• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nico Ponのブログ一覧

2011年09月12日 イイね!

コブとりNさん、今日もゆく

コブとりNさん、今日もゆく下界ではまだまだ残暑が厳しいですね。
でも、長野の山の方では、すっかり秋が賑わってました。

昨日訪れたのは、長野県と山梨県の県境にある「小淵沢」というところ。
富士見高原スキー場にお邪魔しました。
標高1400m前後、朝は寒いくらい(20℃)の気候です。

何をしにいったかって?

もちろん秋を楽しむためです(本当)

林内はまだまだ緑が残っていますが、少しずつ落葉し、
茶色の面積も増えてきているようです。
ここはモミ、白樺などの高山性針葉樹林帯です。


さて、目標とする場所に到達するには・・・


このゲレンデを踏破しなくてはなりません。
まじスキー場です。
標高差150m、距離600m、最大斜度26度。
リフトがあれば、ココを滑降するのは初心者でも出来るでしょう・・・。

登るものではありません!

さて、斜面を登り切るとカワイイ(*^_^*) ホステスさんがお出迎え。


オオセンチコガネさんです。
こんなに赤いコははじめてみます。
何をしているかって?
「シカのフン」を転がしているのでぃす。
センチ=雪隠=おトイレ・・・つまり糞虫(フンチュウ)の仲間。
ファーブル昆虫記の第一章で語られる「スカラベ・サクレ」
つまりフンコロガシとは遠縁です。
ちなみに日本にはフンコロガシはいません。
彼らも、来たる冬に備えて食料を確保ですね。


林内の至る所に

こんなキノコが散見します。
左がキノコ界のKing ベニテングダケ
絵などに描かれることの多いキノコですが、猛毒です。
マジックマッシュにもなりますが、呼吸中枢も停めます(簡単!)

右がカラカサタケ
人の手よりもはるかに大きい、カサの高いキノコです。
実はNico家、密かなキノコマニアでもあるのです。
Jrの2~3歳のころの愛読書は「キノコの世界」およびヤマケイ「キノコ図鑑」など
しかし
見るだけで食べないJr クエヨ


こうして、秋の深まりを感じたわけです。







んなわけないです。

ほれ!



ほれっ!


タニグチコブヤハズカミキリ(Mesechthistatus taniguchii
初モノです。
PC版をご覧の方は、ピンとくるかと思います。
スタイルシートになっているカミキリの種類です。
ちなみにスタイルシートはフジコブヤハズカミキリ
リンクを辿っていただくと分かるのですが、形は似ていても
背中の紋の色がこちらは黒、フジコブは白なんです。

とにかく、このコブヤハズ系がボクの大好きなカミキリの一つ。
今年は難なく出会えた(とはいえ、ボクが一番最後に見つけた・・・)



やたー(^o^)P。

今年のカミキリも、もうあとわずか。
寂しいけれど、最後まで頑張ります。
ちなみに現在
134種
今年、34種類が仲間に加わりました。


あいかわらず、このテのネタで申し訳ありませんm(_ _)m
今回は、早い秋のお裾分け・・・ってことで、勘弁してください(^人^)
Posted at 2011/09/12 23:32:56 | コメント(13) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2011年08月26日 イイね!

ちょっと前のにっき1 ~ヒロコに会いたい の巻~

ちょっと前のにっき1 ~ヒロコに会いたい の巻~8月ももう終わりにさしかかりますね。
すまふぉを上手につかえないボクは、今回もPCよりお送りいたします。

さて、耐えられず久しぶりに(?)カミキリブログでございます。
テキトーにお流しください(^^;)

この場所は、8月上旬に訪れた山梨県の身延、下部(しもべ)温泉という場所です。
そうです、かの「のり○ー」さんが渋谷から遁走し、隠遁生活を送り携帯電話を捨てたといわれるあの場所なのです。
周囲を山に囲まれ、静かな、本当に良い場所!! 超オススメです。
何もないがねっ(>_<)


この場所は、他ではあまり見られないなカミキリが結構出ることでも有名なのです。
つまり「カミキリ屋」しか知らない秘境
とも言えるのでぃす(笑)

採集開始~♪
からのぉ


はい。一匹目っ。
カラスザンショという花についている、あのなが~いヒゲは



オオアオカミキリ。
大ぶりで、非常にキレイなカミキリです。アオカミキリと良く似ていますが、体が一回り大きくヒゲの長さが特徴的です。

なかなか敏感なヤツで採りにくかったのですが、なんやかんやで10匹ほど捕らえてあとはリリース。「採れるだけ採る」というカミキリ屋さんが多い中、我が家は「これからも子孫を残して、長い間楽しませてください」という祈りを込めて、必要以上には捕らえません。


そして・・・・。
ボクが探し求めていたのは、同じ花につく別のカミキリ

一生懸命ルッキングを続けます(もちろん偏光グラスがものを言います!!)

オレンジ色の飛翔体
ハチとは異なるヘタクソな飛び方

頭の中に輪廻する曲
「会いたかった~、会いたかった~、会いたかった~、いえす♪」
キミにぃ~☆



スネケブカヒロコバネカミキリ
なっげー名前!
脚にフッサフサがついていることから「ブラシ」などとも呼ばれてますが、
ボクにとっては
「ヒロコ♡」
愛すべきヤツです。

どうです? この変態っぷり。
「カミキリに全然みえねぇ~」というお声が聞こえてきます。

カミキリ屋さんは、ディープになってくると、だんだん『カミキリらしくない』カミキリに憧れるようになるんです。へんなの。
・・・・
ハァハァ、熱くなっちまったぜ。憧れのカミキリに出会えた嬉しさナリぃ
何とか♂×2、♀×1を採って、昼ごろには退散です。


------------------------
楽しい採集の後は、お約束のラーメン屋
しかし、この辺のお店は全く知りません。

そこで・・・・来る途中に見つけた
「甲府 大勝軒」
なる店へと行くことに。

大勝軒・・・池袋に本拠地を持つ、言わずと知れた「つけ麺」のお店。
店をくぐると、あの「山岸」のオヤジさんの写真が飾ってあります。
おっ、これは、お弟子さんの店か?


 運ばれてきました


 ん?
 何か・・・

 
 違うんじゃね?

 関東近県の大勝軒ですと
 大体麺は同じものを
 使っている店が多いの
 ですが・・・。

 食べてみるとぉ



 「やっぱ
 ちがうじゃん
 (>_<)」





ということで、 オススメはB級ご当地グルメでお馴染みの
「甲府鳥もつ煮」

*注
このお店が決してマズイと言っているわけではないのです。
ボクの方が「大勝軒ってこんな感じ」という先入観を持って食べたため、
「違う」というふうに感じてしまったわけです。

ちゃんと、残さずに美味しく頂きましたことを付け加えておきます(^o^)P。
Posted at 2011/08/26 23:15:32 | コメント(12) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2011年08月04日 イイね!

素敵な出会い

素敵な出会い土曜日、日曜日には恒例?の夏合宿が行われました。
ちなみに昨年の夏合宿の様子はコイツこいつ

場所も同じ山梨県の大菩薩峠というところにある
「ペンションすずらん」
今回の宿泊者の半数が「カミキリ屋」という恐ろしい事態に・・・。マニアの巣窟です。


さて、今回もこの場所でマイミク一家(Kさん)とご一緒したのですが・・・
朝5:30に出発、高速に乗ると
Kさん「菩薩は雨。富士に行きましょ」
Nico「おけぇー」

ってことで、水曜日に行った富士山へと進路変更!! 身軽だねっ



富士山です。見事に雲間の晴れ間!!
林道を一歩踏み入れると、こんな風景の場所もあるんですよwww
ここへと向かう途中、
妻「あっ、鹿
そうです、野生の鹿に出会ったのです。アクセラちゃんの前をダッシュで
駆け抜けて行きました。子連れの3頭でした。
ちなみに、これに衝突すると、もれなくフロントが全滅するそうです(怖)

Nicoがフラフラと歩いていると花の匂いとともに
「こっちよぉ~ by 天使
という誘いが・・・
行ってみるとぉ

キターーーーーーーーー


イガブチヒゲハナカミキリ
しかも♀・・・「くの一」と呼ばれております(伊賀の女忍者だからねっ)
この色合い、ボクが思い浮かんだのはそう
「Alfaの革シートの色」
そんくらい、素晴らしい茶色をしているカミキリです。
惚れます。わっかんないだろーなー。

さらに

 同じようなのが三ついます
 実は全部異なる種類!

 左から
 オオヨツスジカミキリ
 ヨツスジカミキリ
 ヒメヨツスジカミキリ

 オオヨツとヒメヨツは
 初採集です。
 正直、ヒメヨツは珍!!




そして

 前回の富士のリベンジ達成

 Project F(フタコブ)完遂
 フタコブルリハナカミキリ

 左2つの翅が黒いタイプが
 富士山産
 右の翅が緑で足が黒いのが
 大菩薩産です

 このように産地で変異が
 あるのです。



このように富士山では非常に豊富な収穫を得ることができたのです。


しかし、大菩薩では・・・


いつまで経っても、雨は止まず orz
熊笹をかき分ける勇者の図
マダニに負けるもんかwww    ( ゚Д゚)イッテヨシ


しかし、惨敗。
仕方がないのでペンションにもどり、昆虫館館長さん、Kさんと一緒に
焼酎で (*^ー^)/□☆□\(^ー^*) かんぱーい

終了。


--------------------------
2日目
あめぇ~
どんなに頑張っても、雨が止まず。
この場所では、雨の日に採れるカミキリはほとんどいません。

しかし、頑張って探します。

いません。



ご神木と呼ばれる木を目指して山道を入り込みます。


すると素晴らしいメロディが流れてきます。

♪あるぅ日

♪森の中っ

♪・・・・・・・・・・・・・・・・・


























くまさんに
出会ったぁ
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

本当に、出会ってしまったぁ。
怖い。


大きさは1mくらいでしょうか。ツキノワグマです。
写真では遠く見えていますが、実際には15~20mくらいの場所です。

もし出会い頭だったら・・・・。



こんなことになっていたかもしれません。
あの帽子、見覚えがっ。

こういうときに限って、熊鈴を付けていない ガ━━━━∑(゚д゚lll)━━━━ン



今回の夏合宿は、天候の割りにはまぁまぁの成果
そして
「素晴らしい自然との出会い」もう二度とイヤです

自然との出会いに「イイね! (≧∇≦)b」


みなさん、
熊鈴を買いましょう!!
熊鈴促進委員会神奈川支部会員より
Posted at 2011/08/04 00:34:20 | コメント(12) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2011年07月28日 イイね!

みっしょん・いんぽっしぶる@富士山

みっしょん・いんぽっしぶる@富士山一足早い夏休み♪
PRO TREKがある。
新網がある。

新しい相棒を片手に富士山へとJrと二人、
アクセラちゃんを走らせたのです。
目的地は標高1200~1300mの地点。
ド雨 orz

気圧も下がってゆく・・・あぁ、こりゃダメか?



 富士山を見つめるJr
 って、富士山見えないじゃん(T_T)

 でもね、
 こっからがNico & Jrの
 根性の発揮のしどころ。

 雨が降っていると、どうしても
 ムシさんは顔を出さない。

 「天候は関係ない、絶対採れる」
 と前日のメールでラスカル師匠は仰った。

 ゼッてー採る!!


今日の目的は
ホソツツリンゴカミキリ
どうでもいいですね。

要は、どしゃ降り→ムシ飛ばない→隠れ家を見つける!!
これが本日のミッション。

さて、この難儀なミッションをどのようにクリアするかというと・・・
① 食草(イケマというハート型の葉)を探す
② 食痕(食い散らかした痕)を探す
③ その近辺の隠れていそうな場所を洗う
こんな流れ作業を繰り返します。

まず、①が見つかりません。何故なら、イケマは花が咲いていればわかりやすいのですが、葉っぱだけだと他のものと見分けが付きにくい。

ようやくイケマ探しに慣れてきたところで②を探します。
食痕は、蔓の先が囓られることにより茶色く枯れています。
ポツポツと見つかり始めました。

さていよいよ③のハードル。
とにかく、周囲をくまなく探します。イケマは地面すれすれに生えていますので、葉裏を見るためには膝をついて覗き込まなくてはなりません。
すぐに腰痛炸裂です



・・・・すると


居ました。ツカレタ(-_-)

一匹目を出すのに1時間以上費やしました。
その後は場所を移動しながら3時間ほどで7匹採集。


雨も小降りとなり、下山しつつ、他のカミキリも狙います。
今回の採集では

左上;ホソツツリンゴ 右上;コウヤホソハナ
左下;ヒゲナガモモブト の3種類が初採集でした。
右下のイッシキキモンは帰りに寄り道して会いに行きました。

悪条件に見舞われましたが、初採集種を含む18種類を出すことができました。

ミッション・インポッシブル 完遂
(GOさんに引き続き(^^;))



-----------------------

本日のお土産
行き帰りの行程にて
だいっ嫌いなボトルブラックコーヒーを飲むこと×3
(コーヒーは大好きだけどね・・・)



RUF COLLECTION
ポルシェ930と997をベース車両としたRUFチューン仕様のダイキャスト
非常に良く出来てます。この他5種類あります。

まだ飲むのか~(>_<)
Posted at 2011/07/28 01:45:17 | コメント(13) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記
2011年07月11日 イイね!

夏のArthur(巻舌調で)

夏のArthur(巻舌調で)梅雨、空けちゃいましたね。

暑いっす。

画もこんなに暑苦しくなっちゃって・・・(^^;)

本日はJrと男二人で山へ。
V○xyの宣伝みたいだぁ~。かっこいいー。

いや、タダのムシ採りですが。



久しぶりに高速道路に乗ったら、\1000が終わっていたorz
でも、休日3割引になるから\1000かからなかった。

そんな近場ではあるのですが、アクセラと戯れながら山道をスイスイ行くのは楽しいですね。


さて、今回訪れたのは、神奈川県山北町というところにある牧場。
昨年も行った場所なのですが(詳しくはこちら)、今回は快晴の夏空



夏草が生い茂り、本当に緑が濃い季節となりました。
標高700mの朝8時の気温が29℃。すでに身の危険を感じる暑さです。
駐車場から山道を歩いて約1km、目的地に着く頃にはハァハァ(*´д`*)。

採集開始30秒
Jr「いたぁ」


瞬殺です。
(しかし、このベストショットを撮るために何匹逃したことか・・・)

アサカミキリです。
つぶらな瞳、「ふんっ」って踏ん張ってる姿勢などカミキリ界の萌え系キャラNo.1。
間違いなく一番カワイイ(*^_^*)

そんなアサちゃんですが、環境省レッドデータブック(絶滅のおそれのある野生生物について記載したデータブック)の絶滅危惧II類(VU)に分類されています。
まあ、だからといって採集禁止されているわけではありませんので、ご心配なく。

昨年に比べると圧倒的に探すのが上手くなったJr。
鬼の勢いで見つけ出していきます。
昨年は、一匹見つけるのがやっとで、半ベソだったのに・・・。
1年の成長を感じ、嬉しく思うNico。(おっ、やっぱV○xyのCMかっ)

本気で採集したら20~30は軽く採れる勢いでしたが、キレイな個体のみを選りすぐり、数匹を頂戴してあとはリリース。
こうやって、また来年出会えることを楽しみにするのがマナーです。


ほんの30~40分ほど採集して、採集地を後にします。
帰り道、今年は絶景でしたよ。



そしてもう一つの目的、黒いフタコブを狙います。
しかし、花は散っており時期が遅すぎて難しい状況。
かろうじて


アメイロカミキリ
初採集です。なかなかカッコイイじゃありませんか。
(って、こんな感想、ふつうの人は思いませんよねww)



気温が上がるのが早く、これではムシも人も生きてられない
ということで、早々に退散する結果に。


今回は奥さんがいなくて、少々もの足りない感じの採集だったのですが、
まあ、男の絆が深められたってことでヨシとしましょう。
大切な、「コドモとの時間」ですから(*^_^*)
Posted at 2011/07/11 01:18:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | カミキリ | 日記

プロフィール

「心地よし」
何シテル?   02/01 21:22
Nico Ponです。 車弄りに関しては、まだまだよく分からない状態です。少しずつですが、自分で出来る弄りの範囲を拡げている最中。 基本的に一つのことに拘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 23:39:41
一つ大きな目的を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 11:01:43
新型アテンザ、フロントバンパーの出っ張りの秘密。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/23 21:28:14

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
アクセラ90周年記念車に10年乗り、 なぜかMAZDA3の100周年記念車と同じ色ながら ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トヨタ縛りから解放され、初のマツダ車 インプ、オーリス、ゴルフなどと比較しましたが、乗っ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation