• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月28日

スピーカー交換&デッドニング サイコウ

スピーカー交換&デッドニング サイコウ 今回の整備手帳、たくさんの方にご覧いただきありがとうございました。
また、コメントでいろんなやりとりをさせていただいた方々、「イイネ」を付けていただいた方々には感謝いたしております。

さて、この「音沼」ともよばれる深い沼のほとりをトボトボと歩いていて、ふと思ったことを今回は書いてみたいと思います。

最初にお断りしておきますが、本当にボク自身は車載音響システムに関しては「ド素人」でありますので、さまざまな異論反論があるかと思いますし、無知をさらけ出す結果となるかもしれません。
後学のため、みなさまにご指摘いただければ幸いです。


まずは、いろいろな方のパーツレビューや製品評価などのスピーカー交換に関する情報を集めるとともに、取り付けると起こるデッドニングの問題などを熟読してまいりました。
いずれも「ハマると、とんでもないことになるなぁ」
と感じさせるに十分な内容でした。

また一方で「どこまで行けば満足を得ることができるのだろう?」と素朴な疑問も湧いてきました。もちろん高価な機材を導入し、専門家によって的確な音作り環境を整えることで、異次元の満足を得られることでしょう。
しかし自分に当てはめて考えた場合、「そこまで必要なの?」と自問自答してしまいます。だいたいにおいて、クラシックのような100dbちかくの音量差を聞くわけでもなし、またそこまで精細な音を聞き分ける耳を持っているわけでもなし・・・。

そのくせ、昔(二代目WalkMan)からカッコつけて『ヘッドフォンは○○を使ってぇ、テープはメタルっしょ!』などと生意気言ってるガキンチョ時代を経ているせいで、おっさんになった今でもWAVからエンコをする際に妙な拘りを持ってます。
だから、どうしても純正の音では満足できないという状況だったのです。


スピーカー交換とデッドニングを行った今も、自分なりのゴールは見えていない状態ですが、弄り始める前から一つだけ拘ってみようかな~と思うことがありました。
それは、せっかくDIYで遊ぼうと思っていたので、
「いかに安価に満足感を得られるか」いつもだね
をテーマに考えたのです。

まず第一にスピーカーってどんなのがあるのん? を探求すべく、SABへ。
 いっぱいあって、よく分からない状態でした
 が、どうやら\10000くらいでもそれなりに音
 が出ることが分かりました。この価格帯で
 も、各社音の出方が微妙に違います。この
 中で一番気に入ったのが『KENWOOD  
 KFC-RS170』でした。ネット上での最安値
 は\6900。変態楕円形スピーカーのMAZDA
 車に対して、コイツはバッフルを別途用意し
 なくても済むというお手軽さ。


そして取り付けたことによって、何が起こるかを確認。
音は軽いものの、全域で音の輪郭がはっきりとしました。また、コアキシャルによる効果なのか、ボーカルが良く聞こえるようになりました。
しかし、やはり音量を上げたところで、低音が原因と思われるビビリが発生。スピーカー近辺で最も強く、また内張にも共振動がおこっている。さらに、中音域がぼんやりした感じである。

第二に着手したのがこれらの問題点をクリアすべく、スピカー周りを中心としたデッドニングです。
 これも手っ取り早く、しかもセットになって売
 られている『デットニング入門キット』。ネーミ
 ングも初心者用って感じで敷居が低いのが
 良いです。
 ただ、これだけでは内張のビビリは解消しな
 いのではと思い、制震材に手を伸ばす。PC
 の静音でも使っていますが、基本的に高い 
 素材なので覚悟していたら、『ポイント制振
 材』っていうお手頃なものが売っていた・・・ 
 嬉しい。デッドニングではこの2つで、合計\3072。

よって、合計
\9972(税込み、送料別)

1万以下!!(工賃は、プライスレス(*^_^*)

で、満足できるかというと・・・・
費用対効果は十分に認められます。音楽はきちんと鳴るようになりました。
しかし、問題も発生。

すこ~し、分かったことから、「さらにこうすればいいんじゃね?」「これ突っ込めば、もっと音良くならね?」という邪念や妄想に取り憑かれるのです。
さらに、自分が思った方向性に効果が出るという自己効力感(´Д`)

つまり、
これが
音のドロ沼
なのですね。

自制自制
(∩゚д゚)聞こえないアーアー


*これから、弄ろうとお考えの方へ
この構成は、お値段以上の満足感を得られるとは思います。
また、大体どんなジャンルも平均的に鳴らすことができますので、音楽素人を自覚しつつも、もう一歩欲張りたいかたにはオススメできます。
決して、難しい部分はありません。器用さは一切関係ないと思います。
唯一、内張を剥がすときに心臓に負担のかかる悪い音がします。

*サイコウとは
再考であり、最高だ、という意味である。
ブログ一覧 | アクセラ | 日記
Posted at 2011/05/28 23:52:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ランサー エボワゴン の ヘッドラ ...
ハセ・プロさん

【昭和シリーズ】味のある地下通路発 ...
narukipapaさん

【ジムニーノマド】トランク、これで ...
YOURSさん

木陰は涼しいさいたま市です〜♪
kuta55さん

松島基地と石巻埠頭 工場萌え
ライトバン59さん

トルコ🇹🇷紀行
軍神マルスさん

この記事へのコメント

2011年5月29日 0:11
NicoPonさん、“音沼”にはまってしまっていますね~
自分は“光沼”かな!?

私は手が出したことのない分野になります…
とりあえず、音楽が聴ければと思っているのですが、手を出すと私も毒塗られそうです(笑)

私も、光り物はある程度付け終わったかな!?
という頃に、また再開となりました。
コメントへの返答
2011年5月29日 0:22
車の中での音楽ってのは、本当に厄介です。家庭で普通に聞くのの数倍はかかってしまいますから(^^;)

ボクも昔は、車で音楽を聴く暇なんてなかったです。運転やエンジン音に集中してましたから。

そう。終わったかなってころに、またやりたくなりそうな悪い予感がします(汗)
2011年5月29日 0:13
音沼へようこそw
そしてデッドニングお疲れさまでした!
アクセラは樹脂パーツが多くビビリ音が酷いのでかなり変化があったのでは?

更なる深みにてセパレートのスピーカーが待ってますよw
コメントへの返答
2011年5月29日 0:24
そんなぁ(^^;)
いろいろとお世話になりました。ありがとうございましたm(_ _)m。とても参考になりました。とりあえずビビリは解消しました。

セパレート、すてきな響きです(^^)
2011年5月29日 0:44
NicoPonさんはいつも色んな工夫をして、低コストで効果的な弄りをされてるところが素晴らしいと思います(^O^)

自分の手で弄って効果が出るとやっぱサイコーでしょうね♪

車の中でどこまでの音を追求するかは人それぞれだと思いますが…気の済むまで思いっきり楽しんじゃって下さい(笑)

私はまだまだ音弄りまで到達出来ませんが、いつか参考にさせて頂きたいと思います!
コメントへの返答
2011年5月29日 1:30
お褒めいただき、ありがとうございます。車を弄るって、お金のかかる趣味だと思うのですが、そんな中、財布に優しい弄りもあるかと(^^;)

今回は、大体予想通りに事が運んだことが一番の喜びです。

音に関することは、ピンキリだなと痛切に感じます。自分なりに弄ったらどうなるんだろうという、更なる野望が・・・、まずい(>_<)

音に限らずですが、お互いに気長に弄っていきましょうね。
2011年5月29日 0:46
とりあえずリアルーフスポイラー!そして現物を見てユアブランドのシートカバーが欲しくなってしまったのでオーディオに回すお金が当分ないですが、純正スピーカーの貧相なデキを考えるとスピーカー交換くらいは早めにやりたいですね(´ω`)
セパレートだと求め過ぎるとスピーカーの位置変や増設が必要になると思われるので、コアキシャルを入れようと思います(´∀`)

ナビがSHOPOPTIONのアルパインなので評判は良くないですが初期投資で坊主を搭載しておけば良かったかもってちょっと後悔してますね(;^_^A
搭載しておけばスピーカー数も変わってましたしね(>_<)

ドア内張りを剥がす時…そんなに恐ろしい音が(*_*)
コメントへの返答
2011年5月29日 1:37
毒にやられた人、発見(@_@)
リアルーフは、モンぷり号の残された課題ですもんねww ここをいくと、ほとんど外装の大物は完成じゃないですか? さすがに花モノはキツイかもしれませんが、純正でも相当に印象が変わるでしょう。(フフフ、やられてるっ)

坊主ってのも、名前にどれだけ見合うか疑問っていうインプレも聞こえてきますから、逆にこういうコアキシャルで安直に済ませてしまうのもアリかと思いますよww

ドアの内張音は、いつ聞いても「うっ」って思います。

さあ、CL決勝まで頑張って起きてるぞ!!
2011年5月29日 2:00
いつも手間と工夫を駆使されて素晴らしいです!(*゜▽゜ノノ゛☆

私は何とか今年中にホイールを交換したいと計画しておりまして、スピーカーは来年の課題としております。狙っているのはカロッツェリアのセパレートで、ツイーターから高音域だけでなく中音域も出るタイプでかなり私の好みのサウンドですが、心情的にはアルパインを応援したい気もしております♪
コメントへの返答
2011年5月29日 10:48
ありがとうございまする<(_ _)>

GOさんは、マフラー&ホイール(&花パー献金)っていう大きな目標があるから、楽しみが大きいですよね。しかも二つとも走りに影響大だから、良いチューニングです。
そして、カロのセパは良いです。タヌ尾さんもいったようですが、ボクもケンウッドから浮気しようかと思ってますよ(*^_^*)
2011年5月29日 8:03
なんでもそうですが、ハマると、とんでもないことになりますよ。

私なんて海洋生物系のリアルガチャガチャにいくら投資したことか・・・。(笑)

DIYしてると、いろんなことがわかるようになります。
今度はこーしよう、次はあーしようと、泥沼に入っていくわけですが、
そこが楽しいんでしょうね♪

コメントへの返答
2011年5月29日 10:54
大きな意味で、「車弄り」という沼にはドップリはまっているので、皆さんもう手遅れかと・・・(^^;)

海洋生物系? クジラとかのヤツかしらん? ウチで投資したのは、Initial Dのリアルガチャとリアル毒きのこしりーず(爆)

そうそう、どうしてもいろんなモノの見えるようになってきます。そして、他人のいろいろなモノが見えてきてしまいます(毒)
いい趣味だなぁと昆虫採集とともに40の手習いを楽しんでおります(笑)
2011年5月29日 8:05
おはようございます!

Nico Ponさんの考えること、良~くわかります。

自分は免許取得後、30年近くクルマに接してきました。ですが『音』に関しては素人です。クルマという限られた環境で、ホームオーディオのような音を出すのは難しいのですが、お金をかければかけるほど、ある程度音は良くなって行きます。スピーカー、メインユニット、アンプ、デッドニング、ケーブル交換・・・などなど。
さらにNico Ponさんがおしゃるように、本人が目指す音はどんな音なのか?あるいはどこまでが到達点?がわからないと、まさに「音沼」になっちゃいますね(汗)
例えばデッドニングで数万かかったとして、実はアンプを追加したり、メインユニットを交換したら、あっという間に音質改善しちゃったとか・・・、なんてあります。この辺のバランスや変化が音沼の深みや面白みでもあるんですよね。個人的にクルマの足回りのバランスに似ていると思います。つまり、一つが良くても他がイマイチだと・・・と同じかと(滝汗)

自分はオーディオは暫くおあずけですが、Nico Ponさんの音沼への次なる「悩み」も興味深々です。目指す「良い音」に、さらに近づけるといいですね♪


 
コメントへの返答
2011年5月29日 11:07
同感いただき、ありがとうございます。

今回の簡単な作業を通じて分かったことは、車空間での音を鳴らすことの難しさです。デッドニングをしなくては、全くといっていいほど音を楽しむどころではありません。
また、しょぼしょぼと進めている車内静音化もほとんど意味をなしていないということです。沼は実は音響機材をどうするかよりむしろ、どのようにきちんと雑多な音を整理し、きちんと音の聞こえる空間を構築するかにかかっていると思いました。音は鳴っているのに聞こえないんですよね。
ですから、室内・天井・タイヤ周りなどのトータルで弄らない限り、マトモに音が鳴らないということです。という意味では、足回りのセッティングを煮詰めるっていうのと似ているかもしれませんね。

また一方で、PC作りの経験から「○万までで、最強のPCを作る」ということを繰り返してきました。流れの速い世界ですから、どれだけ金をつぎ込もうと追いつきません。そこで、金額に上限を設定し、その中で自分の満足行く性能を引き上げるということをしてます。そんな経験が、この音沼にも活きてくるなぁと感じております。

ですから、大切なのは自分がどれだけ満足できるか。そして音響に関してどのように弄れば、どういう効果が上げられるかを学ぶことだなぁと思います。
こうやって、コツコツ学ぶのが好きなんですねぇ。ボクは(*^_^*)
2011年5月29日 8:15
NicoPonさん 音沼にいらっしゃ~い。

スピーカー交換おめでとうございます。デットニングお疲れ様でした。

いじるとどんどん良くなりますから、頑張ってください(毒盛)
コメントへの返答
2011年5月29日 11:08
いえいえ、とんでもございませんm(_ _)m

何か、ボクの楽しみは音を鳴らすこともそうですが、自分でコントロールして遊んでいる感覚のような気がしてます(^^;)

音もとさんのシステム、聞いてみたいですが、比較したくない(汗汗)
2011年5月29日 8:28
安くて意外と良いオーディオ&スピーカーは個人的にもKENWOODですね~
ただし、壊れるのも早い気が…(;^ω^A
音沼街道には自分は二度と踏み入らないと前車で決めましたがアクセラのBOSEのショボさと音漏れは流石に気になってしまいますが…(TωT)
泥沼にならないように気をつけて下さいね!w
コメントへの返答
2011年5月29日 11:11
ケンウッドは、本当に素直ないい子だと思いました。でも、壊れちゃうんですね(@_@) そりゃコマッタ。

音漏れは、本当に酷いですね。ヤン○ー車と見紛うような出方をしますから(^^;) ドアからもそうですが、ウィンドウ辺りが酷いような気がします。

泥沼には・・はまら・・ない(-_-)
2011年5月29日 10:07
DIY精神、尊敬の極みです!

音に関しては嵌ることはないと思いますが・・・。
なにせ、i-stop積算時間より音楽を流していた時間の方がずーっと少ないですから。

コメントへの返答
2011年5月29日 11:13
とんでもございません。

中ポテさんらしい(^^) だからこその吸排気チューンですもんね。それも「音」に嵌るってことじゃ?
でも、ロードノイズは余計に感じませんか?
2011年5月29日 16:10
こんにちは

楽しく拝見させていただきました^^
Nico Ponさんのブログ&整備手帳はいつも丁寧ですね。

ちょっと話がズレますが、先日、VW社のとある車を運転させていただきましたが、アクセラに負けず劣らずショボイ音でした・・・
奴らはその辺あまりこだわらないそうですね。
アクセラは欧米が主戦場ということもあって、手を抜いているのかも知れませんね^^;
コメントへの返答
2011年5月29日 17:09
ご覧いただき、ありがとうございました。
やってる内容は悲しいくらいショッパイものなのですが、丁寧にやれば意味もあるかと思ってやってます(^^;)

海外の車はナビを含め、悲しいものばかりですよね。MIDの画面でナビにしちゃうんですから。
そういう意味では、アクセラは音のショボさを「海外を向いているから」と言い訳にできそうですね。
まあ、廉価によるしわ寄せがいろんなところにでてます(悲)
2011年5月29日 18:00
ブログ読んで私もサイコウしてみました。
音に限らず弄りってすべて沼だと思うんです。
サイコウの結果、ボンビーな私はNicoPonさんとは、ちょっと似てるようで、少し違って、こう考えてるのかなって思いました。
「いかに安価に(ここまではいっしょ)、不満を取り去れるか。」
うーん、実はいっしょなのかもしれませんが・・・
満足感というと上を望めば果てしないわけです。でも、自分の不満がこれなら解消できるという底辺なら設定できると思うんです。まあ、その底辺も上下させようと思えばさせられますけど・・・
今までの弄りすべて、ここが不満、だからそれを最低限クリアできるレベルで、しかも再安価で。というコンセプトでやってきたかな、と思います。
コメントへの返答
2011年5月29日 18:23
マジメに読んでいただいて、ありがとうございましたm(_ _)m

なるほど、『上はキリなし、だから下を設定』ってことですね。
ボクの場合、要求水準(自己のなしうる課題の程度についての期待や願望の水準)は低いので、結果的な出来上がりはへべさんの底辺にも及ばないかもしれません。

でも、費用対効果っていう意味で考えたときに、満足感って得られませんか?きっとこの感覚は同じなんじゃないかと思ってます。
弄りの出来不出来とは別にね(^_-)
2011年5月29日 19:12
カーオーディオ沼にはまってしまう原因って自分の好みではない音を出している原因が分かりずらからってのもあるんですよね(*_*;ヘッドユニット、スピーカー・・・・自分の場合は外部アンプも。音が悪くなる原因は他にもあります、それはガラスです(~_~;)停車中で窓を全開にしたりフロントガラスにサンシェード付けると音がどこそこ反響しない分音がスッキリと聞えるはずです。まぁこれはどうしようもない所なのでなんとも言えませんがねw

ケンウッドは自分も結構好きです、ただ人によってはnico ponさんがおっしゃるように音が軽いって感じます。
他には音が無難な感じであったり、低音不足、高音がキラキラした感じ?が好きには不向きかと個人的には思います、自分は好きですけど(*_*;

以前も似たようなことを発言したかもしれませんがもしセパレートSPに進むのでしたらその前にグリルアミアミ化やキャパシタを付けたりすることを勧めしておきます!
コメントへの返答
2011年5月29日 20:48
なるほど~。ためになります。
確かに、ウィンドウ付近から音漏れが酷いことは確認できたんですけど、内側でも悪さを働いているんですねww
フロントは傾斜している分、音の反響には大きく影響しているでしょうね。ガラス自体が硬いので、反響も多く、しかも向きが悪いので濁ったり、聞こえを悪くしてしまうってことでしょうね。

ケンウッドは、他のスピーカーと聞き比べない限りノーマルで良いと思う反面、カロの解像度の高さにも魅力を感じてしまいます。このスピーカーは最初のブツとしては良かったと思います。

キャパシタの意味も分かってきました。セパを使うと出力も同時に上がるので、不足を感じるんですね!
ホント、やってみて始めて分かることが沢山です(>_<)
でも、それが楽しかったり(*^_^*)
これからもよろしくお願いします(^o^)P。
2011年5月29日 20:30
スピーカー交換&デッドニングお疲れ様でした!

私も交換&施工したいのですが、他に買いたいものもありなかなか(汗
でもこのコストで満足の行く結果ならよいですね♪

私も週末カーショップへ行ってみようかなぁ~。
コメントへの返答
2011年5月29日 20:53
ありがとうございます。

価格はピンキリだと思うんですけど、1マソで手が出るとなれば、交換しようと考える方もいらっしゃると思い、こんな風にまとめてみました。

カーショップで試聴→ネット購入が吉です(^o^)P。
2011年5月29日 22:16
お安く仕上がって満足するのがDIYのだいご味ですね

自分も安く仕上げる使用なのでハイエンドの物と比べると・・・・でも気に入ってます

沼はすぐそこです(笑)

でも車いじりが沼なきがします(爆)
コメントへの返答
2011年5月29日 23:34
工賃かからないって、相当大きいですもんねww izさんくらいに大物を弄れるように日々精進です。

ハイエンドと比較してはいけませんね(^^;)やっぱり自作には限界があります。でもそこが楽しみですね。

車弄り=無限地獄(誤)です(-_-)
2011年5月29日 23:08
最近、Nico PonさんのDIYがどんどんエスカレート(グレードアップ)しているように感じるのは気のせいか?
メッキパーツを貼り貼りしていた頃が懐かしいです。(^^ゞ

私は、音関係は、ドが3つくらい必要な素人ですので、オリジナルで十分満足してしまっています。
が、きっと変えた方のを聞いてしまうと、沼に引き寄せられてしまいそう。。。

音の次は、静粛性あたりをターゲットにしますか!(^^
コメントへの返答
2011年5月29日 23:38
エスカレートが正解だと思います。作業自体は単純極まりないものばかりですから(^^;)
メッキは相変わらず、性懲りもなく続けます(新アイテム本日購入!)

音は、『慣れ』が大きい要素ですから、放っておけばそれで十分なんだと思います。それがイヤになると・・・。

静音・静粛は延々と続く課題ですね~。こちらももの凄く難しいです。元凶が分かっていても、なかなか手を出しづらい!
2011年5月30日 12:21
s.aさんのおっしゃること、とても参考になりますね。
私なんかは、カーオーディオについては素人ですが、ひとつだけは漠然とわかっていることがあります。
「ホームオーディオと違ってカーオーディオは好みの問題」
クルマと言うのは移動し自らが音を出しながら動く機械であるからして同じように考えることがそもそも間違いであると。
理論的に絶対間違いの無い部分(例えばビビりとか線が太い方が劣化が少ないとか)以外は自分がこう言うのが好きと追い求めていったらそれで良いのかな、と思ってます。
クルマイジリそのものもそうでしょうけど、ラーメンと一緒で油濃いめが好きな人が居たり、さっぱり繊細な味が好みな人がいたりと言うのがまた楽しいですよね。
そう言うのを元に、魚介系好きな人がトンコツ好きになったりとか・・・。(意味不明になってきたので終わりにしますw)
コメントへの返答
2011年5月30日 23:21
そう思います。やはり実際に自分で弄って、自分なりの考え方を持っている方の意見はためになります。

満足ってのは、自分の好みが反映されるものだと思いますから、「これで十分」って思えたら終わるんでしょうね。
今は、粗が見えてしまって(^^;)

りくさんがおっしゃりたいこと、分かります。「横の人の一口もらったら、ハマった」みたいなことですよね。今では購入当初にはヤル予定の全く無かった部分に手を出してますから。

今回は真面目文体(一部不真面目)で書いてみましたが、それに呼応するように皆さまからいろいろなご意見を伺うことができました。
こんな調子だから、弄りがエスカレートしてしまうんですねww(^^;)

本当に有難いことだと、感謝しておりますm(_ _)m

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation