• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スカラくんのブログ一覧

2019年01月23日 イイね!

自動二輪 技能教習3時間目


今回も マンツーマンでした。


最初に ウォーミングアップコース と呼ばれる外周をまわりました。

このわずかな時間で バイクのクセを見抜くことが大事なようです。

今回のバイクは クラッチが握るとすぐに切れるタイプで
半クラッチを多用するであろう教習なのに 乗りにくいです。

そして 教官のバイクに二人乗りで コースの説明を受けました。

コツなどは 前回の 自動二輪 技能教習3・4・5時間目 予習 に書いたとおり


=== 狭路(一本橋)
 幅30cm 長さ15m 高さ5cm を7秒以上かけて渡ります。

やはり難敵でした。

 教官によると 出来ない人のパターンは
  橋に乗った時に速度が遅くふらつき落車
  中盤でバランスが取れなくなり落車
  最後に後輪だけ脱輪
  時間が早すぎる

らしいです。

 恥ずかしながら・・・ほぼ全ての項目に該当しました。
  救いなのは時間だけが余裕で渡り切って10秒 楽勝なのですが

 で指導された内容は
  橋に乗り上げるときには速度を上げればふらつかない
  ブレーキは後輪を使用する
  中盤から半クラッチで速度を調整
  ハンドルを細かく動かす為に 肩の力を抜いて脇をしめる
  最後まで油断しない


  成功率 20%くらい



=== 曲線(S)
   道幅2m のS字のカーブを走ります。

最初のうちは 大変でしたがなれたら余裕。

 で指導された内容は
  速度が足りないと不安定になるので速度を上げる
  コースに入ってウィンカーを消す


  成功率 95%くらい


=== 屈折(クランク)
   道幅2m の直角曲りを走ります。

最後のクランクで足をついてしまう

 で指導された内容は
  出口で車の確認やウィンカーなどの操作に追われて余裕がない


  成功率 0%


=== 連続進路転換(スラローム)
   4.5m毎にあるパイロン 長さ27m を8秒以内に走ります。

コケることはなかったのですが 時間が10秒以上

 で指導された内容は
  特になく 次回から本格的に指導と思われます。


  成功率 0%





出来たものと出来ないもの差が激しいです
ちなみに 8字コースはやりませんでした。



これで 3時間目の技能教習が終わりました。

時間が短く感じます。
仕事しているときもこの感覚で時間が流れたらと思うくらいです。


alt



実施項目 11
復習項目 11 12

となりました。

2時間目の実施項目が 4~10 と追記してあります。


Posted at 2019/01/23 18:26:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪免許取得 | 日記
2019年01月21日 イイね!

スピードメーターは直るか? 希望の光が!


昨年末に発生した スピードメータからの異音トラブルですが

年が明けても 時々 再発しています。

詳細はこちらに >  イブにテンション ダダ下がり!


やはり

メーカーでは直せない

との結論になりました。

交換部品がないと どうにもならず・・・

自分で直してくれる自動車修理工場を探すしかありません。

そこで 以前にお世話になった工場に連絡してみると

”今(年末)忙しいから 1月の中旬になったら もう一度連絡して!”

と言われて 首を長くして 待ちました。


そして 先日連絡して 状況を話すと

” その時代の車は ワイヤーの回転でメーター動かしてるから
    中のワイヤーだけを交換すれば ナントかなるよ!”

と心強いお言葉です。

そして 今日 車を預けてきました。


その時の内容です。


やはり 状況から見てワイヤーが怪しい。
ワイヤーの中に長年の間に結露などで発生した水分がサビなどの原因になる。
中のグリスなども経年劣化で水分の侵入を許してしまう。
そして
サビなどの個体が ワイヤーが回転する際に障害物となり異音を発生させる。

とのことでした。

経験値から言って これで間違いが無いと思うので
ワイヤーをバラしてみて
使えるなら そのまま使用して給脂する。
使えないなら 直径の近いワイヤーを加工して代替えとする。

と修理の方向が決まりました。

ただし もし再発したときに原因が違うところにあったとしても

それは仕方が無いことで

考えられるところを ひとつずつ 潰していくしかない。

それで よければ修理しましょう。


と言うことになり修理を お願いしてきました。


=== 追記

ご心配をおかけしましたが 直ったようです。
整備手帳 スピードメーター直ったと思います。 に続報を書きました。

Posted at 2019/01/21 20:49:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | フェスティバ | 日記
2019年01月20日 イイね!

自動二輪 技能教習3・4・5時間目 予習


3・4・5時間目の教習は 自動二輪の教材をもらって に書いたとおり

MT11  バランスの取り方(直線)
MT12  バランスの取り方(曲線)

を3時間にわたって教習します。

まっすぐ走って 倒して曲がる!

なのですが 3時間 ってところが


オラオラおめーら ここからが本番だぜ!
しっかり習得しねーと ハンコはやれねーよ!

そんな嫌らしさがプンプン臭います。


直線は2種類あって

=== 車幅感覚
 幅をポールコーン・ポストで制限された間を走る。
 左右にグラつくと接触します。

  教本によると
    十分に速度を落として ローギヤで進入。
    左右の障害物に均等に視線を配る
    半クラッチや断続クラッチで低速を保つ

=== 狭路(一本橋)
 幅30cm 長さ15m 高さ5cm を7秒以上かけて渡ります。

  教本によると
    コースに対してまっすぐてローギヤで
    入口から中間地点くらいに視線を向ける
    なめらかな速度でコースに進み
     前輪が橋に乗ったら上体を やや前かがみに
    出口の方向に視線を向ける
    ニーグリップを確実にして
     身体とハンドルでこまかくバランスをとる
    半クラッチや断続クラッチで低速を保つ


曲線は4種類ありますが

 まずは姿勢ですね。 (リーンウィズ)

 カーブで車体が傾いたときに同じように身体も傾ける。
    (バイクと身体が直線になるように)
  カーブや速度に合うように傾ける
  頭を傾けない
  進行方向を見る
  肩や腕に力を入れすぎない
  ニーグリップを確実に
  ステップに足を乗せる


=== 8の字
   直径7m 道幅2m をバランスを取りながら走ります。

  教本によると
    一定の速度で一定のバンク角を保つ
    


=== 曲線(S)
   道幅2m のS字のカーブを走ります。

  教本によると
    コース全体を目におさめる
    速度を落とし 低速ギヤに変える
    ニーグリップを確実にしバンクさせる
    進路方向に顔を向ける
    こまかなアクセルワークでバンクを切り替える
      (必要なら後輪ブレーキを軽く使用)
    出口に安全を確認


=== 屈折(クランク)
   道幅2m の直角曲りを走ります。

  教本によると
    コース全体を目におさめる
    速度を落とし 低速ギヤに変える
    内輪差を考慮して外側寄りを走る
    ニーグリップを確実にし低速でバランスをとる
    出口に安全を確認


=== 連続進路転換(スラローム)
   4.5m毎にあるパイロン 長さ27m を8秒以内に走ります。

  教本によると
    速度を落とし 低速ギヤに変える
      (コース内でギヤチェンジしない)
    アクセルワークと体重移動でリズミカルにバンクを切りかえる



教本にはイラストで丁寧に書かれています。
しっかりイメージトレーニングしておきましょう。




つづく
Posted at 2019/01/20 12:32:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪免許取得 | 日記
2019年01月18日 イイね!

自動二輪 検定コースを覚える!


すっかり忘れてましたが

たしか入学式の最初に 渡されたのが 検定コース 図です。

学科教本に折りたたんで 挟んでいたので・・・。

最近 昔の事はよく覚えてるのに
新しいことが覚えられず 物忘れが 多い。
まあ そんな お年頃です。




それなのに コースを覚えなければなりません。

しかも 1号コースと2号コース の2コースがあって

当日に どちらのコースかが示されます。


厚木中央自動車学校 自動二輪 1号コース
厚木中央自動車学校 自動二輪 1号コース

厚木中央自動車学校 自動二輪 2号コース
厚木中央自動車学校 自動二輪 2号コース


A4用紙で両面コピーです。

灰色の脳細胞でこれを覚えて

小心者で 心配性で あがり症で 本番に激弱 なのに どうしよう・・・

でしげしげ コースを眺めてると

alt


alt


1号コースと 2号コースで 中盤に共通部分があることを発見。

しかも かなりの部分です。

では 前半どこが違うのか??

alt
厚木中央自動車学校 普通二輪 1号コース
1 外回り 坂道
2 クランク
3 S字
4 一本橋
5 つっきて 共通コースへ



alt
厚木中央自動車学校 普通二輪 2号コース

1 内回り 坂道
2 S字
3 クランク
4 一本橋
5 つっきて 共通コースへ


共通コースが 終わったら 発着場に行くコースが微妙に違います。

なんか これは 覚えられそうです。
Posted at 2019/01/18 19:41:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪免許取得 | 日記
2019年01月15日 イイね!

750ライダー 石井いさみ著 全巻無料!!

750ライダー 石井いさみ著 全巻無料!!

ネットで見つけました。

マンガ ”750ライダー” 石井いさみ著です。

が 全巻無料で読めるなんて 夢のような話です。

   スキマ 全巻無料漫画 で読むことが出来ます。
 



一話完結で ほのぼの系で好きでした。

あらためて読むと 結構 やんちゃだった主人公。

乗っていたバイクは CB750FOUR K2 とネット情報。

海と言えば 江ノ島などの 湘南なんですね。

若者が 暴走族で無茶していた時代。

でも

免許もなく 車に興味が無い今の若者

どっちが イイかと言われると・・・・




alt



Posted at 2019/01/15 18:05:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ダイドー自販機でオムツ売ってます。 コレは便利かも 将来的には高齢者向け大人用も需要があるかも」
何シテル?   07/13 08:23
スカラくんです。よろしくお願いします。 ロードスターに乗っています。 2019年 自動二輪の免許を取得しました。 おじさんライダーです。 令...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  123 45
6789 10 11 12
1314 151617 1819
20 2122 23 24 2526
27 28 293031  

リンク・クリップ

kaz..nさんのホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 13:22:14
USBポート増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 21:54:55
DAYTONA(バイク) HenlyBegins® シートバッグPROⅡ Sサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 11:57:50

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスターに乗ってます。
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
昔を思い出して、風を切って? 乗ってます。
ホンダ レブル250 ホンダ レブル250
バイク沼にハマってツイツイ買ってしまいました。 4台目です。
ホンダ CB400 SUPER FOUR スペック3 ホンダ CB400 SUPER FOUR スペック3
中古で購入しました。 キャブ車の最終型です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation