• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponの愛車 [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2011年5月23日

やっすいデッドニングでも効果が・・・初心者のデッドニング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
音響デッドニングの開始です。
必要工具は前回のエンジンルームシートで使用したものとほぼ同じです。ご参照ください。

①まずは、型取りです。紙でスピーカー穴の内径をなぞり、切り出します。
②型取りしたものをキットの制震材に転記します。
③切り出します。
④ここがポイントです。
そのままですと、アクセラのスピーカー付近は複雑な構造をしているため、たくさん余って貼りづらくなってしまうのです。きちんと貼らないと制震材の効果が半減してしまいますので予め形を整えておきます。
2
スピーカー部への貼り付けです。
内張の剥がし方は「音痴のスピーカー交換(内張破壊編)」に記載いたしました。そちらをご参照下さい。

①制震材をスピーカー部へ貼り付けます。
キレイにはるために、所々切れ目を入れて、制震材が浮かないように貼っていきます。
付属のへらを使って「ゴッシゴシ」いってください(汗)
②制震材を貼り終えましたら、周囲をアルミテープで補強します。細かく切り分けながらアルミテープを貼っていきます。
3
ドアへ制震材を貼り付けます。

①最初に切り出した楕円の制震材をドアの鉄板部分に貼り付けます。真ん中にバーがありますので、半分に切って貼り付けます。
②吸音材を貼り付けます。
ここがいただけないところ。値段相応といえばそれまでですが、吸音材が小さすぎるのです。なるべくスピーカーの中心に当たるように貼ってみました。
ちょっと、みっともないです(^^;)
4
防音テープ(エプトシーラ)を貼り付けます。

すでにスピーカー付属のものを貼り付けてあるのですが、さらに増してみました(^o^)P。
恐らく、コイツはけっこう効果があるような・・・。

音の耳への届き方に変化が現れました。
(有る無しで聞き比べました)

ここまでが、「デットニング入門キット」の施工です。
5
さて、ここからは「ポイント制震材」編です。

ボクはこのようにドア側に7枚貼ってみました。
なぜこのような貼り方をしたかというと・・・。

それは後ほど
6
ドア内張への制震材です。
残りの3枚を用いました。

どこに貼るか、悩みに悩んだんですが、音を鳴らした時に最もビビリを感じた場所の裏側に貼ってみました。

根拠は一切有りませんので、真似をなさって「効果ねぇぞ」というクレームは一切受け付けません。
悪しからずm(_ _)m
7
さて、後ほどと書いたドア側への制震材ですが・・・。

これは、B303さんのブログにアップしていただいた写真を元に、また自分で叩いて確かめた結果、このように貼ることを決定しました。
改めてドア内側を公開していただいたB303さんに感謝いたします。ありがとうございましたm(_ _)m

音関連に関しては(いや、関してもっ!)ド素人のボクですが、いろいろな方の情報でお値段以上のお値打ちDIYとなりました。

よかったよかった(^o^)P。

また、お友だちのizさん、s.aさんの整備手帳を穴が開くほど拝読させていただき、ようやくここまで出来上がりました。お二方とも私の尊敬するDIYの先達であります。
この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スピーカー交換・簡易デッドニング

難易度: ★★

ディスプレイオーディオ ワイヤレス化 CarPlay MAXWIN DA-AD ...

難易度:

スピーカーカバー加工

難易度:

マツコネ暴走 パネル交換

難易度:

BOSEフロントスピーカー修理

難易度:

助手席側BOSEスピーカービビリ音修理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年5月23日 23:43
昨日音もとさんのプロ仕様を聞きましたが音沼は入り込むと大変ですが、それなりの素晴らしいものを得られるんだなと耳で実感しました(≧▼≦)

真剣に沼に入ってみたくなって来ました(*с*)

これだけできればもう素人ではないですよ~
コメントへの返答
2011年5月24日 10:28
音もとさんのはすごいシステムですからねww 恐らく見えない内張部分はすごいことになっていることでしょう(((((( ;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

モンぷりさんがハマると、一挙にとんでもないシステムくみそう。楽しみ~。

これは、音関係の人からみたら初歩中の初歩ですぅ(*^_^*)
2011年5月23日 23:56
これは初心者とは思えない仕事ぶりですよ!

お手軽価格でココまで出来るんですね~♪

自分で施工すると、「俺の作った音!」って感じで、音そのものが可愛く思えるのでは?

いつもながらの丁寧な整備手帳、作業共々お疲れ様でしたm(_ _)m

いずれ参考にさせて貰うカモです(^w^)

コメントへの返答
2011年5月24日 10:30
ありがとうございます。

今回の一連の音関連およびデッドニングは、なるべくバランスを崩さず、安くてもどうにかならないかという考えの基に始めたものです。

もちろん、値段相応ではあるのですが、DIYということで満足感は得られますねww

手間はかかりますが、それほど難しいものではありませんから、是非チャレンジしてみてください。
2011年5月24日 0:04
こんばんは!

恐ろしや~、音沼・・・。もう抜け出せませんよ(笑) ここまで施工されると、もうエキスパートの域だと思います!スピーカーの能力を100%引き出す弄りですね。
さらに上を目指そうとしたら、スピーカーを交換・追加、さらにはアンプを別に設けるなど、どんどん深みにはまっちゃうんでしょう・・・(汗)

ハナパーで「音をもとめてさん」のオーディオシステムを拝見・試聴させて頂きましたが、高級ホームオーディオを、そのまま車内に持ち込んだサウンドでした(汗) ただ、奥様にはとても言えないほど、投資されてるともおっしゃってましたが(滝汗)

次回お会いするときに、音聞かせて下さい♪
コメントへの返答
2011年5月24日 10:34
音自体は、スピーカーに依存しますから再生能力はたかが知れているのですが、車内という乱雑な要因が潜む場所で音を鳴らすことの難しさを感じました。

やはり、後ろのスピーカーが貧弱に感じるようになるのは必然!!

ということは・・・
前スピーカーを後ろへ持っていき、後ろコアキシャル、前分離型が良いのかっ(>_<)
しかし、それなりにお値段もかかってきますなぁ~。

まあ、いずれにしてものんびりと遊んでいきたいと思います(^o^)P。
2011年5月24日 6:01
今回もNico Ponさんらしい素晴らしいDIYですね★

しかも効果もしっかり出されているのがさすがです!進化した音を楽しんで下さいね♪
コメントへの返答
2011年5月24日 10:35
そう、ボクらしい「安上がりで効果的」がねらい目です。

今回のは、狙っていた効果がそれなりに体感できたことが一番の嬉しさですね。
2011年5月24日 8:01
デッドニングお疲れ様でした

参考になってよかったです

スピーカー周りだけでも結構変わったと思います

次はサブウファーですか?(笑)
コメントへの返答
2011年5月24日 10:37
いや~、参考になりました。
izさんほどスピーカー周りのレジェトレックス貼り付けが上手くいきませんでしたが、とにかく制震効果を出すために必至でへら抑えしたもんです(^^;)

やっぱりDIYは楽しいことを再確認した弄りでした(^o^)P。
2011年5月24日 10:47
沼にくるぶし程度は入っちゃったようにお見受けられます(笑)
今ならまだ引き返せそう、いやもう無理?

今のところそれほど不満が無いので順番が後回しになりそうですが、
やることが無くなったらその時は参考にさせて頂くかもしれません。
NicoPonさんが施工されているなら効果高そうですしね~。
コメントへの返答
2011年5月24日 11:42
大丈夫、脱出可能領域におります(爆)まだ沼のほとりで佇んでおります。

坊主+シャキット仕様の場合、ビビりがないようでしたら、単品で吸音材とエプトシーラあたりなら効果が高そうですね。目的を持って弄ると良さそうに思います。
2011年5月24日 19:27
ついにやりましたね!デッドニング~

それにしても相変わらず仕事が綺麗ですね、、、見習わなければ。。。。自分は貼るところ適当でついにはスピーカー裏も塞いじゃってますw

Nico Ponさんのスピーカーはツイーター一体のコアキシャルなので次は純正グリルをより抜けのいいやつに変えるのが音質向上に効果ありそうですね(*^_^*)純正グリルは高音が結構犠牲になりますからね(>_<)

作業お疲れ様でした($・・)/~~~
コメントへの返答
2011年5月24日 21:09
頑張りました。本当にたくさん参考にさせていただきました。ありがとうございましたm(_ _)m

いやいや、お恥ずかしい限りです(*^_^*) 貼り方一つとっても粘着力が強かったり、凹凸が多かったりで苦戦が続きました。

高音が犠牲になるのですねっ(>_<)
なるほど、それは確かにグリル変更が効果的そうですねぇ・・・ってどんどんドロ沼にはまりぃ orz
また一方で味を占めてしまったこととリアが気になるところから、セパレートでツイーターを上部に設置する考えも捨てきれないでおります

明らかに沼ですね(^^;)
2011年5月24日 20:57
スピーカー交換⇒デッドニング・・・実は私も同じ途を行こうとしております。(^^;
私も音に関しては素人中の素人なので、先輩の整備手帳めちゃめちゃ参考になります。m(_〇_)m

元々は"とある事情"でフロントドアの内張りを外す事が決まりまして、どうせトリムクリップ何個か壊して内張り外すなら、ついでに『あれもこれもやっとけー!』という幸せな、イやいや悪夢のような展開に・・・

屋内作業は出来ませんので、梅雨の合間をぬって丸一日でどこまで出来るか挑戦する予定です。
コメントへの返答
2011年5月24日 21:15
こちら方面だったのですねww
内張剥がしの別作業は照明かしらん?

ボクは先輩じゃありませんので、他の方のを参照してください。ただ、レジェの貼る位置は研究した結果、ビビリを完全に制圧できましたので参考になるかと思います(すべては、B303さんの内張公開に依ります)

クリップは1カ所どうしても壊れやすいですが、半欠け程度で修復可能です。

一日勝負だと、しっかりとした予習と屋内下準備がポイントになりそうですね。頑張ってください(^^)/~~
2011年5月24日 20:57
デッドニングお疲れ様です!

俺の空(ご存じ?)ならぬ、俺の音ですね(笑)

私もデッドニングはそのうちやってみたい弄りです。
コメントへの返答
2011年5月24日 21:19
ありがとうございますm(_ _)m
俺の音ならぬ「オラが音」程度でございます(汗) 本宮作品ではサラリーマン金太郎は好きでしたよ。

ノーマルではデッドニングは必要ないですから、是非スピーカー交換とご一緒にどうぞwww
2011年5月24日 22:28
デッドニングですか~。本当にハマり出すと怖い世界のやつですね。
でも、今回お手軽で効果があったようでなにより。

因みに、音聴き比べる時は、どんな曲をリファレンスにしてますか?
私はスネアを多用してる杉真理の曲を使う事が多いです。
コメントへの返答
2011年5月24日 23:13
ホント、お手軽に済んだのが何よりです。これでバッフル交換だのレジェト増量だのになると、もうぐちゃぐちゃです。

流石、ご自身で音楽&デッドニングをなさるご指摘。
以前ドンシャリが好きと申しましたが、安室奈美恵の「Do Me More」という曲をメインにしました。それ以外にマドンナやガガ様など女性ボーカル+ドンシャリ高低差有りを使いました。トランス系音楽も共通した音使いです。

オッサンのくせに、若々しい音楽とかいわないのっ(*^_^*)

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation