夜にアゲてたF3レプリカ特集のブログも昼のうちに済ませ、準備してたんですが、なんだかアタマがいつもより、クラクラするんで血圧を計ったら手術後でゎ最高記録がデタ\(^o^)/ー っていやいや、マンセー言うてるばやいでナスw
とりあえず、薬呑んで一時間程様子を観るが、下がらん。こりゃ、道の駅どころかコンビニに晩飯を買いに行くのもままならん。しゃーない。朝、あぷこが焼いたパンケーキの残りで腹を満たし、後ゎひたすら寝るべし!
で、朝〜。うん、フツー。血圧?下がった。 よし、行ける。が、京都大阪を一編に行くのゎ今からやったらキツイなぁ。もともと、夜にクルマの少ない時に京都まわってから、明け方にかけて、大阪を回わるつもりやったの… 眠なったら途中で寝ながら…

まぁ、明るいうちに帰って来れるくらいにしてと… どっちか言うたら京都府回る方が、田舎道ばかりやし、マイペースで走れるか。と言う事で9時過ぎに出発〜
え?XJRで? まさかw
ハッスル? そんな無茶なww
ぢゃあ?? ええ、ちゃパンですが何か?ww もうツーリングと言えばちゃパンになってきた様なf^_^;

前置きが長くなりましたが、ルート的にゎ道の駅やくのから入って、丹後半島を一周して舞鶴を抜け、京丹波、南丹市と回る段取りで。
一部、既に採っているポイントゎ今回ゎスルーで。

で、一発目の道の駅やくの

ここってずっと9号線沿いやと思ってたんやけどかなり奥に入るのねf^_^;
仕事中に何回も前通ってるのに採れんからおかしいなぁと思てたら、国道沿いのゎただのドライブインやったんかい‼︎ 紛らわしいw ってこのドライブインゎ昔から知ってたんやけどね。このドライブインが道の駅になったもんやと思てたんですわヾ(´ω`;)

で、


名称略ww
あ、丹後あじわいの郷にゎヤられましたわ( ;´Д`) ナビ通り行ったら裏口やって、裏門もしまってた(ー ー;)
もっと手前から看板出してくれてたらいいのに… 幹線道路ぢゃないとこにいっぱい出てた…orz

ここから先ゎ…道の駅の画像ゎないですw
もう、バッチ採れたらクルマも停めずに走ってたんでw
まぁ今回、道の駅以外での目的地の経ヶ岬も採り、丹後半島を14年振りに一周して、伊根、かや、舞鶴、和(横←× なごみ)、美山、京北、と、順調に周り残るゎ京都新光悦村のみ。 だが、その前に最大の難所の酷道477号線が… でも昔、通ったことあるし。2tのワイドで、しかも真夜中に、こんな酷い道とゎつゆ知らずw(迂回路もあるんやけどね)
よし、いざ行かん! と、気合い入れてたら、携帯が鳴った。

ゴマさんからメール( ゚Д゚ )

「477号線ゎあぶないから…」




返信しながら空を仰いでみる。当たり前だが、彼の姿ゎ見えず。当たり前かwww
しかし、絶妙のタイミングだったのでワロタw
お陰様でその酷道を、「おいらゎ、ラリーストだ! ここゎフィンランドの森にあるSSなんだニャー‼︎」と自己暗示を掛け、ブラインドコーナーゎホーンを鳴らしながらの最徐行(爆)ま、対向車もなく難なく抜け、最終地点の京都新光悦村に到着。
って去年の春くらいにすぐ近くのスナック菓子工場に毎日の様に来てたのにT_T

と言う事で‼︎

テッテ〜♪ 京都府道の駅\(^o^)/オワター

ちゃパン乙‼︎

今までに京都府道の駅ゎ5ヶ所採ってたんで今日ゎ11ヶ所だけ。
兵庫県よりも範囲が狭かったから、まだ楽やったかな?
でも、つかりた。



なんやかんやで450kmオバー
これで、大阪府回っとったら600km越えやん((((;゚Д゚)))))))

あーあ何やこれwww



皆さん




ハイドラゎ計画的に。

なんてなwww

Posted at 2014/05/11 23:14:27 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年05月10日 イイね!

シリーズ・'80〜'90年代のF3レプリカ達〜HONDA編〜その②

いよいよ最終回、HONDA編その②。
他社にゎ無い、2系統のエンジンで業界を席巻していたHONDA。
実ゎTT-F3レプリカの本線ゎこっちだったのだと思う、V型エンジン搭載車のご紹介。



VF400F
'82年に発売されたこのクラス唯一のV型4気筒モデル。当時、空冷4気筒→並列型、水冷4気筒→V型、とHONDAゎ割り切って開発してたみたいな( ´Д`)y━・~~
なので水冷並列4気筒モデルが出るのが他社より遅れたと言う説もチラホラ…。
しかし、このVF400Fゎ全てが新開発だった割りにゎ大当たりでヒット作となった。

この頃HONDAが得意としていたフルカウルモデル、VF400Fインテグラ。
相違点ゎフルカウル仕様だけでゎ無く、フロントブレーキが、アウトポートディスクに変更されていること。
当時ゎ、インテグラ=大型カウル付き仕様車と言う意味があった。因みにこの頃ゎ4輪車のインテグラの存在ゎなく、まだクイントと呼ばれてた時代(古い話やww)
このVF400シリーズゎ登場から4年に渡り販売された。

VFR400R
いわば、これがHONDA初となるF3レプリカ。’86年に登場。
前年の’85年と、’86年にTT-F3クラスで優勝したRVF400の直系レプリカ。
スタイルゎ少々野暮ったいが、走りゎ本物。新開発のアルミツインチューブフレームに当時、HONDAが力を入れていたカムギアトレイン搭載V型4気筒エンジン搭載。
これ。おいら乗ってますたw
免許取り消しの失効期間が明け、ギリギリ18歳の時に普通免許を取得し、5年程バイクゎ原付で我慢していたのですが、再度自動二輪を取得し、すぐにRZRを手に入れたものの、YPVS不調の為手放し借り物のXL250Rを乗り回して悶々としてた時に、先輩から譲り受けました。
って話がそれましたが;^_^A
フラットなトルク特性で、まるでモーターの様によく回るエンジンでしたわ(^ ^)
ただ、音が…orz いやぁ、排気音でなく。
先ほどその①でも触れましたが、カムギアトレインの作動音、ってまぁエンジン本体の音ですわな( ;´Д`)
おいらが乗っていたのだけなんかも知れないですが、やたらウルサかった様な…
その他ゎいい感じやったと思うんですが;^_^A

VFR400Z
決して、事故再生仕様車でゎ御座いませんww
これ、好きやったんですけどね。
相違点ゎネイキッドになっただけでゎなく、Rにゎ装備されていたオイルクーラーが着いていません。


VFR400Rプロアーム
はい、この辺からジワジワきている方が多いのでゎないでしょうかwww
ご存知、片持ち式スイングアーム、プロアーム採用市販車の元祖。
ただこのモデルゎ、プロアームにゎなったけどレーサーモデルのRVF400とゎ違い、右出しUPマフラーでタイヤもまだセンターロックでゎ無かった。
因みに、型代わりしたが、先代の2本足VFRのZゎ併売され続けた。この頃からZの方が好きと言うド変態が急増してきた?ww

VFR400R(NC30)
もうこの型ゎ語らんでもいいでしょうwww
まんまRVF400といっても過言でゎ無いモデルですわ( ゚Д゚)y─┛~~

RVF(NC35)
’94年の自主規制引き下げでエンジン特性を変更した着いでに名前をRVFとレーサーモデルと同じにしたモデルw
エンジンもトルク型になって、変わったが、それ以上に足廻りが激変した。
リアの形状ゎプロアームのままで、セッティングのみの変更になったが、フロントが当時の他社メーカーが競ってスポーツモデルに採用していた倒立型をHONDAも、CBRでゎ無く、RVFに投入してきた。
一度だけ、乗ったことがあるが、おいらが乗ってたVFRとゎ比べものにならない程軽くて、扱いやすくて走りやすかったし、速かった。でも、逆にどこ走るの?的な…
まぁ、「っサーキットぇどうぞ」と言われたらそりゃそうなんやけどさぁ…
と、なんかボヤきたくなるような良いデキのバイクですわ(わかるかなぁ?このニュアンスf^_^;)
で、'98年に姿を消すのでありました。

と言う訳で、とりあえずHONDA編終了でごさいます。



’80年代初頭、バイクに興味を持ち出し。
’80年代中盤、バイクを操る事を覚え。
’80年代終盤、それまで毎年の様に、新しいモデルが出るのが当たり前だと思い慢心し。
’90年代初頭、時代の流れの中で削ぐわないと、揶揄され消えていったF3レプリカ。

時代ゎ代わり、今ゎ昔で言うF3ゎ国際基準の600ccに移行してしまい、中型免許ユーザーにゎ手の届き難いとこにいっちゃいました。

中古車市場を覗いても、’80年代のレプリカゎ旧車扱い、もしくゎマニア向け。当たり前って言えば当たり前だけどね。
何か、このシリーズを連日書いていて、始めゎ懐かしい記憶が蘇り、楽しかったのですが、なんだか虚しくなってきてたり…。
ですが、自分のバイク歴ゎF3レプリカと、共にあるんやなと改めて実感したのと共に、おいらゎクルマよりバイクの方が好きなんかな?と思ったりww

ともあれ、4日間、5回に渡りお送りいたしましたこのグダグダF3レプリカ特集ゎほぼ、病気も癒えたので終焉にしたいと思います。

お付き合い下さいまして、ありがとうございますたm(_ _)m



Posted at 2014/05/10 16:40:18 | コメント(4) | トラックバック(0)
2014年05月10日 イイね!

シリーズ・'80〜'90年代のF3レプリカ達〜HONDA編その①

え〜、まだ昼間なのですが、一身上の都合によりアゲちゃいます。最終回HONDAのその①。って最終回ちゃうしwww

どう考えてもHONDAの場合、一回でゎ無理なのよねぇ〜。多くて( ;´Д`)

なので並列、V型の2系統を分けますた(・Д・)ノ
ってことで その①ゎ並列エンジン編をお送り致します。


ドリームCB350four
'72年にクラス初の4気筒モデルとして登場。だが、あまりにも静かで他の2気筒モデルよりも、遅いって事で…

おお400。www
2年後の’74年にドリームCB400fourが登場。 400と表記されているが、正式排気量ゎ408cc…( ゚д゚)?
そう、大型自動二輪枠で中型でゎないのです…現在でゎ。
当時ゎまだ自動二輪の免許区分が無かった為税金額の違いだけで、自動二輪の免許を受けていれば問題ゎない時代(普通免許のみでも、セットで自動二輪が付いてきたw)だったので、こんな中途半端な排気量のモデルが存在した訳で(;^_^A
因みにうちの親父がこれに乗ってましたわ。一回も後ろにゎ乗せて貰えませんでしたが。うちで商売を始める時に手放しましたが、晩年まで「あれゎ良かった」とよく言ってました。

でも、乗るんやったらこっちがええかな〜
CBX400F
まぁよく見ましたなぁ〜、当時も、今もw
なんせ、あのマッチも、武田久美子を後ろに乗せて走ってましたからねぇwww
映画の話ですが(爆)
当時、どちらかと言うとおいらゎアンチCBX派だったので、ここでゎ、あまり多くゎ語りませんが、腹立つ程いい音しまんねんわコヤツわww

CBX400Fインテグラ
大型ハーフカウル装備のツアラー仕様。基本的にゎカウルが付いただけでFといっしょ。

CBR400F
’83年にCBXの後継モデルとして登場。
CBXの48psから一気に10psUPの58psゎ発売当時クラス最高やった。ま、ほんの数ヶ月後に他社の水冷モデルに抜かれるのだが、空冷でここまでアゲてくるのゎさすがゎHONDA。その馬力の源ゎREVシステム。8500rpmで2バルブから、4バルブに切り替わるシステムで、下のトルクを犠牲にすること無く、高回転ユニットに出来る…的な、いわば、VTECのコンセプトの元になったシステム。…だったが、1型でゎかなり唐突な出力変化をする為、賛否両論だった。おいらも乗ったことあるけど、かる〜いドッカンターボの様なw 後に2型で改善され、マシにゎなるのだが(;´Д`A

CBR400Fエンデュランス
バリエーションの一つ。その名の通り、耐久車両イメージのデュアルライト、ハーフカウル仕様(画像ゎ1型)

CBR400Fエンデュランス(F3)
1型エンデュランスベースの限定車。相違点ゎフルカウル仕様になったくらいやと…f^_^;)

CBR400Fフォーミュラ3
たまに、フォーミュラ3を略してF-3と表記される為、3型と勘違いされるが、2型CBRのトップモデル。相違点ゎシングルシートと、バックステップ、リア別体式ガスショック?(間違ってたらごめんなさい)やったと。
で、これが、最後の空冷モデルとなり、いよいよ水冷に移行する。 いよ!待ってました‼︎ と当時、期待してたのよね〜。

で、これ。
CBR400Rエアロ。
待ちに待ったHONDAの水冷モデルだっただけにそのスタイリングゎ、むむむっ!…orzだったw けど、新開発エンジンゎ興味深いもので、カムの駆動をチェーンでゎなくギアで行うカムギアトレインを採用し、フリクションロスを軽減する…と、共にキュイ〜ン音を得るwww
(カムギアトレインについてゎまた後ほど)


CBR400RR
マイナー車路線まっしぐらの400Rエアロの後継モデルとして発売されたRR。そりゃもう、当時デュアルライト、フルカウルに目が無いおいらの周りのHONDA党ゎこぞって買い換えてましたわ( ゚Д゚)y─┛~~
エンジンゎRエアロとほぼ同じやったとおもいますが、車体、特に足廻りが改善されかなり戦闘力がUPされました。



飛んでる年もあるかもしれませんが。途中、自主規制引き下げに伴い出力特性変更されたくらいで、イヤーモデルとしてのマイチェンしてたくらいで大きな変更がないまま、2000年に消滅。


で、これが最近出たとこの現行型CBR400R…
おー。復活かぁ〜。と思いきや、ninjaと同じパターン。

2気筒エンジン…orz

時代が変わったのね。と実感しつつ、HONDA編その①終了でございますm(_ _)m

引き続き、HONDA編その②、絶賛製作中につき少々お待ちを(;´Д`A














Posted at 2014/05/10 14:15:21 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年05月09日 イイね!

シリーズ・'80〜'90年代のF3レプリカ達〜KAWASAKI編〜

昨夜、自分の中で苦手意識が強く、知識的に一番ネックがあったSUZUKIを終えることができ、ホッとしております^_^;

と言う訳でシリーズ第3夜。
KAWASAKI編\(^o^)/キター
昨夜のSUZUKI編ゎアウェイ感バリバリでしたが、KAWASAKIゎホーム中のホーム。明石工場とかに、部品を運んでた事もありましたからwww

でゎ、早速。


Z400FX
KAWASAKI400マルチエンジンの原点。'79年から3年間発売されていた、名車。
今となってゎ名前ばかりが先走って、さぞ速いバイクなんだろうと思われがちですが、馬力ゎ43ps…。 正直、然程速くゎないです(爆) だからこそ速くしようと皆弄り、アフターマーケットが繁栄したんですがね。


Z400GP
FXの改良後続モデル。FXより5psUPの48ps。リアサスも2本サスから、新開発のユニトラックサスの1本サスになった。
有名な逸話としてゎ、'82年の鈴鹿4耐久にて、発売間もないZ-GPが、ビキニカウルと集合管を装備した程度で、しかも、アップハンのまま出場し、並み居るセパハン(一応、GPもセパハンなんやけどw)、フルカウル車と互角以上に渡り合い優勝したって言う伝説があったり。


GPz400
'82年に先行量産発表されたGPz750turboのスタイリングになって、'83年にフルモデルチェンジ。ハーフカウル仕様になってこれまでのイメージを払拭しただけでゎなく、エンジンもショートストローク化された新型エンジン搭載で3psUPの51psになった。しかし、一年も経たないうちに後続モデルが発表されGPzシリーズの中でも短命だった。

GPz400F
GPz400にFが付き、馬力も3psUPし54psに。更に、車重も187kgから、9kg減の178kgに。

GPz400F-2
Z-GPを彷彿させるようなネイキッドモデルもあった。


GPZ400R
'85年発売の水冷モデル。
当時、中型免許を取得し、FZとこれのどちらにするかで最後の最後まで迷ったなぁ(´Д` ) 結果、縁あってFZを購入したのだが、これもいいバイクだった。 後に後輩の愛車となりましたが、見た目の野暮ったさとゎ正反対に俊敏で、かつドッシリとした安定感ゎクラストップだったと思います。
しかし、他社のF3レプリカ達とゎ一線を画き、ツアラーとしての資質も高かった為、後に直系後続モデルが発売されても根強い人気があり、以後4年に渡り発売され続けられた。

FX400R
GPZ-Rのネイキッドモデル。
ただ単に、カウルが無いだけで無く、形状ゎ同じだが、フレームの材質が、アルミからスチールに変更されており、差別化されていた。 当時、通の方々ゎその方が、剛性も高く、カウルが無い分、アタマが軽くなりより軽快になった… と隠れた人気があったとか、無かったとかw

GPX400R
GPZ-Rの後続車…だったのだが、GPZ-Rの人気があり過ぎた為、その販売期間ゎ短命だった。


ZX-4
この頃から漸くKAWASAKIもF3レプリカ的スポーツモデルと、ツアラーモデルの差別化に乗り出す。
そのレプリカスポーツモデルがこのZX-4。このモデルゎとても素直でエンジン特性もフラット。初心者から、ベテランまで楽しめるバイクでしたわ(^ ^)
ただ、熱風が…orz 乗ったら分かると思いますww

ZZ-R400
ついでと言ってゎなんですが、これが、ツアラー路線に枝分かれして行ったモデル。


ZXR400(R)
'89年。万を時して登場のKAWASAKI初のF3レプリカモデル。
フルカウル、デュアルヘッドライトゎ勿論、ダイレクトエアシステム?(正式名忘れたw)、そしてなんと言ってもクラス初となる倒立フロントフォーク採用。
これが出た時、「あと、3年早く出てたら絶対に買ってたのに‼︎」とよく言ってましたが、試乗して一変。 「これ、とんでもなく怖い。」試乗後のアンケートにそのまんま書いたのを覚えてますwww
硬いサスに効き過ぎるくらいのブレーキ。そして何より、凄まじい加速をするエンジン。正直、それまでに乗った400までのバイクでゎ最速でないかな? 加速力も、NS400、γ400、RZ350Rとかの2stモデルにも引けを取らんくらいに…怖かったしww
4メーカーの中で最後発で出してきたF3レプリカやから相当気合い入れてきたんやろね、KAWASAKIゎ。
R付きゎSP仕様です。

2型ZXR400
その後、自主規制引き下げに伴い、エンジン特性をトルク型に変えたり、若干の仕様変更を繰り返しながら、都合約10年間発売され続けて姿を消しました。


よくよく考えてみたら、まともにF3レプリカって呼べるモデルってZXRだけやなぁと、今更気づくwww
やっぱり、KAWASAKIにゎ一種独特と言うか意地って言うか、スポーツモデルに対してのポリシーがあったんやろね。
サーキットも、峠も、タンデムでのツーリングも、街乗りも… 用途を選ばす、全てこなすバイクを創りたかったんぢゃないかなと思うんですよね〜。
国産メーカーの中で一番、個性の強いメーカーKAWASAKI。大排気量車だけで無く、このクラスも楽しめるバイクがたくさんありますよん。


って言う訳で、第3夜KAWASAKI編終了であります。

明晩ゎいよいよ最終夜、HONDA編でごさいます。
世界のHONDA…
種類がハンパ無く多い((((;゚Д゚)))))))




お楽しみに(T_T)

Posted at 2014/05/09 22:33:18 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年05月08日 イイね!

シリーズ・'80〜'90年代のF3レプリカ達〜SUZUKI編〜

今夜も懲りずにお送り致します。
シリーズ第2夜ゎ、SUZUKIの80年代から90年代にかけての4気筒400モデル。当時F3レプリカと呼ばれてたモデルと、その周辺のモデルのご紹介。
なのですが、先にことわり書きをさせて下さいm(_ _)m
正直おいら、バイクゎSUZUKIが大嫌いだったんですわヽ(´o`;
だから、自然と知識的にも他社モデルに比べたらかなり劣るので、逆にこのブロクを書く為に、方々で調べ回って来た浅はかな知識しかないので、年式や型式などが違ってたりするかもしれませんが、その辺ゎご容赦下さい( ;´Д`)

でゎ、


GSX400F
他社メーカーと同じく、このクラスの4気筒モデルの始まりゎ空冷のスーパーバイクスタイル。って言うより、今の時代ならネイキッドモデルと言うべきだろうかw

GSX400FS
通称 インパルス。400Fの上級スポーツモデル。この時代に純正で既に集合マフラー、オイルクーラーを装備していた結構スパルタンモデル。なのだが、当時周りでゎヤマ走るバイクってより、マフラーが異常に短くて、ハンドルが鬼のツノみたいにして乗る… って方が多かったかな〜( ゚Д゚)y─┛~~ 今、思うと勿体無い話ですがね。 このモデルゎおいらも好きでしたわ(・ω・)ノ 勿論、ヤマを走る仕様で、って方でねww



GSX-R スズキワークスカラー

ヨシムラカラー

ハーベイカラー
γでもありましたなw

こっからが本題です。
当時、泣く子も黙るほどクソ速かったGSX-R。
今回、ブロク書くのに調べててわかった事なんですが、ネーミングに敢えて400って排気量を入れなかったのゎ排気量を感じさせない為なんだとか(・Д・)
そのネーミングコンセプト通り、GSX-Rのポテンシャルゎ圧巻でしたわ。
当時、国産4メーカーでし烈さを増していた馬力争いにおいても、SUZUKIがこのクラス初の59psをこのGSX-Rで叩きだし、以降約10年、自主規制と言う事で各メーカー申し合わせ、馬力争いを終結させたモデルになる。
しかし、このGSX-Rの凄いところゎ馬力でゎ無く、車重の軽さ。
乾燥重量 152kg! このクラスで驚愕の車重。 今の時代でも、市販車でこのクラスの車重にしてゎかなりの軽量だろうと思う。
後に発表された、2st400ccモデル RG400γの乾燥重量ゎ153kg… 1kgとゎ言え、エンジンの構造上軽量なはずの2stモデルよりも4st4気筒のGSX-Rが軽いなんて、もう笑うしかないでしょうwwwwwwwww
当時の250γもそうでしたが、このGSX-Rも桁違いに速かったので、なんか憎たらしくて、おいらゎスズキ嫌いになったのかな?と今でゎ、4輪車とゎ言え2台持ちのオーナーになって、スズキ車の凄さって言うか、良いとこを実感しているからこそそう思います。


2型GSX-R

3型GSX-R
この型だけいきなり丸型デュアルライトから角型一灯になり、一気に人気が落ちたw
中身ゎほぼ、初期型と同じ。らしいw

4型GSX-R400
で、人気回復の為? なのかゎ定かでゎないが、デュアルライト復活〜 やっぱりF3レプリカゎ2灯でないとアカンやろ、と思うのゎおいらだけだろうか( ゚Д゚)y─┛~~
あ、それでネーミングに400が付く。排気量を実感して下さい仕様となったかゎ不明w

5型GSX-R400
この型から、新型エンジンになる。

GSX-R400R
この型から末尾にRが付く。
当時、連れの彼女(現鬼嫁w)が中型免許を取り立ての時にいきなりこれを購入((((;゚Д゚))))))) まさに怖いもの知らずの直線番長やったっけww
後に連れが乗ってたけど、乗り手を選ぶバイクやったんかな? おいらが下手やったんか、相性が悪かったんか。なんせ乗りにくくてより一層スズキ嫌いになりますた( ゚Д゚ )


あとゎ小変更とカラーリングチェンジのイヤーモデルチェンジ状態で…





で、実質上これが最終型

見た目にゎカラーリングの違いしかわからないのですが…(^_^)a
このモデルを最後に時代に合わせ、600ccぇと以降して行くわけですわ。

で、スズキのもう一つのF3レプリカでわないスポーツモデルを…


GSX400S刀
ま、これもある意味レプリカなんでしょうかね^_^
このモデルの元ゎGSX1100S刀。言わずと知れた独創的スタイルの名車ですよね。
元BMWのデザイナーだったハンス・ムート氏デザインの1100刀のスタイルをそのまま踏襲。国産車でゎ750刀に続いての登場となった。
おいら的にゎエンジンも1100刀の様に400にも空冷、もしくゎ油冷エンジンを搭載して欲しかったなぁ。そうすれば、もっと味のあるモデルになってたと思うのですが。



と言う訳で、今夜もグタグタとお送りいたしてきましたが、SUZUKI編終了でごさいます。
正直、SUZUKIのバイクゎおいらにとって鬼門的存在だったんで、ホンマに曖昧な知識しかなかったんですが、このブロクを書くにあたり、改めて勉強出来た様な(^ ^) いい経験となりました。


でゎまた明晩…

ええ、懲りずにやりますあと2メーカーwww






Posted at 2014/05/08 22:04:15 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「本日も無事に大人の泥遊び終了( ゚Д゚)y─┛~~」
何シテル?   03/08 16:12
ふざけて生きている様に見えて、実ゎ必死に生きている、あぷちです(・Д・)ノ LUSTY WOLFって言う兵庫県に拠点を置く、アルトワークスワンメイクチーム(お...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Hiro Blasphemer666さんのスズキ ワゴンRスティングレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/15 11:32:49
城崎マリンワールドに行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/26 21:58:41
超長期休暇? 最後の連休 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/11 01:21:45

愛車一覧

ダイハツ ムーヴラテ らて丸 (ダイハツ ムーヴラテ)
可愛いルックスに刃向かうが如くおっさんの日常の足となるべく、やって来た通称"らて丸" ...
ホンダ フォルツァ フォるっつぁん (ホンダ フォルツァ)
XJR400Rからの乗り換え まさか自分がビッグスクーターに乗るなんて… と思う程 ...
スズキ アルト ハッスル スズキ アルト ハッスル
構想施工1ヶ月半 妥協と予定変更の塊と化した 自称日本最速の軽貨物www 2代目あぷちハ ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
あぷち家の新しいメインカーです(・ω・)ノ 【装備品及び仕様詳細】 ・ボディカラー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation